【OGW】ただ強エルドラとリバウンドさんとワールドブレイカーと
【OGW】ただ強エルドラとリバウンドさんとワールドブレイカーと
【OGW】ただ強エルドラとリバウンドさんとワールドブレイカーと
簡易です~
公式よりゲートウォッチのカード情報が追加されましたよっと!

http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/developing-oath-gatewatch-2016-01-05
現実を砕くもの
4◇
クリーチャー - エルドラージ
レア
トランプル、速攻
~が対戦相手がコントロールする呪文1つの対象となるたび、その呪文のコントローラーがカードを1枚捨てないかぎりそれを打ち消す。
5/5

5マナただ強系エルドラ。
速攻トランプルに加えてコストと同じサイズ、さらに条件付の呪文耐性とメリットな事しか書いていない強い子。
強いていうなら5マナの重さがあるけれど、これだけの生物を投入できるなら大した問題でもないか。
単色ないし2色くらい充分使用できそう。

炎呼び、チャンドラ
4赤赤
プレインズウォーカー - チャンドラ
神話レア
+1:速攻を持つ赤の3/1のエレメンタル・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。次の終了ステップの開始時に、それらを追放する。
0:あなたの手札からカードをすべて捨て、その後その枚数に1を足した枚数のカードを引く。
-X:~は各クリーチャーにそれぞれX点のダメージを与える。
初期値 4

リバウンドチャンドラ。
初期値は4と低め設定、ただ奥義が無いのでそこまで気にならない。
1番目の能力は鉄砲玉2発。
3+3の打点とゲームを決めるには充分、コストに見合った強力な打点。

2番目の能力は手札入れ替え。
捨てた分+1と0枚の時の起動でもメリットが生まれるのは無駄が無くて良い感じ。

3番目の能力は戦場にX点。
着地時に対小粒をいなして盤面の優勢を確保出来る。ターンが進行すればそこそこのサイズも焼けるようになるので、あとからやってきたものほど対応しやすい。

旧6マナのものに比べればかなりアグレッシブでコントロール・速攻・アグロのいずれにも使える余地があり良い感じ。
コストの重み分の仕事は充分に仕事をしてくれそう。
能力的な穴を考えると単純なファッティ相手には弱いのはゼンディカー世界らしいかも。


チャンドラの誓い
1赤
伝説のエンチャント
レア
~が戦場に出たとき、対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とする。~はそれに3点のダメージを与える。
各終了ステップの開始時に、そのターンにプレンズウォーカーがあなたのコントロール下で戦場に出ていた場合、~は各対戦相手にそれぞれ2点のダメージを与える。

赤の誓い。
CIPで生物焼く3点火力、龍詞の咆哮をボーナス無しで唱えるようなデッキなら入れ替える余地はあるかも。
PWボーナスは2点火力。生物に飛ばないのが残念、もりもりPWが出るデッキなら火力を期待できるけど、そんなものないよね(´・ω・`)


http://magic.wizards.com/en/articles/archive/my-favorite-flavor/fall-titans-2016-01-05
巨人の陥落
XX赤
インスタント
レア
怒涛 X赤
クリーチャーやプレイヤーを最大2つ対象とする。~はそれらにそれぞれX点のダメージを与える。

2つへの振分け火力。
コスト対効果を考えれば怒涛で唱えるのが推奨される。
怒涛で唱えられるなら大分酷い性能の呪文だなー

死すべき定め
1緑
エンチャント
アンコモン
~が戦場に出たとき、カードを1枚引く。
緑:ターン終了時まで、対戦相手がコントロールするクリーチャーは呪禁と破壊不能を失う。

キャントリップ設置+たまに刺さる能力。
とりあえず手札入れ替えしつつ怒涛を狙うもの?
能力を使うことで相手の保護能力の一部を無力化・・・とはいってもそんなものを持っているのは大分限られるので、無いに等しい感。


http://magic.wizards.com/en/articles/archive/serious-fun/hedron-alignment-2016-01-05
面晶体の連結
2青
エンチャント
レア
呪禁
あなたのアップキープの開始時に、あなたはあなたの手札を公開してもよい。そうしたなら、あなたがオーナーである「面晶体の連結」という名前のカードが追放領域とあなたの手札とあなたの墓地と戦場のいずれにもあるなら、あなたはこのゲームに勝利する。
1青:占術1を行う。

特殊勝利エンチャント。
とりあえず4枚のツッコミが必要かつ所定の位置へ配置する事で特殊勝利ができる。
運用することは出来るのだろうか・・・?
リミテで絶対引くんだろうな(´;ω;)


イラストギャラリー追加分
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/oathofthegatewatch
変位エルドラージ
2白
クリーチャー - エルドラージ
レア
欠色
2◇:他のクリーチャー1体を対象とし、それを追放し、その後それをオーナーのコントロール下でタップ状態で戦場に戻す。
3/3

特殊明滅能力エルドラ。
コスト対サイズは合格点、さらに明滅能力持ち。
末裔を呼び出すCIP系エルドラはセット内のシステムとして良い感じに噛み合う。
また対象を相手生物にすることで戦線から退けられる事も忘れてはいけない。

頭蓋ふるい
3黒
クリーチャー - エルドラージ
レア
欠色
あなたがコントロールするトークンでないクリーチャーが1体死亡するたび、無色の1/1のエルドラージ・末裔・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
4/3

黒い4/3エルドラ。
死骸を末裔化する再利用能力。能動的に生物を墓地に送る手段でもあれば良い感じになりそうだけど、変身リリアナの運用が滞っている状況を考えると活躍する場は少ないかも(´・ω・`)

ゲトの裏切り者、カリタス
2黒黒
伝説のクリーチャー - 吸血鬼・戦士
神話レア
絆魂
対戦相手がコントロールするトークンでないクリーチャーが死亡するなら、代わりにそのカードを追放し、黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
2黒,他の吸血鬼かゾンビを1体生け贄に捧げる:~の上に+1/+1カウンターを2個置く。
3/4

裏切り者カリタス。
サイズは大人しめながらも絆魂持ちと面倒。さらに相手の生物の死骸をゾンビ化、特定種族を食べての補強と色々できそうな感じになっている。
相手の盤面への依存というのは好ましくないが、サイズ自体はある程度保証できるので、何だかんだで使いそうかも。

巨岩投下
4赤
ソーサリー
コモン
怒涛 1赤
クリーチャー1体を対象とする。~はそれに4点のダメージを与える。

OGWの基本除去?
通常で唱えると基本セットの火力並みの使いにくさ、怒涛することで最近のセットらしい火力になる。
対生物のみなので、扱いにくい感じしかしないなー

紅蓮術師の突撃
3赤
エンチャント
アンコモン
あなたが各ターンのあなたの2つ目の呪文を唱えるたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。~はそれに2点のダメージを与える。

2つ目の呪文にショックを与えるエンチャント。
キーワードが出ると併せてやってくる謎エンチャント枠。今回は怒涛に併せたものなのか条件が似ている。
発動条件自体は呪文の連打なので、比較的運用しやすそうではあるけれど、手札やマナ消費を考えると2回くらいしか誘発できなさそう。

世界を壊すもの
6緑
クリーチャー - エルドラージ
神話レア
欠色
あなたが~を唱えたとき、アーティファクト1つかエンチャント1つか土地1つを対象とし、それを破壊する。
到達
2◇,土地を1つ生け贄に捧げる:あなたの墓地から~をあなたの手札に戻す。
5/7

