【JOU】変成者と倍セムと空支えと
2014年4月16日 次期情報 コメント (2)
簡易です~
公式よりニクスへの旅のカード情報が追加されましたよっと!
迷路探検ゲーム
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/295b&page=isthmus)
以前あったゲームブックの様な何か。
奮励レイコマ。
授与環境での裏切り呪文はダメージを期待できるが、奮励で2体以上コントロールを取れればさらに大ダメージを期待できる。
マナ生物。
エルフで似たようなものが居た気が・・・
リミテッドなら「旅するサテュロス」の追加枠として期待できそうか、ただこちらは色が絞られるので、柔軟に色を出す必要があると今一感が出るかもしれない。
欺瞞の信奉者/Disciple of Deceit
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/ftl/295)
リサイクル神啓。
神啓することで手札の無用配を友好なものへ交換することができる。本体サイズは防御的ながらも生存力を優先するので悪くはない。
墓地に置くことに意義があるカードと一緒に使うといい感じ。
銀弾戦略を可能にするため構築で採用してみても面白いかもしれない。
泉サイクル
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/li/295)
白はライフ回復。
量は悪くないが、コスト比は重いため、星座でもなければ採用しないかも。
青はドロー。
薬包サイクルと同じなので、リミテッドから構築まで使える余地があるかもしれない。
黒は回収。
コストを考えるとちょうど良い所、ゲーム終盤にかぎらずドレッジカードもある環境なので、色々と組み合わせが出来そうか。
赤は「そらよ!」
プレイヤーにしか飛ばないのは残念ポイント。
緑は「不屈の自然」
1・2ターン目の動きでやれれば3ターン目に4マナ圏へ飛べる。先のマナ生物などと枚数取れれば怪獣デッキを作れそうだが、とりあえず色緩衝材として役立てるのは◎
捨て身の抵抗
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/ur/295)
戦闘宣言。
ソーサリーなタイミングに限られるは残念ではあるが、修整値や能力を考えると決して悪くは無い。
奮励コストも2回までは払うことが出来そうなので、ボロスのオーバーラン的に使うのがよさそうかな。
イラストギャラリー追加分
(http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/journeyintonyx/cig#)
象面生物。
呪禁をもたらすので、主にハンデスを使うデッキが嫌がりそうか。
サイズは通常の兵士クラスなので、白ウイニー系でサイドやメインの採用があるかもしれない。
早足倍セム。
インスタントなタイミングでサイズアップするので、戦闘面で相手の生物を討ち取るときに役立ちそうか。
サイクル上各プレイヤーがデメリットを負うものと思ってたけど、そんなことは無かった!w
バニラリアニ。
生物をゾンビ化するが「蘇りし者」同様能力も何もなくなってしまう。
性質上デメリットを追う事で高いレシオを持つ昨日のデーモンとかが良き対象になりそう・・・
空が落ちてくる。
突破力が無いバニラではあるが、死亡することで盤面をリセットする派手な能力を持つ。
本体のコストが重いので実用的には思えないが、使うなら破壊されない神やそれに付随する呪文を使って自分だけ残るようにするのが面白いかもしれない。
ノシ
公式よりニクスへの旅のカード情報が追加されましたよっと!
迷路探検ゲーム
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/295b&page=isthmus)
以前あったゲームブックの様な何か。
力による操縦
1赤赤
ソーサリー
レア
奮励 - 2赤
望む数のクリーチャーを対象とする。ターン終了時までそれらのコントロールを得る。それらのクリーチャーをアンタップする。それらはターン終了時まで速攻を得る。
奮励レイコマ。
授与環境での裏切り呪文はダメージを期待できるが、奮励で2体以上コントロールを取れればさらに大ダメージを期待できる。
黄金の雌鹿
1緑
クリーチャー - 大鹿
コモン
T:あなたのマナ・プールに「緑」を加える。
2/1
マナ生物。
エルフで似たようなものが居た気が・・・
リミテッドなら「旅するサテュロス」の追加枠として期待できそうか、ただこちらは色が絞られるので、柔軟に色を出す必要があると今一感が出るかもしれない。
欺瞞の信奉者/Disciple of Deceit
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/ftl/295)
欺瞞の信奉者
青黒
クリーチャー - 人間・ならず者
アンコモン
神啓 - あなたは土地でないカードを1枚捨ててもよい。そうしたなら、あなたのライブラリーからそのカードと同じ点数で見たマナ・コストを持つカードを1枚探し、それを公開して手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。
1/3
リサイクル神啓。
神啓することで手札の無用配を友好なものへ交換することができる。本体サイズは防御的ながらも生存力を優先するので悪くはない。
墓地に置くことに意義があるカードと一緒に使うといい感じ。
銀弾戦略を可能にするため構築で採用してみても面白いかもしれない。
泉サイクル
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/li/295)
活力の泉
1緑
エンチャント
コモン
2白,~を生け贄に捧げる:あなたは7点のライフを得る。
白はライフ回復。
量は悪くないが、コスト比は重いため、星座でもなければ採用しないかも。
運命の泉
1青
エンチャント
コモン
1青,~を生け贄に捧げる:カードを2枚引く。
青はドロー。
薬包サイクルと同じなので、リミテッドから構築まで使える余地があるかもしれない。
回帰の泉
1黒
エンチャント
コモン
3黒,~を生け贄に捧げる:あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを最大3枚まで対象とし、それらをあなたの手札に戻す。
黒は回収。
コストを考えるとちょうど良い所、ゲーム終盤にかぎらずドレッジカードもある環境なので、色々と組み合わせが出来そうか。
激憤の泉
1赤
エンチャント
コモン
3赤,~を生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。~はそれに5点のダメージを与える。
赤は「そらよ!」
プレイヤーにしか飛ばないのは残念ポイント。
豊穣の泉
緑
エンチャント
コモン
1緑,~を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探してそれをタップ状態で戦場に出し、その後、あなたのライブラリーを切り直す。
緑は「不屈の自然」
1・2ターン目の動きでやれれば3ターン目に4マナ圏へ飛べる。先のマナ生物などと枚数取れれば怪獣デッキを作れそうだが、とりあえず色緩衝材として役立てるのは◎
捨て身の抵抗
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/ur/295)
捨て身の抵抗
赤白
ソーサリー
アンコモン
奮励 - 赤白
望む数のクリーチャーを対象とする。それらはそれぞれターン終了時まで+2/+0の修整を受けるとともに先制攻撃と警戒を得る。
戦闘宣言。
ソーサリーなタイミングに限られるは残念ではあるが、修整値や能力を考えると決して悪くは無い。
奮励コストも2回までは払うことが出来そうなので、ボロスのオーバーラン的に使うのがよさそうかな。
イラストギャラリー追加分
(http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/journeyintonyx/cig#)
神々の神盾
1白
クリーチャー・エンチャント - 人間・兵士
レア
あなたは呪禁を持つ。
2/1
象面生物。
呪禁をもたらすので、主にハンデスを使うデッキが嫌がりそうか。
サイズは通常の兵士クラスなので、白ウイニー系でサイドやメインの採用があるかもしれない。
ヘリオッドの指図
3白白
エンチャント
レア
瞬速
あなたがコントロールするクリーチャーは+2/+2の修整を受ける。
早足倍セム。
インスタントなタイミングでサイズアップするので、戦闘面で相手の生物を討ち取るときに役立ちそうか。
サイクル上各プレイヤーがデメリットを負うものと思ってたけど、そんなことは無かった!w
蘇りし者の儀式
3黒
インスタント
アンコモン
あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを追放する。黒のゾンビ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。それのパワーはそのカードのパワーに等しく、それのタフネスはそのカードのタフネスに等しい。
バニラリアニ。
生物をゾンビ化するが「蘇りし者」同様能力も何もなくなってしまう。
性質上デメリットを追う事で高いレシオを持つ昨日のデーモンとかが良き対象になりそう・・・
天を支える者
7赤
クリーチャー - 巨人
レア
~が死亡したとき、次の終了ステップの開始時に、すべてのパーマネントを破壊する。
10/10
空が落ちてくる。
突破力が無いバニラではあるが、死亡することで盤面をリセットする派手な能力を持つ。
本体のコストが重いので実用的には思えないが、使うなら破壊されない神やそれに付随する呪文を使って自分だけ残るようにするのが面白いかもしれない。
ノシ
【JOU】低減英雄とキオーラペットとファリカ神と
2014年4月15日 次期情報
簡易です~
公式よりニクスへの旅のカード情報が追加されましたよっと!
果敢な泥棒/Daring Thief
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/sf/295)
交換神啓。
3マナ2/3と合格サイズに加え、交換神啓能力を持つ。
アドバンテージを得られるかどうかは戦場次第だが、これがタップ状態だと積極的に大型を出しにくくさせるので抑止力としては充分かも。
厄介なキマイラと言い、テーロスの青はクセがありますねw
「戦争での最初の犠牲者は、誠実さである。」
このフレーバーどこかで聞いた様な気がするけど、どこだったかな~?
戦場の秘術師/Battlefield Thaumaturge
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/rc/295)
奮励支援の英雄。
2マナ2/1のサイズは最低ラインではあるが、本領はコスト低減能力。
対象1つにつきコストが安くなるので、奮励呪文や「太陽神の一瞥」を広範囲に使ったり、「落雁」を安く使うことが出来る。
スタンでは単純に除去呪文が1マナ軽くなるだけで充分、オレリアの憤怒などで欲張るのも面白いかも。
イラストギャラリー追加分
(http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/journeyintonyx/cig#)
呪文制限者。
時たまに厄介な制限能力を持つとは言え1/4の硬い生物は歓迎されそうか。
1ターンに複数回呪文を唱えるデッキは・・・あったかな?
毎ターン1点回復な羊。
回復量は少ないが、本体が高タフネスなので、序盤を受けきるには充分、ライフゲインのおかげで長い試合をするデッキにはうってつけ。
テューンと合わせて毎ターン成長するのは面白そうだが、対赤単系デッキに使われるんだろうな~
エンチャント版「エスパーゾア」
3マナのスペックとは思えないがやはりデメリット持ちで、毎ターンエンチャントを戻す必要がある。
軽量なキャントリエンチャントを戻すのが良さそう、特に「ドラゴンのマントル」は良い相方になりそうか。
フレーバーを見るにあの姿形はキオーラちゃんの御気に召したようです。
未来予知からの再録。
デッキに依存するので威力は未知数。ただこの処理が終わった後もデッキの上に居るので、下手に重いカードを残し難い。
ゴルガリ神。
タッサと同じく3マナ域ということで、能力次第では活躍できそうだが・・・
生物を追放することでトークンを発生させるのは悪く、常に攻撃手を用意できるのは評価できる。ただ、トークンの発生先はオーナーに依存するので、リアニメイトでもされない限りは相手生物を追放する事はないので、1ゲームあたりの発生量はあまり期待できないかもしれない。
黒緑な組み合わせはドレッジを想起させるが、この能力を見るにむしろ非ドレッジな黒緑デッキで採用するほうが良さそうか。
生物カードしか対象に取れないのは残念だが、スタンだと墓地の呪文をどうこうする系は無かったように思うので、目は瞑れそうかな~
ノシ
公式よりニクスへの旅のカード情報が追加されましたよっと!
果敢な泥棒/Daring Thief
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/sf/295)
果敢な泥棒
2青
クリーチャー - 人間・ならず者
レア
神啓 - あなたがコントロールする土地でないパーマネント1つと、それと共通のカード・タイプを持つ、対戦相手がコントロールするパーマネント1つを対象とする。あなたはそれらのコントロールを交換してもよい。
2/3
交換神啓。
3マナ2/3と合格サイズに加え、交換神啓能力を持つ。
アドバンテージを得られるかどうかは戦場次第だが、これがタップ状態だと積極的に大型を出しにくくさせるので抑止力としては充分かも。
厄介なキマイラと言い、テーロスの青はクセがありますねw
「戦争での最初の犠牲者は、誠実さである。」
このフレーバーどこかで聞いた様な気がするけど、どこだったかな~?
戦場の秘術師/Battlefield Thaumaturge
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/rc/295)
戦場の秘術師
1青
クリーチャー - 人間・ウィザード
レア
あなたが唱えるインスタント呪文とソーサリー呪文を唱えるためのコストは、それが対象としたクリーチャー1体につき「1」少なくなる。
英雄的 - ~はターン終了時まで呪禁を得る。
2/1
奮励支援の英雄。
2マナ2/1のサイズは最低ラインではあるが、本領はコスト低減能力。
対象1つにつきコストが安くなるので、奮励呪文や「太陽神の一瞥」を広範囲に使ったり、「落雁」を安く使うことが出来る。
スタンでは単純に除去呪文が1マナ軽くなるだけで充分、オレリアの憤怒などで欲張るのも面白いかも。
イラストギャラリー追加分
(http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/journeyintonyx/cig#)
弁論の幻霊
2白
クリーチャー・エンチャント - スピリット
アンコモン
各プレイヤーは、毎ターン1つしか呪文を唱えられない。
1/4
呪文制限者。
時たまに厄介な制限能力を持つとは言え1/4の硬い生物は歓迎されそうか。
1ターンに複数回呪文を唱えるデッキは・・・あったかな?
