【KTK】ティムール長と熊殴りと果敢エンチャントと非公式呪文と
2014年9月11日 次期情報
公式よりタルキール覇王譚のカード情報が追加されましたよっと!
龍爪のスーラク & 凶暴な殴打
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/planeswalkers-guide-khans-tarkir-part-2-2014-09-10)
ティムールの氏族長。
5マナ6/6の瞬速生物と隙無く展開でき、自身を含め自軍にカウンター耐性をもたらす。またナイレアの如くトランプルの支援を行ってくれる。
サイズがものをいうティムールなので、納得のサイズではあるけれど、生物インフレすごい!(こなみ
団長喜びそうだなーw
捕食ときどき狩人狩り。
緑色の基本除去になりそうな一枚、通常は捕食だが、獰猛することで、かなり有利な格闘を行うことができる。
獰猛格闘の後の打点も稼げるので、条件が合うなら積極的に採用してみたい。
物静かな熟考 & ゴブリンすべり
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/li/build-around-these-2014-09-10)
果敢型氷漬け。
このあとの呪文に氷漬け能力を与えるので、リミテッドでは嫌な存在。呪文が回転聞くようなら構築でも使えるかも?
テーロスの星座とかで意識したいかも。
果敢型ゴブリン湧き出し機。
戦場に出た後で仕事をするタイプなので、ちょっと悠長かもしれないが、非生物呪文にゴブリンのおまけが付くので、ドロー呪文とかを回すだけでゴブリンが湧き出てくるような事があれば面白い。
KTKトークンカードとか
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/tokens-tarkir-2014-09-10)
白
黒
赤
緑
マルチ
紋章
カードギャラリー更新分
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/ktk-cig-en)
祝福変異なモンク。
通常は2マナ2/2の熊、変異を経由することで、自軍を一時的にサイズアップしてくれる。
白ウィニー系デッキなら選択肢に入りそうかも?
熊を引き連れるおじさん。
5マナ2/2は虚弱な本体ではあるが、4/4の熊を引き連れるため、実際はレシオ高。
ラヴニカではサイのサイズだったものが、タルキールでは熊サイズなのかー
非公式便
画像-2
本体の攻撃力もありつつ、ドロー支援まであるなら悪くないかも。
変異はトリックとして役立ちそうかな。
画像-3
隆盛シリーズのジェスカイ?
サイズアップ+アンタップの果敢とルーター果敢みたい?
ノシ
龍爪のスーラク & 凶暴な殴打
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/planeswalkers-guide-khans-tarkir-part-2-2014-09-10)
龍爪のスーラク
2緑青赤
伝説のクリーチャー - 人間・戦士
神話レア
瞬速
~は打ち消されない。
あなたがコントロールするクリーチャー・呪文は打ち消されない。
あなたがコントロールする他のクリーチャーはトランプルを持つ。
6/6
ティムールの氏族長。
5マナ6/6の瞬速生物と隙無く展開でき、自身を含め自軍にカウンター耐性をもたらす。またナイレアの如くトランプルの支援を行ってくれる。
サイズがものをいうティムールなので、納得のサイズではあるけれど、生物インフレすごい!(こなみ
団長喜びそうだなーw
凶暴な殴打
1緑
ソーサリー
コモン
あなたがコントローするクリーチャー1体とあなたがコントロールしていないクリーチャー1体を対象とする。その前者はその後者と格闘を行う。
獰猛 - 格闘を行う前に、ターン終了時までその前者は+2/+2の修整を受ける。
捕食ときどき狩人狩り。
緑色の基本除去になりそうな一枚、通常は捕食だが、獰猛することで、かなり有利な格闘を行うことができる。
獰猛格闘の後の打点も稼げるので、条件が合うなら積極的に採用してみたい。
物静かな熟考 & ゴブリンすべり
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/li/build-around-these-2014-09-10)
物静かな熟考
2青
エンチャント
アンコモン
あなたがクリーチャーでない呪文を1つ唱えるたび、対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とする。あなたは「1」を支払ってもよい。そうしたなら、そのクリーチャーをタップする。そのクリーチャーはそれのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。
果敢型氷漬け。
このあとの呪文に氷漬け能力を与えるので、リミテッドでは嫌な存在。呪文が回転聞くようなら構築でも使えるかも?
テーロスの星座とかで意識したいかも。
ゴブリンすべり
2赤
エンチャント
アンコモン
あなたがクリーチャーでない呪文を1つ唱えるたび、あなたは「1」を支払ってもよい。そうしたなら速攻を持つ赤の1/1のゴブリン・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
果敢型ゴブリン湧き出し機。
戦場に出た後で仕事をするタイプなので、ちょっと悠長かもしれないが、非生物呪文にゴブリンのおまけが付くので、ドロー呪文とかを回すだけでゴブリンが湧き出てくるような事があれば面白い。
KTKトークンカードとか
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/tokens-tarkir-2014-09-10)
白
・飛行を持つ3/4の鳥
・飛行を持つ1/1のスピリット
・1/1の兵士(2種)
黒
・飛行を持つ2/2の吸血鬼
・2/2のゾンビ
赤
・1/1のゴブリン
緑
・1/1の蛇
・4/4の熊
マルチ
・黒であり緑である★/★のスピリット・戦士
紋章
・サルカン
・ソリン
カードギャラリー更新分
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/ktk-cig-en)
真珠の達人
1白
クリーチャー - 人間・モンク
レア
変異 3白白
~が表向きになったとき、ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは+2/+2の修整を受ける。
2/2
祝福変異なモンク。
通常は2マナ2/2の熊、変異を経由することで、自軍を一時的にサイズアップしてくれる。
白ウィニー系デッキなら選択肢に入りそうかも?
熊の仲間
2緑青赤
クリーチャー - 人間・戦士
アンコモン
~が戦場に出たとき、緑の4/4の熊・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
2/2
熊を引き連れるおじさん。
5マナ2/2は虚弱な本体ではあるが、4/4の熊を引き連れるため、実際はレシオ高。
ラヴニカではサイのサイズだったものが、タルキールでは熊サイズなのかー
非公式便
画像-2
本体の攻撃力もありつつ、ドロー支援まであるなら悪くないかも。
変異はトリックとして役立ちそうかな。
画像-3
隆盛シリーズのジェスカイ?
サイズアップ+アンタップの果敢とルーター果敢みたい?
ノシ
【KTK】マルドゥ幹部とスゥルタイ幹部とアブザン幹部と
2014年9月10日 次期情報 コメント (2)
公式よりタルキール覇王譚のカード情報が追加されましたよっと!
軍族の解体者
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/rc/now-open-butcher-shop-2014-09-09)
マルドゥデーモン。
先行イラストが気に入っていたのでカードが気になっていたけれど・・・これは良いデーモン!
4マナ5/4飛行というだけで充分なスペックに加えて、生物をコストに能力を付与できる。
能力は支援的なものばかりではあるが、無いより良いし、何かしらのサクリ台的機能を期待できる。
死者の王、ケルゥ
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/sf/ev-machine-2014-09-09)
蘇生式リアニメイト内蔵ゾンビ。
出た時に何かをするわけではない6マナ4/4はちょっと悠長だが、次のアップキープから死者の夜明けが始めるようです。
蘇生されるものはランダムだが、3つのキーワードをもたせて復活させる。飛行とトランプルでほぼダメージが筒抜けるは中々によろしく、ファティを復活させると美味しそうか。
名称的には伝説性を持っていても不思議じゃないけど、何故付いていない・・・本体がゾンビだからなのかなー?
戦旗サイクル
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/raise-your-banner-2014-09-09)
氏族の色に対応したマナファクトサイクル。
色支援に加えて加速、さらにDGMの石ころサイクルと同じくマナと食べる事でドローに変換できる。ただしこちらはアンタップインできる!
多色環境につきものの1種。
三色マナファクトという事で多色化支援に一役買ってくれる。挙動も問題なさそうなので、リミテッドだけでなく構築までチャンスはあるかも?
食べるコストが石ころよりもちょっと辛いが、これを割る頃となるとまぁこれくらいは調達できてそう。
カードギャラリー更新分
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/ktk-cig-en)
記憶する中では最大の海亀種。
5マナ5/9と非常に堅くレシオは高く、さらに島渡りのおまけ付。ただし2ターンに1回しかダメージを通せない困った能力持ち。
序中盤は立って戦場を牽制、終盤に攻撃から全体除去でリセットするのが良さそうな動きになりそう。
あとはティムールの獰猛との相性もあるので、その辺の組み合わせも考えられるかも。
ダメージ反射呪文。
1つのダメージを反射する白らしい能力。コストが軽いので結構手軽に使えるが、ダメージ反射先がコントローラーにしかいかないのはちょっと残念。出来れば対象生物にも飛ぶとよかったなー
魔除けサイクルのジェスカイ。
1番目は捕海。
アゾチャの様に条件がないのはさすが3マナ域、このカラーの生物除去の主体になりそうな能力。
2番目はプレイヤーへの4点。
ダメージレースやトリコバーン的なデッキで使われそうなもの。ボロチャを知っている分、ちょっと物足りなく感じる。
3番目は絆魂式強化。
トークンや瞬速で横に広がったところで使うと強力なモード。ダメージレースをやっているときに出来るとライフ的有利をこちらに傾けられる。
1番目のモードだけでこのカラーなら採用できるスペックであとの2つはおまけ程度で充分。
魔除けサイクルのマルドゥ。
1番目は炎の斬りつけ
生物への4点火力は悪くない除去性能だが、除去界には英雄への破滅があるので、これだけでは採用し難い。
2番目は急報+α
インスタントなタイミングで生物を増やして次の強襲役を揃える。出たターンにかぎり先制攻撃があるので、タフ2以下の生物を討ち取った上で出せると美味しい。
3番目は強迫。
インスタントな手札破壊はトップ解決を制限するナイスなもの。環境移行してもとりあえずPWとかに悩まされるので、中々に役立ちそう。
1番目・3番目の能力を考えるとデッキに1枚は仕込んでも良さそうだけど、英雄への破滅・リング・神々の憤怒と色々とライバルがいるので、採用にはよく考えたい。
ドレインサイ。
4マナ4/5とサイズは充分でトランプルまで付いてくる。さらに3点のドレイン能力まで付いてくるので色が合うなら積極的に採用したい1枚。オフゾフの系譜は続くなー
魔除けサイクルのティムール。
1番目は有利格闘。
インスタントタイミングなので、除去されうるなら不利な格闘まで許容できるが、やっぱり大型を使って一方的な討ち取りを狙いたい。
2番目はマナ漏出。
色拘束分厳しくはあるが、それでもモードの中にカウンターがあればいざと言う時に役立ってくれる。
3番目はブロック制限。
横並びなデッキ相手には打点を一方的に押し通す強力なエンド能力。次環境のティレルを処理するために使われるモードかもしれない。
このカラーリングなら総じて役立つものばかりで、競合相手も少ないので複数枚採用できそう。
ノシ
軍族の解体者
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/rc/now-open-butcher-shop-2014-09-09)
軍族の解体者
1赤白黒
クリーチャー - デーモン
レア
飛行
他のクリーチャー1体生け贄に捧げる:ターン終了時まで、~は警戒か絆魂か速攻のうち、あなたが選んだ1つを得る。
5/4
マルドゥデーモン。
先行イラストが気に入っていたのでカードが気になっていたけれど・・・これは良いデーモン!
4マナ5/4飛行というだけで充分なスペックに加えて、生物をコストに能力を付与できる。
能力は支援的なものばかりではあるが、無いより良いし、何かしらのサクリ台的機能を期待できる。
死者の王、ケルゥ
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/sf/ev-machine-2014-09-09)
死者の王、ケルゥ
3黒緑青
クリーチャー - ゾンビ・ウィザード
レア
あなたのアップキープの開始時に、あなたは「2黒」を支払ってもよい。そうしたなら、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを1枚無作為に選んで戦場に戻す。それは飛行とトランプルと速攻を得る。次のあなたの終了ステップの開始時に、そのカードを追放する。それが戦場を離れるなら、それを他のいずれかの領域に置く代わりにそれを追放する。
4/4
蘇生式リアニメイト内蔵ゾンビ。
出た時に何かをするわけではない6マナ4/4はちょっと悠長だが、次のアップキープから死者の夜明けが始めるようです。
蘇生されるものはランダムだが、3つのキーワードをもたせて復活させる。飛行とトランプルでほぼダメージが筒抜けるは中々によろしく、ファティを復活させると美味しそうか。
名称的には伝説性を持っていても不思議じゃないけど、何故付いていない・・・本体がゾンビだからなのかなー?
戦旗サイクル
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/raise-your-banner-2014-09-09)
氏族の色に対応したマナファクトサイクル。
色支援に加えて加速、さらにDGMの石ころサイクルと同じくマナと食べる事でドローに変換できる。ただしこちらはアンタップインできる!
スゥルタイの戦旗
3
アーティファクト
コモン
T:あなたのマナ・プールに「黒」か「緑」か「青」を加える。
黒緑青,T:~を生け贄に捧げる:カードを1枚引く。
多色環境につきものの1種。
三色マナファクトという事で多色化支援に一役買ってくれる。挙動も問題なさそうなので、リミテッドだけでなく構築までチャンスはあるかも?
食べるコストが石ころよりもちょっと辛いが、これを割る頃となるとまぁこれくらいは調達できてそう。
カードギャラリー更新分
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/ktk-cig-en)
うねる塔甲羅
3緑緑
クリーチャー - 海亀
レア
島渡り
~が攻撃するたび、これを追放する。あなたの次のターンの攻撃クリーチャー指定ステップの開始時に、これをあなたのコントロール下でタップ状態で攻撃している状態で戦場に戻す。
5/9
記憶する中では最大の海亀種。
5マナ5/9と非常に堅くレシオは高く、さらに島渡りのおまけ付。ただし2ターンに1回しかダメージを通せない困った能力持ち。
序中盤は立って戦場を牽制、終盤に攻撃から全体除去でリセットするのが良さそうな動きになりそう。
あとはティムールの獰猛との相性もあるので、その辺の組み合わせも考えられるかも。
跳ね返す掌
赤白
インスタント
レア
このターン、あなたが選んだ発生源1つが次にあなたに与えるダメージを軽減する。これによりダメージが軽減されたなら、~はその発生源のコントローラーに同じ点数のダメージを与える。
ダメージ反射呪文。
1つのダメージを反射する白らしい能力。コストが軽いので結構手軽に使えるが、ダメージ反射先がコントローラーにしかいかないのはちょっと残念。出来れば対象生物にも飛ぶとよかったなー
ジェスカイの魔除け
青赤白
インスタント
アンコモン
以下から1つを選ぶ。
・クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーのライブラリーの一番上に置く。
・対戦相手1人を対象とする。~はそのプレイヤーに4点のダメージを与える。
・ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+1の修整を受けるとともに絆魂を得る。
魔除けサイクルのジェスカイ。
1番目は捕海。
アゾチャの様に条件がないのはさすが3マナ域、このカラーの生物除去の主体になりそうな能力。
2番目はプレイヤーへの4点。
ダメージレースやトリコバーン的なデッキで使われそうなもの。ボロチャを知っている分、ちょっと物足りなく感じる。
3番目は絆魂式強化。
トークンや瞬速で横に広がったところで使うと強力なモード。ダメージレースをやっているときに出来るとライフ的有利をこちらに傾けられる。
1番目のモードだけでこのカラーなら採用できるスペックであとの2つはおまけ程度で充分。
マルドゥの魔除け
赤白黒
インスタント
アンコモン
以下から1つを選ぶ。
・クリーチャー1体を対象とする。~はそれに4点のダメージを与える。
・白の1/1の戦士・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。ターン終了時まで、それらは先制攻撃を得る。
・対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開する。あなたはその中のクリーチャーでも土地でもないカードを1枚選ぶ。そのプレイヤーはそのカードを捨てる。
魔除けサイクルのマルドゥ。
1番目は炎の斬りつけ
生物への4点火力は悪くない除去性能だが、除去界には英雄への破滅があるので、これだけでは採用し難い。
2番目は急報+α
インスタントなタイミングで生物を増やして次の強襲役を揃える。出たターンにかぎり先制攻撃があるので、タフ2以下の生物を討ち取った上で出せると美味しい。
3番目は強迫。
インスタントな手札破壊はトップ解決を制限するナイスなもの。環境移行してもとりあえずPWとかに悩まされるので、中々に役立ちそう。
1番目・3番目の能力を考えるとデッキに1枚は仕込んでも良さそうだけど、英雄への破滅・リング・神々の憤怒と色々とライバルがいるので、採用にはよく考えたい。
包囲サイ
1白黒緑
クリーチャー - サイ
レア
トランプル
~が戦場に出たとき、各対戦相手はそれぞれ3点のライフを失い、あなたは3点のライフを得る。
4/5
ドレインサイ。
4マナ4/5とサイズは充分でトランプルまで付いてくる。さらに3点のドレイン能力まで付いてくるので色が合うなら積極的に採用したい1枚。オフゾフの系譜は続くなー
ティムールの魔除け
緑青赤
インスタント
アンコモン
以下から1つを選ぶ。
・あなたがコントロールするクリーチャー1体と、あなたがコントロールしていないクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時までその前者は+1/+1の修整を受ける。その前者はその後者と格闘する。
・呪文1つを対象とする。それのコントローラーが「3」を支払わないかぎり、それを打ち消す。
・このターン、パワーが3以下のクリーチャーではブロックできない。
魔除けサイクルのティムール。
1番目は有利格闘。
インスタントタイミングなので、除去されうるなら不利な格闘まで許容できるが、やっぱり大型を使って一方的な討ち取りを狙いたい。
2番目はマナ漏出。
色拘束分厳しくはあるが、それでもモードの中にカウンターがあればいざと言う時に役立ってくれる。
3番目はブロック制限。
横並びなデッキ相手には打点を一方的に押し通す強力なエンド能力。次環境のティレルを処理するために使われるモードかもしれない。
このカラーリングなら総じて役立つものばかりで、競合相手も少ないので複数枚採用できそう。
ノシ
【KTK】古きものと転生変異とスゥルタイ式消術と非公式呪文と
2014年9月9日 次期情報
公式よりタルキール覇王譚のカード情報が追加されましたよっと!