カビ付樹エルドラ。
唱えたときボーナスでカビを発動して、地味な追い込み。
本体は7マナにしてはサイズが小さい不思議はあるが、到達と回収能力持ちなので悪くは無さそう。

洞察の具象化
4緑
クリーチャー - エレメンタル
アンコモン
警戒
あなたがコントロールする土地・クリーチャーは警戒を持つ。
上陸 - あなたがコントロールする土地1つを対象とする。あなたは「ターン終了時まで、それは速攻を持つ3/3のエレメンタル・クリーチャーになる。それは土地でもある。」を選んでもよい。
4/4

覚醒支援エレメン。
土地に警戒を与えるロード能力、さらに上陸で土地を維持的にて戦力化。
赤にも似たようなものがあるのでコンビで是非使ってやりたい。

骨の鋸

アーティファクト ー 装備品
コモン
装備しているクリーチャーは+1/+0の修整を受ける。
装備 1

パワー上げ装備品。
環境サイズ次第ではあるが、1点の打点の重みがどの程度ゲームに影響するかデッキ次第で強弱は決まりそう。
0コストという事で怒涛目的での運用になるのかなー


廃集落
土地
レア
T:あなたのマナ・プールに「◇」を加える。
T,ライフを1点支払う:あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。このマナは欠色を持つ呪文を唱えるためにのみ使用できる。

エルドラ支援真鍮。
欠色用の色マナを用意してくれるので、5色エルドラデッキの作成も夢じゃない!・・・かも

ノシ
【OGW】コジ火とギデオン宣誓と2色地形と
【OGW】コジ火とギデオン宣誓と2色地形と
【OGW】コジ火とギデオン宣誓と2色地形と
簡易です~
公式よりゲートウォッチのカード情報が追加されましたよっと!

http://magic.wizards.com/en/articles/archive/reconstructed/kozileks-return-2016-01-04
コジレックの帰還
2赤
インスタント
神話レア
欠色
~は各クリーチャーにそれぞれ2点のダメージを与える。
あなたが点数で見たマナ・コストが7以上のエルドラージ・クリーチャー・呪文を1つ唱えるたび、あなたはあなたの墓地から~を追放してもよい。そうしたなら、~は各クリーチャーにそれぞれ5点のダメージを与える。

インスタント紅蓮地獄+FBもどき
序盤の時間稼ぎに貢献しつつ、大型登場時に盤面を整理してくれる全体火力。
プレイヤーへ飛ばないのは残念だけど、大きなエルドラージで押し潰せばそれでいいかも。


http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/solemn-oath-part-2-2016-01-04
ギデオンの誓い
2白
伝説のエンチャント
レア
~が戦場に出たとき、白の1/1のコー・同盟者・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。
あなたがコントロールする各プレインズウォーカーはそれぞれ、忠誠カウンターが追加で1個置かれた状態で戦場に出る。

白の誓い。
CIPでトークン生成はマナコストに比べるとちょっと重いが頭数としてカウント出来るので悪くはない。
2番目能力はPWのカウンター水増し、単純に奥義発動時間の短縮に繋がる。
美味しいPWは何だろか・・・ソリンとか?


・友好二色タップイン土地
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/you-can%E2%80%99t-always-go-hame-2016-01-04
お馴染みの友好タップイン地形。
今回はおまけが無いのでちょっと残念(´・ω・`)


イラストギャラリー追加分
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/oathofthegatewatch
昨日のもの以外特になし、これはフルスポ公開も近いかも?

ノシ
【OGW】新たな言葉
簡易ですー

日本語公式よりゲートウォッチの特別プレビューが公開されましたよっと!
http://mtg-jp.com/reading/special/0016284/#
圧倒的な否定
2青青
インスタント
レア
怒涛 青青
~は呪文や能力によっては打ち消されない。
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。

怒涛付き最後の言葉
カウンターされないおまけが付いたとはいっても、4マナでの確定カウンターと重く対青でのサイド要因としても使い難いが、怒涛を持つためチーム戦や2つ目以降の呪文であれば対抗呪文相当までコストが低減される。
ディグを通したい時なんかにいいかもしれない。

ノシ
【OGW】対コンなスフィンクスと緑誓いと赤い4/3と
【OGW】対コンなスフィンクスと緑誓いと赤い4/3と
【OGW】対コンなスフィンクスと緑誓いと赤い4/3と
公式よりゲートウォッチの新カードが公開されましたよっと!

http://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/role-finishers-2016-01-01
終止符のスフィンクス
5青青
クリーチャー - スフィンクス
神話レア
~は打ち消されない。
飛行、呪禁
あなたがコントロールするインスタント・呪文とソーサリー・呪文は、呪文や能力によっては打ち消されない。
5/5

対コントロールスフィンクス。
飛行の回避に呪禁の耐性を持つ5/5とゲームを決めにいくには充分な生物性能に加えて、自分の呪文を打ち消されなくする対青能力も持つ。
生物性能だけでもコントロールにとっては頭痛い上、打消しも出来なくなるのは痛手。
ただ、環境のカウンターの弱さもあってメインから刺さるゲームが多くなく、コストの重さもあるためベンチ要員になりそうかも。


http://magic.wizards.com/en/articles/archive/top-decks/wandering-fumarole-2016-01-01
さまよう噴気孔
土地
レア
~はタップ状態で戦場に出る。
T:あなたのマナ・プールに「青」か「赤」を加える。
2青赤:ターン終了時まで、このクリーチャーは「0:ターン終了時まで、このクリーチャーのパワーとタフネスを入れ替える。」を持つ青であり赤である1/4のエレメンタル・クリーチャーになる。これは土地でもある。

青赤ミシュラはPT変幻。
昨日の赤白に続く4点打点を稼ぐミシュラ土地、こちらはサイズの変幻になるので、ダメージが処理されるまでどうするか悩む余地があるのはよいもの。


http://magic.wizards.com/en/articles/archive/week-was/oath-nissa-2016-01-01
ニッサの誓い

伝説のエンチャント
レア
~が戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上から3枚のカードを見る。あなたはその中からクリーチャー・カードか土地・カード1枚かプレインズウォーカー・カード1枚を公開してもよい。そうしたなら、それをあなたの手札に加える。残りをあなたのライブラリーの一番下に臨む順番で置く。
あなたは、プレインズウォーカー・呪文を唱えるために、任意のマナを望む色のマナであるかのように支払ってもよい。

誓いサイクルの緑。
CIPで選択性の手札補強、構築にもよるけど、外れる事は少ないので、どういう場面でもよい働きをしてくれる。
2番目の能力はPWのマナ拘束緩衝、ダブルシンボルよりは多色を扱いやすくする感だけども、今のところ強いけど運用に困るのはティムールサルカンくらい。続くPWに期待かも。


カードギャラリー更新分
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/oathofthegatewatch
姿を欺くもの
6◇
クリーチャー - エルドラージ
レア
あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。これによりクリーチャー・カードが公開されたなら、あなたは「ターン終了時まで、あなたがコントロールする~以外のクリーチャーはそのカードのコピーになる。」を選んでもよい。あなたはそのカードをライブラリーの一番下に置いてもよい。
8/8

上書きエルドラ。
本体以外を同一生物へのコピーと者によっては強力な戦線を組めそうではあるが、デッキの上に依存するため狙ったものを選択するのは難しそうか。積み込みエルドラと組み合わせると面白そうかも。
本体のマッシブさはエルドラージらしくレシオ高なので、これだけで殴り勝てる強靭さは評価できる。