ニクス毛の雄羊
1白
クリーチャー・エンチャント - 羊
アンコモン
あなたのアップキープの開始時に、あなたは1点のライフを得る。
0/5
毎ターン1点回復な羊。
回復量は少ないが、本体が高タフネスなので、序盤を受けきるには充分、ライフゲインのおかげで長い試合をするデッキにはうってつけ。
テューンと合わせて毎ターン成長するのは面白そうだが、対赤単系デッキに使われるんだろうな~
激浪のキマイラ
2青
クリーチャー・エンチャント - キマイラ
アンコモン
飛行
あなたのアップキープの開始時に、あなたがコントロールするエンチャント1つをオーナーの手札に戻す。
3/4
エンチャント版「エスパーゾア」
3マナのスペックとは思えないがやはりデメリット持ちで、毎ターンエンチャントを戻す必要がある。
軽量なキャントリエンチャントを戻すのが良さそう、特に「ドラゴンのマントル」は良い相方になりそうか。
フレーバーを見るにあの姿形はキオーラちゃんの御気に召したようです。
稲妻の謎
3赤赤
インスタント
アンコモン
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。占術3を行い、その後あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。~はそのクリーチャーかプレイヤーに、そのカードの点数で見たマナ・コストに等しい点数のダメージを与える。
未来予知からの再録。
デッキに依存するので威力は未知数。ただこの処理が終わった後もデッキの上に居るので、下手に重いカードを残し難い。
苦悶の神、ファリカ
1黒緑
伝説のクリーチャー・エンチャント - 神
神話レア
破壊不能
あなたの黒と緑への信心が7未満であるかぎり、~はクリーチャーではない。
黒緑:いずれかの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを追放する。それのオーナーは、接死を持つ黒であり緑である1/1の蛇・クリーチャー・エンチャント・トークンを1体戦場に出す。
5/5
ゴルガリ神。
タッサと同じく3マナ域ということで、能力次第では活躍できそうだが・・・
生物を追放することでトークンを発生させるのは悪く、常に攻撃手を用意できるのは評価できる。ただ、トークンの発生先はオーナーに依存するので、リアニメイトでもされない限りは相手生物を追放する事はないので、1ゲームあたりの発生量はあまり期待できないかもしれない。
黒緑な組み合わせはドレッジを想起させるが、この能力を見るにむしろ非ドレッジな黒緑デッキで採用するほうが良さそうか。
生物カードしか対象に取れないのは残念だが、スタンだと墓地の呪文をどうこうする系は無かったように思うので、目は瞑れそうかな~
ノシ
【JOU】予見者と隷属呪文とエイスリオス神と
2014年4月14日 次期情報 コメント (2)
簡易です~
公式よりニクスへの旅のカード情報が追加されましたよっと!
予言の炎語り
(http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/295)
4代目チャンドラの様な擬似ハンドアドを稼いでくれそうなシャーマン。
サイズは赤らしくないものの二段攻撃があるので実質2/3相当、能力はプレイヤーへ戦闘ダメを与えられればその都度擬似ハンドアドを獲得できる。
トランプルの貫通力があるので、何とかして強化すればダメージや能力誘発が期待できる。
ただ、現状の赤い3マナ域にはチャンフェニやレコナーなど戦争状態にあるので、これが勝てるかどうかはちょっと怪しい。
双つ身の炎
(http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/mm/295)
一時コピー生産呪文。
コピー呪文としてはかなり軽いコストになるが、自分の生物しか対象に出来ず短命なので使い勝手が悪い感。
頭でっかちな生物とかをコピーして擬似的な火力として取り扱う様な気がするな~
饗宴の主
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/lo/295)
高レシオな不利益悪魔。
コストに対するサイズ比が異常なものは定期的に出るようで、今回は3マナ5/5飛行と強力な打点と回避力を持つ代わりに毎ターン相手にドローを与えてしまう。
ドローされたものが対した事が無ければ良いが、不利を抱え込むかどうかはデッキ次第か。
幸い自分ターンにドローされるので、インスタントで無ければ直ぐに使われることは無く、ハンデスなどでチェックをかけることもできそうか。
イラストギャラリー追加分
(http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/journeyintonyx/cig#)
エンチャントバウンス。
テーロス次元ならではのバウンスではあるが環境柄、大振りな授与や神の動きを1マナで阻害しテンポ取りとしては上出来、さらに奮励コストが小さいおかげでアドバンテージを得ることも難しくないため、効果は大きい。
構築でも神や宝珠を戻して使うこともでき、ニクス生まれ生物の量によって充分にサイド候補になり得そうな一枚。
奮励変化。
戦場の一番強そうな生物に一時的に変身し、コンバットで討ち取ったり、ダメージの増加が主な仕事になりそうか。
変則的には某生物学者をコピーしてGG・・・するほどのマナは多分無いだろうw
ミダース王。
4マナ2/3と物足りないサイズではあるが、神啓をすることで相手の生物を「金箔付け」することができる。
除去能力なので、積極的に神啓を誘発させたいので、苦痛の予見者と合わせて黒いバネ葉デッキが作れるかもしれないw
「カマール」とミスタイプを誘発する名前に若干の悪意を感じる。。。
呪文版「精神隷属器」。
コストは8点と軽くはないが、能力を考えるとむしろ後半にこそ打ち込みたいので、ある程度は無視できる。
黒系ニクソスデッキみたなデッキでは是非とも採用してみたい一枚。
星座舌カヴー。
とりあえず出たときに1点火力、さらにエンチャントが出るたびに1点をばら撒ける。
先のコピー呪文とかでこれを増やしてやると面白そうかw
上位クラノス?。
6マナ7/7能力持ちでレシオは充分、ポルクラノスと同じ怪物化コストを持つが、こちらは生産的にハイドラを増やす。
出して次のターンで3/3が3体出せれば充分な見返りになりそうか。
ケンタウルスロード。
すっごい久々にロードが登場したが、使えるケンタウルスと言えば・・・クルフィックスの狩猟者と変わり谷くらいか。
付与効果は強力なので、リミテッドでは苦労しそう!
オフゾフ神。
3マナとタッサ並の軽さを持つ。こちらは自分生物が死亡したときに転生するかもしれない効果をもたらしてくれる。
相手のライフに依存するが、3点は苦しい数ではある。コントロールなデッキだと、除去呪文に3点ロスが追加されるわけだけら弱いわけはない。
RTRのおかげ、というかオブゼのお陰で他の1点以上の信心を稼げるエンチャントとかと合わせると自分ターンでは顕現、相手ターンで置物と言った不思議な状況を作ることも出来るので、これは白黒系デッキが流行きっかけになりそうだな~
今日の更新で神話レアは残すところファリカ1枚かなー
・エイスリオス
・ファリカ(未)
・クルフィックス
・ケラノス
・イロアス
・神送り
・時の賢者
・最悪
・予見者
・アジャニ
改めて見たが、これは・・・
ノシ
公式よりニクスへの旅のカード情報が追加されましたよっと!
予言の炎語り
(http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/295)
予言の炎語り
1赤赤
クリーチャー - 人間・シャーマン
神話レア
二段攻撃、トランプル
~がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたのライブラリーの一番上カードを追放する。このターン、あなたはそれをプレイしてもよい。
1/3
4代目チャンドラの様な擬似ハンドアドを稼いでくれそうなシャーマン。
サイズは赤らしくないものの二段攻撃があるので実質2/3相当、能力はプレイヤーへ戦闘ダメを与えられればその都度擬似ハンドアドを獲得できる。
トランプルの貫通力があるので、何とかして強化すればダメージや能力誘発が期待できる。
ただ、現状の赤い3マナ域にはチャンフェニやレコナーなど戦争状態にあるので、これが勝てるかどうかはちょっと怪しい。
双つ身の炎
(http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/mm/295)
双つ身の炎
1赤
ソーサリー
レア
奮励 - 2赤
あなたがコントロールする望む数のクリーチャーを対象とする。それら1体につき、それのコピーであるトークン1体を戦場に出す。それらのトークンは速攻を持つ。次の終了ステップの開始時にそれらをすべて追放する。
一時コピー生産呪文。
コピー呪文としてはかなり軽いコストになるが、自分の生物しか対象に出来ず短命なので使い勝手が悪い感。
頭でっかちな生物とかをコピーして擬似的な火力として取り扱う様な気がするな~
饗宴の主
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/lo/295)
饗宴の主
1黒黒
クリーチャー・エンチャント - デーモン
レア
飛行
あなたのアップキープの開始時に、各対戦相手はそれぞれカードを1枚引く。
5/5
高レシオな不利益悪魔。
コストに対するサイズ比が異常なものは定期的に出るようで、今回は3マナ5/5飛行と強力な打点と回避力を持つ代わりに毎ターン相手にドローを与えてしまう。
ドローされたものが対した事が無ければ良いが、不利を抱え込むかどうかはデッキ次第か。
幸い自分ターンにドローされるので、インスタントで無ければ直ぐに使われることは無く、ハンデスなどでチェックをかけることもできそうか。
イラストギャラリー追加分
(http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/journeyintonyx/cig#)
キオーラの放逐
青
インスタント
アンコモン
奮励 - 青
望む数のエンチャントを対象とし、それらをオーナーの手札に戻す。
エンチャントバウンス。
テーロス次元ならではのバウンスではあるが環境柄、大振りな授与や神の動きを1マナで阻害しテンポ取りとしては上出来、さらに奮励コストが小さいおかげでアドバンテージを得ることも難しくないため、効果は大きい。
構築でも神や宝珠を戻して使うこともでき、ニクス生まれ生物の量によって充分にサイド候補になり得そうな一枚。
変身体の殺到
2青
インスタント
レア
奮励 - 1青
望む数のあなたがコントロールするクリーチャーを対象とする。戦場に出ているクリーチャー1体を選ぶ。それらはそれぞれターン終了時まで選ばれたクリーチャーのコピーになる。
奮励変化。
戦場の一番強そうな生物に一時的に変身し、コンバットで討ち取ったり、ダメージの増加が主な仕事になりそうか。
変則的には某生物学者をコピーしてGG・・・するほどのマナは多分無いだろうw
黄金の呪いのマカール王
2黒黒
伝説のクリーチャー - 人間
レア
神啓 - クリーチャー1体を対象とする。あなたはそれを追放してもよい。そうしたなら「金」と言う名前の無色のアーティファクト・トークンを1つ戦場に出す。それは「このアーティファクトを生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つ。
2/3
ミダース王。
4マナ2/3と物足りないサイズではあるが、神啓をすることで相手の生物を「金箔付け」することができる。
除去能力なので、積極的に神啓を誘発させたいので、苦痛の予見者と合わせて黒いバネ葉デッキが作れるかもしれないw
「カマール」とミスタイプを誘発する名前に若干の悪意を感じる。。。
最悪の恐怖
7黒
ソーサリー
神話レア
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーの次のターンの間、あなたはそのプレイヤーをコントロールする。~を追放する。
呪文版「精神隷属器」。
コストは8点と軽くはないが、能力を考えるとむしろ後半にこそ打ち込みたいので、ある程度は無視できる。
黒系ニクソスデッキみたなデッキでは是非とも採用してみたい一枚。
炉生まれのオリアード
2赤赤
クリーチャー・エンチャント - ニンフ
アンコモン
星座 - クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。~はそれに1点のダメージを与える。
4/2
星座舌カヴー。
とりあえず出たときに1点火力、さらにエンチャントが出るたびに1点をばら撒ける。
先のコピー呪文とかでこれを増やしてやると面白そうかw
ハイドラの繁殖主
4緑緑
クリーチャー - ハイドラ
レア
XX緑:怪物化Xを行う。
~が怪物的になったとき、緑のX/Xのハイドラ・クリーチャー・トークンをX体戦場に出す。
7/7
上位クラノス?。
6マナ7/7能力持ちでレシオは充分、ポルクラノスと同じ怪物化コストを持つが、こちらは生産的にハイドラを増やす。
出して次のターンで3/3が3体出せれば充分な見返りになりそうか。
フィーリーズ団の戦長
3緑
クリーチャー - ケンタウルス・戦士
レア
警戒・トランプル
あなたがコントロールする他のケンタウルス・クリーチャーは+1/+1の修整を受けるとともに警戒とトランプルを持つ。
3/3
ケンタウルスロード。
すっごい久々にロードが登場したが、使えるケンタウルスと言えば・・・クルフィックスの狩猟者と変わり谷くらいか。
付与効果は強力なので、リミテッドでは苦労しそう!
通行の神、エイスリオス
1白黒
伝説のクリーチャー・エンチャント - 神
神話レア
破壊不能
あなたの白と黒への信心が7未満である場合、~はクリーチャーではない。
あなたがオーナーである他のクリーチャーが1体死亡するたび、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーがライフを3点支払わないかぎり、それをあなたの手札に戻す。
5/4
オフゾフ神。
3マナとタッサ並の軽さを持つ。こちらは自分生物が死亡したときに転生するかもしれない効果をもたらしてくれる。
相手のライフに依存するが、3点は苦しい数ではある。コントロールなデッキだと、除去呪文に3点ロスが追加されるわけだけら弱いわけはない。
RTRのおかげ、というかオブゼのお陰で他の1点以上の信心を稼げるエンチャントとかと合わせると自分ターンでは顕現、相手ターンで置物と言った不思議な状況を作ることも出来るので、これは白黒系デッキが流行きっかけになりそうだな~
今日の更新で神話レアは残すところファリカ1枚かなー
・エイスリオス
・ファリカ(未)
・クルフィックス
・ケラノス
・イロアス
・神送り
・時の賢者
・最悪
・予見者
・アジャニ
改めて見たが、これは・・・
ノシ
【JOU】新鍮と乗っ取りSilenと新切断と
2014年4月11日 次期情報 コメント (2)
簡易です~
公式よりニクスへの旅のカード情報が追加されましたよっと!
ケイラメトラの指図/Dictate of Karametra
(http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/twtw/294)
早足サイクルの緑は「春の鼓動」。
マナフレア系なので、ここから大型呪文を打つのが美味しい使い方になるが、ヘビースペルを手札に温存するのはちょっと悠長なので、啓示やリターンみたいなX呪文を唱えるのが主な使い方になりそうか。
ケイラメトラと同じ点数なのに役割が被っている気が・・・
船団の出航/Launch the Fleet
(http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/ld/294)
兵士呼び出し呪文。
コスト比で考えると3体以上でやっと既存呪文より上にいけそうだけど、トークンが虚弱なので、あまりあり難くないかも。
色的に英雄的を誘発させるための種として考える方がいいですかね~
マナの合流点/Mana Confluence
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/td/294)
新型ブラス。
タップだけでダメージを受けなくなった代わりに起動するためにライフを支払わなければならないけど些細なもの。
2色デッキだと「変わり谷」や「ニクソス」があったもの3色以上だとどちらも扱いが難しかったのが今まで、このカードのおかげで3色以上特有な色事故を軽減するのに役立ちそうですね。
テーロスブロックの最後だからエンチャント呪文にしか使えないマナを発生させるエンチャント・土地が出るようなきがしてたけど、案外まともなものが収録されて良かった♪
イラストギャラリー追加分
(http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/journeyintonyx/cig#)
コンマジ授与。
通常は1マナ1/1の飛行と青ウイニーカードかな?と思わせるが授与を使うことで、相手の生物を調達することが可能な上に自身の能力を付加するためフィニッシャークラスまで成長させることができる。
ただ、授与コストが重いのでスタンだとお呼びじゃないかも。
依存ドロー。
デッキの上次第でドロー枚数が変化するが、大抵3~4枚は期待できる。
フィニッシャーと取った上で大量ドローできるので、強力な一枚。スタンでもワンチャンあるかも・・・?