真珠湖の古きもの & 1点ゲイン2色土地サイクル
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/developing-khans-2014-09-08)
7マナに能力いぱいなリバイアサン。
非常に重ったるいが、瞬速持ちで隙無く展開でき、マナを使わずに自身を戻す事も可能に。
カウンターされない能力は地味ながらも対コントロール戦では重要なこと、また果敢もおまけではあるが、打点を僅かながら上げる事でキルターンの調整が出来る、
さすがに重さが目立つので、デッキで使うには1枚くらい。でも動けば厄介な存在に違いないので、青系コントロールのフィニッシャーとして検討したいかも。
タップインなれど1点回復の地味なおまけつき。
ゼンディカーにあったもの達の帰還だけどレアリティを落とした上に、友好色だけでなく対抗色まで含む計10種が入るそうな。
リミテッドでは多色環境をサポートするのに役立つし、構築でも2色を安定させる5枚目の占術土地の位置になるかも?
灰雲のフェニックス
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/mm/khan-do-attitude-part-2-2014-09-08)
転生フェニックス。
通常は頭でっかちな飛行生物ではあるが、死亡したときに変異状態で帰還する変わった能力持ち。
マナさえあれば生存し続けるあたりフェニックス族の系譜を持ち、表向きになった時に破片を飛ばすのもダメージを稼ぐのに役立つ。
欲を言えば速攻が欲しいけど、それだとさすがに強すぎるかな?まぁパーフォロスの槌の出番なのかなー
Trail of Mystery
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/ftl/unknown-2014-09-08)
変異支援エンチャント
変異生物がもれなく国境地帯のレインジャーに変身、さらに表向きになったときに修整まで付いてくる。
軽い変異から重い変異まで役立つモードに加えて、色の合わない変異生物を無理やり使う理由を後付できるかも?
残忍な切断
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/lo/threats-and-answers-2014-09-08)
探査破壊呪文。
ローテーション後は2マナ域のデストロイ系が無くなって寂しくなるなと思ってたら探査の変化球が飛んできた気分。
インスタントな破壊なので、大体の場面で役立つ上、特に破壊対象を制限されないのはM15を経験した後だとマナに見合っている感。
構築ではあまり使いたくないけれど、選択肢が無いようであれば・・・
カードギャラリー更新分
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/ktk-cig-en)
制限が付いた未達への旅。
アンコに昇格した上で条件を付けられるのはちょっと使い難い感。
ただ、黒の場合と同様白だと「今わの際」くらいしか残らないので、悪くは無いのかもしれない。
獰猛な交通渋滞。
X体タップに獰猛すれば氷漬け。リミテッドでは勿論強力だけど、構築戦だと・・・
パーマネントだったら良かったけど、それだと強すぎるので、このあたりは仕方ないのかなー(´・ω・`)
ライトニングカマキリ。
稲妻の天使から1マナ軽くしたらタフネスが削れたもの。パワー3の速攻の上に飛行は打点を稼ぐには充分。
タフネスが減った分警戒の役割が減ったの残念。
スゥルタイ式占術。
アップキープに消術2を行うイメージ。有効牌を引き込みやすくした上、この手デッキ操作能力ではアレだったデッキの上に不要牌が溜まる減少も回避して、新ドローを呼び込むことが出来る。
有効ドローと墓地肥やしを平行して行えるのはさすがに強い。1枚で充分だけどとりあえずタッサと一緒に4枠で運用してみたいかも。
いつもの非公式便
(http://www.team-mint.jp/?mode=f30)
チームミントさんよりプレビューということでURLまで。
スゥルタイに続き2枚目の魔除けはマルドゥ。
モードは炎の斬りつけ、急報亜種、強迫。
対ビート・対コントロールへの性能があるので、受けが広くてメインには採用しやすいけど、このカラーの3マナ域は競争率激しいのが問題かなー
(http://www.bigmagic.net/news/0187.html)
ビックマジックさんよりプレビューということでこちらもURLまで
通常は魔力の乱れ系否認だけど、獰猛することで否認へ。
>団長
予想がやや当たりしましたね!w
画像-2
マルドゥに続いてティムールw
モードはセテッサ戦術1回、リーク、パワー3以下にブロック参加不可
画像-3
2枚目のラクーシャ。
今回は小型だけど、パンプと再生能力持ち。
どちらもマナ以外は起動制限ないので、後半でも充分に役に立てるので、色が合えば積極的に徴用したい。
ノシ
真珠湖の古きもの & 1点ゲイン2色土地サイクル
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/developing-khans-2014-09-08)
真珠湖の古きもの
5青青
クリーチャー - リバイアサン
神話レア
瞬速
~は打ち消されない。
果敢
あなたがコントロールする土地を3つオーナーの手札に戻す:~をオーナーの手札に戻す。
6/7
7マナに能力いぱいなリバイアサン。
非常に重ったるいが、瞬速持ちで隙無く展開でき、マナを使わずに自身を戻す事も可能に。
カウンターされない能力は地味ながらも対コントロール戦では重要なこと、また果敢もおまけではあるが、打点を僅かながら上げる事でキルターンの調整が出来る、
さすがに重さが目立つので、デッキで使うには1枚くらい。でも動けば厄介な存在に違いないので、青系コントロールのフィニッシャーとして検討したいかも。
血溜まりの洞窟
土地
コモン
~はタップ状態で戦場に出る。
~が戦場に出たとき、あなたは1点のライフを得る。
T:あなたのマナ・プールに「黒」か「赤」を加える。
タップインなれど1点回復の地味なおまけつき。
ゼンディカーにあったもの達の帰還だけどレアリティを落とした上に、友好色だけでなく対抗色まで含む計10種が入るそうな。
リミテッドでは多色環境をサポートするのに役立つし、構築でも2色を安定させる5枚目の占術土地の位置になるかも?
灰雲のフェニックス
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/mm/khan-do-attitude-part-2-2014-09-08)
灰雲のフェニックス
2赤赤
クリーチャー - フェニックス
神話レア
飛行
~が死亡したとき、これを裏向きで戦場に戻す。
変異 4赤赤
~が表向きになったとき、これは各プレイヤーにそれぞれ2点のダメージを与える。
4/1
転生フェニックス。
通常は頭でっかちな飛行生物ではあるが、死亡したときに変異状態で帰還する変わった能力持ち。
マナさえあれば生存し続けるあたりフェニックス族の系譜を持ち、表向きになった時に破片を飛ばすのもダメージを稼ぐのに役立つ。
欲を言えば速攻が欲しいけど、それだとさすがに強すぎるかな?まぁパーフォロスの槌の出番なのかなー
Trail of Mystery
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/ftl/unknown-2014-09-08)
Trail of Mystery
1緑
エンチャント
レア
裏向きのクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出たとき、あなたのデッキから基本土地カードを1枚探し、それを公開してあなたの手札に加える。そうしたならあなたのライブラリーを切り直す。
あなたのコントロールするパーマネントが表向きになったとき、それがクリーチャーであるならば、それはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。
変異支援エンチャント
変異生物がもれなく国境地帯のレインジャーに変身、さらに表向きになったときに修整まで付いてくる。
軽い変異から重い変異まで役立つモードに加えて、色の合わない変異生物を無理やり使う理由を後付できるかも?
残忍な切断
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/lo/threats-and-answers-2014-09-08)
残忍な切断
4黒
インスタント
アンコモン
探査
クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
探査破壊呪文。
ローテーション後は2マナ域のデストロイ系が無くなって寂しくなるなと思ってたら探査の変化球が飛んできた気分。
インスタントな破壊なので、大体の場面で役立つ上、特に破壊対象を制限されないのはM15を経験した後だとマナに見合っている感。
構築ではあまり使いたくないけれど、選択肢が無いようであれば・・・
カードギャラリー更新分
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/ktk-cig-en)
停止の場
1白
エンチャント
アンコモン
~が戦場に出たとき、タフネスが3以上のクリーチャー1体を対象とする。~が戦場を離れるまで、あなたはそれを追放してもよい。
制限が付いた未達への旅。
アンコに昇格した上で条件を付けられるのはちょっと使い難い感。
ただ、黒の場合と同様白だと「今わの際」くらいしか残らないので、悪くは無いのかもしれない。
凍氷破
X青
インスタント
レア
クリーチャーX体を対象とし、それらをタップする。
獰猛 - それらのクリーチャーは、それらのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。
獰猛な交通渋滞。
X体タップに獰猛すれば氷漬け。リミテッドでは勿論強力だけど、構築戦だと・・・
パーマネントだったら良かったけど、それだと強すぎるので、このあたりは仕方ないのかなー(´・ω・`)
カマキリの乗り手
青赤白
クリーチャー - 人間・モンク
レア
飛行、警戒、速攻
3/3
ライトニングカマキリ。
稲妻の天使から1マナ軽くしたらタフネスが削れたもの。パワー3の速攻の上に飛行は打点を稼ぐには充分。
タフネスが減った分警戒の役割が減ったの残念。
スゥルタイの隆盛
黒緑青
エンチャント
レア
あなたのアップキープの開始時に、あなたのライブライリーの一番上から2枚のカードを見る。そのうちの望む枚数をあなたの墓地に置き、残りをあなたのライブラリーの一番上に望む順番で置く。
スゥルタイ式占術。
アップキープに消術2を行うイメージ。有効牌を引き込みやすくした上、この手デッキ操作能力ではアレだったデッキの上に不要牌が溜まる減少も回避して、新ドローを呼び込むことが出来る。
有効ドローと墓地肥やしを平行して行えるのはさすがに強い。1枚で充分だけどとりあえずタッサと一緒に4枠で運用してみたいかも。
いつもの非公式便
(http://www.team-mint.jp/?mode=f30)
チームミントさんよりプレビューということでURLまで。
スゥルタイに続き2枚目の魔除けはマルドゥ。
モードは炎の斬りつけ、急報亜種、強迫。
対ビート・対コントロールへの性能があるので、受けが広くてメインには採用しやすいけど、このカラーの3マナ域は競争率激しいのが問題かなー
(http://www.bigmagic.net/news/0187.html)
ビックマジックさんよりプレビューということでこちらもURLまで
通常は魔力の乱れ系否認だけど、獰猛することで否認へ。
>団長
予想がやや当たりしましたね!w
画像-2
マルドゥに続いてティムールw
モードはセテッサ戦術1回、リーク、パワー3以下にブロック参加不可
画像-3
2枚目のラクーシャ。
今回は小型だけど、パンプと再生能力持ち。
どちらもマナ以外は起動制限ないので、後半でも充分に役に立てるので、色が合えば積極的に徴用したい。
ノシ
【KTK】ゾンビ波と達人?オーガとカウンターおまけ券と
2014年9月6日 次期情報
公式よりタルキール覇王譚のカード情報が追加されましたよっと!
奈落の総ざらい
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/delving-pits-2014-09-05)
先週から告知されていた例の呪文。
コストが重い割にタップインゾンビを発生させるだけだと今一。
と思いきや探査でコスト低減させる事ができ、インスタントな呪文なので、相手のエンド前に打てばいいだけのこと。
墓地によってゾンビ量が増減するので、今一効果の実感が掴み難いが、ドレッジなデッキに限らず、重コントロールでのフィニッシュ手段としても使えそうで面白そうな印象。
黒のシンボルの濃さはKTKには辛いが、スタンフォーマットでならアーボーグを使えば解決できる問題なので、いけそうかも。
凶暴な拳刃
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/td/savage-beatings-2014-09-05)
技のデパートオーガ。
3マナ4/4とコストに対するサイズは良好、さらに3つの起動能力まで付いてくる。
1番目はルートワラ能力。サイズを大きく出来るので、ダメージや不利な戦闘で役に立つ。
2番目は自己バウンス能力。除去を使われるタイミングで回避する事で、テンポは失うものの数のアドバンテージを担保できるのはよさげ。
3番目は速攻付与。ダメージレースをしている時やコントロール系相手には効果が期待できる。
アブザンの氏族長に続き3マナ2体目の3マナ4/4、さすが多色セットだなー
硬化した鱗
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/twtw/counter-punch-2014-09-05)
カウンター追加エンチャント。
置いただけでは効果が出ないのは残念ではあるが、カウンターを置くときに1個おまけしてくれるもの。
KTKでは長久、THSだと英雄的や怪物化と相性がよさげ、またコストの軽さに注目して星座誘発の種にもなるかもしれない。
時の賢者のカウンターが倍速になるのは何か出来る暗示?