歪みの預言者

クリーチャー - エルドラージ・ドローン
アンコモン
欠色
3◇:カードを1枚引く。
1/2

システムエルドラ。
ドローエンジン役以外には役に立ち難い小型、以前には2/1で似たような物が居たことを考えるとリミテッドの評価がしにくい一枚。

鞭打つ触手
1黒黒
ソーサリー
アンコモン
欠色
ターン終了時まですべてのクリーチャーは-2/-2の修整を受ける。このターンに、クリーチャーが死亡するなら代わりにそれを追放する。

エルドラ式蔓延。
蔓延に死亡後追放のおまけがついたもの。
少ないとはいってもPIG持ちをケアできるのはありがたい、また追放を種に昇華することも忘れてはいけない。

怒りの具象化
3赤
クリーチャー - エレメンタル
アンコモン
トランプル
あなたがコントロールする土地・クリーチャーはトランプルを持つ。
上陸 - あなたがコントロールする土地1つを対象とする。あなたは「ターン終了時までそれは速攻を持つ3/3のエレメンタル・クリーチャーになる。それは土地でもある。」を選んでもよい。
4/3

赤の4/3
土地に貫通能力付与、さらに上陸で一時的とは言え土地を戦力に加えることができる。
中速系デッキで運用すると面白いかもしれない。

石鍛冶の傑作

アーティファクト - 装備品
レア
装備しているクリーチャーは、あなたがコントロールする、それと共通のクリーチャー・タイプを持つ他のクリーチャー1体につき+1/+1の修整を受ける。
装備 2

小型旗印。
装備しただけではサイズ変化しないが、同族が居るほどマッシブに。
横に広げる同盟者や数生み出すエルドラージの両方で強く運用できそうな装備品。

風切る泥沼
土地
レア
~はタップ状態で戦場に出る。
T:あなたのマナ・プールに「黒」か「緑」を加える。
1黒緑:ターン終了時まで、~は接死を持つ黒であり緑である2/2のエレメンタル・クリーチャーになる。これは土地でもある。

黒緑のミシュラ。
サイクル予想通り?の接死持ち2/2、大型を気にせず殴りに行けるのが接死の強みなので悪くは無いが、ギデオンから生み出るトークンと同サイズというのは頂けない(´・ω・`)

ノシ
【OGW】新年の挨拶とリンヴァラとレイコマと
【OGW】新年の挨拶とリンヴァラとレイコマと
【OGW】新年の挨拶とリンヴァラとレイコマと
新年明けましておめでとうございます!
今年も新情報とかのメモがんばりたいです(`・ω・´)
年末からだれた感はあるけども(´・ω・`)

あとはいつもどおりに

公式より新カード情報が公開されましたよっと!

http://magic.wizards.com/en/articles/archive/command-tower/allied-commander-2015-12-31
タズリ将軍
4白
伝説のクリーチャー - 人間・同盟者
レア
~が戦場に出たとき、あなたはあなたのライブラリーから同盟者・クリーチャー・カードを1枚探してもよい。そうしたなら、それを公開してあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。
白青黒赤緑:ターン終了時まで、あなたがコントロールする同盟者・クリーチャーは+X/+Xの修整を受ける。Xはそれらのクリーチャーの中の色の数に等しい。
3/4

同盟者チューター将軍。
後続になる同盟者を準備できるので、とりあえず出た時にカードの損失無く、中型生物を準備できる。
五色を使った能力はいつも起動をする必要性は無いけれども使えればゲームが直ぐにでも決する事ができるオーバーランもの。

統率者に据えても面白そうかも。


http://magic.wizards.com/en/articles/archive/perilous-research/oath-jace-2015-12-31
ジェイスの誓い
2青
伝説のエンチャント
レア
~が戦場に出たとき、カードを3枚引き、その後カードを2枚捨てる。
あなたのアップキープの開始時に、占術Xを行う。Xはあなたがコントロールするプレインズウォーカーの数に等しい。

手札の質上げエンチャント。
とりあえずCIPで手札損が無く、質上げまでやってくれる。さらにPWが居ればボーナスも得られるので悪くない。


カードギャラリー更新分
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/oathofthegatewatch
昨日分でちょっと多いので気になったものを。

エルドラージのミミック

クリーチャー - エルドラージ
レア
他の無色のクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、ターン終了時まで、あなたは~の基本のパワーとタフネスをそのクリーチャーのパワーとタフネスに変更してもよい。
2/1

後続コピーのミミック。
本体サイズは熊より小さいのでちょっと物足りないが最低限。後に出る生物に依存するのでそこまでの期待は出来ないが、上手く寄せられれば中型でダメージを稼いでくれ沿うかも。

錯火の輝き
1白
インスタント
アンコモン
攻撃クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。

白の新破壊呪文。
攻撃生物限定とはいえ2マナで破壊する呪文は強烈。
アンコなのは救いだけどもリミテッドでは安心して攻撃できるシーンが減りそうかも。

保護者、リンヴァーラ
4白白
伝説のクリーチャー - 天使
神話レア
飛行
~が戦場に出たとき、対戦相手1人のライフがあなたより多い場合、あなたは5点のライフを得る。
~が戦場に出たとき、対戦相手1人があなたより多くのクリーチャーをコントロールしている場合、飛行を持つ白の3/3の天使・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
5/5

再登場のリンヴァーラ
以前よりも重くなって能力も変化、本体は5/5飛行の大天使、機を見た援軍の如く自分が不利な盤面を回復してくれるサポートは中々、グダつきがちなリミテッドでは特にボーナスを狙いやすく、達成したときの威力は大きい。

無情な処罰
3黒黒
ソーサリー
レア
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを2枚捨てるかクリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を生け贄に捧げない限り、5点のライフを失う。この手順をもう1回繰り返す。

選択強迫系呪文。
相手に不利を強いるものではあるが、選択肢が多いため痛手を与えるのは難しいかも。

エルドラージの寸借者
2赤
クリーチャー - エルドラージ
レア
欠色
あなたが~を唱えたとき、クリーチャー1体を対象とする。あなたは「1◇」を支払ってもよい。そうしたならターン終了時まで、そのクリーチャーのコントロールを得るそれをアンタップする。ターン終了時までそれは速攻を得る。
速攻
3/1

レイコマオプション付き速攻生物。
3マナはこのサイズの突撃者としてはちょっと重めだが、能力を使えれば、ブロッカーを排除しつつダメージを稼いでくれるナイスガイに。
唱えたときのなのもの評価できる。

ゼンディカーの代弁者、ニッサ
1緑緑
プレインズウォーカー - ニッサ
神話レア
+1:緑の0/1の植物・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
-2:あなたがコントロールする各クリーチャーの上に+1/+1カウンターをそれぞれ1個置く。
-7:あなたはX点のライフを得てX枚のカードを引く。Xはあなたがコントロールする土地の総数に等しい。
初期値 3

再登場のニッサ。
初期値は低いが、3マナならこんなものかも?
1番目の能力は植物湧き。
戦力にならないのでニッサの壁役にでも、末裔トークンにも負けてしまうので後の展開が必要になる。

2番目の能力はカウンターばらまき。
全体強化は軽く見えるが均衡を崩すには充分だったりもする。1番目の能力との相性も良さげ。

3番目の奥義はドローとライフを提供。
土地総数に依存するが、発動するには出してから5ターン目になるので7-8は期待できるかも。
リミテッドだとデッキの厚みと相談して発動を注意したい。