新型血統の切断。
オーラまで範囲に含む後腐れない追放除去の上にインスタント。さらに奮励のおかげでマナさえあればアドバンテージまで取ってしまう除去呪文。
英雄の破滅の5枚目くらいに取れればよさそうだけど、神が多くなるようであれば、こちらの枚数を増やすのもあるか。
エンチャント採掘。
既存の採掘カードの中では大きく6枚のカードを削り出し、その中でエンチャントだけとはいえ3枚まで入手することが出来る。
ニクス生まれ生物を多用するようなデッキや緑黒ドレッジみたいなデッキで使われそうかな~
DotP情報とかトレイラー
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/1470)
トレイラーは動くガラクの映像・・・何このプレデターw
ノシ
公式よりニクスへの旅のカード情報が追加されましたよっと!
ケイラメトラの指図/Dictate of Karametra
(http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/twtw/294)
ケイラメトラの指図
3緑緑
エンチャント
レア
瞬速
プレイヤー1人がマナを引き出す目的で土地1つをタップするたび、そのプレイヤーはその土地が生み出したいずれかのタイプのマナ1点を自分のマナ・プールに加える。
早足サイクルの緑は「春の鼓動」。
マナフレア系なので、ここから大型呪文を打つのが美味しい使い方になるが、ヘビースペルを手札に温存するのはちょっと悠長なので、啓示やリターンみたいなX呪文を唱えるのが主な使い方になりそうか。
ケイラメトラと同じ点数なのに役割が被っている気が・・・
船団の出航/Launch the Fleet
(http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/ld/294)
船団の出航
白
ソーサリー
レア
奮励 - 1
望む数のクリーチャーを対象とする。それらはそれぞれターン終了時まで「このクリーチャーが攻撃するたび、タップ状態で攻撃している白の1/1の兵士・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す」を得る。
兵士呼び出し呪文。
コスト比で考えると3体以上でやっと既存呪文より上にいけそうだけど、トークンが虚弱なので、あまりあり難くないかも。
色的に英雄的を誘発させるための種として考える方がいいですかね~
マナの合流点/Mana Confluence
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/td/294)
マナの合流点
土地
レア
T,ライフを1点支払う:あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。
新型ブラス。
タップだけでダメージを受けなくなった代わりに起動するためにライフを支払わなければならないけど些細なもの。
2色デッキだと「変わり谷」や「ニクソス」があったもの3色以上だとどちらも扱いが難しかったのが今まで、このカードのおかげで3色以上特有な色事故を軽減するのに役立ちそうですね。
テーロスブロックの最後だからエンチャント呪文にしか使えないマナを発生させるエンチャント・土地が出るようなきがしてたけど、案外まともなものが収録されて良かった♪
イラストギャラリー追加分
(http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/journeyintonyx/cig#)
惑乱のセイレーン
青
クリーチャー・エンチャント - セイレーン
レア
授与
5青青
飛行
あなたはエンチャントされているクリーチャーをコントロールする。
エンチャントされているクリーチャーは、+1/+1の修整を受けるとともに飛行を持つ。
1/1
コンマジ授与。
通常は1マナ1/1の飛行と青ウイニーカードかな?と思わせるが授与を使うことで、相手の生物を調達することが可能な上に自身の能力を付加するためフィニッシャークラスまで成長させることができる。
ただ、授与コストが重いのでスタンだとお呼びじゃないかも。
啓示の解読
5青
ソーサリー
アンコモン
占術3を行い、その後あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。そのカードの点数で見たマナ・コストに等しい枚数のカードを引く。
依存ドロー。
デッキの上次第でドロー枚数が変化するが、大抵3~4枚は期待できる。
フィニッシャーと取った上で大量ドローできるので、強力な一枚。スタンでもワンチャンあるかも・・・?
信者の沈黙
2黒黒
インスタント
レア
奮励 - 2黒
望む数のクリーチャーを対象とし、それらとそれにつけられているすべてのオーラを追放する。
新型血統の切断。
オーラまで範囲に含む後腐れない追放除去の上にインスタント。さらに奮励のおかげでマナさえあればアドバンテージまで取ってしまう除去呪文。
英雄の破滅の5枚目くらいに取れればよさそうだけど、神が多くなるようであれば、こちらの枚数を増やすのもあるか。
クルフィックスの洞察力
2緑
ソーサリー
コモン
あなたのライブラリーの一番上から6枚のカードを公開する。それらの中からエンチャント・カードを最大3枚まであなたの手札に加え、残りの公開されたカードをあなたの墓地に置く。
エンチャント採掘。
既存の採掘カードの中では大きく6枚のカードを削り出し、その中でエンチャントだけとはいえ3枚まで入手することが出来る。
ニクス生まれ生物を多用するようなデッキや緑黒ドレッジみたいなデッキで使われそうかな~
DotP情報とかトレイラー
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/1470)
トレイラーは動くガラクの映像・・・何このプレデターw
ノシ
【JOU】クルフィックス神と依存火力と灰の後継ぎと
2014年4月10日 次期情報
簡易です~
公式よりニクスへの旅のカード情報が追加されましたよっと!
彼方の神、クルフィックス/Kruphix, God of Horizons
(http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/ct/294)
シミック神。
イロアス同様に能力が2つもある!・・・手札上限開放はあまり意味を持たないので、実質1つだけどね!!
オムナスの様な、マナの消失を無くし、無色マナとしてプールに待機させてくれる能力を持つ。
5マナという意味ではとにかく量が欲しければこちら、特定の色が欲しければケイラメトラなんでしょうかね、つまり・・・
「使われなかった/Unused」の表現がよく分からないけど、呪文を唱えたときに余剰マナを出さないと変換されないってことじゃないですよね?
モーギスの悪意/Spite of Mogis
(http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/pr/294)
墓地の呪文に依存する1マナ火力。
プレイヤーに飛ばないだけで扱い難い感。今までのカードの中だとスラッシュを超える5点にでもなれば良いけれど、お膳立ては面倒。
イラストギャラリー追加分
(http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/journeyintonyx/cig#)
生きた「紅蓮光電の柱」。
本家のシンボルを濃くしたら生物化。信心環境なのでむしろメリットになった感。
前環境ではFB阻害のために居た「灰の盲信者」の代わりに次環境の赤単では使われそうな1枚。
スタンだけでなく、他の環境でもやってくれそうですね。
ノシ
公式よりニクスへの旅のカード情報が追加されましたよっと!
彼方の神、クルフィックス/Kruphix, God of Horizons
(http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/ct/294)
彼方の神、クルフィック
3緑青
伝説のクリーチャー・エンチャント - 神
神話レア
破壊不能
あなたの緑と青への信心が7未満であるかぎり、~はクリーチャーではない。
あなたの手札の上限はなくなる。
使われなかったマナがあなたのマナ・プールからなくなるなら、その代わりにそのマナは無色となる。
4/7
シミック神。
イロアス同様に能力が2つもある!・・・手札上限開放はあまり意味を持たないので、実質1つだけどね!!
オムナスの様な、マナの消失を無くし、無色マナとしてプールに待機させてくれる能力を持つ。
5マナという意味ではとにかく量が欲しければこちら、特定の色が欲しければケイラメトラなんでしょうかね、つまり・・・
「使われなかった/Unused」の表現がよく分からないけど、呪文を唱えたときに余剰マナを出さないと変換されないってことじゃないですよね?
モーギスの悪意/Spite of Mogis
(http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/pr/294)
モーギスの悪意
赤
ソーサリー
アンコモン
クリーチャー1体を対象とする。~はそれにあなたの墓地にあるインスタント・カードとソーサリー・カードの枚数に等しい点数のダメージを与える。占術1を行う。
墓地の呪文に依存する1マナ火力。
プレイヤーに飛ばないだけで扱い難い感。今までのカードの中だとスラッシュを超える5点にでもなれば良いけれど、お膳立ては面倒。
イラストギャラリー追加分
(http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/journeyintonyx/cig#)
大歓楽の幻霊
赤赤
クリーチャー・エンチャント - スピリット
レア
プレイヤー1人が点数で見たマナ・コストが3点以下の呪文を1つ唱えるたび、~はそのプレイヤーに2点のダメージを与える。
2/2
生きた「紅蓮光電の柱」。
本家のシンボルを濃くしたら生物化。信心環境なのでむしろメリットになった感。
前環境ではFB阻害のために居た「灰の盲信者」の代わりに次環境の赤単では使われそうな1枚。
スタンだけでなく、他の環境でもやってくれそうですね。
ノシ
【JOU】夜の公式便 セテッサたくてぃくす!
2014年4月9日 次期情報 コメント (2)
簡易です~
非公式便する時間がなかったので、とりあえず見つけた日本語公式より
(http://mtg-jp.com/reading/special/0008674/)
インスタント格闘+強化。
タップが必要ながらもインスタントタイミングでの格闘は強力で、サイズも少しアップとお得。
通常コストに加えて奮励コストも安いので、英雄的をついでに強化するなど、用途は色々とありそう。
スタンだと・・・強いのかちょっと判らん。
ノシ
非公式便する時間がなかったので、とりあえず見つけた日本語公式より
(http://mtg-jp.com/reading/special/0008674/)
セテッサ式戦術
1緑
インスタント
レア
奮励 - 緑
望む数のクリーチャーを対象とする。それらはそれぞれターン終了時まで+1/+1の修整を受けるとともに「T:他のクリーチャー1体を対象とする。このクリーチャーはそれと格闘を行う。」を得る。
インスタント格闘+強化。
タップが必要ながらもインスタントタイミングでの格闘は強力で、サイズも少しアップとお得。
通常コストに加えて奮励コストも安いので、英雄的をついでに強化するなど、用途は色々とありそう。
スタンだと・・・強いのかちょっと判らん。
ノシ
【JOU】アジャニ抹茶バニラ味と時の英雄とイゼット神と
2014年4月9日 次期情報
簡易です~
公式よりニクスへの旅のカード情報が追加されましたよっと!
英雄の導師、アジャニ/Ajani, Mentor of Heroes
(http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/ur/294)
待望?の白緑のPWと化したアジャにゃん。
旧ぺスの如く2つの上昇能力に加えて、奥義持ち。
1番目の能力はカウンター3個の割り振り。
1体以上の生物が居れば機能させ、集中でも拡散でも持続強化は上出来。
ストーリー的な意味で、ティレルが連れてきた3人の兵士を強化支援するイメージかなw
(万神殿出身の方はお呼びじゃないらしいけど)
2番目の能力は採掘能力。
対象範囲はオーラ、生物、PWと白緑な色なら欲しいところを充分に満たしている。
手札が増える上に忠誠も上がるとあって、出したターンはとりあえずこれからスタートで良さそうか。
3番目の奥義は100点ゲイン。
ゲームがさらに長期化するだけな気がするだけ、不利を有利にするわけではないので期待は出来ない。
2つの上昇能力が強力なので、とってつけた感がするな・・・
総合的に見ればアドバンテージも取れるので5マナ払う価値はありそうなもの。
初期値も4と平均並なので、色が合えば使いたいかなー
生物だけならガラクを取りそうだけど、3ターン目アジャニもちょっと熱いものがあるw
時の賢者/Sage of Hours
(http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/ftl/294)
時の英雄。
通常は英雄持ちとちょっと物足りないが、カウンターと引き換えにターンを追加できる強力な能力をもつ。
英雄的でカウンターを稼ぐのはちょっと悠長なので、呪文や能力で増やしてやりたい。
フォーマットを選ばなければ擬態の原形質やジャラド+死の影で使うのが面白そうか。
デメリット授与サイクル
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/li/294)
黒の1マナ授与ミノはサイクルカードだったようで、他の4枚が今回
白のデメリットは攻撃限定モグフランキー。
ブロックに制限はないので、とりあえず壁として使い隙があれば他と一緒に攻撃で充分な気がする。
青のデメリットは幻影。
レシオは高いものの対象を取る方法が多いテーロス環境では脆さが目立つ。
相手生物に授与して、適当な呪文で対象除去みたいな変化球ができるのは面白いかも。
赤は強制攻撃。
赤なので、あまり関係ないデメリットに見える。というよりも授与のコストが安い割りに修整値が良いので、普通に使えるような気がするw
緑はブロック参加強制。
素だしだとデメリットが目立つが、授与で使うならあまり気にならないもの。
ニクス生まれの狼にデメリットを与えるとコウナルンデスネ!
JOUプロモ
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/1468#_methods=onPlusOne%2C_ready%2C_close%2C_open%2C_resizeMe%2C_renderstart%2Concircled%2Cdrefresh%2Cerefresh&id=I0_1397017139734&parent=http%3A%2F%2Fwww.wizards.com&pfname=&rpctoken=43033319)
● プレリリースプロモ
昨日のエントリーセットレア+英雄カード。
英雄カードは初めての装備品!
● 発売記念週プロモ
昨日の早足灼熱洞、イラストは別物でイロアスとモーギスがじゃれあってるもの
● 発売記念クイズプロモ
● ゲームデイプロモ
参加賞は昨日の地上夢魔、上位賞は早足鉱山
プレイマットは書き下ろしのゼナゴス神。
● ボックス特典プロモ
生きた「女魔術師の存在」の特別イラスト版
イラストギャラリー追加分
(http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/journeyintonyx/cig#)
イゼット神。
ドローを晒す代わりにボーナスを貰えるありがたい神。
ただ能力発動まで1ターンかかるので、5マナの割には扱い難いのかもしれない。ビートなら嵐息吹と比べるとどうかといったところか。
逆にコントロール用の顕現を期待しないエンチャントとして扱うのがよいかもしれない。
疾病の神殿
黒緑占術土地
天啓の神殿
青赤占術土地
ノシ
公式よりニクスへの旅のカード情報が追加されましたよっと!