カードギャラリー更新分
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/ktk-cig-en)
変異式呪文取り込み。
通常は青い丘巨人。ただし変異を経由する事で取り込み型のカウンター能力を持つ事になる。
相手の呪文を奪えれば強力ではあるが、その文変異コストも重いため、構えるのは大分辛そうな印象。
レイコマ変異者。
2マナ2/1のゴブリンとしても有望ではあるが、変異を経由する事で「脅しつけ」的な効果を得られる。相手ターンで起動できれば同士討ちを狙える!・・と思いきや効果は自ターン中にのみ誘発するので取扱いには注意。
レイコマ系は相手が強い生物を出してこないと手札にくすぶるせいか使いどころが難しいが、これならとりあえず変異で様子を見る事が出来るので悪くない。
赤主力強襲者。
2マナ2/1の系譜を持つが低パワーにはブロックされない回避能力のおかげでタフネスは誤魔化せそうか。
強襲のサイズアップは地味ながらも2マナでパワー3を作る可能性を持つため、ありがたいもの。
カウンターバーン。
請求型カウンターに加えてX点火力となるが、Xを充分に機能させようとするとそれなりのマナがかかりモッサリ感が出てくる。
さらにカウンターの確実性も薄いばかりか、相手が呪文を使ってこないと火力としても機能せず、対象範囲もプレイヤーに限られるため盤面に触れないのは残念(´・ω・`)
現状だと「解消」が一番のカウンターな気がするので、5枚目に採用を考えるくらいにしかなー
リミテッドだとカウンターな上にライフを詰められるなら悪くは無さそうですけどね。
ノシ
奈落の総ざらい
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/delving-pits-2014-09-05)
奈落の総ざらい
XX黒黒黒黒
インスタント
神話レア
探査
黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンをX体、タップ状態で戦場に出す。
先週から告知されていた例の呪文。
コストが重い割にタップインゾンビを発生させるだけだと今一。
と思いきや探査でコスト低減させる事ができ、インスタントな呪文なので、相手のエンド前に打てばいいだけのこと。
墓地によってゾンビ量が増減するので、今一効果の実感が掴み難いが、ドレッジなデッキに限らず、重コントロールでのフィニッシュ手段としても使えそうで面白そうな印象。
黒のシンボルの濃さはKTKには辛いが、スタンフォーマットでならアーボーグを使えば解決できる問題なので、いけそうかも。
凶暴な拳刃
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/td/savage-beatings-2014-09-05)
凶暴な拳刃
緑青赤
クリーチャー - オーガ・戦士
レア
2緑:ターン終了時まで、~は+2/+2の修整を受ける。この能力は、毎ターン1回のみ起動できる。
2青:~をオーナーの手札に戻す。
赤:ターン終了時まで~は速攻を得る。
4/4
技のデパートオーガ。
3マナ4/4とコストに対するサイズは良好、さらに3つの起動能力まで付いてくる。
1番目はルートワラ能力。サイズを大きく出来るので、ダメージや不利な戦闘で役に立つ。
2番目は自己バウンス能力。除去を使われるタイミングで回避する事で、テンポは失うものの数のアドバンテージを担保できるのはよさげ。
3番目は速攻付与。ダメージレースをしている時やコントロール系相手には効果が期待できる。
アブザンの氏族長に続き3マナ2体目の3マナ4/4、さすが多色セットだなー
硬化した鱗
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/twtw/counter-punch-2014-09-05)
硬化した鱗
緑
エンチャント
レア
あなたがコントロールするクリーチャーの上に+1/+1カウンターが1個以上置かれるなら代わりにその数に1を足した数の+1/+1カウンターをそれの上に置く。
カウンター追加エンチャント。
置いただけでは効果が出ないのは残念ではあるが、カウンターを置くときに1個おまけしてくれるもの。
KTKでは長久、THSだと英雄的や怪物化と相性がよさげ、またコストの軽さに注目して星座誘発の種にもなるかもしれない。
時の賢者のカウンターが倍速になるのは何か出来る暗示?
カードギャラリー更新分
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/ktk-cig-en)
ケルゥの呪文奪い
3青
クリーチャー - ナーガ・ウィザード
レア
変異 4青青
~が表向きになったとき、呪文1つを対象とし、それを打ち消す。その呪文がこれにより打ち消されたなら、それをオーナーの墓地に置く代わりに追放する。そのカードが追放されているかぎり、あなたはそのカードをそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
3/3
変異式呪文取り込み。
通常は青い丘巨人。ただし変異を経由する事で取り込み型のカウンター能力を持つ事になる。
相手の呪文を奪えれば強力ではあるが、その文変異コストも重いため、構えるのは大分辛そうな印象。
嘲る扇動者
1赤
クリーチャー - ゴブリン・ならず者
レア
変異 2赤
~が表向きになったとき、あなたのターンである場合、他のクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、そのクリーチャーのコントロールを得る。そのクリーチャーをアンタップする。ターン終了時まで、それは速攻を得る。
2/1
レイコマ変異者。
2マナ2/1のゴブリンとしても有望ではあるが、変異を経由する事で「脅しつけ」的な効果を得られる。相手ターンで起動できれば同士討ちを狙える!・・と思いきや効果は自ターン中にのみ誘発するので取扱いには注意。
レイコマ系は相手が強い生物を出してこないと手札にくすぶるせいか使いどころが難しいが、これならとりあえず変異で様子を見る事が出来るので悪くない。
戦名を望む者
1赤
クリーチャー - 人間・戦士
アンコモン
強襲 - ~は+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
~は、パワーが1以下のクリーチャーによってはブロックされない。
2/1
赤主力強襲者。
2マナ2/1の系譜を持つが低パワーにはブロックされない回避能力のおかげでタフネスは誤魔化せそうか。
強襲のサイズアップは地味ながらも2マナでパワー3を作る可能性を持つため、ありがたいもの。
精神振り
X青赤
インスタント
レア
呪文1つを対象とする。それのコントローラーが「X」を支払わないかぎり、それを打ち消す。~はその呪文のコントローラーにX点のダメージを与える。
カウンターバーン。
請求型カウンターに加えてX点火力となるが、Xを充分に機能させようとするとそれなりのマナがかかりモッサリ感が出てくる。
さらにカウンターの確実性も薄いばかりか、相手が呪文を使ってこないと火力としても機能せず、対象範囲もプレイヤーに限られるため盤面に触れないのは残念(´・ω・`)
現状だと「解消」が一番のカウンターな気がするので、5枚目に採用を考えるくらいにしかなー
リミテッドだとカウンターな上にライフを詰められるなら悪くは無さそうですけどね。
ノシ
【KTK】万能擬態戦士と獰猛火と非公式ゴブと
2014年9月5日 次期情報 コメント (2)
公式よりタルキール覇王譚のカード情報が追加されましたよっと!
賢いなりすまし
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/ct/just-one-card-2014-09-04)
万能コピー戦士。
生物のコピーだけでなく、アーティファクトやエンチャント、さらにはPWまでコピーできる。
コピー能力は受身的なものの、バウンスなどの手段でどうにでもなるので、盤面の不利を盛り返す事も難しくないかも。
M15ガラクとかコピーできると面白い事になりそうだなw
火口の爪
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/pr/give-em-claws-2014-09-04)
獰猛な猛火。
X点火力としてはコモンベースなれど、獰猛することで、つぎ込んだマナ以上の効果を得られる可能性を持つ。
獰猛を意識してこそ強く使えるので、なるべくパワー4以上の生物を投入した中速系デッキで使ってやりたい。
嵐の息吹のドラゴンはとりあえず色があっている上に使いやすそうな印象。
KTKプロモカード達
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/khans-tarkir-promos-2014-09-04)
● エントリーセット看板レア
5枚の内の2枚は既に公開済みの5/7象と昨日の猫大臣。残りは今日公開されたみたいです。
全て5マナの生物で、各氏族のキーワード能力との相性を意識して作られたものばかり
強襲支援型ゴブリン。
5マナ2/2とサイズは物足りないが、これが攻撃した場合一方的な討ち取りが可能な接死+先制攻撃を与えるオーバーラン的能力。
能力を考えると横に広げる系デッキで扱うと酷いことになりそうな印象。
挑発象。
5マナに対して攻撃的なサイズで獰猛は充分に達成。擬似的にシステム生物などを除去する事も可能なので盤面の制圧役にはもってこいかも。
久々登場のジン。
とりあえず5マナパワー3の飛行で及第点。さらに能力は果敢の絆魂版のようなもの。
ダメージレースをしているときにこういった生物が出てくるのは厄介なものです。
●発売記念週大会参加プロモ
オーバーラン役道具。
装備から起動まで考えると重ったるいが、機能させると毎ターン踏み荒らしを起こせるのは強力。
● ゲームデイ参加賞
● ゲームデイ上位賞
マルチとは言え黒いカードが上位賞になってしまったので、今回のゲームデイはがんばらねば!
● ボックス特典プロモ
カードギャラリー更新分
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/ktk-cig-en)
群れロック。
頭数を稼げる飛行生物な上にサイズは充分。さらに攻撃するとライフゲインのおまけまで付いてくる。
増えなくても並のサイズだけど、やっぱり強襲は意識したい。
オーク旗+黒マグピー。
微々たるパワー修整をかけ、さらに戦士には黒カササギ能力の様なものを付与。
ビートダウンなデッキなら打点を増やし、手札も増やす事が出来るなら非常に良い支援エンチャントになる。
ヴァルショクの鉄球もどき。
装備までのコスト合計は同じものの、こちらは装備が重めの比率に。
とはいっても装備するだけでサイズを充分に誤魔化せるので、悪くはないし、1マナのコストも何かのついでに出してやる余裕もある。
一応無色生物に付ける場合はコストが大分安くなるが、戦線を維持する無色生物は早々居ないような・・・
→変異とかいう便利なキーワードがあった!
とりあえず、
まで想起した!
ついでにいつもの非公式便
画像-3
言語があれだけど、要所要所を見ると変異レイコマってことかな?
一時的にブロッカを排除する上に打点底上げはよさげ、ゴブリンってことも何かに使えるかもしれない?
ノシ
賢いなりすまし
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/ct/just-one-card-2014-09-04)
賢いなりすまし
2青青
クリーチャー - 多相の戦士
神話レア
あなたは~を戦場に出ているいずれかの土地でないパーマネントのコピーとして戦場に出してもよい。
0/0
万能コピー戦士。
生物のコピーだけでなく、アーティファクトやエンチャント、さらにはPWまでコピーできる。
コピー能力は受身的なものの、バウンスなどの手段でどうにでもなるので、盤面の不利を盛り返す事も難しくないかも。
M15ガラクとかコピーできると面白い事になりそうだなw
火口の爪
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/pr/give-em-claws-2014-09-04)
火口の爪
X赤
ソーサリー
レア
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。~はそれにX点のダメージを与える。
獰猛 - 代わりに~はそのクリーチャーやプレイヤーに、Xに2を足した点数のダメージを与える。
獰猛な猛火。
X点火力としてはコモンベースなれど、獰猛することで、つぎ込んだマナ以上の効果を得られる可能性を持つ。
獰猛を意識してこそ強く使えるので、なるべくパワー4以上の生物を投入した中速系デッキで使ってやりたい。
嵐の息吹のドラゴンはとりあえず色があっている上に使いやすそうな印象。
KTKプロモカード達
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/khans-tarkir-promos-2014-09-04)
● エントリーセット看板レア
5枚の内の2枚は既に公開済みの5/7象と昨日の猫大臣。残りは今日公開されたみたいです。
全て5マナの生物で、各氏族のキーワード能力との相性を意識して作られたものばかり
足首裂き
2赤白黒
クリーチャー - ゴブリン・狂戦士
レア
速攻
~が攻撃するたび、あなたがコントロールするクリーチャーはターン終了時まで先制攻撃と接死を得る。
2/2
強襲支援型ゴブリン。
5マナ2/2とサイズは物足りないが、これが攻撃した場合一方的な討ち取りが可能な接死+先制攻撃を与えるオーバーラン的能力。
能力を考えると横に広げる系デッキで扱うと酷いことになりそうな印象。
なだれの大牙獣
2緑青赤
クリーチャー - 象・戦士
レア
~が攻撃するたび、防御プレイヤーがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。この戦闘で、それは可能ならそれをブロックする。
6/4
挑発象。
5マナに対して攻撃的なサイズで獰猛は充分に達成。擬似的にシステム生物などを除去する事も可能なので盤面の制圧役にはもってこいかも。
内向きの目の賢者
2青赤白
クリーチャー - ジン・ウィザード
レア
飛行
あなたがクリーチャーでない呪文を1つ唱えるたび、ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは絆魂を得る。
3/4
久々登場のジン。
とりあえず5マナパワー3の飛行で及第点。さらに能力は果敢の絆魂版のようなもの。
ダメージレースをしているときにこういった生物が出てくるのは厄介なものです。
●発売記念週大会参加プロモ
タルキールの龍の玉座
4
伝説のアーティファクト - 装備品
レア
装備しているクリーチャーは防衛と「2,T :あなたがコントロールする他のクリーチャーは、ターン終了時まで、+X/+Xの修整を受けるとともに、トランプルを得る。Xはこのクリーチャーのパワーに等しい」を持つ。
装備 3
オーバーラン役道具。
装備から起動まで考えると重ったるいが、機能させると毎ターン踏み荒らしを起こせるのは強力。
● ゲームデイ参加賞
荒野の後継者
既出のため省略
● ゲームデイ上位賞
完全なる終わり
既出のため省略
マルチとは言え黒いカードが上位賞になってしまったので、今回のゲームデイはがんばらねば!
● ボックス特典プロモ
爪鳴らしの神秘家
既出のため省略
カードギャラリー更新分
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/ktk-cig-en)
風番いのロック
3白白
クリーチャー - 鳥
神話レア
飛行
強襲 - ~が戦場に出たとき、(中略)飛行を持つ白の3/4の鳥・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
~が攻撃するたび、あなたは攻撃クリーチャー1体につき1点のライフを得る。
3/4
群れロック。
頭数を稼げる飛行生物な上にサイズは充分。さらに攻撃するとライフゲインのおまけまで付いてくる。
増えなくても並のサイズだけど、やっぱり強襲は意識したい。
略奪者の戦利品
3黒
エンチャント
アンコモン
あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+0の修整を受ける。
あなたがコントロールする戦士1体がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたはライフを1点支払ってもよい。そうしたなら、カードを1枚引く。
オーク旗+黒マグピー。
微々たるパワー修整をかけ、さらに戦士には黒カササギ能力の様なものを付与。
ビートダウンなデッキなら打点を増やし、手札も増やす事が出来るなら非常に良い支援エンチャントになる。
幽霊火の刃
1
アーティファクト - 装備品
レア
装備しているクリーチャーは+2/+2の修整を受ける。
装備 3
これが無色のクリーチャーを対象としたなら、~の装備能力を起動するためのコストは「2」少なくなる。
ヴァルショクの鉄球もどき。
装備までのコスト合計は同じものの、こちらは装備が重めの比率に。
とはいっても装備するだけでサイズを充分に誤魔化せるので、悪くはないし、1マナのコストも何かのついでに出してやる余裕もある。
一応無色生物に付ける場合はコストが大分安くなるが、戦線を維持する無色生物は早々居ないような・・・
→変異とかいう便利なキーワードがあった!
とりあえず、
4 羽ばたき飛行機械
4 幻影の天使
4 幽霊火の刃
まで想起した!
ついでにいつもの非公式便
画像-3
言語があれだけど、要所要所を見ると変異レイコマってことかな?
一時的にブロッカを排除する上に打点底上げはよさげ、ゴブリンってことも何かに使えるかもしれない?
ノシ
【KTK】猫大臣と特殊変異サイクルと非公式呪文と追記と
2014年9月4日 次期情報 コメント (2)
公式よりタルキール覇王譚のカード情報が追加されましたよっと!
ラクシャーサの大臣
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/planeswalkers-guide-khans-tarkir-part-1-2014-09-03)
探査シナジー悪魔。
5マナ4/4だとちょっと物足りないが、自分の墓地からカードが追放されるとその分大きくなる成長能力持ち。
探査がこの条件を満たしやすいので、これと一緒に使ってくれって言ってますね。
ただ、幾らサイズ大きくなってもバニラなので、どうにか回避能力の1つでも持たしてやりたい。
公開型変異開放サイクル
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/li/five-little-morphlings-2014-09-03)
変異解除のコストにマナではなく、カードを公開する事がコストになるものたち。
アンコモンであり、序盤向けな小型サイズ。
サイクルの白はライフゲイン。
とりあえず飛行戦力として使える上、ライフ回復はダメージレースを誤魔化す程度の微量ながらもないよりはマシ。
色が合えばとりあえず使ってもいいし、変異拡散の頭数として最悪色があって無くてもいれるかも?