卑小な回収者
2緑
クリーチャー - エルドラージ
レア
欠色
瞬速
あなたが~を唱えたとき、あなたは「◇」を支払ってもよい。そうしたなら、このターンにあなたのコントロール下で死亡したトークンでないクリーチャー1体につき、無色の1/1のエルドラージ・末裔・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
3/3

瞬速エルドラ。
3マナ3/3瞬速と充分なものに加えて、鉤爪さんと同じく出る前に死亡した生物を末裔に変換してくれる生産者、全体除去の返しで使ってやるのが良さそうかも。

鋭い突端
土地
レア
~はタップ状態で戦場に出る。
T:あなたのマナ・プールに「赤」か「白」を加える。
2赤白:ターン終了時まで、~は二段攻撃を持つ赤であり白である2/1のエレメンタル・クリーチャーになる。これは土地でもある。

赤白のミシュラ。
2/1二段攻撃と悪くないが、4マナ起動はちょっと重め、とは言え4点の打点はギデオンを沈めるのにも役立つ点数なので悪くない。

ノシ
【OGW】ゲートウォッチ脅威のメカニズムと荒廃のオランリーフと
【OGW】ゲートウォッチ脅威のメカニズムと荒廃のオランリーフと
【OGW】ゲートウォッチ脅威のメカニズムと荒廃のオランリーフと
久々にDN!
公式よりゲートウォッチのプレビューがついに開始!

ゲートウォッチメカニズム
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/oath-gatewatch-mechanics-2015-12-28
・無色マナシンボルの指定
通常の呪文で指定されている色シンボル部分に無色マナをしていされているもの。
小型セットでやることなのかはちょっと疑問(´・ω・`)
この収録によって無色マナを生産する基本土地「荒地」が収録されるようです。

プレビュー

次元の歪曲
1◇
インスタント
アンコモン
(◇は無色マナを表す)
クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時までそれは、+3/-3の修整を受ける。

無色版ネームレス転地
軽量な除去呪文として使い勝手は良さはネームレスが既に証明済み。
2マナの除去要員としても良さげ。


末裔招き
2緑
クリーチャー - エルドラージ・ドローン
コモン
欠色
~が戦場に出たとき、無色の1/1のエルドラージ・末裔・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
2/2

末裔呼び。
BFZにて2体末裔呼び呪文に続く3マナ圏、生物である点で使う用途の差異が生まれそう。


・盟友/Cohort
結集に続く同盟者関連のキーワード能力。
同盟者をタップすることで能力を得るもののようです。

プレビュー

ムンダの先兵
4白
クリーチャー - コー・騎士・同盟者
レア
盟友 - T,あなたがコントロールするアンタップ状態の同盟者を1体タップする:あなたがコントロールする各クリーチャーの上にそれぞれ+1/+1カウンター1を1個置く。3/3

ガヴォニー盟友。
自身と他の同盟者を必要とするが、毎ターンカウンター配置による全体強化を行えるのは、横に広げる同盟者戦略に良くマッチする。
本体サイズがちょっと気になるが能力を使えばコストに見合うサイズ以上になるので、これでいいかも。

白いエントリーセットの看板レアだそうな。


・支援 N/Support N
クリーチャーを最大N体対象とし、それらの上に+1/+1カウンターをそれぞれ1個おく。

N体までの生物に+1/+1カウンターを配置するキーワード。
近場のアブザンとの相性が良好。
英雄的と一緒に使いたかったなー

プレビュー

戦力協心
2白
ソーサリー
コモン
支援2を行う。
カードを1枚引く。

支援カード。
キャントリップな強化手段としてはお手軽なもの。
1ターン目、2ターン目と生物展開から使えると良い感じのウイニー出来そう。


林鹿騎兵隊
5緑緑
クリーチャー - エルフ・騎士
レア
~が戦場に出たとき、支援6を行う。
あなたがコントロールする+1/+1カウンターが置かれているクリーチャーが1体死亡するたび、あなたは2点のライフを得る。
6/6

拡大支援の騎兵隊。
横に広がるエルフを支援、カウンター配置生物が死亡してもライフを残すおまけ付き

支援込みで考えると本体は7/7とコスト分のサイズはさすが、マナクリから展開すると次のターンに全員で突撃できそう。でも出来れば同盟者であって欲しかった(´・ω・`)

こちらも緑のエントリーセットの看板レアだそうな。


・怒涛/Surge
あなたかチームメイトがこのターンに他の呪文を唱えていたなら、あなたはこの呪文を怒涛コストで唱えてもよい。

条件達成による代替コスト+ボーナス系能力。
チームメイトと表記されるキーワードは珍しいなー

プレビュー

比較分析
3青
インスタント
コモン
怒涛 2青
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを2枚引く。

怒涛霊感。
仲間の支援を持って低コストで唱えられるもの。能力もチームメイトを対象にできるので良さげ。
とりあえず霊感並みではあるので、リミテの貴重なドロソとして活躍してくれそうかも。


ヴァラクートの暴君
5赤赤
クリーチャー - ドラゴン
レア
怒涛 3赤赤
飛行
~が戦場に出たとき、これの怒涛コストが支払われていた場合、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。~はそれに3点のダメージを与える。
5/4

怒涛ドラゴン。
通常で出す場合には非常に重たい中クラスドラゴン。やはり真骨頂は怒涛したとき、3点吹いた上で出てくるドラゴンが5マナはさすがに破格です。

赤いエントリーの看板レアだそうな。


残りのエントリー看板
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/packaging-oath-gatewatch-2015-12-28

深水潜み
5青
クリーチャー - エルドラージ
レア
欠色
あなたがコントロールするクリーチャー1体がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。
3◇:クリーチャー1体を対象とする。このターン、それはブロックされない
4/4

海賊行為内蔵エルドラ。
カササギ能力に加えて絶対回避付与とレア性能な大エルドラ。出したターンにドローを稼げるように盤面を作っておきたい。


戦慄の汚染者
6黒
クリーチャー - エルドラージ
レア
欠色
3◇,あなたの墓地からクリーチャー・カードを1枚追放する:対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはその追放したカードのパワーに等しい点数のライフを失う。
6/8

死体投げエルドラ。
動きは悪いがゲーム後半の死体投げはゲームを決められるもの。スゥルタイと相性がよいので是非とも組み合わせてみたい。


http://magic.wizards.com/en/articles/archive/reconstructed/jumping-jori-2015-12-28

遺跡潜り、ジョリー・エン
1青赤
伝説のクリーチャー - マーフォーク・ウィザード
レア
あなたが各ターンのあなたの2つ目の呪文を唱えるたび、カードを1枚引く。
2/3

本体は3マナ2/3の魚と及第点ながらも今一感。
2つ目の呪文にドローを付与するので、軽い呪文を多数唱えるデッキでなら非常に活躍できそうか。
自分で怒涛能力を誘発させるデッキでもよさそうかも。


http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/solemn-oath-part-1-2015-12-28

荒地を歩くもの
4◇
クリーチャー - エルドラージ
アンコモン
トランプル
~は、あなたがコントロールする「荒地」という名前の土地1つにつき+1/+1の修整を受ける。
4/4

エルドラ単推奨ファッティ。
通常なら5マナ4/4なものの荒地が多ければその分サイズを嵩増し出来る。
極端な話、荒地のみで土地を構成すればルアゴイフ族もびっくりな生物としてやってきてくれる。