英雄の導師、アジャニ/Ajani, Mentor of Heroes
(http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/ur/294)
英雄の導師、アジャニ
3緑白
プレインズウォーカー - アジャニ
神話レア
+1:あなたがコントロールするクリーチャーを1体、または2体か3体を対象とする。それらの上に3個の+1+1カウンターを好きなように割り振って置く。
+1:あなたのライブラリーの一番上から4枚のカードを見る。あなたはその中からオーラ・カード1枚かクリーチャー・カード1枚かプレインズウォーカー・カード1枚を公開してあなたの手札に加えてもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
-8:あなたは100点のライフを得る。
初期値:4
待望?の白緑のPWと化したアジャにゃん。
旧ぺスの如く2つの上昇能力に加えて、奥義持ち。
1番目の能力はカウンター3個の割り振り。
1体以上の生物が居れば機能させ、集中でも拡散でも持続強化は上出来。
ストーリー的な意味で、ティレルが連れてきた3人の兵士を強化支援するイメージかなw
(万神殿出身の方はお呼びじゃないらしいけど)
2番目の能力は採掘能力。
対象範囲はオーラ、生物、PWと白緑な色なら欲しいところを充分に満たしている。
手札が増える上に忠誠も上がるとあって、出したターンはとりあえずこれからスタートで良さそうか。
3番目の奥義は100点ゲイン。
ゲームがさらに長期化するだけな気がするだけ、不利を有利にするわけではないので期待は出来ない。
2つの上昇能力が強力なので、とってつけた感がするな・・・
総合的に見ればアドバンテージも取れるので5マナ払う価値はありそうなもの。
初期値も4と平均並なので、色が合えば使いたいかなー
生物だけならガラクを取りそうだけど、3ターン目アジャニもちょっと熱いものがあるw
時の賢者/Sage of Hours
(http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/ftl/294)
時の賢者
1青
クリーチャー - 人間・ウィザード
神話レア
英雄的 - ~の上に+1/+1カウンターを1個置く。
~の上からすべての+1/+1カウンターを取り除く:これにより取り除かれたカウンター5個につき、このターンに続いて追加1ターンを行う。
1/1
時の英雄。
通常は英雄持ちとちょっと物足りないが、カウンターと引き換えにターンを追加できる強力な能力をもつ。
英雄的でカウンターを稼ぐのはちょっと悠長なので、呪文や能力で増やしてやりたい。
フォーマットを選ばなければ擬態の原形質やジャラド+死の影で使うのが面白そうか。
デメリット授与サイクル
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/li/294)
黒の1マナ授与ミノはサイクルカードだったようで、他の4枚が今回
盲いた喧嘩屋
1白
クリーチャー・エンチャント - 人間・戦士
アンコモン
授与 4白
~は単独では攻撃できない
エンチャントされているクリーチャーは+3/+2の修正を受けるとともに、単独では攻撃できない。
3/2
白のデメリットは攻撃限定モグフランキー。
ブロックに制限はないので、とりあえず壁として使い隙があれば他と一緒に攻撃で充分な気がする。
水晶オウムガイ
2青
クリーチャー・エンチャント - オウムガイ
アンコモン
授与 3青青
~が呪文や能力の対象となったとき、これを生け贄に捧げる。
エンチャントされているクリーチャーは+4/+4の修正を受けるとともに「このクリーチャーが呪文や能力の対象となったとき、これを生け贄に捧げる」を持つ。
4/4
青のデメリットは幻影。
レシオは高いものの対象を取る方法が多いテーロス環境では脆さが目立つ。
相手生物に授与して、適当な呪文で対象除去みたいな変化球ができるのは面白いかも。
モーギスの軍用犬
1赤
クリーチャー・エンチャント - 猟犬
アンコモン
授与 2赤
~は可能なら毎ターン攻撃する。
エンチャントされているクリーチャーは+2+2の修正を受けるとともに、可能なら毎ターン攻撃する。
2/2
赤は強制攻撃。
赤なので、あまり関係ないデメリットに見える。というよりも授与のコストが安い割りに修整値が良いので、普通に使えるような気がするw
トガリトゲ
2緑
クリーチャー・エンチャント - ビースト
アンコモン
授与 4緑
~は可能なら毎ターンブロックする。
エンチャントされているクリーチャーは+4/+1の修整を受けるとともに、可能なら毎ターンブロックする。
4/1
緑はブロック参加強制。
素だしだとデメリットが目立つが、授与で使うならあまり気にならないもの。
ニクス生まれの狼にデメリットを与えるとコウナルンデスネ!
JOUプロモ
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/1468#_methods=onPlusOne%2C_ready%2C_close%2C_open%2C_resizeMe%2C_renderstart%2Concircled%2Cdrefresh%2Cerefresh&id=I0_1397017139734&parent=http%3A%2F%2Fwww.wizards.com&pfname=&rpctoken=43033319)
● プレリリースプロモ
昨日のエントリーセットレア+英雄カード。
英雄カードは初めての装備品!
Spear of the General
英雄アーティファクト - 装備品
装備しているクリーチャーは+2/+0の修整を受けるとともに先制攻撃を持つ。
装備:2
Cloak of the Philosopher
英雄アーティファクト - 装備品
装備しているクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
2:装備しているクリーチャーをアンタップする。
装備:2
Lash of the Tyrant
英雄アーティファクト - 装備品
装備しているクリーチャーは+1/+2の修整を受けるとともに接死を持つ。
装備:2
Axe of the Warmonger
英雄アーティファクト - 装備品
装備しているクリーチャーは+2/+1の修整を受けるとともに速攻を持つ。
装備:2
Bow of the Hunter
英雄アーティファクト - 装備品
装備しているクリーチャー「T:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とし、このクリーチャーはそれに2点のダメージを与える。」を持つ。
装備:2
● 発売記念週プロモ
昨日の早足灼熱洞、イラストは別物でイロアスとモーギスがじゃれあってるもの
● 発売記念クイズプロモ
The Destined
英雄
あなたがコントロールするあなたのクリーチャーを対象とする呪文のコストは「2」少なくなる。
● ゲームデイプロモ
参加賞は昨日の地上夢魔、上位賞は早足鉱山
プレイマットは書き下ろしのゼナゴス神。
● ボックス特典プロモ
生きた「女魔術師の存在」の特別イラスト版
イラストギャラリー追加分
(http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/journeyintonyx/cig#)
嵐の神、ケラノス
3青赤
伝説のクリーチャー・エンチャント - 神
神話レア
破壊不能
あなたの青と赤への信心が7未満であるかぎり、~はクリーチャーではない。
あなたの毎ターン、あなたが最初に引くカードを公開する。これによりあなたが土地カードを公開するたびカードを1枚引く。これによりあなたが土地でないカードを公開するたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。~はそれに3点のダメージを与える。
6/5
イゼット神。
ドローを晒す代わりにボーナスを貰えるありがたい神。
ただ能力発動まで1ターンかかるので、5マナの割には扱い難いのかもしれない。ビートなら嵐息吹と比べるとどうかといったところか。
逆にコントロール用の顕現を期待しないエンチャントとして扱うのがよいかもしれない。
疾病の神殿
黒緑占術土地
天啓の神殿
青赤占術土地
ノシ
【JOU】早足鉱山とライフ管理人とイロアス神と
2014年4月8日 次期情報 コメント (6)
簡易です~
公式よりニクスへの旅のカード情報が追加されましたよっと!
クルフィックスの指図/Dictate of Kruphix
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/sf/294)
早足鉱山
ハウリングマインと同様の追加ドロー能力。気になった相手からのドローは瞬速を持つことで解消したが、1マナ重くなったのはちょっと痛いかも。
とはいってもダブルシンボルなエンチャントなので、タッサや波使いの信心を稼ぐには充分なものなので、青単信心系で入れてみたいカードな気もする。
死の国の造幣工/Underworld Coinsmith
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/rc/294)
回復の星座を持つライフ管理人。
とりあえずの熊ではあるが、エンチャントを多用すれば地味ながらも継戦する。
能力で相手に間接的なライフロスをだせるので、後半でも嫌がられそうか。
スタンだとテューンと一緒に使うのかな~
JOU製品写真
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/1467)
アジャニはやっぱりPWで居そうですね。
エントリーセットのレアはギャラリーにて。
イラストギャラリー追加分
(http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/journeyintonyx/cig#)
AVRのコモン天使の英雄化
サイズアップが追加された以外はほぼ同じ、対象取るものの数次第でスタンでも使えるかな~
相手だけバウンス持ちのクラケン。
島の数に依存するがこれを出している状況なら大体手札に戻せるような気がする。
ファティでもあるので、これで盤面の状況を押し戻せるやも。
損失星座の巨人。
小型生物の人権を奪う星座能力を持ち中々に頑丈なサイズ。
スタンだと相手次第で入れる・・・くらいならマミれを入れてしまうのかな。
地上の夢魔。
回避がないが、後半であればあるほど大きいファティ。ダブルシンボルなのも意外に評価できるw
早足灼熱洞。
相手から倍数適用できるので、ターンエンドに出して、モーギスや狂信者を出すと面白いことになりそうだw
クルフィックスの指図と共通項があるので、サイクル臭がするな~
火山炎弾を出すドラゴン。
CIPで山分火力を出すので、とりあえずあいての生物を焼くのが良さそうか。
何か一昔前に居たような性能の生物だな~
バイバインハイドラ。
カウント4つからスタート、ターンを重ねるごとに大きくなるので、放置はしにくい。
何とかして突破力を与えたいところ。
ボロス神。
ウォードラムに加えて、攻撃者保護と2つの能力を持つのはさすが対抗色の神と言ったところか。
本体サイズも恩恵を受けられる上にサイズ良好なので、ボロスビートを組むなら是非とも投入したい1枚。
ノシ
公式よりニクスへの旅のカード情報が追加されましたよっと!
クルフィックスの指図/Dictate of Kruphix
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/sf/294)
クルフィックスの指図
1青青
エンチャント
レア
瞬速
各プレイヤーのドロー・ステップの開始時に、そのプレイヤーはカードを追加で1枚引く。
早足鉱山
ハウリングマインと同様の追加ドロー能力。気になった相手からのドローは瞬速を持つことで解消したが、1マナ重くなったのはちょっと痛いかも。
とはいってもダブルシンボルなエンチャントなので、タッサや波使いの信心を稼ぐには充分なものなので、青単信心系で入れてみたいカードな気もする。
死の国の造幣工/Underworld Coinsmith
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/rc/294)
死の国の造幣工
白黒
クリーチャー・エンチャント - 人間・クレリック
アンコモン
星座 - あなたは1点のライフを得る。
白黒,ライフを1点支払う:各対戦相手は1点のライフを失う。
2/2
回復の星座を持つライフ管理人。
とりあえずの熊ではあるが、エンチャントを多用すれば地味ながらも継戦する。
能力で相手に間接的なライフロスをだせるので、後半でも嫌がられそうか。
スタンだとテューンと一緒に使うのかな~
JOU製品写真
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/1467)
アジャニはやっぱりPWで居そうですね。
エントリーセットのレアはギャラリーにて。
イラストギャラリー追加分
(http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/journeyintonyx/cig#)
黎明運びの戦車兵
2白白
クリーチャー - 人間・兵士
レア
飛行、絆魂
英雄的 - ~の上に+1/+1カウンターを1個置く。
2/4
AVRのコモン天使の英雄化
サイズアップが追加された以外はほぼ同じ、対象取るものの数次第でスタンでも使えるかな~
船団の災い魔
5青青
クリーチャー - クラーケン
レア
~が戦場に出たとき、あなたの対戦相手がコントロールするタフネスがX以下の各クリーチャーをそれぞれのオーナーの手札に戻す。Xはあなたがコントロールする島の総数に等しい。
6/6
相手だけバウンス持ちのクラケン。
島の数に依存するがこれを出している状況なら大体手札に戻せるような気がする。
ファティでもあるので、これで盤面の状況を押し戻せるやも。
破滅喚起の巨人
4黒
クリーチャー・エンチャント - 巨人
レア
星座 - あなたの対戦相手がコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで-1/-1の修正を受ける。
4/6
損失星座の巨人。
小型生物の人権を奪う星座能力を持ち中々に頑丈なサイズ。
スタンだと相手次第で入れる・・・くらいならマミれを入れてしまうのかな。
押し潰すヒル
2黒黒
クリーチャー - ヒル
アンコモン
~のパワーとタフネスは、それぞれあなたがコントロールする沼の総数に等しい。
★/★
地上の夢魔。
回避がないが、後半であればあるほど大きいファティ。ダブルシンボルなのも意外に評価できるw
双子神の指図
3赤赤
エンチャント
レア
瞬速
いずれかの発生源がパーマネントまたはプレイヤーにダメージを与えるなら、代わりにそれはパーマネントまたはプレイヤーにその点数の2倍のダメージを与える。
早足灼熱洞。
相手から倍数適用できるので、ターンエンドに出して、モーギスや狂信者を出すと面白いことになりそうだw
クルフィックスの指図と共通項があるので、サイクル臭がするな~
トラクシーズの落とし子
5赤赤
クリーチャー - ドラゴン
レア
飛行
~が戦場に出たとき、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。~はそれにあなたがコントロールする山の数に等しい点数のダメージを与える。
5/5
火山炎弾を出すドラゴン。
CIPで山分火力を出すので、とりあえずあいての生物を焼くのが良さそうか。
何か一昔前に居たような性能の生物だな~
英雄たちを破滅させるもの
3緑緑
クリーチャー - ハイドラ
レア
~は+1/+1カウンターが4個置かれた状態で戦場に出る。
2緑緑:~の上に+1/+1カウンターをX個置く。Xはこれのパワーに等しい。
0/0
バイバインハイドラ。
カウント4つからスタート、ターンを重ねるごとに大きくなるので、放置はしにくい。
何とかして突破力を与えたいところ。
勝利の神、イロアス
2赤白
伝説のクリーチャー・エンチャント - 神
神話レア
破壊不能
あなたの赤と白への信心が7未満であるかぎり、~はクリーチャーではない。
あなたがコントロールするクリーチャーは、2体以上のクリーチャーによってしかブロックされない。
あなたがコントロールする攻撃クリーチャーに与えられるすべてのダメージを軽減する。
7/4
ボロス神。
ウォードラムに加えて、攻撃者保護と2つの能力を持つのはさすが対抗色の神と言ったところか。
本体サイズも恩恵を受けられる上にサイズ良好なので、ボロスビートを組むなら是非とも投入したい1枚。
ノシ
【JOU】JOU脅威のメカニズムとラスとプロモと
2014年4月7日 次期情報 コメント (2)
簡易です~
公式よりニクスへの旅のカード情報が追加されましたよっと!