サイクルの青はのぞき見。
コストに対する堅さは中々侮れず、変異状態であれば攻撃手になれるのも面白い。
手札チェックは地味なものではあるが、青という特色上相手の動きを把握できるのは大きいかもしれない。
サイクルの黒はライフルーズ。
白のものと対なのか、こちらは2点のライフを削り取り。攻撃的なデッキで間接的にライフを削れるのは相手のプランを崩す役に立ってくれる。
表向きはサイズは小さいながらも接死持ちなので、裏向きで相手の大型をキャッチしつつ、表になって相討ちすれば良い感じにグダってくれそう。
サイクルの赤は近道抜け。
ブロックに入った場合にデメリットを課すがこの手のカードならそんなものはあって無いようなもの。表向きにすることでブロッカーを一時排除できるので、強襲を狙うには充分な能力になりそうか。
サイクルの緑はトランプル付与。
頭でっかちサイズではあるが、速爪と大差ないので、充分に採用できる。
表向きボーナスのトランプルは攻めて居ないと役に立ちぬくいかもしれないが、バニラから無理やりダメージを抜く貴重な手段なのは忘れてはいけない。
カードギャラリー更新分
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/ktk-cig-en)
攻撃手生産。
条件的には強襲中心のデッキで強襲役を絶やさないためのサポート機能として役立つ。
タフネス上昇能力は地味ながらも、全体火力などが今後収録されるなら貴重な回避手段となりえるので、悪くは無い。
ほぼ万能除去。
4マナは重いが、インスタントな追放除去で充分採用が考えられそう。
色的には英雄の破滅+払拭の光の機能を1枚に集約したものなので、メイン1-2枚程度は枠があれば入れおきたいかも。
破壊不能を否定するあたり、前回のラスゴ枠といいテーロスの存在が否定されるなー
~追記~
Happy MTGにてプレビューがあったようです
(http://www.happymtg.com/column/preview/21988/)
ジェスカイ流拳法-鶴の舞?
全体に二段攻撃をインスタントなタイミングで乗せられため思わぬダメージをたたき出すことが可能に。またジェスカイのキーワード「果敢」との相性も良好。
アンタップはおまけ程度な感じもするけど、2撃必殺な盤面なら守りを立てられるので、悪くは無いかも?
ついでに非公式便も
画像-2
ポストテューン天使?というか群れロック。
3/4飛行2体出せると大分美味しいから積極的に奇襲狙いたくなる。
画像-3
幽霊火の名前を関しているところウギン臭が漂う。
装備コストがちょっと重めだけど、無色生物相手ならコスト軽減されるのは面白い。これはウギンやエルドラ生物でも出てくるのかなー?w
ノシ
ラクシャーサの大臣
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/planeswalkers-guide-khans-tarkir-part-1-2014-09-03)
ラクシャーサの大臣
2黒緑青
クリーチャー - 猫・デーモン
レア
1枚以上のカードがあなたの墓地から追放されるたび、その枚数に等しい数の+1/+1カウンターを~の上に置く。
4/4
探査シナジー悪魔。
5マナ4/4だとちょっと物足りないが、自分の墓地からカードが追放されるとその分大きくなる成長能力持ち。
探査がこの条件を満たしやすいので、これと一緒に使ってくれって言ってますね。
ただ、幾らサイズ大きくなってもバニラなので、どうにか回避能力の1つでも持たしてやりたい。
公開型変異開放サイクル
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/li/five-little-morphlings-2014-09-03)
変異解除のコストにマナではなく、カードを公開する事がコストになるものたち。
アンコモンであり、序盤向けな小型サイズ。
休息地の見張り
2白
クリーチャー - 鳥・兵士
アンコモン
飛行
変異 - あなたの手札にある白のカードを1枚公開する。
~が表向きになったとき、あなたは2点のライフを得る。
2/1
サイクルの白はライフゲイン。
とりあえず飛行戦力として使える上、ライフ回復はダメージレースを誤魔化す程度の微量ながらもないよりはマシ。
色が合えばとりあえず使ってもいいし、変異拡散の頭数として最悪色があって無くてもいれるかも?
龍の眼の学者
1青
クリーチャー - 人間・ウィザード
アンコモン
変異 - あなたの手札にある青のカードを1枚公開する。
~が表向きになったとき、対戦相手1人を対象とし、そのプレイヤーの手札を見る。
0/6
サイクルの青はのぞき見。
コストに対する堅さは中々侮れず、変異状態であれば攻撃手になれるのも面白い。
手札チェックは地味なものではあるが、青という特色上相手の動きを把握できるのは大きいかもしれない。
無情な霧裂き魔
黒
クリーチャー - 人間・暗殺者
アンコモン
接死
変異 - あなたの手札にある黒のカードを1枚公開する。
~が表向きになったとき、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは2点のライフを失う。
1/1
サイクルの黒はライフルーズ。
白のものと対なのか、こちらは2点のライフを削り取り。攻撃的なデッキで間接的にライフを削れるのは相手のプランを崩す役に立ってくれる。
表向きはサイズは小さいながらも接死持ちなので、裏向きで相手の大型をキャッチしつつ、表になって相討ちすれば良い感じにグダってくれそう。
軍団の伏兵
1赤
クリーチャー - 人間・狂戦士
アンコモン
~がブロックするたび、これはあなたに1点のダメージを与える。
変異 - あなたの手札にある赤のカード1枚公開する。
~が表向きになったとき、クリーチャー1体を対象とする。このターン、それではブロックできない。
2/2
サイクルの赤は近道抜け。
ブロックに入った場合にデメリットを課すがこの手のカードならそんなものはあって無いようなもの。表向きにすることでブロッカーを一時排除できるので、強襲を狙うには充分な能力になりそうか。
ティムールの軍馬
1緑
クリーチャー - 馬
アンコモン
変異 - あなたの手札にある緑のカードを1枚公開する。
~が表向きになったとき、クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それはトランプルを得る。
3/1
サイクルの緑はトランプル付与。
頭でっかちサイズではあるが、速爪と大差ないので、充分に採用できる。
表向きボーナスのトランプルは攻めて居ないと役に立ちぬくいかもしれないが、バニラから無理やりダメージを抜く貴重な手段なのは忘れてはいけない。
カードギャラリー更新分
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/ktk-cig-en)
マルドゥの隆盛
赤白黒
エンチャント
レア
あなたがコントロールするトークンでないクリーチャーが1体攻撃するたび、赤の1/1のゴブリン・クリーチャー・トークンを1体タップ状態で攻撃している状態で戦場に出す。
~を生け贄に捧げる:ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは+0/+3の修整を受ける。
攻撃手生産。
条件的には強襲中心のデッキで強襲役を絶やさないためのサポート機能として役立つ。
タフネス上昇能力は地味ながらも、全体火力などが今後収録されるなら貴重な回避手段となりえるので、悪くは無い。
完全なる終わり
2白黒
インスタント
レア
土地でないパーマネント1つを対象とし、それを追放する。
ほぼ万能除去。
4マナは重いが、インスタントな追放除去で充分採用が考えられそう。
色的には英雄の破滅+払拭の光の機能を1枚に集約したものなので、メイン1-2枚程度は枠があれば入れおきたいかも。
破壊不能を否定するあたり、前回のラスゴ枠といいテーロスの存在が否定されるなー
~追記~
Happy MTGにてプレビューがあったようです
(http://www.happymtg.com/column/preview/21988/)
飛鶴の技
3青赤白
インスタント
レア
あなたがコントロールするすべてのクリーチャーをアンタップする。ターン終了時まで、それらは飛行と二段攻撃を得る。
ジェスカイ流拳法-鶴の舞?
全体に二段攻撃をインスタントなタイミングで乗せられため思わぬダメージをたたき出すことが可能に。またジェスカイのキーワード「果敢」との相性も良好。
アンタップはおまけ程度な感じもするけど、2撃必殺な盤面なら守りを立てられるので、悪くは無いかも?
ついでに非公式便も
画像-2
ポストテューン天使?というか群れロック。
3/4飛行2体出せると大分美味しいから積極的に奇襲狙いたくなる。
画像-3
幽霊火の名前を関しているところウギン臭が漂う。
装備コストがちょっと重めだけど、無色生物相手ならコスト軽減されるのは面白い。これはウギンやエルドラ生物でも出てくるのかなー?w
ノシ
【KTK】獰猛なサモニングと霊化保険と非公式呪文と
2014年9月3日 次期情報
公式よりタルキール覇王譚のカード情報が追加されましたよっと!
書かれざるものの視認
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/sf/see-unwritten-2014-09-02)
獰猛を持った召喚の罠もどき。
デッキの上8枚のカードから生物を1体戦場に投入できる浪漫スペル!
さらにティムールの呪文らしく獰猛をもつため、有利な盤面をより磐石にすることも難しくはなさそうか。
ランダムに賭けてやるのも面白いけれど、リリアナで積み込む方法もあるので、色々と構築の幅がありそうかも。
アブザンの隆盛
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/rc/abzan-counterattack-2014-09-02)
ガヴォニー+ムーアランドの様な何か。
CIPでカウンターばら撒きはトークンなど横に広がるものと相性が良好。また、2番目の能力は除去への牽制としてこちらも評価できる。
最初は2番目の能力を目的に出して、2枚目以降は一番目の機能するタイミングで使う感じなのかなー
カードギャラリー更新分
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/ktk-cig-en)
シミックカラーの触りにくいファッティ。
コスト高ではあるが6/6トランプルに加えて呪禁持ちは実に攻撃的。
相手に触られにくいのに加えてこのカラーだとコンバットに色々仕込む事ができるで、通常戦闘で討ち取るの難しそうですね。
変異はオマケ程度なれど、成功すればかなりの奇襲に加えてアドバンテージも取れてしまいそうな予感。
ついでに非公式便も
画像-3
4マナは重いけど、ほぼ万能除去なインスタントとは・・・アブザンカラーのカードパワー具合を後押ししますねー
別にマルドゥとかエスパーでもいいんだけどねw
ノシ
書かれざるものの視認
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/sf/see-unwritten-2014-09-02)
書かれざるものの視認
4緑緑
ソーサリー
神話レア
あなたのライブラリーの一番上から8枚のカードを公開する。あなたはそれらの中にあるクリーチャー・カードを1枚戦場に出してもよい。残りをあなたの墓地に置く。
獰猛 - 代わりにクリーチャー・カードを2枚戦場に出してもよい。
獰猛を持った召喚の罠もどき。
デッキの上8枚のカードから生物を1体戦場に投入できる浪漫スペル!
さらにティムールの呪文らしく獰猛をもつため、有利な盤面をより磐石にすることも難しくはなさそうか。
ランダムに賭けてやるのも面白いけれど、リリアナで積み込む方法もあるので、色々と構築の幅がありそうかも。
アブザンの隆盛
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/rc/abzan-counterattack-2014-09-02)
アブザンの隆盛
白黒緑
エンチャント
レア
~が戦場に出たとき、あなたがコントロールする各クリーチャーの上に、+1/+1カウンターをそれぞれ1個置く。
あなたがコントロールするトークンでないクリーチャーが1体死亡するたび、飛行を持つ白の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
ガヴォニー+ムーアランドの様な何か。
CIPでカウンターばら撒きはトークンなど横に広がるものと相性が良好。また、2番目の能力は除去への牽制としてこちらも評価できる。
最初は2番目の能力を目的に出して、2枚目以降は一番目の機能するタイミングで使う感じなのかなー
カードギャラリー更新分
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/ktk-cig-en)
サグのやっかいもの
4緑青
クリーチャー - ビースト
レア
トランプル、呪禁
変異 3緑青
6/6
シミックカラーの触りにくいファッティ。
コスト高ではあるが6/6トランプルに加えて呪禁持ちは実に攻撃的。
相手に触られにくいのに加えてこのカラーだとコンバットに色々仕込む事ができるで、通常戦闘で討ち取るの難しそうですね。
変異はオマケ程度なれど、成功すればかなりの奇襲に加えてアドバンテージも取れてしまいそうな予感。
ついでに非公式便も
画像-3
4マナは重いけど、ほぼ万能除去なインスタントとは・・・アブザンカラーのカードパワー具合を後押ししますねー
別にマルドゥとかエスパーでもいいんだけどねw
ノシ
【KTK】アブザン氏族長
2014年9月2日 次期情報
簡易です~
日本語公式よりタルキール覇王譚のカード情報が公開されましたよっと!
先頭に立つもの、アナフェンザ
(http://mtg-jp.com/reading/special/0011163/)
アブザンの氏族長
3マナ4/4とレシオ高なサイズに加え、攻撃時に他のタップ状態の生物を強化する。
色が合うなら採用したい1枚、他の生物が居れば打点を強化出来るのも良さげ。
緑が絡んでいるので、「召喚の調べ」でサーチする手段もあるので少ない枚数での運用も出来そう。何気に兵士タイプを持つので、「秀でた隊長」でコスト踏み倒すのも面白いかも。
スゥルタイ的には昨日の氏族長シディシをコスト・サイズ・能力を完全に食っているので、厄介な存在です><
ノシ
日本語公式よりタルキール覇王譚のカード情報が公開されましたよっと!
先頭に立つもの、アナフェンザ
(http://mtg-jp.com/reading/special/0011163/)
先頭に立つもの、アナフェンザ
白黒緑
伝説のクリーチャー - 人間・兵士
神話レア
~が攻撃するたび、あなたがコントロールする他のタップ状態のクリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンター1個を置く。
クリーチャー・カードがいずれかの領域から対戦相手の墓地に置かれるなら、代わりにそれを追放する。
4/4
アブザンの氏族長
3マナ4/4とレシオ高なサイズに加え、攻撃時に他のタップ状態の生物を強化する。
色が合うなら採用したい1枚、他の生物が居れば打点を強化出来るのも良さげ。
緑が絡んでいるので、「召喚の調べ」でサーチする手段もあるので少ない枚数での運用も出来そう。何気に兵士タイプを持つので、「秀でた隊長」でコスト踏み倒すのも面白いかも。
スゥルタイ的には昨日の氏族長シディシをコスト・サイズ・能力を完全に食っているので、厄介な存在です><
ノシ
【KTK】スゥルタイ氏族長と巻き込みラスと強襲コピーと
2014年9月2日 次期情報 コメント (2)
簡易ですー
公式よりタルキール覇王譚のカード情報が公開されましたよっと!
血の暴君、シディシ
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/khan-do-attitude-part-1-2014-09-01)
スゥルタイの氏族長!
4マナ3/3のサイズは悪く無いが、タイタンサイクルの如くCIPと攻撃で自分のデッキを掘り下げる自傷能力を持つ。
探査の種を確保するのはさすがの氏族長、さらにもう一つの能力でゾンビを呼び出す無駄知らず。
この能力に限らず、サテュロスなどでデッキを掘り込んでも誘発させられるので、ドレッジデッキを組むなら是非とも投入したい1枚。
ちゃんと機能してくれれば中型の黒タイタンみたいに扱えそう。
→落ちた生物カードが2枚以上でもトークン1体なのはちょっと残念(´・ω・`)
対立の終結
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/lo/symmetric-effects-2014-09-01)
ポストラスゴ。
全除去に加え、テーロスの「授与」を否定するおまけ破壊。
オーラに限らず、装備品も適用されると思われる。でも今は装備品あまり使われてないなー
5マナは捻出するのが大変なので、使うのはちょっと控えそうになるけど、選択肢として覚えておきたいかな。
軍族の雄叫び
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/ftl/triple-threat-2014-08-28)
赤いコピー呪文枠。
色シンボルが薄くなった変わりにソーサリーになったのは痛く、3マナもコピー元呪文の範囲を狭めるので余り宜しくはない。
ただ、強襲を機能させられればもう1つオマケしてくれるので、小型な呪文をコピーでも充分な能力を期待できそう。
カードギャラリー更新分
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/ktk-cig-en)
とりあえず現状まで公開されている分。
明日からの更新が楽しみ♪
KTKトレイラー
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/khans-tarkir-trailer-video-2014-09-01)
運命再編/Fate Reforged
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/announcingfrf-en)
PAXで公開されたKTKの次のセットの基本情報が公開!