鏡の池
土地
神話レア
~はタップ状態で戦場に出る。
T:あなたのマナ・プールに「◇」を加える。
2◇,T,~を生け贄に捧げる:あなたがコントロールする、インスタント・呪文1つかソーサリー・呪文1つを対象とし、それをコピーする。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。
4◇,T,~を生け贄に捧げる:あなたがコントローするクリーチャー1体を対象とし、それのコピーであるトークンを1体戦場に出す。

呪文や生物に変身する土地。
序盤は◇マナの生産として、後半以降は気に入った呪文や生物をコピーするナイス土地になれる。
能力が腐る事もないので、数枚刺してみたいもの。


http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/first-time-everything-2015-12-28

崩壊する痕跡
土地
コモン
~はタップ状態で戦場に出る。
~が戦場に出たとき、あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。
T:あなたマナ・プールに「◇」を加える。

出たときに好きなを発生させる隙の少ないタップイン土地。
タップインによくある隙を軽減してくれるナイス土地、このCIPを悪用する方法がありそうでちょっと怖いな。。。



終末を招くもの
5◇
クリーチャー - エルドラージ
レア
他の各プレイヤーのアンタップ・ステップに、~をアンタップする。T:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。~はそれに1点のダメージを与える。
◇,T:クリーチャー1体を対象とする。このターン、それでは攻撃したりブロックしたりできない。
◇◇,T:カードを1枚引く。
5/5
擬似警戒持ちシステムファッティ。
ティム兼ずっこけ兼ドロソな上にマッシブなシステム生物。とりあえず殴るも良し、相手の出方をみるも良しとデッキによって色々な用途を提供してくれる。


無謀な奇襲隊
2赤
クリーチャー - ゴブリン・戦士・同盟者
アンコモン
怒涛 1赤
速攻
~が戦場に出たとき、これの怒涛コストが支払われていた場合、ターン終了時まで、あなたがコントロールする他のクリーチャーは+1/+0の修整を受けるとともに速攻を得る。
2/1
奇襲隊ゴブリンの怒涛版。
怒涛する事で軽量全展開→突撃の赤らしい流れるにつなげることが出来る。
怒涛のコスト低減を考えると疾駆を通常にキャストに置き換えられると考えても良さそうかも?
本体はまずまずなので、赤系速攻なら数枚刺しておきたいかも。


http://magic.wizards.com/en/articles/archive/my-favorite-flavor/ruins-oran-rief-2015-12-29

オラン=リーフの廃墟
土地
レア
~はタップ状態で戦場に出る。
T:あなたのマナ・プールに「◇」を加える。
T:このターンに戦場に出た無色のクリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。

無色を支援するオランリーフ。
数は1体のみだが、小型の末裔を成長させるだけでも充分なもの。「彼方より」で毎ターン製造するトークンを大きくするのは面白いかも。
環境を越えればとりあえず搭載歩行機械の強化用に。


カードギャラリー更新分
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/oathofthegatewatch#

岩屋の装備役
1白
クリーチャー - コー・工匠・同盟者
レア
あなたがコントロールする装備しているクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
あなたがコントロールする装備しているクリーチャーが1体死亡するたび、カードを1枚引く。
2/2

哲人サイズに加えて、装備者支援能力。
適当な装備品が少ない環境なので、リミテッドで生きるかどうかは微妙。構築シーンではさらに絞られるので、後続次第かなー

ノシ
【統率者】経験値かせぎ環境?
【統率者】経験値かせぎ環境?
【統率者】経験値かせぎ環境?
久々ですが簡単に。
公式にて次期統率者セットのカード情報が公開されたようですよ!

統率者セットのシステム
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/commander-2015-mechanics-2015-11-02

経験カウンター
→蓄積する事でボーナスを得られるものらしい。蓄積するための条件は個々によって違うみたい。

プレビューカード
イズマグナスのミジックス
2青赤
伝説のクリーチャー - ゴブリン・ウィザード
神話レア
あなたが、点数で見たマナ・コストがあなたが持つ経験カウンターの総数より大きいインスタント・呪文かソーサリー・呪文を1つ唱えるたび、あなたは経験カウンターを1個得る。
あなたがインスタント・呪文やソーサリー・呪文を唱えるためのコストは、あなたが持つ経験カウンター1個につき「1」少なくなる。
2/2

コスト低減のイゼット?ゴブリン。
本体の性能はイマイチだけども呪文を唱えるほどコストを低減できる。連打するには本体の重さや手札への依存があることを考えるとちょっと残念なのかも。


無尽
このクリーチャーが攻撃するたび、このクリーチャーのコピーであるトークンを、防御プレイヤー以外の対戦相手1人につき1体、タップ状態でそのプレイヤーまたはそのプレイヤーがコントロールしているプレインズウォーカーを攻撃している状態で戦場に出してもよい。戦闘終了時に、それらのトークンを追放する。


プレビューカード
戦慄聖歌隊のバンシー
3黒黒
クリーチャー - スピリット
アンコモン
無尽
~がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。
4/4

多人数戦で分裂するスペクターバンシー。
5マナでの重さはあるけど序盤に出せれば大きく手札破壊を行える。

我々の刃

アーティファクト - 装備品
レア
装備しているクリーチャーは無尽を持つ。
装備4

無尽付与の装備品。
多人数戦でのみ役立つので見かける機会は少なめ、着地→装備で6マナ重いけど奇襲が高いので、大ダメージや大きなアドバンテージを得られるかも。

モード呪文
よくある複数のモードを選択する呪文。ただ今回は重複選択も可能に。

プレビューカード
焦熱の合流点
2赤赤
ソーサリー
レア
以下から3つを選ぶ。同じモードを2回以上選んでもよい。
・~は各クリーチャーにそれぞれ1点のダメージを与える。
・~は各対戦相手にそれぞれ2点のダメージを与える。
・アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。

赤のマルチオプション呪文。
戦場3点だったり対戦相手への6点火力とモードを寄せるのがコストに見合った効果にあうが、統率者戦ならばアーティファクト破壊を挟む事でアドバンテージを稼ぐ事も可能に。


http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/commander-and-conquer-2015-11-02
蘇りしダクソス
1白黒
伝説のクリーチャー - ゾンビ・兵士
神話レア
あなたがエンチャント・呪文を1つ唱えるたび、あなたは経験カウンターを1個得る。
1白黒:白であり黒であるスピリット・クリーチャー・エンチャント・トークンを1体戦場に出す。それは「このクリーチャーのパワーとタフネスは、それぞれあなたが持つ経験カウンターの総数に等しい。」を持つ。
2/2

死の国産ダクソス。
生前の能力はどこへやら、全く違ったデザインに変貌。
テーロス世界らしくエンチャント呪文で経験をため、能力で経験サイズのトークンを生産する。
生産されるトークンは増え続け、成長できるので、序盤からダクソスを出して積極的に経験を溜めたい。


http://magic.wizards.com/en/articles/archive/reconstructed/death-all-and-all-death-2015-11-02
クロールの死の僧侶、マジレク
3黒緑
伝説のクリーチャー - 昆虫・シャーマン
神話レア
飛行
プレイヤーが他のパーマネントを1つ生け贄に捧げるたび、あなたがコントロールする各クリーチャーの上にそれぞれ+1/+1カウンターを1個置く。
2/2

生け贄が発生すると全体を成長させる蟲。
トリガー条件が全体化していると言え、構築する上ではとりあえず無限エンジンの脇に置く協力者として採用できるかも。

http://media.wizards.com/2015/c15_9dsm28ccakCDSk2/en_pwr7njxC8i.png
イロアスの信奉者、カレムネ
2赤白
伝説のクリーチャー - 巨人・兵士
神話レア
二段攻撃、警戒
あなたが点数で見たマナ・コストが5以上のクリーチャー・呪文を1つ唱えるたび、あなたは経験カウンターを1個得る。
~はあなたが持つ経験カウンター1個につき+1/+1の修整を受ける。
3/3