JOUメカニズム
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/journeyintonyxmechanics)
星座/Constellation
感覚的にはエンチャント版の「同盟者」能力みたいですね~
プレビューカード
アンブロの星座を持つニンフ。
青らしからぬサイズではあるが、テーロスの海蛇達と渡り合うには必要なもの。
星座のおかげで授与後に一方通行な大パンチを繰り出せるので、何とか返しで除去したい。
奮励/Strive
マルチキッカー的なものかな?
プレビューカード
定命の者の決意さんの立場が・・・
奮励のお陰でマナフラッドでも強力に仕事できる。特に白は英雄的が数居るので、相性良好。
既出能力・サイクル
プレビューカード
「熱情」内蔵サイクロ。
重さ的に速攻が意味あるのか怪しい、「迷路の急襲者」なるカードがその昔あったけど、忘れておこう。
邪悪なる力+ブロック制限授与ミノ。
1マナのウィニーミノという事でミノタウルスデッキには期待の一枚になりそうか。
英雄的サテュ
居そうで居なかったコモンの1マナ英雄。ボロスビートでは問題なく使えそうだなー
占いヒトデ
壁能力を持った占術エンジンは良ドロー進めに貢献できるで問題なく使えそう。
警戒怪物。
怪物になれば5/7と充分なタフネスマン、信心的にはダブシンでも良かったかなー
全希望の消滅/Extinguish All Hope
(http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/294)
テーロス式黒ラス。
ニクス生まれじゃない生物を破壊するが、この環境は着実にエンチャント生物が増えているので、期待したほど生物を破壊するのは難しいかも知れない~
イラストはフィナックス・エレボス・ファリカの3人衆、フレーバーを見るとテーロス次元で死亡した時に多分こんな映像を見るんだろうな。
開花の幻霊/Eidolon of Blossoms
(http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/mm/294)
生きた「女魔術師の存在」
エンチャントがキャントリップになるので、漏れなく悪さが画策できそう。
本体が破壊されやすいのがちょっと問題だな~
ダクラの神秘家/Dakra Mystic
(http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/lo/294)
変則ドロー能力持ちのウィザード。
序盤から展開でき、ドローをチェックした上でカードを引く事ができるので、相手のツモが良ければ叩き落せば良いので、強力な能力の印象。
1マナの魚というのはスタン以外で悪しそうな予感がするけどどうなるかなー
フレーバーが哲学チック!
凱旋の間/Hall of Triumph
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/1466)
伝説な色アンセム。
単色や特定の色の生物を中心としたデッキなら強化をかねて搭載できそうな一枚。伝説でかさね張りできないのがなんとも残念ではあるか。
JOUゲームデイまでの「英雄の道」クエストのゴールだそうな。
プロモイラストを見ると英雄カードのイラストやティレルの像が写っているので、イベント系なカードですね。
イラストギャラリー追加分
(http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/journeyintonyx/cig#)
追加されたダケー
ノシ
公式よりニクスへの旅のカード情報が追加されましたよっと!
JOUメカニズム
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/journeyintonyxmechanics)
星座/Constellation
~か他のエンチャントが1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび・・・
感覚的にはエンチャント版の「同盟者」能力みたいですね~
プレビューカード
急流のナイアード
3青青
クリーチャー・エンチャント - ニンフ
アンコモン
星座 - クリーチャー1体を対象とする。このターン、それはブロックされない。
4/4
アンブロの星座を持つニンフ。
青らしからぬサイズではあるが、テーロスの海蛇達と渡り合うには必要なもの。
星座のおかげで授与後に一方通行な大パンチを繰り出せるので、何とか返しで除去したい。
奮励/Strive
~を唱えるためのコストは、2つ目以降の対象につき「X」多くなる。
マルチキッカー的なものかな?
プレビューカード
アジャニの存在
白
インスタント
コモン
奮励 - 2白
望む数のクリーチャーを対象とする。それらはそれぞれターン終了時まで+1/+1の修正を受けるとともに破壊不能を得る。
定命の者の決意さんの立場が・・・
奮励のお陰でマナフラッドでも強力に仕事できる。特に白は英雄的が数居るので、相性良好。
既出能力・サイクル
プレビューカード
永遠憤怒のサイクロプス
4赤赤
クリーチャー・エンチャント - サイクロプス
アンコモン
あなたがコントロールするクリーチャーは速攻を持つ。
5/3
「熱情」内蔵サイクロ。
重さ的に速攻が意味あるのか怪しい、「迷路の急襲者」なるカードがその昔あったけど、忘れておこう。
節くれの傷皮持ち
黒
クリーチャー・エンチャント - ミノタウルス
アンコモン
授与 3黒
~ではブロックできない
エンチャントされているクリーチャーは、+2/+1の修正を受けるとともに、それではブロックできない。
2/1
邪悪なる力+ブロック制限授与ミノ。
1マナのウィニーミノという事でミノタウルスデッキには期待の一枚になりそうか。
サテュロスの重装歩兵
赤
クリーチャー - サテュロス・兵士
コモン
英雄的 - ~の上に+1/+1カウンターを1個置く。
1/1
英雄的サテュ
居そうで居なかったコモンの1マナ英雄。ボロスビートでは問題なく使えそうだなー
印章持ちのヒトデ
1青
クリーチャー - ヒトデ
コモン
T:占術1を行う。
0/3
占いヒトデ
壁能力を持った占術エンジンは良ドロー進めに貢献できるで問題なく使えそう。
貪欲なるレウクロッタ
3緑
クリーチャー - ビースト
コモン
警戒
6緑:怪物化3を行う。
2/4
警戒怪物。
怪物になれば5/7と充分なタフネスマン、信心的にはダブシンでも良かったかなー
全希望の消滅/Extinguish All Hope
(http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/294)
全希望の消滅
4黒黒
ソーサリー
レア
すべてのエンチャントでないクリーチャーを破壊する。
テーロス式黒ラス。
ニクス生まれじゃない生物を破壊するが、この環境は着実にエンチャント生物が増えているので、期待したほど生物を破壊するのは難しいかも知れない~
イラストはフィナックス・エレボス・ファリカの3人衆、フレーバーを見るとテーロス次元で死亡した時に多分こんな映像を見るんだろうな。
開花の幻霊/Eidolon of Blossoms
(http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/mm/294)
開花の幻霊
2緑緑
クリーチャー・エンチャント - スピリット
レア
星座 - カードを1枚引く。
2/2
生きた「女魔術師の存在」
エンチャントがキャントリップになるので、漏れなく悪さが画策できそう。
本体が破壊されやすいのがちょっと問題だな~
ダクラの神秘家/Dakra Mystic
(http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/lo/294)
ダクラの神秘家
青
クリーチャー - マーフォーク・ウィザード
アンコモン
青,T:各プレイヤーはそれぞれ自分のライブラリーの一番上のカードを公開する。あなたは公開された全てのカードをオーナーの墓地においてもよい。そうしなかったなら、各プレイヤーはそれぞれカードを1枚引く。
1/1
変則ドロー能力持ちのウィザード。
序盤から展開でき、ドローをチェックした上でカードを引く事ができるので、相手のツモが良ければ叩き落せば良いので、強力な能力の印象。
1マナの魚というのはスタン以外で悪しそうな予感がするけどどうなるかなー
フレーバーが哲学チック!
凱旋の間/Hall of Triumph
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/1466)
凱旋の間
3
伝説のアーティファクト
レア
~が出るに際し、色を1色選ぶ。
あなたがコントロールする選ばれた色のクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。
伝説な色アンセム。
単色や特定の色の生物を中心としたデッキなら強化をかねて搭載できそうな一枚。伝説でかさね張りできないのがなんとも残念ではあるか。
JOUゲームデイまでの「英雄の道」クエストのゴールだそうな。
プロモイラストを見ると英雄カードのイラストやティレルの像が写っているので、イベント系なカードですね。
イラストギャラリー追加分
(http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/journeyintonyx/cig#)
追加されたダケー
ノシ
【JOU】ストーリーガイドと次のVS
2014年4月2日 次期情報 コメント (2)
簡易です~
公式よりニクスへの旅のストーリーガイドが公開されましたよっと!
(http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/ur/293)
ストーリーガイドと言うことでイラストと設定のみでカード情報は無いけれど、世界観を楽しむには充分かなw
・ヘッダーに暗黒エレボスっぽい何かが
・アジャニ到来、ペスと合流
・輝くティレル剣
・エイスリオス(Athreos, God of Passage)
→死の国からの救出の船頭さんぽい
・嵐の神、ケラノス(Keranos, God of Storms)
→雷掴んでいるあたりどこかの神様をイメージしてるっぽい
・ファリカ(Pharika, God of Affliction)
→ゴルゴン神な風貌は良しとしてハート型兜がオシャレポイント
・凱旋?の神、イロアス(Iroas, God of Victory)
→BNG「侍祭の報奨」のあの人、下半身が馬とは思わなかった
・彼方?の神、クルフィックス(Kruphix, God of Horizons)
→全身宇宙とか神秘的です。ゼナゴスの儀式を止めるための知識を持つキー神らしい。
アジャニが来たと言う事で、JOUのPWカードなのかなー
各小神達もいい感じのイラストなので、カード情報が楽しみ♪
イラストが公開されたことでフェイクも作られ始めるかなw
ついでに次のVSデッキ情報も告知されましたね。
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/1463)
気になるセット名は・・・
Speed vs. Cunning(DDN)(速度VS悪知恵?)
基本情報
シンボルマークはAVRのマークに翼を生やした感じのもの。
プレビューも特にないので、イメージし難いな~
但し書きでこのセットはM15で施される新仕様のカードフレームになる様でちょっと楽しみです。
ノシ
公式よりニクスへの旅のストーリーガイドが公開されましたよっと!
(http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/ur/293)
ストーリーガイドと言うことでイラストと設定のみでカード情報は無いけれど、世界観を楽しむには充分かなw
・ヘッダーに暗黒エレボスっぽい何かが
・アジャニ到来、ペスと合流
・輝くティレル剣
・エイスリオス(Athreos, God of Passage)
→死の国からの救出の船頭さんぽい
・嵐の神、ケラノス(Keranos, God of Storms)
→雷掴んでいるあたりどこかの神様をイメージしてるっぽい
・ファリカ(Pharika, God of Affliction)
→ゴルゴン神な風貌は良しとしてハート型兜がオシャレポイント
・凱旋?の神、イロアス(Iroas, God of Victory)
→BNG「侍祭の報奨」のあの人、下半身が馬とは思わなかった
・彼方?の神、クルフィックス(Kruphix, God of Horizons)
→全身宇宙とか神秘的です。ゼナゴスの儀式を止めるための知識を持つキー神らしい。
アジャニが来たと言う事で、JOUのPWカードなのかなー
各小神達もいい感じのイラストなので、カード情報が楽しみ♪
イラストが公開されたことでフェイクも作られ始めるかなw
ついでに次のVSデッキ情報も告知されましたね。
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/1463)
気になるセット名は・・・
Speed vs. Cunning(DDN)(速度VS悪知恵?)
基本情報
デッキ開発・調整:Chris Millar and Sam Stoddard
ツイッター:#MTGSVC
言語:English, Japanese
発売日:2014/09/05
希望小売価格: $19.99
シンボルマークはAVRのマークに翼を生やした感じのもの。
プレビューも特にないので、イメージし難いな~
但し書きでこのセットはM15で施される新仕様のカードフレームになる様でちょっと楽しみです。
ノシ
【プロモ】5月FNMプロモ
2014年3月3日 次期情報 コメント (4)
簡易です~
公式よりフライデーナイトマジック 5月のプロモカード情報が公開されましたよっと!
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/1441)
気になるカードは・・・
苛まれし英雄/Tormented Hero!
神々の軍勢イベントデッキにも収録されていた黒ウイニー系デッキで採用されてたりする英雄。
現状は「ラクドスの哄笑者」が居るので枚数が抑えられているが、ローテーション後は期待できるかも?
イラストは黒の生物除去系呪文と間違えそうな位に禍々しい。
使うことは無い類のカードだけど、黒いカードなら集めておかないとかな~w
ノシ
公式よりフライデーナイトマジック 5月のプロモカード情報が公開されましたよっと!
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/1441)
気になるカードは・・・
苛まれし英雄/Tormented Hero!
神々の軍勢イベントデッキにも収録されていた黒ウイニー系デッキで採用されてたりする英雄。
現状は「ラクドスの哄笑者」が居るので枚数が抑えられているが、ローテーション後は期待できるかも?
イラストは黒の生物除去系呪文と間違えそうな位に禍々しい。
使うことは無い類のカードだけど、黒いカードなら集めておかないとかな~w
ノシ
【CNS】陰謀ゲームをしよう!
2014年2月14日 次期情報 コメント (4)
簡易です~
公式より何やら怪しげなセット発売の情報が公開されましたよっと!
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/1430)
日本語
(http://mtg-jp.com/publicity/0008483/)
記事自体は昨日からあったものの何か侵略されているようで読めない様になっていましたが、今日でちゃんと出ましたね。
セット名は・・・
コンスピラシー/Conspiracy(CNS)
「陰謀」って事かな?
最初のプレビューカードから大分おかしな事を言っています。
後のピックと交換できる引換券的なもの。
ピック段階から駆け引き持ち込むとかないですねw
推奨環境?