同時公開イラストはボーラスのスタンド像が出ているサルカン。ウギンやソリンとの接触でどう変わるか楽しみですねー
ノシ
公式よりタルキール覇王譚のカード情報が公開されましたよっと!
血の暴君、シディシ
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/khan-do-attitude-part-1-2014-09-01)
血の暴君、シディシ
1黒緑青
伝説のクリーチャー - ナーガ・シャーマン
神話レア
~が戦場に出るか攻撃するたび、あなたのライブラリーの一番上から3枚のカードをあなたの墓地に置く。
クリーチャー・カードが1枚以上あなたのライブラリーから墓地に置かれるたび、黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
3/3
スゥルタイの氏族長!
4マナ3/3のサイズは悪く無いが、タイタンサイクルの如くCIPと攻撃で自分のデッキを掘り下げる自傷能力を持つ。
探査の種を確保するのはさすがの氏族長、さらにもう一つの能力でゾンビを呼び出す無駄知らず。
この能力に限らず、サテュロスなどでデッキを掘り込んでも誘発させられるので、ドレッジデッキを組むなら是非とも投入したい1枚。
ちゃんと機能してくれれば中型の黒タイタンみたいに扱えそう。
→落ちた生物カードが2枚以上でもトークン1体なのはちょっと残念(´・ω・`)
対立の終結
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/lo/symmetric-effects-2014-09-01)
対立の終結
3白白
ソーサリー
レア
すべてのクリーチャーと、クリーチャーにつけられているすべてのパーマネントを破壊する。
ポストラスゴ。
全除去に加え、テーロスの「授与」を否定するおまけ破壊。
オーラに限らず、装備品も適用されると思われる。でも今は装備品あまり使われてないなー
5マナは捻出するのが大変なので、使うのはちょっと控えそうになるけど、選択肢として覚えておきたいかな。
軍族の雄叫び
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/ftl/triple-threat-2014-08-28)
軍族の雄叫び
2赤
ソーサリー
レア
このターンにあなたが次にインスタント・呪文かソーサリー・呪文を唱えたとき、その呪文をコピーする。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。
強襲 - このターンにあなたが次にインスタント・呪文かソーサリー・呪文を唱えたとき、その呪文を追加でコピーする。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。
赤いコピー呪文枠。
色シンボルが薄くなった変わりにソーサリーになったのは痛く、3マナもコピー元呪文の範囲を狭めるので余り宜しくはない。
ただ、強襲を機能させられればもう1つオマケしてくれるので、小型な呪文をコピーでも充分な能力を期待できそう。
カードギャラリー更新分
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/ktk-cig-en)
とりあえず現状まで公開されている分。
明日からの更新が楽しみ♪
KTKトレイラー
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/khans-tarkir-trailer-video-2014-09-01)
運命再編/Fate Reforged
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/announcingfrf-en)
PAXで公開されたKTKの次のセットの基本情報が公開!
セット名:運命再編/Fate Reforged(FRF)
カード数:185枚
プレリ:2015年1月17~18
発売日:2015年1月23日
ゲームデイ:2015年2月13日
初期開発・デザインチーム:
Ken Nagle (lead)
Jennifer Clarke Wilkes
David Humpherys
Mark Rosewater
Gavin Verhey
最終デザイン・調整チーム:
David Humpherys (lead)
Ian Duke
Mark L. Gottlieb
Ben Hayes
Ryan Spain
with contributions from Matt Tabak
同時公開イラストはボーラスのスタンド像が出ているサルカン。ウギンやソリンとの接触でどう変わるか楽しみですねー
ノシ
【KTK】朝の公式便 運命再編
2014年9月1日 次期情報
ネットの海より拾い物。
どうやら今朝のPAXパネル会議で公表されたものらしいけども・・・
→公式ツイッターで確認。
ついでにKTKの次のセット名も出たようで『運命再編』、2015年1月23日発売だそうな。
画像-1
新ソリン
上昇能力はちょっと地味だけど絆魂はダメージレースしているときは面倒な上、生産されるトークンは飛行持ちなのは嬉しい。
奥義はじわじわ系なので、1番目と2番目を往復するのが主な動きになるかな?
画像-2
骨読みの延長線。
墓地活用まで出来るととても美味しい。
画像-3
ウギン力。
追加ターン奪い取りはかなり限定されているけど、もう一つの能力を使うことが出来ればどの色でも追加ターンを得られるのは面白い。強いかどうかは別にして。
→アーティファクトの魂込め+悪魔の皮の魂結びで無限ターンいける!
と思ったけど、1番目の能力で否定された(´・ω・`)
ノシ
どうやら今朝のPAXパネル会議で公表されたものらしいけども・・・
→公式ツイッターで確認。
ついでにKTKの次のセット名も出たようで『運命再編』、2015年1月23日発売だそうな。
画像-1
新ソリン
上昇能力はちょっと地味だけど絆魂はダメージレースしているときは面倒な上、生産されるトークンは飛行持ちなのは嬉しい。
奥義はじわじわ系なので、1番目と2番目を往復するのが主な動きになるかな?
画像-2
骨読みの延長線。
墓地活用まで出来るととても美味しい。
画像-3
ウギン力。
追加ターン奪い取りはかなり限定されているけど、もう一つの能力を使うことが出来ればどの色でも追加ターンを得られるのは面白い。強いかどうかは別にして。
→アーティファクトの魂込め+悪魔の皮の魂結びで無限ターンいける!
と思ったけど、1番目の能力で否定された(´・ω・`)
ノシ
【KTK】タルキール脅威のメカニズム
2014年9月1日 次期情報
Pax調べ終わったと思ったら公式更新まであった罠
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/mechanics-khans-tarkir)
各キーワードからプレビューカードも紹介されてますね。
長久/Outlast
+1/+1カウンター持ちに先制付与のロード犬。
2マナ2/1に加えて長久の軽さがあるので、序盤のやることはこれだけで埋りそうか。
悠長ではあるけれどサイズアップしつつ先制で戦場にプレッシャーを与えられるの良いものです。
生物タイプは日訳ミスかと思ったけど、あってるみたい・・・軍用犬?
果敢/Prowess
KTKの標準飛行生物枠?
アジサシと比べてしまうけど、回避能力持ちにサイズ修正が付いて来るなら悪くない。
ついでのサイズアップが後々響いてきそうだなー
探査/Delve
未来予知されていたキーワードが本実装。
探査のお膳だてになる物がどれだけあるかが問題、プレビューカードはコストを度外視にすれば中々に強そうだけど、デッキ削り系は何が出るのかなー?
強襲/Raid
強襲型弱フリースペル生物。
4マナ3/3で十分なサイズかもしれないが、強襲することで、さらに生物の横並び展開をする事ができそうか。
獰猛/Ferocious
獰猛持ち接死熊
2マナ2/2の接死持ちというだけで充分だが、条件達成すればレン地相当の生物に化ける。
今後の収録生物によってはKTK後のスタンでの活躍も期待できるかも?
変異/Morph
終盤絆魂生物。
6マナでも5マナでも悪くないが、変異を経由する事で速い展開をする事が出来る。
このサイズの絆魂生物はリミテッドでは重宝するので、アブザンやるなら是非とも投入したい。
変異専用の説明カードがトークン枠に入るそうな
注釈カードのイラストがどう見ても変異生物じゃない件。
なんとなくF.O.Eを想起する(´・ω・`)
ルールブレイクなカード。
地味にデッキトップのチェックもできるので展開読みには悪くない。
ハサミの相方にも良さそうかなー
2マナ2/2飛行+変異ボーナス。
サイズと回避で充分な及第点、変異を経由する事でバウンスまで可能にするナイス鳥。
KTKの世界にはエイヴンが居るのかー
ノシ
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/mechanics-khans-tarkir)
各キーワードからプレビューカードも紹介されてますね。
長久/Outlast
アイノクの盟族
1白
クリーチャー - 猟犬・兵士
コモン
長久 1白
あなたがコントロールする+1/+1カウンターが置かれている各クリーチャーは先制攻撃を持つ。
2/1
+1/+1カウンター持ちに先制付与のロード犬。
2マナ2/1に加えて長久の軽さがあるので、序盤のやることはこれだけで埋りそうか。
悠長ではあるけれどサイズアップしつつ先制で戦場にプレッシャーを与えられるの良いものです。
生物タイプは日訳ミスかと思ったけど、あってるみたい・・・軍用犬?
果敢/Prowess
ジェスカイの風物見
2青
クリーチャー - 鳥・スカウト
コモン
飛行
果敢
2/1
KTKの標準飛行生物枠?
アジサシと比べてしまうけど、回避能力持ちにサイズ修正が付いて来るなら悪くない。
ついでのサイズアップが後々響いてきそうだなー
探査/Delve
よろめく従者
7黒
クリーチャー - ゾンビ
コモン
探査
接死
3/5
未来予知されていたキーワードが本実装。
探査のお膳だてになる物がどれだけあるかが問題、プレビューカードはコストを度外視にすれば中々に強そうだけど、デッキ削り系は何が出るのかなー?
強襲/Raid
マルドゥの戦叫び
3赤
クリーチャー - オーク・シャーマン
コモン
強襲 - あなたのマナ・プールに「赤」「白」「黒」を加える。
3/3
強襲型弱フリースペル生物。
4マナ3/3で十分なサイズかもしれないが、強襲することで、さらに生物の横並び展開をする事ができそうか。
獰猛/Ferocious
荒野の後継者
1緑
クリーチャー - 人間・戦士
アンコモン
接死
獰猛 - ~が攻撃するたび、あなたがパワー4以上のクリーチャーをコントロールしていた場合、ターン終了時まで、~は+1/+1の修整を受ける。
2/2
獰猛持ち接死熊
2マナ2/2の接死持ちというだけで充分だが、条件達成すればレン地相当の生物に化ける。
今後の収録生物によってはKTK後のスタンでの活躍も期待できるかも?
変異/Morph
アブザンの先達
3白黒緑
クリーチャー - 人間・戦士
コモン
絆魂
変異 2白黒緑
4/4
終盤絆魂生物。
6マナでも5マナでも悪くないが、変異を経由する事で速い展開をする事が出来る。
このサイズの絆魂生物はリミテッドでは重宝するので、アブザンやるなら是非とも投入したい。
変異専用の説明カードがトークン枠に入るそうな
変異
クリーチャー
コモン
あなたは裏向きのクリーチャーにこの注釈カードを載せておくことができる。
変異を持つカードは、それの変異コストを支払う事で、いつでも表向きにしてもよい。
2/2
注釈カードのイラストがどう見ても変異生物じゃない件。
なんとなくF.O.Eを想起する(´・ω・`)
鮮明のレンズ
1
アーティファクト
コモン
あなたはあなたのライブラリーの一番上のカードとあなたがコントロールしていない裏向きのクリーチャーの表側をみてもよい。(これはいつでも行ってよい。)
ルールブレイクなカード。
地味にデッキトップのチェックもできるので展開読みには悪くない。
ハサミの相方にも良さそうかなー
氷羽のエイヴン
緑青
クリーチャー - 鳥・シャーマン
アンコモン
飛行
変異 1緑青
~が表向きになったとき、他のクリーチャー1体を対象とする。あなたはそれをオーナーの手札に戻してもよい。
2/2
2マナ2/2飛行+変異ボーナス。
サイズと回避で充分な及第点、変異を経由する事でバウンスまで可能にするナイス鳥。
KTKの世界にはエイヴンが居るのかー
ノシ
【KTK】Paxプレビュー
2014年9月1日 次期情報 コメント (2)
Paxシアトル会場にてタルキール覇王譚のカードが色々と公開されたようですね。
オンスロートからの再録。
ショックランドと入れ替わりの登場はちょっと惜しい。
対抗色はゼンディカーで出ていたので、モダン環境では遂に10種のフェッチが揃った事になるので、マナ基盤がより強固になったかな。
スタンだととりあえずクルフィックスの狩猟者と一緒に使いたい。
遂に赤単色のPWと化した3代目サルカン。
1番目の能力はドラゴン化。
サイズはジャンド産ドラゴン基準?の4/4に加えて破壊されなくなるので一方的な攻めが可能に。
宿命的報復の抜け業としても面白いかも。
2番目の能力は「炎のきりつけ」
1マナ呪文にしては忠誠値を大分消費するのがちょっと残念だけど生物除去能力は無いよりいいかも。
3番目の奥義は生体融合帽もどきの紋章。
恩恵を受けられるのは次のターンなのでちょっと悠長。
デメリットを考えると奥義にしては地味かもしれない。
全体的には「嵐の息吹のドラゴン」と比べるとちょっと残念だけど、ソーサリーな生物破壊をされないものとするなら悪くないのかなー?
イマイチ実感湧かないけど、とりあえず使われるものとして考えてみたい。
ジェスカイの族長。
本体は貧弱だけど、能力は夢溢れるパンドラもの。
生物以外を捲る必要があるので、これのみを生物投入したデッキで使うと能力を最大限に活用できそう。
コストを無視していきなりPWが2-3体並んだらおもしろいけど、そんな積み込みは許されないですよねーw
ナヤ産の熱情の様な何か。
速攻エンチャとだけではもはや満足されない世の中、中堅以上の生物キャントリップを与えるバックアップ能力。
毎ターン4/4を着地させるような状況を作れると面白いか。
アブサンマルドゥ式布告。
取ってつけたような2点火力は無いより嬉しく。インスタントな布告も強力なもの。
本来の布告は相手に主導権があるけどこれは条件を与えるので、ある程度の主導権はこちらにもあるので、良さそうな雰囲気。
爆発力重視の双子。
二段攻撃+サイズアップ能力はとりあえず相性良好。
呪文で回避能力を与えたり生物を除去できると面白そうかも。
荒廃の巨人型全除去。
重ったるい全体除去、ただ任意の生物1体を残す事ができるので、開いた戦場を駆け抜ける役を残せるのは大きい。
新キーワード「Outlast」を持つ兵士。
2ターン目までに出して、3ターン目から能力を起動し続けると兵士がぽこぽこ湧いて出るのは面白い。
感覚的にはボーナス付のLvアップみたいなものでしょうかねー
ちなみにOutlastとは
大分条件が絞られているので使い難い感はするけれど、それだけにボーナスは期待できそうかも。
探査持ちデーモン。
コストが重いけど、それは探査持ち故仕方なし。
能力は探査で消えた墓地に更に負担をかけるにしては生物1体の除去とはちょっと悲しい。
サイズと飛行は悪くないので、それだけでとりあえずリミテッドでは使えそうかも?