無双型巨人統率者。
とりあえず丘巨人性能に二つのキーワードで充分に強力。さらに経験を積めばより強靭な生物に。

カレムネの隊長
3白白
クリーチャー - 巨人・兵士
レア
警戒
5白白:怪物化3
~が怪物的になったとき、すべてのアーティファクトとエンチャントを追放する。
5/5

カレムネに続く隊長巨人。
コストに見合ったサイズに加えて怪物持ち。怪物的になると脳筋に迷惑なアーティファクトやエンチャントを追放する支援能力もある。

大蛇の大魔術師、かせ斗
1緑青
伝説のクリーチャー - 蛇・ウィザード
神話レア
緑青:クリーチャー1体を対象とする。このターンそれはブロックされない。そのクリーチャーが蛇であるならターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。
2/2

回避付与の蛇魔術師。
アンブロな上、蛇であればサイズアップまで、とりあえず自身に何度も能力を起動して統率者勝利を目指す事も出来るので、悪さの元になりそうかも。

鎌爪

アーティファクト ー 装備品
レア
生体武器
装備しているクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
装備しているクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは自分のライフの端数を切り上げた半分の点数のライフを失う。
装備3

どこぞのクレリックが持っていた鎌を彷彿とさせる装備品。
戦闘ダメージを与えてからの誘発とは言えライフ半分ロスは通常より多いライフでスタートする統率者戦では嫌な存在。二段攻撃持ちとかでさらにもう半分奪うのは欲張りかな?

ノシ
【BFZ】土地罰エルドラと覚醒カウンターとマナエルフと
【BFZ】土地罰エルドラと覚醒カウンターとマナエルフと
【BFZ】土地罰エルドラと覚醒カウンターとマナエルフと
簡易です~
公式より戦乱のゼンディカーのカード情報が追加されましたよっと!

http://magic.wizards.com/en/articles/archive/command-tower/stagnant-gameplay-2015-09-17
淀みの種父
4青黒
クリーチャー - エルドラージ
神話レア
欠色
土地が1つ対戦相手のコントロール下で戦場に出るたび、そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上から2枚のカードを追放する。あなたはカードを2枚引く。
5/7

ハンドアドエルドラ。
6マナ5/7のマッシブサイズに加え、対戦相手の土地入りで嚥下2と2ドローをもたらしてくれる。
能力は非常に強力ではあるが、如何せん対戦相手が土地を出さないと恩恵を受けられないため、この重さは気になるところ。上手く使うにはマナ加速から叩きつけたい感。
流刑への道みたいな土地を置く事を強いるものでもあると面白いけどあったかなー?


http://magic.wizards.com/en/articles/archive/perilous-research/leanest-cut-2015-09-17
風への散乱
1青青
インスタント
レア
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
覚醒3 - 4青青

覚醒カウンター。
通常は「取り消し」、覚醒することで生物をつれてくるのはどこぞのウェルクみたいにも見える。
覚醒で頭数を増やせるので色が合えば1枚くらいは入れておきたいかも。


イラストギャラリー追加分
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/battleforzendikar
陰惨な殺戮

ソーサリー
レア
ターン終了時まで、あなたがコントロールする無色のクリーチャーは「T:クリーチャー1体を対象とする。このクリーチャーはそれに自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。」を得る。

エルドラ式格闘術。
無色生物にパワーパンチを与えるので、使ったターンに相手の戦場を壊滅させる事が期待です。ただプレイヤーに飛ばない事に加えて、コストの重さや能力持てる生物の選択肢を考えるとリミテッドのボム以上にはなれそうにないかも。

水の帷の分離
4青青
ソーサリー
神話レア
このターンに続いて追加の1ターンを行う。
~を追放する。
覚醒6 - 6青青青

覚醒タイムウォーク。
「時間のねじれ」から考えると1マナ重いは気になるが、覚醒の値は現状最大の6、都合10マナで6/6の2回パンチを行えるので、逆転の目はあるが、やっぱり重さが気になるかな・・・

グール・ドラズの監視者
4黒黒
クリーチャー - 吸血鬼
レア
飛行
上陸 - ターン終了時まで、あなたがコントロールする他のクリーチャーは+1/+0の修整を受ける。その土地が沼であるなら、代わりに、ターン終了時まで、それらのクリーチャーは+2/+0の修整を受ける。
3/4

上陸強化の吸血鬼。
とりあえずの飛行は良いとして上陸は横に広がっている状況で強力に働くものなので、使うときには意識したいところ。
条件や本体サイズを考えるとちょっと構築では厳しい。
同盟者の無い吸血鬼は今の所珍しく見えるけど、この子はエルドラ側でハブられているのかな?

獣呼びの学者
1緑
クリーチャー - エルフ・シャーマン・同盟者
レア
速攻
T:あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。このマナは、クリーチャー・呪文を唱えるためにのみ使用できる。
1/1

「古代の聖塔」を内蔵した同盟者マナエルフ。
とりあえず2マナのマナ加速生物ということで貴重な存在。
生物呪文にしか使えないが好きな色を捻出できるのは収斂との相性もあってよいものです。
同盟者の結集も誘発できるほか速攻で微力ながらも戦闘に加われるのもエライですね。


ノシ
【BFZ】解放者とリミテッドエルドラと土地サイクルと
【BFZ】解放者とリミテッドエルドラと土地サイクルと
【BFZ】解放者とリミテッドエルドラと土地サイクルと
簡易です~
公式より戦乱のゼンディカーのカード情報が追加されましたよっと!


http://magic.wizards.com/en/articles/archive/uncharted-realms/memories-blood-2015-09-16
マラキールの解放者、ドラーナ
1黒黒
伝説のクリーチャー - 吸血鬼・同盟者
神話レア
飛行、先制攻撃
~がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたがコントロールする各攻撃クリーチャーの上に、それぞれ+1/+1カウンターを1個置く。
2/3

血の長から解放者にクラスチェンジしたドラーナ。
先頭に立つためか軽いサイズに、さらに先制攻撃のおまけ付き。ダメージを与える事で攻撃者にカウンターを配置、通常戦闘ダメージを与えるものはこの修整から受けてからダメージを処理出来る。
戦闘能力に加えて、同盟者を持つため、結集や横広がりな生物を煽動して打点を稼いでくれそう。


http://magic.wizards.com/en/articles/archive/limited-information/ingest-and-process-value-2015-09-16
リミテッド向け?コモンエルドラ
淘汰ドローン
1黒
クリーチャー - エルドラージ・ドローン
コモン
欠色
嚥下
2/2

クマエルドラ
2マナ2/2の嚥下持ちという事で、2ターン目に着地させて次ターンに嚥下から昇華者へ繋げられるときれいかも。

水底の潜入者
2青
クリーチャー - エルドラージ・ドローン
コモン
欠色
嚥下
~はブロックされない
1/4

アンブロ嚥下エルドラ。
3マナ1/4の堅さに加えアンブロ嚥下で確実に昇華者の種を供給してくれる。
装備品やオーラなど打点を上げる物があればこれを軸にデッキを作れるので期待ですね。

完全無視
2黒
インスタント
コモン
欠色
パワーが3以下のクリーチャー1体を対象とし、それを追放する。

追放版「魂裂き」の様な何か。
インスタントなタイミングで低パワー生物を完全除去。
序盤の攻防や昇華者の種の用意など役割は充分にありそうだけど、中盤以降の戦場支配生物に対応できないので過信は禁物。