基本情報
もう一つのプレビューカードは発売記念イベント・プロモカード
記名投票制の議決により蘇生または破壊をする天子。
能力云々を考えずに久々のrk氏のカードなのでちょっと手に入れたい♪
ノシ
公式より何やら怪しげなセット発売の情報が公開されましたよっと!
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/1430)
日本語
(http://mtg-jp.com/publicity/0008483/)
記事自体は昨日からあったものの何か侵略されているようで読めない様になっていましたが、今日でちゃんと出ましたね。
セット名は・・・
コンスピラシー/Conspiracy(CNS)
「陰謀」って事かな?
最初のプレビューカードから大分おかしな事を言っています。
歯車式司書
4
アーティファクト・クリーチャー - 構築物
コモン
~を表向きの状態でドラフトする。
あなたがカードをドラフトするに際し、そのブースターからさらに1枚カードをドラフトしてもよい。そうしたなら、~をそのブースターパックに入れる。
3/3
後のピックと交換できる引換券的なもの。
ピック段階から駆け引き持ち込むとかないですねw
推奨環境?
6~8人のプレイヤーでドラフトし、その後3~4人ずつの無差別多人数戦に分かれてプレイするように設計されています。
基本情報
•カード数: 210枚
•発売日: 2014年6月6日
•Twitterハッシュタグ: #MTGCNS
•初期コンセプト及びゲームデザイン:
Shawn Main(リーダー), Dan Helland, David Humpherys, Kenneth Nagle, Matt Tabak
•最終コンセプト及びゲームデベロップメント:
David Humpherys(リーダー), Dan Emmons, K. Joseph Huber, Sam Stoddard, Gavin Verhey, Matt Tabak(協力)
•言語: 英語、日本語、簡体中国語
•製品形態: ブースターパック
・65枚の新カードが含まれます。このうち52枚はレガシーおよびヴィンテージにて使用可能となります。残る13枚は使用できません。
もう一つのプレビューカードは発売記念イベント・プロモカード
真価の宗匠
4白黒
クリーチャー - 天使
レア
飛行
議決 - ~が戦場に出たとき、あなたから初めて各プレイヤーは「恩寵」または「糾弾」のいずれかに投票する。「恩寵」がより多くの票を得た場合、各プレイヤーはそれぞれ、自分の墓地にある各クリーチャー・カードを戦場に戻す。「糾弾」がより多くの票を得た、あるいは票が同数だった場合、~以外のすべてのクリーチャーを破壊する。
4/4
記名投票制の議決により蘇生または破壊をする天子。
能力云々を考えずに久々のrk氏のカードなのでちょっと手に入れたい♪
ノシ
【FtV】滅殺!・・・?
2014年2月10日 次期情報 コメント (6)
簡易です~
公式より次のFrom the Vaultシリーズの情報が公開されましたよっと!神々の軍勢のカード情報が追加されましたよっと!
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/1426)
気になる名前は・・・
From the Vault: Annihilation
全体○○呪文系を集めたセットってことかなー?
基本情報
同時公開イラストは魔術師を中心に燃え立つサイクロンの構図、何の呪文か判断し難いw
セット名的には「滅殺の命令」はありそう。
個人的には「滅び」が久々に見たいな~
あとはカオス枠で「歪んだ世界」とかもw
ノシ
公式より次のFrom the Vaultシリーズの情報が公開されましたよっと!神々の軍勢のカード情報が追加されましたよっと!
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/1426)
気になる名前は・・・
From the Vault: Annihilation
全体○○呪文系を集めたセットってことかなー?
基本情報
・収録カードは15枚、内6枚は新規イラスト
・いつものダイス
・コレクターズガイド
・全カードはFrom the Vault仕様のFoil
・言語は英語のみ
・黒枠化
・ツイッター:#MTGANH
・設計開発:Gavin Verhey and Jeremy Jarvis
・発売日:2014/08/22
・希望価格:$34.99
同時公開イラストは魔術師を中心に燃え立つサイクロンの構図、何の呪文か判断し難いw
セット名的には「滅殺の命令」はありそう。
個人的には「滅び」が久々に見たいな~
あとはカオス枠で「歪んだ世界」とかもw
ノシ
【プレリ】今更知らなくてもいい事を知った
2014年2月4日 次期情報 コメント (2)
日本語公式にてプレリ案内をなんとなしに読んでいたところ・・・
(http://mtg-jp.com/reading/translated/0006843/)
抜粋
つまりラヴニカのプレリリースであったギルド長システムにそのまま神をあてはめたもの。
プレリの時にはやたら神が降臨していると思ってたけど、こういうことだったのかと今更気づいた次第。。。w
ブリマーズ当てると意気込んで白行った人が居たような居なかったような・・・
終わってしまった事ではあるけど、次回の「ニクスへの旅」のプレリリースも恐らく同じと思うので、忘れないでおこう。
ノシ
(http://mtg-jp.com/reading/translated/0006843/)
抜粋
イベント用ブースターパックには、あなたの選んだ天運に対応する色のカードがたくさん入っています...が、ここで重要なことがひとつ!パックに入っているすべてのカードがその色ではないということです。
つまり、仮に威圧の天運を選んだ場合(何故って黒が最強だから...おっと、偏見!)、イベント用ブースターパックに入っているのはほとんど黒のカードですが、他の色のカードも混ざっています。あなたの選んだ色に対応する多色の神が入っている可能性はありますが、それ以外の神話レアが入っていることはありません。
つまりラヴニカのプレリリースであったギルド長システムにそのまま神をあてはめたもの。
プレリの時にはやたら神が降臨していると思ってたけど、こういうことだったのかと今更気づいた次第。。。w
ブリマーズ当てると意気込んで白行った人が居たような居なかったような・・・
終わってしまった事ではあるけど、次回の「ニクスへの旅」のプレリリースも恐らく同じと思うので、忘れないでおこう。
ノシ
【プロモ】FNMプロモ 3月と4月分
2014年1月31日 次期情報
簡易です~
公式よりFNMプロモカードの3月と4月のものが公開されましたよっと!
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/1420)
3月
白単ウィニー系で生物兼除去として活躍している人間。
イラストは何か伝説生物っぽくなり、通常イラストで隠していた髪のふさふさをアッピルしてますね!
イニストラードでゾンビ追放している僧侶っぽいな~
続いて4月
環境ではあまり見ないけど、ZEN以降特殊地形割れるカードは保険的な意味であるに越したことはないですね、今だとニクソス割りたいけど、間に合ってないからな~
イラストはゼンディカーの浮遊岩の落石注意っぽいw
ちなみに1月は「戦導者のらせん」、2月は「エルフの神秘家」ですね。
FNM出る機会がないとは言っても美麗なイラストはGETしておきたいもの。
食べ合わせも引き続きお願いしますm(_ _)m
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201401301411024222/)
ノシ
公式よりFNMプロモカードの3月と4月のものが公開されましたよっと!
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/1420)
3月
放逐する僧侶/Banisher Priest
1白白
クリーチャー - 人間・クレリック
M14 アンコモン
~が戦場に出たとき、対戦相手1人がコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それを~が戦場を離れるまでそれを追放する。
2/2
白単ウィニー系で生物兼除去として活躍している人間。
イラストは何か伝説生物っぽくなり、通常イラストで隠していた髪のふさふさをアッピルしてますね!
イニストラードでゾンビ追放している僧侶っぽいな~
続いて4月
浸食する荒原/Encroaching Wastes
土地
M14 アンコモン
T:あなたのマナ・プールに「1」を加える。
4,T,~を生け贄に捧げる:基本でない土地1つを対象とし、それを破壊する。
環境ではあまり見ないけど、ZEN以降特殊地形割れるカードは保険的な意味であるに越したことはないですね、今だとニクソス割りたいけど、間に合ってないからな~
イラストはゼンディカーの浮遊岩の落石注意っぽいw
ちなみに1月は「戦導者のらせん」、2月は「エルフの神秘家」ですね。
FNM出る機会がないとは言っても美麗なイラストはGETしておきたいもの。
食べ合わせも引き続きお願いしますm(_ _)m
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201401301411024222/)
ノシ
【BNG】バーンサテュロスと古代への衰退さんと倍エンチュー
2014年1月23日 次期情報
簡易です~
公式より神々の軍勢のカード情報が追加されましたよっと!
サテュロスの火踊り/
Satyr Firedancer
(http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/pr/283)
対戦相手にダメージリンクの様なものを与えるサテュロス。
2マナ1/1と攻撃性は無いが、こちらのプレイヤーへの火力を相手の生物にまで範囲を広げるエンチャント的な能力を持つ。
火力をプレイヤーに打つのはバーンデッキでもなければ終盤にあるかどうか程度だが、これが居れば積極的に本体を焼きたくなり、勿論バーンデッキでは泣く泣く飛ばさなければならない生物への火力の消費を抑えることが出来るので、悪くないか。
とは言っても他のカードに依存するため、専用デッキでの投入までか。
霊体のヤギ角/Astral Cornucopia
(http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/ct/283)
今回のレアマナファクト?
並に使うには3マナのマナリス同等、コストが増えるほどマナの出る量も増えるが、せいぜいX=2が限界。
「増殖」の様なキーワードがないので、構築では大人しく「彩色の灯篭」を使った方が良さそうか。またリミテッド的にはマナソースとして重宝しそうではあるが、一角獣・バネ葉とあるので、候補としては後の方になりそう。
存在の破棄/Revoke Existence
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/1414)
SoMからの再録。
「無効」と同様に、対象はアーティファクトからエンチャントへと変化。さらに今回は破壊不能な神が多々居るので、それらをあと腐れなく処理できるのは高評価。
「古代への衰退」さんはお疲れ様でした・・・?w
イラストギャラリー追加分
(http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/bornofthegods/cig#)
エンチュー×2
6マナと重いが、手札枚数が増える上に、欲しい物を選べるのは悪くなく、リミテッドではエンチャント生物を探してこれる点だけで偉い。
構築ではエンチャントを多用するようなデッキは今のところないが、作られるようになれば採用も考えてみたいかも。
イラストレーター補正もあるので、Foilは欲しいかもw
最近の緑を固めた?呪文。
強化に加えて、貫通力、さらにドローサポートと内容は悪くない。ただ5マナと重くソーサリーなのはやや使うのに難があるかも。
とは言ってもリミテッドではさすがに強力で大量ドローもしくは複数の生物討ち取りを考えられる。(なんか貢納っぽい選択に見えなくもない)
ノシ
公式より神々の軍勢のカード情報が追加されましたよっと!
サテュロスの火踊り/
Satyr Firedancer
(http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/pr/283)
サテュロスの火踊り
1赤
クリーチャー・エンチャント - サテュロス
レア
あなたがコントロールするインスタント呪文1つかソーサリー呪文1つが対戦相手にダメージを与えるたび、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。~はそれに、その点数に等しいダメージを与える。
1/1
対戦相手にダメージリンクの様なものを与えるサテュロス。
2マナ1/1と攻撃性は無いが、こちらのプレイヤーへの火力を相手の生物にまで範囲を広げるエンチャント的な能力を持つ。
火力をプレイヤーに打つのはバーンデッキでもなければ終盤にあるかどうか程度だが、これが居れば積極的に本体を焼きたくなり、勿論バーンデッキでは泣く泣く飛ばさなければならない生物への火力の消費を抑えることが出来るので、悪くないか。
とは言っても他のカードに依存するため、専用デッキでの投入までか。
霊体のヤギ角/Astral Cornucopia
(http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/ct/283)
霊体のヤギ角
XXX
アーティファクト
レア
~は蓄積カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。
T:色1つ選ぶ。~の上に置かれた蓄積カウンター1個につき、あなたのマナ・プールにその色のマナ1点を加える。
今回のレアマナファクト?
並に使うには3マナのマナリス同等、コストが増えるほどマナの出る量も増えるが、せいぜいX=2が限界。
「増殖」の様なキーワードがないので、構築では大人しく「彩色の灯篭」を使った方が良さそうか。またリミテッド的にはマナソースとして重宝しそうではあるが、一角獣・バネ葉とあるので、候補としては後の方になりそう。
存在の破棄/Revoke Existence
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/1414)
存在の破棄
1白
ソーサリー
コモン
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを追放する。
SoMからの再録。
「無効」と同様に、対象はアーティファクトからエンチャントへと変化。さらに今回は破壊不能な神が多々居るので、それらをあと腐れなく処理できるのは高評価。
「古代への衰退」さんはお疲れ様でした・・・?w
イラストギャラリー追加分
(http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/bornofthegods/cig#)
導きの嘆願/Plea for Guidance
5白
ソーサリー
レア
あなたのライブライリーからエンチャント・カードを最大2枚まで探し、それらを公開してあなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。
エンチュー×2
6マナと重いが、手札枚数が増える上に、欲しい物を選べるのは悪くなく、リミテッドではエンチャント生物を探してこれる点だけで偉い。
構築ではエンチャントを多用するようなデッキは今のところないが、作られるようになれば採用も考えてみたいかも。
イラストレーター補正もあるので、Foilは欲しいかもw
狩人の勇気/Hunter’s Prowess
4緑
ソーサリー
レア
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+3/+3の修整を受けるとともに、トランプルと「このクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、その点数に等しい枚数のカードを引く。」を得る。
最近の緑を固めた?呪文。
強化に加えて、貫通力、さらにドローサポートと内容は悪くない。ただ5マナと重くソーサリーなのはやや使うのに難があるかも。
とは言ってもリミテッドではさすがに強力で大量ドローもしくは複数の生物討ち取りを考えられる。(なんか貢納っぽい選択に見えなくもない)
ノシ
【BNG】英雄学者とニクス生まれサイクルとGoldと
2014年1月22日 次期情報 コメント (2)
簡易です~
公式より神々の軍勢のカード情報が追加されましたよっと!