何かエントリーかプレリレアな予感がするなー
氏族魔除けサイクルのスゥルタイ版
「究極の価格」「帰化」「砂のふるいわけ」の各モードを取り揃え。
対生物・対テーロス・ドロー支援と守備範囲も広くつぶしが利きそう。
コストを考えても在る程度の枚数を投入して良さそうなので、とりあえず集めておきたい1枚。
ハンデス強襲戦士。
2マナ2/1はちょっと物足りないサイズではあるが、強襲を使えれば攻撃的な「貪欲なネズミ」と化す。
スタンはちょっとあれだけど、リミテッドなら充分に機能しそうですね。
今回を皮切りにPaxプレビューがスタートするので、頑張って追いかけていきたいものです。
ノシ
友好色フェッチランドサイクル
オンスロートからの再録。
ショックランドと入れ替わりの登場はちょっと惜しい。
対抗色はゼンディカーで出ていたので、モダン環境では遂に10種のフェッチが揃った事になるので、マナ基盤がより強固になったかな。
スタンだととりあえずクルフィックスの狩猟者と一緒に使いたい。
Sarkhan, the Dragonspeaker
3赤赤
プレインズウォーカー - サルカン
神話レア
+1ターン終了時まで、~は飛行、破壊不能、速攻を持つ4/4の赤の伝説のドラゴン・クリーチャーになる。
-3:~は対象のクリーチャー1体に4点のダメージを与える。
-6:あなたは「あなたのドローステップの開始時に追加でカードを2枚引く。」と「あなたのターン終了ステップの開始時にカードを捨てる。」の紋章を得る。
初期値:4
遂に赤単色のPWと化した3代目サルカン。
1番目の能力はドラゴン化。
サイズはジャンド産ドラゴン基準?の4/4に加えて破壊されなくなるので一方的な攻めが可能に。
宿命的報復の抜け業としても面白いかも。
2番目の能力は「炎のきりつけ」
1マナ呪文にしては忠誠値を大分消費するのがちょっと残念だけど生物除去能力は無いよりいいかも。
3番目の奥義は生体融合帽もどきの紋章。
恩恵を受けられるのは次のターンなのでちょっと悠長。
デメリットを考えると奥義にしては地味かもしれない。
全体的には「嵐の息吹のドラゴン」と比べるとちょっと残念だけど、ソーサリーな生物破壊をされないものとするなら悪くないのかなー?
イマイチ実感湧かないけど、とりあえず使われるものとして考えてみたい。
Narset, Enlighened Master
3青赤白
伝説のクリーチャー - 人間・モンク
神話レア
先制攻撃、呪禁
~が攻撃したとき、あなたのライブラリーの上から4枚のカードを追放する。ターン終了時まであなたは、このターン~によって追放されたクリーチャーでないカードをそれらマナ・コストを支払わずに唱えてもよい。
3/2
ジェスカイの族長。
本体は貧弱だけど、能力は夢溢れるパンドラもの。
生物以外を捲る必要があるので、これのみを生物投入したデッキで使うと能力を最大限に活用できそう。
コストを無視していきなりPWが2-3体並んだらおもしろいけど、そんな積み込みは許されないですよねーw
Temur Ascendancy
緑青赤
エンチャント
レア
あなたがコントロールするクリーチャーは速攻を持つ。
パワー4以上のクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出たとき、あなたはカードを1枚引いてもよい。
ナヤ産の熱情の様な何か。
速攻エンチャとだけではもはや満足されない世の中、中堅以上の生物キャントリップを与えるバックアップ能力。
毎ターン4/4を着地させるような状況を作れると面白いか。
Cracking Doom
赤白黒
インスタント
レア
~はあなたの各対戦相手に2点のダメージを与える。各対戦相手は自身のコントロールする中で最もパワーが大きいクリーチャー1体を生け贄に捧げる。
取ってつけたような2点火力は無いより嬉しく。インスタントな布告も強力なもの。
本来の布告は相手に主導権があるけどこれは条件を与えるので、ある程度の主導権はこちらにもあるので、良さそうな雰囲気。
Dragon-Style Twins
3赤赤
クリーチャー - 人間・モンク
レア
二段攻撃
果敢
3/3
爆発力重視の双子。
二段攻撃+サイズアップ能力はとりあえず相性良好。
呪文で回避能力を与えたり生物を除去できると面白そうかも。
Duneblast
4白黒緑
ソーサリー
レア
クリーチャーを最大1体選び、その他を破壊する。
荒廃の巨人型全除去。
重ったるい全体除去、ただ任意の生物1体を残す事ができるので、開いた戦場を駆け抜ける役を残せるのは大きい。
Herald of Anafenza
白
クリーチャー - 人間・兵士
レア
Outlast 2白
~がoutlastを起動した時、1/1の白の兵士・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
1/2
新キーワード「Outlast」を持つ兵士。
2ターン目までに出して、3ターン目から能力を起動し続けると兵士がぽこぽこ湧いて出るのは面白い。
感覚的にはボーナス付のLvアップみたいなものでしょうかねー
ちなみにOutlastとは
Outlast X
X,T:このクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。Outlastはソーサリーを唱えられるタイミングでのみ起動できる
大分条件が絞られているので使い難い感はするけれど、それだけにボーナスは期待できそうかも。
Necropolis Fiend
7黒黒
クリーチャー - デーモン
レア
探査
飛行
X,T,あなたの墓地からX枚のカードを取り除く:クリーチャー1体を対象とし、それはターン終了時まで-X/-Xの修整を受ける。
4/5
探査持ちデーモン。
コストが重いけど、それは探査持ち故仕方なし。
能力は探査で消えた墓地に更に負担をかけるにしては生物1体の除去とはちょっと悲しい。
サイズと飛行は悪くないので、それだけでとりあえずリミテッドでは使えそうかも?
何かエントリーかプレリレアな予感がするなー
Sultai Charm
黒緑青
インスタント
アンコモン
1つを選ぶ:
・単色クリーチャー1体を対象とし、破壊する。
・エンチャントかアーティファクト1つを対象とし、破壊する
・カードを2枚引き、その後1枚捨てる。
氏族魔除けサイクルのスゥルタイ版
「究極の価格」「帰化」「砂のふるいわけ」の各モードを取り揃え。
対生物・対テーロス・ドロー支援と守備範囲も広くつぶしが利きそう。
コストを考えても在る程度の枚数を投入して良さそうなので、とりあえず集めておきたい1枚。
Mardu Skullhunter
1黒
クリーチャー - 人間・戦士
コモン
~はタップ状態で戦場に出る。
強襲 - 対象の対戦相手1人はカードを1枚捨てる。
2/1
ハンデス強襲戦士。
2マナ2/1はちょっと物足りないサイズではあるが、強襲を使えれば攻撃的な「貪欲なネズミ」と化す。
スタンはちょっとあれだけど、リミテッドなら充分に機能しそうですね。
今回を皮切りにPaxプレビューがスタートするので、頑張って追いかけていきたいものです。
ノシ
【プロモ】11月FNMプロモ 蛆注意
2014年8月22日 次期情報 コメント (2)
簡易ですー
公式より11月のFNMプロモカードが紹介されましたよっと!
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/september-through-november-fnm-promo-update-2014-08-21)
気になるカードは・・・
プロモイラストは元イラストを越える気持ち悪い蛆のどアップ!
こんなのが脳を侵食しているテーロス次元は怖いですね><
とはいえやはり黒いカードなのでGETしておきたいもの。
ノシ
公式より11月のFNMプロモカードが紹介されましたよっと!
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/september-through-november-fnm-promo-update-2014-08-21)
気になるカードは・・・
脳蛆/Brain Maggot今のところの構築だと星座デッキくらいしか使われているところが思い浮かばない。ただ似たようなカードである「催眠の悪鬼」の実績を考えると環境移行後はもしかしたらがありそうですかねー
1黒
エンチャント・クリーチャー - 昆虫
アンコモン
~が戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開し、あなたはその中から土地でないカードを1枚選ぶ。そのカードを~が戦場を離れるまで追放する。
1/1
プロモイラストは元イラストを越える気持ち悪い蛆のどアップ!
こんなのが脳を侵食しているテーロス次元は怖いですね><
とはいえやはり黒いカードなのでGETしておきたいもの。
ノシ
【非公式?】KTKプレビュー@Gen-Con
2014年8月15日 次期情報
簡易です~
アメリカ時間の8/14から開催されGames-ConにてKTKのカード情報とかが公開されたようです。
まだ公式情報の確認が取れないので、暫定非公式ということで。
KTKの前に次期統率者戦セットよりカードが一枚公開された様で
イニストラード出身のゾンビ製作者。以前のプレビューにてギザも公開されているが、あちらが量を優先していたのに対してこちらは生物サイズ。
能力起動までが悠長ではあるが、機能するとファッティなゾンビを生産し始める。
ギザと仲良くやると2/2ゾンビの海が簡単に出来そうかもw
続いてKTK
通常は6マナ5/6飛行なリミテッドフィニッシャー、さらに変異を経由することで「脱出」もどきの効果を発動できる。
とりあえずフィニッシャーサイズの飛行生物というだけで合格な気がする。変異能力は条件付バウンスだけども攻められている状況で変異生物を出すのはちょっと辛いかも。
カードのデザインを見るとギルドの時の様に背景に印象が!
これは「Jeskai」だったかな。こういうのは嬉しい仕様ですね♪
新能力「Raid」をプレビューする1枚。
4マナ2/3とちょっと物足りないサイズではあるが、Raidの能力を機能させるとプチ火炎舌化するのは面白い。
条件を満たすために攻撃生物を作る必要があるので、攻めの時に強い能力になるのかなー
今回の変異生物焼ける火力を持つので、リミテッドなら強力な中堅になりそうな予感。
Raidを安定して誘発させるなら毎ターン速攻持ちなトークンでも出てるのがいいのか・・・熟練扇動者さんワンチャン?
その他カードイラストが5枚公開。
拾い読んだところだとエントリーセットの看板レアだとか何とか。いつものパターンだとイラスト違いでプレリレアでもあるので、悪魔っぽいものやゴブリンだかキスキンっぽいものがちょっと気になりますねー
ノシ
アメリカ時間の8/14から開催されGames-ConにてKTKのカード情報とかが公開されたようです。
まだ公式情報の確認が取れないので、暫定非公式ということで。
KTKの前に次期統率者戦セットよりカードが一枚公開された様で
Sticher Geralf
3青青
伝説のクリーチャー - 人間・ウィザード
神話レア
2青,T:各プレイヤーは自分のデッキの一番上から3枚のカードを墓地に置く。この方法で墓地に置かれたクリーチャー・カードを最大2枚まで追放する。X/Xの青のゾンビ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。Xはこの方法で追放されたカードのパワーの合計に等しい。
3/4
イニストラード出身のゾンビ製作者。以前のプレビューにてギザも公開されているが、あちらが量を優先していたのに対してこちらは生物サイズ。
能力起動までが悠長ではあるが、機能するとファッティなゾンビを生産し始める。
ギザと仲良くやると2/2ゾンビの海が簡単に出来そうかもw
続いてKTK
Thousand Winds
4青青
クリーチャー - エレメンタル
レア
飛行
変異 5青青
~が表向きになったとき、タップ状態のすべてのクリーチャーをそのオーナーの手札に戻す。
5/6
通常は6マナ5/6飛行なリミテッドフィニッシャー、さらに変異を経由することで「脱出」もどきの効果を発動できる。
とりあえずフィニッシャーサイズの飛行生物というだけで合格な気がする。変異能力は条件付バウンスだけども攻められている状況で変異生物を出すのはちょっと辛いかも。
カードのデザインを見るとギルドの時の様に背景に印象が!
これは「Jeskai」だったかな。こういうのは嬉しい仕様ですね♪
Mardu Hearf-Piercer
3赤
クリーチャー - 人間・射手
アンコモン
Raid - ~が戦場に出たとき、クリーチャーがこのターン攻撃していた場合、~はクリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とし、それに2点のダメージを与える。
2/3
新能力「Raid」をプレビューする1枚。
4マナ2/3とちょっと物足りないサイズではあるが、Raidの能力を機能させるとプチ火炎舌化するのは面白い。
条件を満たすために攻撃生物を作る必要があるので、攻めの時に強い能力になるのかなー
今回の変異生物焼ける火力を持つので、リミテッドなら強力な中堅になりそうな予感。
Raidを安定して誘発させるなら毎ターン速攻持ちなトークンでも出てるのがいいのか・・・熟練扇動者さんワンチャン?
その他カードイラストが5枚公開。
拾い読んだところだとエントリーセットの看板レアだとか何とか。いつものパターンだとイラスト違いでプレリレアでもあるので、悪魔っぽいものやゴブリンだかキスキンっぽいものがちょっと気になりますねー
ノシ
【プロモ】あの土地配布
2014年8月5日 次期情報 コメント (4)
簡易です~
公式よりジャッジに配られたプロモカード情報公開されましたよっと!
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/judge-promo-basic-lands-2014-08-04)
カード自体は基本土地5種だけども、アンヒンジドやゼンディカーの様なフルアート仕様。
さらにイラストレーターはグルランドを書いた「Terese Nielsen」氏!
予想通り?非常に綺麗なので、機会があれば集めておきたいものです。
以前に情報が出て、いつでるのか?ってなってたものだけど、ジャッジに配られるとは思わなかったな~
ノシ
公式よりジャッジに配られたプロモカード情報公開されましたよっと!
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/judge-promo-basic-lands-2014-08-04)
カード自体は基本土地5種だけども、アンヒンジドやゼンディカーの様なフルアート仕様。
さらにイラストレーターはグルランドを書いた「Terese Nielsen」氏!
予想通り?非常に綺麗なので、機会があれば集めておきたいものです。
以前に情報が出て、いつでるのか?ってなってたものだけど、ジャッジに配られるとは思わなかったな~
ノシ
【KTK】先週のコミコンからメモ
2014年8月2日 次期情報
公式の更新時間が変わったらしくちょっとペースが合せにくい今日この頃
昨晩の更新で先週のコミコンでのパネルディスカッションの映像が公開されましたね!
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arc/video-2014-sdcc-magic-panel-2014-08-01)
Ftv収録カード
発売されるFtvアニヒレーションの収録カードの一部が公開!
気になるカードは・・・
・ハルマゲドン/Armageddon
・横揺れの地震/Rolling Earthquake
・生ける屍/Living Death
・大変動/Cataclysm
無難なところなのかなー
横揺れ再録や生ける屍のFoilはいいものです。
迅速 VS 狡知
看板はオーガ君主とアルカニス。
オーガはタルキールのカード、気になるテキストは・・・
5マナの速攻持ちオーガ。
頭でっかちだけど、破壊されない効果のおかげで一方的に戦闘を仕掛けやすい。
成長能力はオマケにしても破壊不能のおかげで、ソーサリーな全体除去との相性も良好。
ちなみに対戦相手のアルカニスは再録だけど新規イラスト!
コマンダー
新カード2枚がプレビュー
こちらは日本語ページにもありましたね。
(http://mtg-jp.com/publicity/0010847/)
PW化テフェリー
6マナと重いが手札アドを稼ぐ上昇能力はなかなか?
アンタップ能力がは通常だと謎だけど、青が絡んでるとなると何かコンボ衆がする感。
エンブレムはPW能力関連なので、使う=ゲームにほぼ勝つではないのが、残念。
ゲラルフのお姉ちゃん!
ゾンビを呼び出す能力持ちでコストのパワーに依存。頭でっかちほど沢山生むが、ゾンビトークンを使って毎ターンネズミ算式にゾンビが増えるのは面白いかも。
起動までがちょっと悠長なので、千年霊薬とか一緒に使いたいかも。
タルキール覇王譚情報
広告ビデオは先週に公開されてたけど、具体的な情報は今回が始めてかも
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/khans-tarkir-teaser-video-2014-07-26)
・ブロックはKTK(大)・"Dewey"(小)・"Louie"(大)で構成
・ドラフトプランは
KTK時:KTK×3
"Dewey":"Dewey"→KTK×2
"Louie":"Louie"×2→"Dewey"
キーワードにタイムトラベル
・対抗三色からなる5大勢力の戦い。イメージ的にはアラーラの断片みたいなもの
The Abzan Houses 白黒緑 君主:Anafenza
The Jeskai Way 青赤白 君主:Narset
The Sultao Brood 黒緑青 君主:Sidisi
The Mardu Horde 赤白黒 君主Zurgo Helmsmasher
The Temur Frontier 緑青赤 君主:Surral Dragonclaw
・プレリは勢力からの弁当箱制
・プレリカード5枚の変わりに40枚のプレリカード
・ナーガとかオーロクスが登場?