精神を掻き寄せるもの
3黒
クリーチャー - エルドラージ・昇華者
コモン
欠色
~が戦場に出たとき、あなたは追放領域から対戦相手がオーナーであるカードを1枚そのプレイヤーの墓地に置いてもよい。そうしたなら各対戦相手はそれぞれカードを1枚捨てる。
3/3

ハンデス昇華エルドラ。
とりあえず丘巨人。さらに昇華能力でハンデスも付いてくる。序盤の嚥下エルドラをテンポ良く展開できれば序盤に気づいた優位を維持できる貴重な生物になりえる。


霞の徘徊者
3青
クリーチャー - エルドラージ・昇華者
コモン
欠色
~が戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。あなたは追放領域から対戦相手がオーナーであるカードを1枚そのプレイヤーの墓地に置いてもよい。そうしたなら、そのクリーチャーをオーナーの手札に戻す。
3/2

バウンス昇華エルドラ。
↑に比べると少し物足りないサイズ、とは言え昇華能力を機能できればテンポを取れ、先の嚥下生物のブロッカーを排除できるので、悪くないかも。


・BFZトークンカード
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/tokens-battle-zendikar-2015-09-16


イラストギャラリー追加分
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/battleforzendikar
存在の一掃

インスタント
コモン
パーマネント1つを対象とし、それを追放する。

今回の確定除去。
確定とは言え7マナはやりすぎ感だけど、色を選らばず対処でき、ウラモグも屠れるのは面白いかも。

隔離の場
XX白白
エンチャント
神話レア
~は、孤立カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。
~が戦場に出たとき、これの上に置かれている孤立カウンター1個につき、対戦相手がコントロールする土地でないパーマネントを最大1つ対象とし、隔離の場が戦場を離れるまでそれらを追放する。

拡大忘却の輪。
マナを込めれば込めるほどに対象範囲を広げられるのはいいが、やはり重たく神話レアか疑わしくもある。
とはいってもリミテッドなら複数対処でき、昇華の種にもなるので強そう、

溶鉄の生育場
2赤
エンチャント
アンコモン
欠色
あなたが無色の呪文を1つ唱えるたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。~はそれに1点のダメージを与える。

環境のシステムに良く組み込まれるダーツ台。
今回はエルドラを初めとする無色呪文で誘発、環境でどの程度のタフネス1が居るのかによるけど、とりあえず末裔生物を焼けるので悪くないのかなー?

肥沃な茂み
土地
コモン
~はタップ状態で戦場に出る。
~が戦場に出たとき、あなたはあなたのライブラリーの一番上から5枚のカードを見てもよい。そうしたなら、その中の基本土地・カードを最大1枚公開し、そのカードをあなたのライブラリーの一番上に、残りを一番下に望む順番で置く。
T:あなたのマナ・プールに「緑」を加える。

コモン土地サイクルの緑は土地の掘り出し。
手札に加えられないのは残念ではあるが、初手にある時の安心感は特にリミテッドでは良いもの。
クルフィックスの狩猟者が居るなら構築シーンでも考えられたかもしれないけど、無いとなると難しいかなー

そびえる尖頂
土地
コモン
~はタップ状態で戦場に出る。
~が戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+1/+1の修整を受けるとともに先制攻撃を得る。
T:あなたのマナ・プールに「赤」を加える。

コモン土地サイクルの赤は1サイズ修正と先制付与。
戦闘で一方的に有利に立てる先制のおかげで打点を通しやすくできる。ぐらつく峰よりもパワーは落ちるが生物戦闘が起きる環境なら充分に採用できそうかも?

亡骸のぬかるみ
土地
コモン
~はタップ状態で戦場に出る。
~が戦場に出たとき、あなたの墓地からクリーチャー・カード1枚を対象とする。あなたはそれをあなたのライブラリーの一番上に置いてもよい。
T:あなたのマナ・プールに「黒」を加える。

コモン土地サイクルの黒は要塞能力1回分。
次のツモ牌になるとはいっても生物回収は後半で強力に働くもの。色が合うなら1枚差し込んでおきたいかも。

砂岩の橋
土地
コモン
~はタップ状態で戦場に出る。
~が戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+1/+1の修整を受けるとともに警戒を得る。
T:あなたのマナ・プールに「白」を加える。

コモン土地サイクルの白は1サイズ修正と警戒付与。
攻守のバランスが取れる警戒を与える。構築ではオジュタイと一緒に使ってやりたくはあるが、枠があるかなー?

天空の滝
土地
コモン
~はタップ状態で戦場に出る。
~が戦場に出たとき、対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とする。それはそのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。
T:あなたのマナ・プールに「青」を加える。

コモン土地サイクルの青は氷漬け。
氷漬けといってもタップするわけではないので、注意したい。とはいっても既にタップ状態なら1ターン分のテンポを奪えるので悪くない。
青い撤退と相性がよいかも?

ノシ
【BFZ】天使の4/3とウギンドローと撤退サイクルと
【BFZ】天使の4/3とウギンドローと撤退サイクルと
【BFZ】天使の4/3とウギンドローと撤退サイクルと
簡易です~
公式より戦乱のゼンディカーのカード情報が追加されましたよっと!

http://magic.wizards.com/en/articles/archive/serious-fun/angelic-captain-2015-09-15
天使の隊長
3赤白
クリーチャー - 天使・同盟者
レア
飛行
~が攻撃するたび、ターン終了時まで、これは他の攻撃している同盟者1体につき+1/+1の修整を受ける。
4/3

同盟者を煽動する4/3天使。
5マナのパワー4飛行で及第点、ただタフネス3はちょっと心配。
他の同盟者が一緒に攻撃する事でサイズアップを図れるので、同盟者デッキのラストパンチ要員になれそうだけど、実際のところ5マナ使ってまで出すにはちょっと暢気かもしれない。


http://magic.wizards.com/en/articles/archive/my-favorite-flavor/ugins-insight-2015-09-15
ウギンの洞察力
3青青
ソーサリー
レア
占術Xを行う。Xは、あなたがコントロールするパーマネントの点数で見たマナ・コストの中で最も大きいものに等しい。その後カードを3枚引く。

スカージにありそうなドロソ。
とりあえずの5マナ3ドローだけどソーサリーなのは残念かも。コントロールするパーマネントによってアドバンテージの差異はあるけど、最低保証はギリギリコストに見合っているので、悪くない感じ。
アグロなデッキやコントロールなど広く採用の余地はありそうかも。


・撤退サイクル
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/retreat-2015-09-15
白と緑は既に出ているので、残りの青・黒・赤が公開。
珊瑚兜への撤退
2青
エンチャント
アンコモン
上陸 - 以下から1つを選ぶ。
・クリーチャー1体を対象とする。あなたはそれをタップまたはアンタップしてもよい。
・占術1を行う。

青の撤退は「ぐるぐる」or占術土地化。
擬似警戒やフェッチなどでの攻撃阻害をするグルグルに、ドローの質を少し上げてくれる占術と悪く無さそうな選択肢。
クリーチャーぐるぐるは何かコンボ臭が漂う・・・土地出し蛇、この子、コモンギルド地形で無限マナいける?