骨の信託者/Oracle of Bones
(http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/ur/283)
ブラフ貢納持ちの牛。
4マナ3/1速攻の基礎サイズは虚弱なので、問題は貢納の選択
・5/3速攻の牛
・3/1速攻+CIPで手札のインスタントかソーサリーが追加。
5/3の場面が多く相手が不利な状況であれば、3/1サイズになりそう。手札のカードに依存するため、勘や読みが良い人間が相手の時にはより弱くなりそうか。
メレティスの天文学者/Meletis Astronomer
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/ftl/283)
エンチャント錬金な英雄学者。
前兆語りと同コスト・サイズではあるが、こちらは英雄的を機能させる事でエンチャントを探しにいける。
アドバンテージを得ることが出来る能力の上、探してきたエンチャントで英雄的のおかわりも出来るのはさすがアンコモン。
ニクス生まれサイクル
(http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/li/283)
THSのニンフサイクルに続くコモンの授与サイクル。
白は既に登場しているため省略。
青は白よりも重いが修整値は一回り上。
コスト的に雨雲のナイアードの強さが良く分かる。とは言っても青でこのサイズ修整は中々に無いのでリミテッドなら充分に使用に耐えそう。
黒は白の対極になる「邪悪なる力」
ただしこちらはコストが重く設定されているので、使い難い印象はある。
THSの黒はパワーよりタフネスが大きいものが多いのでそのせいなのかな~
赤は最軽量な授与生物。
白同様に英雄的を誘発させないとちょっと微妙な感じではあるが、コストが軽い分こちらの方が使いやすそうかも?
緑は黒よりも攻撃的なサイズ修整。
素で3/3と相打ち取れるのは悪くなく、修整値も中々よいか。
英雄的もそれなりにあるので、とりあえず入れておいて良さそうか。
イラストギャラリー追加分
(http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/bornofthegods/cig#)
ブリマーズの部下英雄。
トークンを生産する能力は「アクロスの十字軍」が既に居るが、こちらは2マナ2/2の警戒と生物スペックは悪くない。
試練サイクルのブンパターンで攻守万全に攻められるのは偉いかも。
ダメージ加速授与ゾンビ。
攻撃しただけで、2ロスを要求できるので、回避や再生力のある生物に授与するだけで、安定したダメージソースになれる。
本体だけでも攻撃力は健在なので、タフネスアップ系エンチャントで討ち取られにくくするのは嫌がれるかもw
BNG収録トークン等カード
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/1413)
発生元が今のところ不明なものには「*」マーク
エンチャント生物はイラスト以外にも枠が特別仕様になっているので、かっこよさが増している。
まだ出ていない白の鳥は「鳩」っぽけど、何か平和的な解決を図る呪文や能力から出るのかな~
「Gold」はやっぱり錬金?THSだとエレボスの支配している死の国には捨てるほど有るとか無いとかだったので、黒いカードから出てくるのかな~
ノシ
公式より神々の軍勢のカード情報が追加されましたよっと!
骨の信託者/Oracle of Bones
(http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/ur/283)
骨の信託者
2赤赤
クリーチャー -ミノタウルス・シャーマン
レア
速攻
貢納2
~が戦場に出たとき、貢納が支払われていない場合、あなたはあなたの手札にあるインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
3/1
ブラフ貢納持ちの牛。
4マナ3/1速攻の基礎サイズは虚弱なので、問題は貢納の選択
・5/3速攻の牛
・3/1速攻+CIPで手札のインスタントかソーサリーが追加。
5/3の場面が多く相手が不利な状況であれば、3/1サイズになりそう。手札のカードに依存するため、勘や読みが良い人間が相手の時にはより弱くなりそうか。
メレティスの天文学者/Meletis Astronomer
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/ftl/283)
メレティスの天文学者
1青
クリーチャー - 人間・ウィザード
アンコモン
英雄的 - あなたのライブラリーの一番上から3枚のカードを見る。あなたはその中のエンチャント・カード1枚を公開してあなたの手札に加えてもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
1/3
エンチャント錬金な英雄学者。
前兆語りと同コスト・サイズではあるが、こちらは英雄的を機能させる事でエンチャントを探しにいける。
アドバンテージを得ることが出来る能力の上、探してきたエンチャントで英雄的のおかわりも出来るのはさすがアンコモン。
ニクス生まれサイクル
(http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/li/283)
THSのニンフサイクルに続くコモンの授与サイクル。
白は既に登場しているため省略。
ニクス生まれのトリトン/Nyxborn Triton
2青
クリーチャー・エンチャント - マーフォーク
コモン
授与 4青
エンチャントされているクリーチャーは+2/+3の修整を受ける。
2/3
青は白よりも重いが修整値は一回り上。
コスト的に雨雲のナイアードの強さが良く分かる。とは言っても青でこのサイズ修整は中々に無いのでリミテッドなら充分に使用に耐えそう。
ニクス生まれの幻霊//Nyxborn Eidolon
1黒
クリーチャー・エンチャント - スピリット
コモン
授与 4黒
エンチャントされているクリーチャーは+2/+1の修整を受ける。
2/1
黒は白の対極になる「邪悪なる力」
ただしこちらはコストが重く設定されているので、使い難い印象はある。
THSの黒はパワーよりタフネスが大きいものが多いのでそのせいなのかな~
ニクス生まれのお調子者/Nyxborn Rollicker
赤
クリーチャー・エンチャント - サテュロス
授与 1赤
エンチャントされているクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
1/1
赤は最軽量な授与生物。
白同様に英雄的を誘発させないとちょっと微妙な感じではあるが、コストが軽い分こちらの方が使いやすそうかも?
ニクス生まれの狼/Nyxborn Wolf
2緑
クリーチャー・エンチャント - 狼
コモン
授与 4緑
エンチャントされているクリーチャーは+3/+1の修整を受ける。
3/1
緑は黒よりも攻撃的なサイズ修整。
素で3/3と相打ち取れるのは悪くなく、修整値も中々よいか。
英雄的もそれなりにあるので、とりあえず入れておいて良さそうか。
イラストギャラリー追加分
(http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/bornofthegods/cig#)
ブリマーズの先兵/Vanguard of Brimaz
白白
クリーチャー - 猫・兵士
アンコモン
警戒
英雄的 - 警戒を持つ白の1/1の猫・兵士・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
2/2
ブリマーズの部下英雄。
トークンを生産する能力は「アクロスの十字軍」が既に居るが、こちらは2マナ2/2の警戒と生物スペックは悪くない。
試練サイクルのブンパターンで攻守万全に攻められるのは偉いかも。
悪意に満ちた蘇りし者/Spiteful Returned
1黒
クリーチャー・エンチャント - ゾンビ
アンコモン
授与 3黒
~かエンチャントされているクリーチャーが攻撃するたび、防御プレイヤーは2点のライフを失う。
エンチャントされているクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
1/1
ダメージ加速授与ゾンビ。
攻撃しただけで、2ロスを要求できるので、回避や再生力のある生物に授与するだけで、安定したダメージソースになれる。
本体だけでも攻撃力は健在なので、タフネスアップ系エンチャントで討ち取られにくくするのは嫌がれるかもw
BNG収録トークン等カード
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/1413)
○ 飛行を持つ白の1/1の鳥 *
○ 警戒を持つ白の1/1の猫・兵士
○ 白の1/1のエンチャント・兵士
○ 飛行を持つ青の2/2のエンチャント・鳥
○ 青の9/9のクラーケン
○ 黒の2/2のエンチャント・ゾンビ
○ 赤の3/1のエンチャント・エレメンタル
○ 緑の3/3のエンチャント・ケンタウルス
○ 緑の2/2の狼
○ 「これを生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに好きな色のマナ1点を加える。」を持つGold・アーティファクト *
○ 「あなたのターン終了ステップの開始時に青の9/9のクラーケン・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す」のキオーラ紋章
発生元が今のところ不明なものには「*」マーク
エンチャント生物はイラスト以外にも枠が特別仕様になっているので、かっこよさが増している。
まだ出ていない白の鳥は「鳩」っぽけど、何か平和的な解決を図る呪文や能力から出るのかな~
「Gold」はやっぱり錬金?THSだとエレボスの支配している死の国には捨てるほど有るとか無いとかだったので、黒いカードから出てくるのかな~
ノシ
【BNG】ディミ神とキオーラちゃんの一撃と伝説支援と
2014年1月21日 次期情報
簡易です~
公式より神々の軍勢のカード情報が追加されましたよっと!
欺瞞の神、フィナックス/Phenax, God of Deception
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/rc/283)
青黒の小神。
5マナの神なので、能力に期待!・・・予想を裏切らないデッキ破壊能力でしたー
起動コストにマナはかからないため、プレビューの通り門衛を軸にした防衛デッキ破壊でなら使えそうだが、一般的な青黒主体のデッキだと使い難い。
神の中では珍しく、本人も能力を持てるので、生物化できればデッキを大きく削れそうではある。
メレティスのほら吹きor精鋭秘儀術師+トリトンの戦術でマナ分デッキ破壊の基盤にはなりそうだけど、多分カジュアルの域を出れない。
圧倒的な波/Whelming Wave
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/sf/283)
例外を持つソーサリーな「脱出」
青に関連する生物であり、かつ重たいところばかりなので、他の生物をバウンスした時の打点は期待できる。
ただ、ソーサリーな点やそもそも使いたいレベルのカードが少ない生物タイプなのが残念なところ。
フレーバー的に海岸線を壊滅させたキオーラちゃんの一撃っぽい、しかも少し楽しんでる・・・w
イラストギャラリー追加分
(http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/bornofthegods/cig#)
赤ルーター化エンチャント。
英雄的を誘発させる手段以外には使い難く、付いた後もマナを要求されるのはちょっと・・・
成長する英雄。
1マナ1/1と並以下のサイズ、ただ、英雄的を誘発させることで無尽蔵に大きくし続ける事が可能。
生育にマナがかかることを考えると誘発手段は低マナであればあるほど良いが、結局バニラではあるのでトランプルなどのバックアップが別に必要になるため、構築では使われないかな~
カビシャン貢納ビースト。
大体の場合5マナ6/6、負けていると3/3と状況により分かりやすく貢納判断が出来る。リミテッドなら追加の攻撃手、構築は怪しい。
貢納の選択権を自分に与える系能力のカードがあればな~
伝説生物の強化。
2体以上の伝説生物が居て初めて修整を得られるのはさすがに、遅い。起動能力はサーチ手段としては悪くないが、構築だと某神話指輪が使われていないことを考えると・・・
ノシ
公式より神々の軍勢のカード情報が追加されましたよっと!
欺瞞の神、フィナックス/Phenax, God of Deception
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/rc/283)
欺瞞の神、フィナックス
3青黒
伝説のクリーチャー・エンチャント - 神
神話レア
破壊不能
あなたの青と黒への信心が7未満であるかぎり、~はクリーチャーではない。
あなたがコントロールするクリーチャーは「T:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上からX枚のカードを自分の墓地に置く。Xはこのクリーチャーのタフネスに等しい。」を持つ。
4/7
青黒の小神。
5マナの神なので、能力に期待!・・・予想を裏切らないデッキ破壊能力でしたー
起動コストにマナはかからないため、プレビューの通り門衛を軸にした防衛デッキ破壊でなら使えそうだが、一般的な青黒主体のデッキだと使い難い。
神の中では珍しく、本人も能力を持てるので、生物化できればデッキを大きく削れそうではある。
メレティスのほら吹きor精鋭秘儀術師+トリトンの戦術でマナ分デッキ破壊の基盤にはなりそうだけど、多分カジュアルの域を出れない。
圧倒的な波/Whelming Wave
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/sf/283)
圧倒的な波
2青青
ソーサリー
レア
クラーケン、リバイアサン、タコ、海蛇以外のすべてのクリーチャーをオーナーの手札に戻す。
例外を持つソーサリーな「脱出」
青に関連する生物であり、かつ重たいところばかりなので、他の生物をバウンスした時の打点は期待できる。
ただ、ソーサリーな点やそもそも使いたいレベルのカードが少ない生物タイプなのが残念なところ。
フレーバー的に海岸線を壊滅させたキオーラちゃんの一撃っぽい、しかも少し楽しんでる・・・w
イラストギャラリー追加分
(http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/bornofthegods/cig#)
天啓の嵐/Epiphany Storm
赤
エンチャント - オーラ
コモン
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは「赤,T,カードを1枚捨てる:カードを1枚引く。」を持つ。
赤ルーター化エンチャント。
英雄的を誘発させる手段以外には使い難く、付いた後もマナを要求されるのはちょっと・・・
レイナ塔の英雄/Hero of Leina Tower
緑
クリーチャー - 人間・戦士
レア
英雄的 - あなたは「X」を支払ってもよい。そうしたなら~の上に+1/+1カウンターをX個置く。
1/1
成長する英雄。
1マナ1/1と並以下のサイズ、ただ、英雄的を誘発させることで無尽蔵に大きくし続ける事が可能。
生育にマナがかかることを考えると誘発手段は低マナであればあるほど良いが、結局バニラではあるのでトランプルなどのバックアップが別に必要になるため、構築では使われないかな~
ネシアンのデモロク/Nessian Demolok
3緑緑
クリーチャー - ビースト
アンコモン
貢納3
~が戦場に出たとき、貢納が支払われていない場合、クリーチャーではないパーマネント1つを対象とし、それを破壊する。3/3
カビシャン貢納ビースト。
大体の場合5マナ6/6、負けていると3/3と状況により分かりやすく貢納判断が出来る。リミテッドなら追加の攻撃手、構築は怪しい。
貢納の選択権を自分に与える系能力のカードがあればな~
英雄の演壇/Heroes’ Podium
5
伝説のアーティファクト
レア
あなたがコントロールする各伝説のクリーチャーは、あなたがコントロールする他の伝説クリーチャー1体につきそれぞれ+1/+1の修整を受ける。
X,T:あなたのライブラリーの一番上からX枚のカードを見る。あなたはその中から伝説のクリーチャーカード1枚を公開してあなたの手札に加えてもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。
伝説生物の強化。
2体以上の伝説生物が居て初めて修整を得られるのはさすがに、遅い。起動能力はサーチ手段としては悪くないが、構築だと某神話指輪が使われていないことを考えると・・・
ノシ
【BNG】五色授与とドロー制限霊と悪魔的授与と
2014年1月20日 次期情報
簡易です~
公式より神々の軍勢のカード情報が追加されましたよっと!