・「変異」が復活、紹介された時の画像が変異なら呪文の変異でもでるのかな?
信心が単色を押していたと思ったらまさかの三色環境にもっていこうとするスタイル。
プレリリースの勢力はどうするか悩むけど、とりあえずドランカラーかアナカラーかな。
新サルカンに期待だけど、持ってる杖についている面晶体の欠片が物語の後半で変な影響を与えないといいけれど・・・
とりあえずこちらは後情報に期待!
こんな感じデイ!!
昨晩の更新で先週のコミコンでのパネルディスカッションの映像が公開されましたね!
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arc/video-2014-sdcc-magic-panel-2014-08-01)
Ftv収録カード
発売されるFtvアニヒレーションの収録カードの一部が公開!
気になるカードは・・・
・ハルマゲドン/Armageddon
・横揺れの地震/Rolling Earthquake
・生ける屍/Living Death
・大変動/Cataclysm
無難なところなのかなー
横揺れ再録や生ける屍のFoilはいいものです。
迅速 VS 狡知
看板はオーガ君主とアルカニス。
オーガはタルキールのカード、気になるテキストは・・・
Zurgo Helmsmasher
2赤白黒
伝説のクリーチャー - オーガ・戦士
神話レア
速攻
〜は可能なかぎり戦闘に参加する。
あなたのターンであるかぎり〜は破壊不能を持つ。
このターン〜によってダメージを与えられたクリーチャーが死亡したとき、〜の上に+1/+1カウンターを1個置く。
7/2
5マナの速攻持ちオーガ。
頭でっかちだけど、破壊されない効果のおかげで一方的に戦闘を仕掛けやすい。
成長能力はオマケにしても破壊不能のおかげで、ソーサリーな全体除去との相性も良好。
ちなみに対戦相手のアルカニスは再録だけど新規イラスト!
コマンダー
新カード2枚がプレビュー
こちらは日本語ページにもありましたね。
(http://mtg-jp.com/publicity/0010847/)
時間の大魔道士、テフェリー
4青青
プレインズウォーカー - テフェリー
神話レア
+1:あなたのライブラリーの一番上から2枚のカードを見る。そのうち1枚をあなたの手札に加え、もう一枚をあなたのライブラリーの一番下に置く。
-1:パーマネントを最大4つまで対象とし、それらをアンタップする。
-10:あなたは「あなたはあなたがコントロールするプレインズウォーカーの忠誠度能力を、どのプレイヤーのターンでも、あなたがインスタントが唱えられる時に起動してもよい。」を持つ紋章を得る。
〜は統率者として使用できる。
初期値:5
PW化テフェリー
6マナと重いが手札アドを稼ぐ上昇能力はなかなか?
アンタップ能力がは通常だと謎だけど、青が絡んでるとなると何かコンボ衆がする感。
エンブレムはPW能力関連なので、使う=ゲームにほぼ勝つではないのが、残念。
グール呼びのギサ
3黒黒
伝説のクリーチャー - 人間・ウィザード
神話レア
黒,T,他のクリーチャー1体生け贄に捧げる:黒の2/2ゾンビ・クリーチャー・トークンをX体戦場に出す。Xはその生け贄に捧げられたクリーチャーのパワーに等しい。
3/4
ゲラルフのお姉ちゃん!
ゾンビを呼び出す能力持ちでコストのパワーに依存。頭でっかちほど沢山生むが、ゾンビトークンを使って毎ターンネズミ算式にゾンビが増えるのは面白いかも。
起動までがちょっと悠長なので、千年霊薬とか一緒に使いたいかも。
タルキール覇王譚情報
広告ビデオは先週に公開されてたけど、具体的な情報は今回が始めてかも
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/khans-tarkir-teaser-video-2014-07-26)
・ブロックはKTK(大)・"Dewey"(小)・"Louie"(大)で構成
・ドラフトプランは
KTK時:KTK×3
"Dewey":"Dewey"→KTK×2
"Louie":"Louie"×2→"Dewey"
キーワードにタイムトラベル
・対抗三色からなる5大勢力の戦い。イメージ的にはアラーラの断片みたいなもの
The Abzan Houses 白黒緑 君主:Anafenza
The Jeskai Way 青赤白 君主:Narset
The Sultao Brood 黒緑青 君主:Sidisi
The Mardu Horde 赤白黒 君主Zurgo Helmsmasher
The Temur Frontier 緑青赤 君主:Surral Dragonclaw
・プレリは勢力からの弁当箱制
・プレリカード5枚の変わりに40枚のプレリカード
・ナーガとかオーロクスが登場?
・「変異」が復活、紹介された時の画像が変異なら呪文の変異でもでるのかな?
信心が単色を押していたと思ったらまさかの三色環境にもっていこうとするスタイル。
プレリリースの勢力はどうするか悩むけど、とりあえずドランカラーかアナカラーかな。
新サルカンに期待だけど、持ってる杖についている面晶体の欠片が物語の後半で変な影響を与えないといいけれど・・・
とりあえずこちらは後情報に期待!
こんな感じデイ!!
【M15】気になったカードとか
2014年7月4日 次期情報 コメント (2)
簡易です~
公式よりM15のフルスポイラー?が追加されましたよっと!
(http://magic.wizards.com/en/content/magic-2015-core-set-card-set-archive-products-game-info)
気になったものとか
往年のカウンタースリヴァーに近づくためには被覆枠。
青タイタンと同じ能力な上、スリヴァー全てがもつとなると面倒。
雲散霧消
取り消し再録とか要らないからね!
3マナ2/2に加えて氷漬け猫。
序盤から終盤にかけてゲームに干渉できる生物は良いですね。
青系ビートだとエファラよりドローが期待できそう。
二又槍と悩みどころ?
コンバットからめて使うと強そう。
日本語名が・・・
1マナで-3/-3、ライフロスは大きいけれど、ワンパン貰ったものと考えれば良さそうだし、生物絡めれば3/3以上の生物も処理できるから悪くなさそう。
年経たシルバーバック
レアからアンコへ降格かー
マナ加速+ショック。若干前向き使えそう。
フレーバー読んでからイラストみると面白いかもw
やったね団長、ドローできるよ!
つまり青が面白そうってことか・・・
思考囲いあるから強迫ないのは仕方ないかなー
ノシ
公式よりM15のフルスポイラー?が追加されましたよっと!
(http://magic.wizards.com/en/content/magic-2015-core-set-card-set-archive-products-game-info)
気になったものとか
拡散スリヴァー
1青
クリーチャー - スリヴァー
アンコモン
あなたがコントロールするスリヴァー・クリーチャー1体が対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象になるたび、それのコントローラーが「2」支払わないかぎり、その呪文や能力を打ち消す。
1/1
往年のカウンタースリヴァーに近づくためには被覆枠。
青タイタンと同じ能力な上、スリヴァー全てがもつとなると面倒。
雲散霧消
取り消し再録とか要らないからね!
霜のオオヤマネコ
2青
クリーチャー - エレメンタル・猫
コモン
~が戦場に出たとき、対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。そのクリーチャーは、それのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。
2/2
3マナ2/2に加えて氷漬け猫。
序盤から終盤にかけてゲームに干渉できる生物は良いですね。
軍事情報
1青
エンチャント
アンコモン
あなたが2体以上のクリーチャーで攻撃するたび、カードを1枚引く。
青系ビートだとエファラよりドローが期待できそう。
二又槍と悩みどころ?
クイックリング
1青
クリーチャー - フェアリー・ならず者
アンコモン
瞬速
飛行
~が戦場に出たとき、あなたがコントロールする他のクリーチャーを1体オーナーの手札に戻さないかぎり、これを生け贄に捧げる。
2/2
コンバットからめて使うと強そう。
日本語名が・・・
潰瘍化
黒
インスタント
アンコモン
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-3/-3の修正を受ける。あなたは3点のライフを失う。
1マナで-3/-3、ライフロスは大きいけれど、ワンパン貰ったものと考えれば良さそうだし、生物絡めれば3/3以上の生物も処理できるから悪くなさそう。
年経たシルバーバック
レアからアンコへ降格かー
隕石
5
アーティファクト
アンコモン
~が戦場に出たとき、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。~はそれに2点のダメージを与える。
T:あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。
マナ加速+ショック。若干前向き使えそう。
フレーバー読んでからイラストみると面白いかもw
ならず者の手袋
2
アーティファクト - 装備品
アンコモン
装備しているクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。
装備:2
やったね団長、ドローできるよ!
つまり青が面白そうってことか・・・
思考囲いあるから強迫ないのは仕方ないかなー
ノシ
【M15】双子樹と爆発エンジンとゴーグルと
2014年7月3日 次期情報 コメント (2)
簡易です~
公式よりM15のカード情報が追加されましたよっと!
カロニアのツイングローブ/Kalonian Twingrove
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/visiting-twingrove-2014-07-03)
CIPでもう一体同じ何かを出すツリーフォーク。
サイズが森の数に依存するので、専用デッキ向け。若き群れや大軍ワームと同じく、本体に似たトークンを生成するので、実質2つの頭数を持つことになる。
森単で6/6状態で戦場に出ることになるが、トランプルが無いのがちょっと気になる。
日本語訳はもう少しひねれた気がするなー
小走り破滅エンジン/Scuttling Doom Engine
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/masterwork-spite-2014-07-03)
小型回避+爆発機能。
6マナ6/6+限定回避と悪くない生物スペック。さらに死亡したときに対戦相手にダメージを与えるらしくない爆発能力まで持っている。
マナが増えやすい信心系や緑なデッキでは普通に良さそう。
茶たまと色々なところが似てるけどどっちが使われるやら。
イラストギャラリー追加分
(http://magic.wizards.com/en/content/magic-2015-core-set-card-set-archive-products-game-info)
攻撃時に血をすする機能スリヴァー。
2マナ1/1と最低サイズではあるが、攻撃時のロスはライフを削り取るときには役に立つ。
どアップチャンドラ。
3マナで一時的に手札を3枚増やすことになるが、これを使ってからさらにマナがかかってしまうのは重く感じる。
軽い呪文で構成されたデッキが追加のドロー的な位置で採用するなら良さそうかもしれない。
ダメージ分スズメバチが飛び出る巣。
タフ2なのは残念ではあるが、ダメージ分飛行生物を出すだけで充分に強そうなもの。
さらにそれが接死をもっているので、相撃ちが狙いやすい。
積極的に防御に使ってさっさとトークンに引き換えるとよさそう。
ノシ
公式よりM15のカード情報が追加されましたよっと!
カロニアのツイングローブ/Kalonian Twingrove
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/visiting-twingrove-2014-07-03)
カロニアのツイングローブ
5緑
クリーチャー - ツリーフォーク・戦士
レア
~のパワーとタフネスは、それぞれあなたがコントロールする森の総数に等しい。
~が戦場に出たとき、「このクリーチャーのパワーとタフネスは、それぞれあなたがコントロールする森の総数に等しい。」を持つ緑のツリーフォーク・戦士・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
★/★
CIPでもう一体同じ何かを出すツリーフォーク。
サイズが森の数に依存するので、専用デッキ向け。若き群れや大軍ワームと同じく、本体に似たトークンを生成するので、実質2つの頭数を持つことになる。
森単で6/6状態で戦場に出ることになるが、トランプルが無いのがちょっと気になる。
日本語訳はもう少しひねれた気がするなー
小走り破滅エンジン/Scuttling Doom Engine
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/masterwork-spite-2014-07-03)
小走り破滅エンジン
6
アーティファクト・クリーチャー - 構築物
レア
~は、パワーが2以下のクリーチャーによってはブロックされない。
~が死亡したとき、対戦相手1人を対象とする。~はそのプレイヤーに6点のダメージを与える。
6/6
小型回避+爆発機能。
6マナ6/6+限定回避と悪くない生物スペック。さらに死亡したときに対戦相手にダメージを与えるらしくない爆発能力まで持っている。
マナが増えやすい信心系や緑なデッキでは普通に良さそう。
茶たまと色々なところが似てるけどどっちが使われるやら。
イラストギャラリー追加分
(http://magic.wizards.com/en/content/magic-2015-core-set-card-set-archive-products-game-info)
血吸いスリヴァー
1黒
クリーチャー - スリヴァー
アンコモン
あなたがコントロールするスリヴァーが1体攻撃するたび、防御プレイヤーは1点のライフを失う。
1/1
攻撃時に血をすする機能スリヴァー。
2マナ1/1と最低サイズではあるが、攻撃時のロスはライフを削り取るときには役に立つ。
衝動的な行動
2赤
ソーサリー
アンコモン
あなたのライブラリーの一番上から3枚のカードを追放する。ターン終了時まで、あなたはこれにより追放されたカードをプレイしてもよい。
どアップチャンドラ。
3マナで一時的に手札を3枚増やすことになるが、これを使ってからさらにマナがかかってしまうのは重く感じる。
軽い呪文で構成されたデッキが追加のドロー的な位置で採用するなら良さそうかもしれない。
スズメバチの巣
2緑
クリーチャー - 昆虫
レア
防衛
~にダメージが与えられるたび、その点数に等しい数の飛行と接死を持つ緑の1/1の昆虫・クリーチャー・トークンを戦場に出す。
0/2
ダメージ分スズメバチが飛び出る巣。
タフ2なのは残念ではあるが、ダメージ分飛行生物を出すだけで充分に強そうなもの。
さらにそれが接死をもっているので、相撃ちが狙いやすい。
積極的に防御に使ってさっさとトークンに引き換えるとよさそう。
ノシ
【M15】ヴェールと赤い4/3とトークンと
2014年7月2日 次期情報
簡易です~
公式よりM15のカード情報が追加されましたよっと!
鎖のヴェール/The Chain Veil
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/veil-deceit-2014-07-02)
伝説のアイテム「ヴェール」
PWをコントロールしていないとプレイヤーを蝕むデメリット持ちではあるが、能力はPWの能力権の再発行。能力はターン中1回しか起動できないので、通常は奥義までのターン数がやたら長く感じるが、これを用いることでそれを短縮することが出来るほか、能力を組み合わせることで、色々とひどいことになりそう。
デッキは限られるがニッサの森アンタップを使ってやれば、実質+1の忠誠を伸ばしつつ奥義へ向かいやすくなる。
ジェイスやチャンドラ、ペスなど上昇能力連打だけでも面白いことになりそうなので、PWデッキで1枚は採用してみたいかも。
オナッケの古きもの、クルケッシュ/Kurkesh, Onakke Ancient
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/captain-kurkesh-2014-07-02)
赤の4/3生物。
アーティファクトの非マナ能力をコピーする能力をもつ、ちょうど↑のヴェールの能力をコピーするとひどくなるのが良く分かる。
他にも色々と悪さができそうなので、アーティファクト起動型能力を再チェックしたほうがよさそうかw
模範サイクル
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/setting-paragons-2014-07-02)
4マナで対応色へのロード能力に加え、代表的なキーワード能力を与える起動型能力を持つ。
白の模範は警戒。
横並びしやすい色なので、ロード能力は思いのほか悪さをしそう。
警戒は中・大型に使ってやることで攻防一体でいい感じ。
青の模範は飛行。
頭数を確保し難い色ではあるが、回避能力があるのでロード能力はよさそうか。
空飛んでない青い生物は海産物系、どちらかといえば他の色の生物を飛ばしているかもしれない。
黒の模範は接死。
半不死生物はサイズが小さいのでそれを補えるロード能力は悪くない。
接死をちらつかせることで、相手の攻撃の手を止める手段にはもってこい、青黒には欲しいかも。
赤の模範は速攻。
ゴブリンなどの小粒な無謀生物がいるので、打点力をあげられるものは重要。
速攻付与は後続が居ないといまいちではあるが、ロード能力と合わせて奇襲力が高まる。
緑の模範はトランプル
白に次ぐ?トークンの多さかと思うけど、M15ではどうなることか。
ファティに貴重なトランプルを与えるので、草タイタンみたいな重い一撃を通すには向いている。
M15収録トークン+α
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-2015-tokens-2014-07-02)
一部発生元不明はあるけれど、大体出揃ってますね。
イラストギャラリー追加分
(http://magic.wizards.com/en/content/magic-2015-core-set-card-set-archive-products-game-info)
ミラ傷より研磨時計の再録
時間の泉版霊気化。
とりあえず戦場から排除できるほか手札に入ることもないので、アドバンテージとテンポが稼げる。
送り込む先は相手に依存するため無駄ドローを多くすることは出来ないが、それでも実質数ターンの動きが制限できるので、あとは青お得意のコントロール戦略だったり、大型を送り込むだけで良いかもしれない。
召集版頭蓋の摘出。
この手のカードは当たり前になったのかどうか分からないけど、対コントロールやコンボ相手にいい仕事はしそうか。
さすがに1マナで使うことは無いかもしれないが、ゲーム内容次第ではありえるのかもしれない。
ノシ
公式よりM15のカード情報が追加されましたよっと!