彩色のマンティコア/ Chromanticore
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/283)
久々登場の5色生物はまさかのマンティコア。
点数コストで見れば5マナ4/4のサイズに5つのキーワード能力と破格の性能の上に授与まで付いている。
ただ、やはり5色のマナは出しにくいところもあり、使うには頭を痛めそうかもしれないが、幸いRTRにて「彩色の灯篭」があるので、4ターン目に着地させたり、6ターン目bに授与できるかもしれない。
リミテッド的にはカードパワーは申し分ないので、、各種神殿やバネ太鼓、一角獣があれば無理やり出せそうか
迷宮の霊魂/Spirit of the Labyrinth
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/mm/283)
各プレイヤーにドロー制限を課すスピリット。
露骨な「スフィンクスの啓示」用カード、ただRTRジェイスのドローを妨げられないのは残念なポイント。
むしろスカイジェクに続く2マナ3/1という攻撃力の方が気になる。
イラストギャラリー追加分
(http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/bornofthegods/cig#)
タップスペル。
1回限りとは言え、インスタントなタップはリミテッドならフィニッシュブローに繋ぐ為の強力な手段になり、さらに占術までついているので、より磐石な状況を作れそうか。
授与やら強化が多用されている生物を1ターンだけでも無力化できるだけでも、悪くないかもしれない。
授与付の悪魔
3マナ3/3飛行と打点と回避は充分ではあるが、毎ターン1点のライフを強要される。
これだけだと使う理由は薄いが授与を持つため、他の生物を経由した擬似速攻的な使い方も期待できる。
リミテッドでは強力な一枚、黒を中心としたビートダウンな構築デッキでもチャンスは有りそうかもしれない。
授与状態でもライフ強要されるのはちょっと注意。
緑のアーキタイプは呪禁。
全体に付与される呪禁は相手の除去への耐性値を上げるため強力ではあるが、さすがに8マナともなると使うかどうかが怪しくなってくる。
狼呼び出し+強化の可能性。
高原の狩りの達人を考えると時期は遅かったかも。でも間に合ったとしても使われないだろうな~
拡散型「共有の絆」。
1体にカウンターを2個置けなくなった代わりに3体まで対象範囲が広がった。
カウンターの数は試練サイクルで気にするところではあるが、THSの英雄的を複数誘発させるためにはこちらの方が都合が良いか。
ノシ
公式より神々の軍勢のカード情報が追加されましたよっと!
彩色のマンティコア/ Chromanticore
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/283)
彩色のマンティコア
白青黒赤緑
クリーチャー・エンチャント - マンティコア
神話レア
授与 2白青黒赤緑
飛行、先制攻撃、警戒、トランプル、絆魂
エンチャントされているクリーチャーは+4/+4の修整を受けるとともに、飛行と先制攻撃と警戒とトランプルと絆魂を持つ。
4/4
久々登場の5色生物はまさかのマンティコア。
点数コストで見れば5マナ4/4のサイズに5つのキーワード能力と破格の性能の上に授与まで付いている。
ただ、やはり5色のマナは出しにくいところもあり、使うには頭を痛めそうかもしれないが、幸いRTRにて「彩色の灯篭」があるので、4ターン目に着地させたり、6ターン目bに授与できるかもしれない。
リミテッド的にはカードパワーは申し分ないので、、各種神殿やバネ太鼓、一角獣があれば無理やり出せそうか
迷宮の霊魂/Spirit of the Labyrinth
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/mm/283)
迷宮の霊魂
1白
クリーチャー・エンチャント - スピリット
レア
各プレイヤーは各ターンに2枚以上カードを引くことは出来ない。
3/1
各プレイヤーにドロー制限を課すスピリット。
露骨な「スフィンクスの啓示」用カード、ただRTRジェイスのドローを妨げられないのは残念なポイント。
むしろスカイジェクに続く2マナ3/1という攻撃力の方が気になる。
イラストギャラリー追加分
(http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/bornofthegods/cig#)
太陽神の一瞥/Glimpse the Sun God
X白
インスタント
アンコモン
クリーチャーX体を対象とし、それらをタップする。占術1を行う。
タップスペル。
1回限りとは言え、インスタントなタップはリミテッドならフィニッシュブローに繋ぐ為の強力な手段になり、さらに占術までついているので、より磐石な状況を作れそうか。
授与やら強化が多用されている生物を1ターンだけでも無力化できるだけでも、悪くないかもしれない。
責め苦の伝令/Herald of Torment
1黒黒
クリーチャー・エンチャント - デーモン
レア
授与 3黒黒
飛行
あなたのアップキープの開始時に、あなたは1点のライフを失う。
エンチャントされているクリーチャーは、+3/+3の修整を受けるとともに飛行を持つ。
3/3
授与付の悪魔
3マナ3/3飛行と打点と回避は充分ではあるが、毎ターン1点のライフを強要される。
これだけだと使う理由は薄いが授与を持つため、他の生物を経由した擬似速攻的な使い方も期待できる。
リミテッドでは強力な一枚、黒を中心としたビートダウンな構築デッキでもチャンスは有りそうかもしれない。
授与状態でもライフ強要されるのはちょっと注意。
忍耐の元型/Archetype of Endurance
6緑緑
クリーチャー・エンチャント - 猪
アンコモン
あなたがコントロールするクリーチャーは呪禁を持つ。
あなたの対戦相手がコントロールするクリーチャーは呪禁を失うとともに、呪禁を得ることも持つこともできない。
6/5
緑のアーキタイプは呪禁。
全体に付与される呪禁は相手の除去への耐性値を上げるため強力ではあるが、さすがに8マナともなると使うかどうかが怪しくなってくる。
狼育ち/Raised by Wolves
3緑緑
エンチャント - オーラ
アンコモン
エンチャント(クリーチャー)
~が戦場に出たとき、緑の2/2の狼・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。
エンチャントされているクリーチャーは、あなたがコントロールする狼1体につき+1/+1の修整を受ける。
狼呼び出し+強化の可能性。
高原の狩りの達人を考えると時期は遅かったかも。でも間に合ったとしても使われないだろうな~
蒔かれたものの収穫/Reap What Is Sown
1緑白
インスタント
アンコモン
クリーチャーを最大3体まで対象とし、それらの上にそれぞれ+1/+1カウンターを1個置く。
拡散型「共有の絆」。
1体にカウンターを2個置けなくなった代わりに3体まで対象範囲が広がった。
カウンターの数は試練サイクルで気にするところではあるが、THSの英雄的を複数誘発させるためにはこちらの方が都合が良いか。
ノシ
【BNG】ニャいば砦の英雄と占術写し身とコピー牛と
2014年1月17日 次期情報 コメント (2)
簡易です~
公式より神々の軍勢のカード情報が追加されましたよっと!
オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz,King of Oreskos
(http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/td/282)
高レシオの猫王様。
3マナにして3/4警戒とサイズと戦闘能力は充分、というか白らしくない上、攻撃またブロックに回ったときに兵士を1人呼び出してくれる。
動き的にはかの「刃砦の英雄」の様なトークン生成ではあるが、警戒が付いて回っているので、こちらの方が攻防一体出来ている。
「ヘリオッドの槍」の様な全体強化との相性も良く、今の白単系ウイニーには問題無く入れそうな一枚なので、お高くなりそうだな~
宿命的心酔/Fated Infatuation
(http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/ld/282)
FBの代わりに占術ボーナスのついた「大笑いの写し身」
色拘束がとにかく強くなったがインスタントタイミングでのクローンはコンバットトリックとして使える上、自分のターンでは占術つき生物として使えりする。
自分の生物に限ったクローンなので、生物デッキで使うのが良さそうではあるが色拘束を考えると「波使い」あたりが主な対象になりそうか。
赤や緑に似たようなワードがあることを考えると3点のマナシンボル呪文サイクルなんですかねー
悪魔の皮の魂結び/Felhide Spiritbinder
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/twtw/282)
赤トークン生成の神啓を持つ牛。
4マナではあるが3/4と神啓のための攻撃サイズとして良く、神啓も一時的に頭数を増やせるので、相手生物を若干牽制できる。
牛デッキとしては「ボロスの反攻者」や「クラグマ」をコピーするのが面白そうか。
イラストギャラリー追加分
(http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/bornofthegods/cig#)
白のアーキタイプは先制攻撃。
3マナ2/2の先制持ちと構築でも採用できそうなものの上、自軍生物全てに先制攻撃を与えてくれた上で、相手生物の先制攻撃を奪い盤面の有利を築きやすくなる。
信心カウンター。
Xマナ請求ものカウンターは最早恒例、THSらしく信心に依存する。
青のパーマネントを予めコントロールしている前提なので、デッキを選ぶ。
既に「呪文裂き」というクロックパーミッション向けのものがあるので、こちらは非生物も使うアグロ系デッキ向けかもしれない。
地獄界の夢内蔵ハッグ。
4マナ3/4と生存が期待できるサイズの上、相手のドローのたびにダメージを与えるいやらしい能力持ち。
「囁く狂気」で無理やり相手のドローを促すとダメージが面白事になりそうか。
タイプ「ハッグ」は久々の登場、ローウィンブロック以来かな?
MTG映画
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/1410)
既に週初めで他の方々のDNにて話題になっていましたが、20世紀FoxがMTGの映画権を取得したことが公式に掲載されましたね。
脚本?はサイモン・キンバーグ氏(Simon Kinberg)
Mr.&Mrs. スミスや最近のX-MEN作品の脚本をしていたようです。
ちなみにSFな方のリンカーンでは製作総指揮の1人だったらしいですw
ノシ
公式より神々の軍勢のカード情報が追加されましたよっと!
オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz,King of Oreskos
(http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/td/282)
オレスコスの王、ブリマーズ
1白白
伝説のクリーチャー - 猫・兵士
神話レア
警戒
~が攻撃するたび、警戒を持つ白の1/1の猫・兵士・クリーチャー・トークン1体を攻撃している状態で戦場に出す。
~がクリーチャーを1体ブロックするたび警戒を持つ白の1/1の猫・兵士・クリーチャー・トークン1体をそのクリーチャーをブロックしている状態で戦場に出す。
3/4
高レシオの猫王様。
3マナにして3/4警戒とサイズと戦闘能力は充分、というか白らしくない上、攻撃またブロックに回ったときに兵士を1人呼び出してくれる。
動き的にはかの「刃砦の英雄」の様なトークン生成ではあるが、警戒が付いて回っているので、こちらの方が攻防一体出来ている。
「ヘリオッドの槍」の様な全体強化との相性も良く、今の白単系ウイニーには問題無く入れそうな一枚なので、お高くなりそうだな~
宿命的心酔/Fated Infatuation
(http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/ld/282)
宿命的心酔
青青青
インスタント
レア
あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それのコピーであるトークンを1体戦場に出す。あなたのターンであるなら、占術2を行う。
FBの代わりに占術ボーナスのついた「大笑いの写し身」
色拘束がとにかく強くなったがインスタントタイミングでのクローンはコンバットトリックとして使える上、自分のターンでは占術つき生物として使えりする。
自分の生物に限ったクローンなので、生物デッキで使うのが良さそうではあるが色拘束を考えると「波使い」あたりが主な対象になりそうか。
赤や緑に似たようなワードがあることを考えると3点のマナシンボル呪文サイクルなんですかねー
悪魔の皮の魂結び/Felhide Spiritbinder
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/twtw/282)
悪魔の皮の魂結び
3赤
クリーチャー - ミノタウルス・シャーマン
レア
神啓 - 他のクリーチャー1体を対象とする。あなたは「1赤」を支払ってもよい。そうしたなら、それの他のタイプに加えてエンチャントであることを除き、それのコピーであるトークンを1体戦場に出す。そのトークンは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、そのトークンを追放する。
3/4
赤トークン生成の神啓を持つ牛。
4マナではあるが3/4と神啓のための攻撃サイズとして良く、神啓も一時的に頭数を増やせるので、相手生物を若干牽制できる。
牛デッキとしては「ボロスの反攻者」や「クラグマ」をコピーするのが面白そうか。
イラストギャラリー追加分
(http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/bornofthegods/cig#)
勇気の元型/Archetype of Courage
1白白
クリーチャー・エンチャント - 人間・兵士
アンコモン
あなたがコントロールするクリーチャーは先制攻撃を持つ。
あなたの対戦相手がコントロールするクリーチャーは先制攻撃を失うとともに、先制攻撃を得ることも持つこともできない。
2/2
白のアーキタイプは先制攻撃。
3マナ2/2の先制持ちと構築でも採用できそうなものの上、自軍生物全てに先制攻撃を与えてくれた上で、相手生物の先制攻撃を奪い盤面の有利を築きやすくなる。
タッサの拒絶/Thassa’s Rebuff
1青
インスタント
アンコモン
呪文1つを対象とする。それのコントローラーが「X」を支払わないかぎり、それを打ち消す。Xはあなたの青への信心に等しい。
信心カウンター。
Xマナ請求ものカウンターは最早恒例、THSらしく信心に依存する。
青のパーマネントを予めコントロールしている前提なので、デッキを選ぶ。
既に「呪文裂き」というクロックパーミッション向けのものがあるので、こちらは非生物も使うアグロ系デッキ向けかもしれない。
運命をほぐす者/Fate Unraveler
3黒
クリーチャー・エンチャント - ハッグ
レア
対戦相手1人がカードを1枚引くたび、~はそのプレイヤーに1点のダメージを与える。
3/4
地獄界の夢内蔵ハッグ。
4マナ3/4と生存が期待できるサイズの上、相手のドローのたびにダメージを与えるいやらしい能力持ち。
「囁く狂気」で無理やり相手のドローを促すとダメージが面白事になりそうか。
タイプ「ハッグ」は久々の登場、ローウィンブロック以来かな?
MTG映画
(http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/1410)
既に週初めで他の方々のDNにて話題になっていましたが、20世紀FoxがMTGの映画権を取得したことが公式に掲載されましたね。
脚本?はサイモン・キンバーグ氏(Simon Kinberg)
Mr.&Mrs. スミスや最近のX-MEN作品の脚本をしていたようです。
ちなみにSFな方のリンカーンでは製作総指揮の1人だったらしいですw
ノシ