鎖のヴェール/The Chain Veil
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/veil-deceit-2014-07-02)
鎖のヴェール
4
伝説のアーティファクト
神話レア
あなたの終了ステップの開始時に、このターンあなたがプレインズウォーカーの忠誠度能力を起動させていなかった場合、あなたは2点のライフを失う。
4,T:あなたがコントロールするプレインズウォーカー1体につき、このターン、あなたはそのプレインズウォーカーの忠誠度能力が起動されていなかったようにそれの忠誠度能力1つを1回起動してもよい。
伝説のアイテム「ヴェール」
PWをコントロールしていないとプレイヤーを蝕むデメリット持ちではあるが、能力はPWの能力権の再発行。能力はターン中1回しか起動できないので、通常は奥義までのターン数がやたら長く感じるが、これを用いることでそれを短縮することが出来るほか、能力を組み合わせることで、色々とひどいことになりそう。
デッキは限られるがニッサの森アンタップを使ってやれば、実質+1の忠誠を伸ばしつつ奥義へ向かいやすくなる。
ジェイスやチャンドラ、ペスなど上昇能力連打だけでも面白いことになりそうなので、PWデッキで1枚は採用してみたいかも。
オナッケの古きもの、クルケッシュ/Kurkesh, Onakke Ancient
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/captain-kurkesh-2014-07-02)
オナッケの古きもの、クルケッシュ
2赤赤
伝説のクリーチャー - オーガ・スピリット
レア
あなたがアーティファクトの能力を1つ起動するたび、それがマナ能力でないなら、あなたは「赤」を支払ってもよい。そうしたなら、その能力をコピーする。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。
4/3
赤の4/3生物。
アーティファクトの非マナ能力をコピーする能力をもつ、ちょうど↑のヴェールの能力をコピーするとひどくなるのが良く分かる。
他にも色々と悪さができそうなので、アーティファクト起動型能力を再チェックしたほうがよさそうかw
模範サイクル
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/setting-paragons-2014-07-02)
4マナで対応色へのロード能力に加え、代表的なキーワード能力を与える起動型能力を持つ。
新たな夜明けの模範
3白
クリーチャー - 人間・兵士
アンコモン
あなたがコントロールする他の白のクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。
白,T:あなたがコントロールする他のしろのクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで警戒を得る。
2/2
白の模範は警戒。
横並びしやすい色なので、ロード能力は思いのほか悪さをしそう。
警戒は中・大型に使ってやることで攻防一体でいい感じ。
立ちこめる霧の模範
3青
クリーチャー - 人間・ウィザード
アンコモン
あなたがコントロールする他の青のクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。
青,T:あなたがコントロールする他の青のクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで飛行を得る。
2/2
青の模範は飛行。
頭数を確保し難い色ではあるが、回避能力があるのでロード能力はよさそうか。
空飛んでない青い生物は海産物系、どちらかといえば他の色の生物を飛ばしているかもしれない。
墓穴の模範
3黒
クリーチャー - スケルトン・戦士
アンコモン
あなたがコントロールする他の黒のクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。
黒,T:あなたがコントロールする他の黒のクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで接死を得る。
2/2
黒の模範は接死。
半不死生物はサイズが小さいのでそれを補えるロード能力は悪くない。
接死をちらつかせることで、相手の攻撃の手を止める手段にはもってこい、青黒には欲しいかも。
激しい抵抗の模範
3赤
クリーチャー - 人間・戦士
アンコモン
あなたがコントロールする他の赤のクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。
赤,T:あなたがコントロールする他の赤のクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで速攻を得る。
2/2
赤の模範は速攻。
ゴブリンなどの小粒な無謀生物がいるので、打点力をあげられるものは重要。
速攻付与は後続が居ないといまいちではあるが、ロード能力と合わせて奇襲力が高まる。
永遠の荒野の模範
3緑
クリーチャー - 人間・ドルイド
アンコモン
あなたがコントロールする他の緑のクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。
緑,T:あなたがコントロールする他の緑のクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時までトランプルを得る。
2/2
緑の模範はトランプル
白に次ぐ?トークンの多さかと思うけど、M15ではどうなることか。
ファティに貴重なトランプルを与えるので、草タイタンみたいな重い一撃を通すには向いている。
M15収録トークン+α
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-2015-tokens-2014-07-02)
無色の1/1のスリヴァー
白の1/1の兵士
飛行を持つ白の1/1のスピリット
島渡りを持つ青の1/1のイカ
黒の2/2のゾンビ
接死を持つ黒の3/3のビースト
赤の1/1のゴブリン
飛行と「赤:このクリーチャーはターン終了時まで+1/+0の修正を受ける」を持つ赤の2/2のドラゴン
緑の3/3のビースト
飛行と接死を持つ緑の1/1の昆虫
「このクリーチャーのパワーとタフネスはあなたがコントロールしている森の総数に等しい」を持つ緑の★/★のツリーフォーク・戦士
「赤,このアーティファクトを生贄に捧げる:飛行を持たない攻撃クリーチャー1体を対象とする。このアーティファクトはそれに2点のダメージを与える」をもつ無色のアーティファクト
「発生源があなたかあなたがコントロールするプレインズウォーカーにダメージを与えるなら、そのダメージを1点を残してすべて軽減する。」を持つ紋章
「クリーチャーが1体あなたを攻撃するたび、それはターン終了時まで+5/+5の修正を受けるとともにトランプルを得る」を持つ紋章
一部発生元不明はあるけれど、大体出揃ってますね。
イラストギャラリー追加分
(http://magic.wizards.com/en/content/magic-2015-core-set-card-set-archive-products-game-info)
ミラ傷より研磨時計の再録
霊気渦竜巻
3青青
インスタント
レア
攻撃クリーチャー1体につき、それぞれ、オーナーはそれを自分のライブラリーの一番上か一番下に置く。
時間の泉版霊気化。
とりあえず戦場から排除できるほか手札に入ることもないので、アドバンテージとテンポが稼げる。
送り込む先は相手に依存するため無駄ドローを多くすることは出来ないが、それでも実質数ターンの動きが制限できるので、あとは青お得意のコントロール戦略だったり、大型を送り込むだけで良いかもしれない。
精神染み
4黒
ソーサリー
レア
召集
プレイヤー1人を対象とする。土地でないカード名を1つ指定する。そのプレイヤーの墓地と手札とライブラリーからその名前を持つカードを望む枚数探し、それらを追放する。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
召集版頭蓋の摘出。
この手のカードは当たり前になったのかどうか分からないけど、対コントロールやコンボ相手にいい仕事はしそうか。
さすがに1マナで使うことは無いかもしれないが、ゲーム内容次第ではありえるのかもしれない。
ノシ
【M15】プロモいろいろ
2014年7月1日 次期情報
簡易です~
公式ページを再確認にいったらプロモ情報がありましたよっと!
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/promos-packaging-and-promos-some-more-2014-07-01)
プレリリースプロモ
今回のM15プレリは色を指定するテーロス方式。各色にプロモカードがあり、エントリーセットの看板レアにも対応しているようです。
● 白
ライフリセット天使。
ビートダウンやバーンなデッキ相手なら強力に働くライフリセット、逆にコントロール系などには重いだけにしかみえない。
本体は4/4飛行とそれなりの性能をもつので、サイド要因なのかなー
あとは黒のスーサイドなメリット能力を使うときには良さそうかも。
● 青
出戻り付き限定コピー。
逆嶋を思い出させるコピーに付随する能力。ただ、こちらは自分の生物にしか化けられないので、不利な局面では弱さしか見えない。
● 黒
選択悪魔。
コントローラーにメリットか相手にデメリットをもたらすらしくない悪魔。
タフネスが低いのが気になるがそれでもパワー5の飛行生物は強力。戦場に維持できれば能力で相手にじわじわ嫌がらせできるのも黒らしくて良いですね。
● 赤
壁割り+火炎弾ドラゴン。
5/5飛行は悪くないが、7マナは重め。ドラゴンとしては面白い壁破壊能力を持ち、攻撃時に壁が無ければ火炎を吹きかけて来る。
今の環境で使われている壁といえば・・・変わり谷ですね!
本体コストを考えると構築入りは難しそうです。
● 緑
半不死な蔦メンタル。
極端なサイズではあるが、帰還能力を持っているためどけるのは面倒なもの。何とかしてトランプルは付けたいので、ナイレアセットを一緒に用意してやると良さそうかも。
発売記念週プロモ
現代版疫病風。
コストとか効果はほぼ同じ、こちらは発生源ガラクのためかPWまで破壊可能。
相手だけなので、上手い形で決まればかなりのアドバンテージになるが、いかんせんコストが。。。
これを使うなら最悪の恐怖を使ったほうが良いような気がしてならない。
ゲームデイプロモ
● 参加賞
帰化持ちエルフ。
3マナでCIP帰化は今まであったオランウータンやヴィジリアンの上位性能。その分サイズは落ちてしまっているは仕方ないか。
こういうカードは基本セットらしくていいですねー
● 上位賞
主任技師
今日のカードなので省略。
こっちのイラストは現場監督っぽいです。
ボックス特典
ゴブリンの突撃内蔵酋長。
戦闘前にゴブリンをチャージ、さらにゴブリン分のパワーを底上げする突撃能力を持つ。
出したターンから都合4点のダメージを期待できるは大きく、バーンなデッキでチャンフェニの後釜に入れるかもしれない。
M15でゴブリン族が息をしていればより活躍できそうか。タルキールにゴブリンが居ればより面白くなる。
ノシ
公式ページを再確認にいったらプロモ情報がありましたよっと!
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/promos-packaging-and-promos-some-more-2014-07-01)
プレリリースプロモ
今回のM15プレリは色を指定するテーロス方式。各色にプロモカードがあり、エントリーセットの看板レアにも対応しているようです。
● 白
毅然たる大天使
5白白
クリーチャー - 天使
レア
飛行
~が戦場に出たとき、あなたのライフの総量が初期ライフ総量未満である場合、あなたはのライフの総量は初期ライフ総量になる。
4/4
ライフリセット天使。
ビートダウンやバーンなデッキ相手なら強力に働くライフリセット、逆にコントロール系などには重いだけにしかみえない。
本体は4/4飛行とそれなりの性能をもつので、サイド要因なのかなー
あとは黒のスーサイドなメリット能力を使うときには良さそうかも。
● 青
気まぐれな詐称者
4青
クリーチャー - 多相の戦士
レア
あなたは~を、これが「2青青:このクリーチャーをオーナーの手札に戻す。」を得ることを除き、戦場に出ている、あなたがコントロールするいずれかのクリーチャーのコピーとして戦場に出してもよい。
0/0
出戻り付き限定コピー。
逆嶋を思い出させるコピーに付随する能力。ただ、こちらは自分の生物にしか化けられないので、不利な局面では弱さしか見えない。
● 黒
寛大な拷問者
3黒黒
クリーチャー - デーモン
レア
飛行
あなたのアップキープの開始時に、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーがクリーチャーを1体生け贄に捧げるかライフを3点支払わないかぎり、あなたはカードを1枚引く。
5/3
選択悪魔。
コントローラーにメリットか相手にデメリットをもたらすらしくない悪魔。
タフネスが低いのが気になるがそれでもパワー5の飛行生物は強力。戦場に維持できれば能力で相手にじわじわ嫌がらせできるのも黒らしくて良いですね。
● 赤
包囲ドラゴン
5赤赤
クリーチャー - ドラゴン
レア
飛行
~が戦場に出たとき、あなたの対戦相手がコントロールするすべての壁を破壊する。
~が攻撃するたび、防御プレイヤーが壁をコントロールしていない場合、これはそのプレイヤーがコントロールする飛行を持たない各クリーチャーに、それぞれ2点のダメージを与える。
5/5
壁割り+火炎弾ドラゴン。
5/5飛行は悪くないが、7マナは重め。ドラゴンとしては面白い壁破壊能力を持ち、攻撃時に壁が無ければ火炎を吹きかけて来る。
今の環境で使われている壁といえば・・・変わり谷ですね!
本体コストを考えると構築入りは難しそうです。
● 緑
草タイタン
4緑緑
クリーチャー - 植物・エレメンタル
レア
~が死亡したとき、オーナーの次のアップキープの開始時に、これをオーナーのコントロール下でタップ状態で戦場に戻す。
7/2
半不死な蔦メンタル。
極端なサイズではあるが、帰還能力を持っているためどけるのは面倒なもの。何とかしてトランプルは付けたいので、ナイレアセットを一緒に用意してやると良さそうかも。
発売記念週プロモ
ガラクの目覚め
7黒黒
ソーサリー
レア
あなたがコントロールしていないすべてのクリーチャーと、あなたがコントロールしていないすべてのプレインズウォーカーを破壊する。
現代版疫病風。
コストとか効果はほぼ同じ、こちらは発生源ガラクのためかPWまで破壊可能。
相手だけなので、上手い形で決まればかなりのアドバンテージになるが、いかんせんコストが。。。
これを使うなら最悪の恐怖を使ったほうが良いような気がしてならない。
ゲームデイプロモ
● 参加賞
再利用の賢者
2緑
クリーチャー - エルフ・シャーマン
アンコモン
~が戦場に出たとき、アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とする。あなたはそれを破壊してもよい。
2/1
帰化持ちエルフ。
3マナでCIP帰化は今まであったオランウータンやヴィジリアンの上位性能。その分サイズは落ちてしまっているは仕方ないか。
こういうカードは基本セットらしくていいですねー
● 上位賞
主任技師
今日のカードなので省略。
こっちのイラストは現場監督っぽいです。
ボックス特典
ゴブリンの熟練扇動者
2赤
クリーチャー - ゴブリン・戦士
レア
あなたがコントロールする他のゴブリン・クリーチャーは、可能なら毎ターン攻撃する。
あなたがのターンの戦闘の開始時に、速攻を持つ赤の1/1のゴブリン・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
~が攻撃するたび、これはターン終了時まで、他の攻撃しているゴブリン1体につき+1/+0の修正を受ける。
2/2
ゴブリンの突撃内蔵酋長。
戦闘前にゴブリンをチャージ、さらにゴブリン分のパワーを底上げする突撃能力を持つ。
出したターンから都合4点のダメージを期待できるは大きく、バーンなデッキでチャンフェニの後釜に入れるかもしれない。
M15でゴブリン族が息をしていればより活躍できそうか。タルキールにゴブリンが居ればより面白くなる。
ノシ