ハグラへの撤退
2黒
エンチャント
アンコモン
上陸 - 以下から1つを選ぶ。
・クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+1/+0の修整を受けるとともに接死を得る。
・各対戦相手はそれぞれ1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。

黒の撤退は接死or1点ドレイン。
生物を使うデッキなら上、その他大勢を補う下、と役割分担は充分。ドレイン能力は地味ながらも枚数が重なったときやフェッチを経由してやると意外にばかにならないことになるので、構築まで考えてみたい感。

ヴァラクートへの撤退
2赤
エンチャント
アンコモン
上陸 - 以下から1つを選ぶ。
・クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+2/+0の修整を受ける。
・クリーチャー1体を対象とする。このターン、それではブロックできない。

赤の撤退はぐらつき岩orブロック阻害。
生物の打点を単純に上げて打点を稼げるほか、攻撃ブロッカーの排除と非常に戦闘向き能力持ち。
いずれも自分の生物に依存してくるので、使うならば生物を大量に確保しておきたい。


http://magic.wizards.com/en/articles/archive/reconstructed/strangling-zendikar-2015-09-15
不毛の地の絞殺者
2黒
クリーチャー - エルドラージ・昇華者
レア
欠色
~が戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。あなたは追放領域から対戦相手がオーナーであるカードを1枚そのプレイヤーの墓地に置いてもよい。そうしたならターン終了時まで、そのクリーチャーは-3/-3の修整を受ける。
3/2

「最後の喘ぎ」昇華エルドラ。
3マナ3/2と及第点並み、昇華能力で除去を行えるが、小型までなのはちょっと残念。
見た目的にはレアなのか怪しい部類にまで感じるけど、使ってみるとそうでもないのかな~


イラストギャラリー追加分
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/battleforzendikar
手酷い失敗
1青
インスタント
アンコモン
欠色
点数で見たマナ・コストが4以下のクリーチャー・呪文1つを対象とし、それを打ち消す。その呪文がこれにより打ち消されたなら、それのオーナーの墓地に置く代わりに追放する。

大分限定的な追放カウンター。
序・中盤の生物をいなせるカウンターで成功すれば追放までしてくれ、ラプター循環阻害のほかにも昇華者用の種を序盤から提供してくれる。
ただ非生物呪文を打ち消せないので、余り数は採用できないかも?このへんメタゲーム次第。

苦い心理
2黒
ソーサリー
レア
収斂 - あなたはカードをX枚引き、X点のライフを失う。Xは~を唱えるために支払われたマナの色の総数に等しい。

収斂黒ドロソ。
ドローの量が変化するものだけど、収斂の条件を達成している割にはお得感が薄い。やっぱり現状ある「骨読み」を越えるのが難しいからかなー

塵への崩壊
3赤
ソーサリー
アンコモン
欠色
基本でない土地1つを対象とし、それを追放する。それのコントローラーの墓地と手札とライブラリーから、その土地と同じ名前を持つカードを望む枚数探し、それらを追放する。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。

欠色「塩まき」。
対特殊地形に加え、デッキから根こそぎすることも。
現行なら特殊地形を採用しないデッキは赤の速攻デッキくらいなものなので、メイン採用まで充分に視野に入りそう。
ただマナを絞る以外に戦場への干渉がない重い呪文なので、過信は気をつけたい。

龍使いののけ者
ワールドウェイクから再録

土地を伸ばす環境ならドラゴン呼べるね!
龍紀伝で収録だと尚よかった(´・ω・`)?
ただ再録神話は剥いた時の残念感が増すので、レアに降格して欲しかったかも・・・

放浪する森林
3緑
クリーチャー - エレメンタル
レア
警戒、トランプル
収斂 - ~は、これを唱えるために支払われたマナの色1色につき+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
2/2

収斂ファッティエレメン。
単色でも4マナ3/3に能力2つと悪くないが、2色や3色で着地させると尚ファッティと化す。
単体性能だけなので、レアなのは納得だけど、さすがにこのサイズは頼りがいはある。
業巫師と良いコンビを組んでくれそう。


塵の中を忍び寄るもの
2黒赤
クリーチャー -エルドラージ
レア
欠色
速攻
各終了ステップの開始時に、あなたが他の無色のクリーチャーをコントロールしていない場合、~をオーナーの手札に戻す。
5/3

とっこむエルドラ。
他に無色生物が居なければブーメランパンチ、ただ貫通力がないのがなんとも。
戻る事を逆手にとってソーサリー除去の耐性を確保しつつ、タイタンの存在を構えるのも面白しろいかもしれない。

同盟者の宿営地
土地
レア
T:あなたのマナ・プールに「1」に加える。
T:あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。このマナは、同盟者・呪文を唱えるためにのみ使用できる。
1,T,~を生け贄に捧げる:あなたがコントロールする同盟者1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。

同盟者支援土地。
5色を初めとする同盟者デッキを組む上で4枚は確実に抑えておきたい土地。マナ機能以外に同盟者のバウンス券もあるため結集の誘発や除去からの緊急避難と役割は充分になる。

ウギンの聖域
土地
レア
T:あなたのマナ・プールに「1」を加える。
あなたが点数で見たマナ・コストが7以上の無色の呪文を1つ唱えるたび、あなたは~を生け贄に捧げてよい。そうしたなら、あなたのライブラリーから無色のクリーチャー・カードを1枚探し、それを公開してあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。

ウギンからエルドラへ繋がる土地。
ウギンを唱えて搭載機械を探す能力に見えるけど、やっぱり大きなエルドラージを探して来たくはある。
モダントロンならカーンからワムコや呪文滑りを探してくれるので、1枚引換券とするのはありかも?


繁殖苗床
土地
アンコモン
T:あなたのマナ・プールに「1」を加える。
6,T,~を生け贄に捧げる:無色の1/1のエルドラージ・末裔・クリーチャー・トークンを3体戦場に出す。

末裔繁殖地。
食べる事で末裔が3匹登場。末裔は戦闘力があるので、地味な攻撃手や食べて一時的なマナ爆発をする事が出来る。

ノシ
【BFZ】覚醒魚とXドラージと脳食?と
【BFZ】覚醒魚とXドラージと脳食?と
【BFZ】覚醒魚とXドラージと脳食?と
簡易です~
公式より戦乱のゼンディカーのカード情報が追加されましたよっと!


http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/preparing-battle-part-2-2015-09-14
乱動を刻む者、ノヤン・ダール
3白青
伝説のクリーチャー - マーフォーク・同盟者
レア
あなたがインスタント・呪文1つかソーサリー・呪文を1つ唱えるたび、あなたがコントローする土地1つを対象とする。あなたはそれの上に+1/+1カウンターを3個置いても良い。そうしたなら、その土地は速攻を持つ0/0のエレメンタル・クリーチャーになる。それは土地でもある。
4/4

魚土地王。
5マナ4/4の青白らしくない生物サイズ、さらに同盟者特性を持つが、問題は手持ちの誘発能力。
インスタントかソーサリーに覚醒3のおまけを付けてくれるので、後半では打点の補強を行うこともできる。この手の能力もちは貧弱なのがよくあるが、これは生物サイズもある程度確保されているので、色の合うアグロやコントロールなデッキには1-2枚の採用余地はありそうかも。


http://magic.wizards.com/en/articles/archive/level-one/flexibility-2015-09-14
果てしなきもの
X
クリーチャー - エルドラージ
レア
~は、+1/+1カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。
0/0

マナレシオの権化
コストがそのままサイズに反映される系生物。
マナと相談して使うことになるが、並の生物サイズは保証されるので、枠があれば追加の生物枠として採用できる。
カウンターを用いるので、アブザンとのシナジーはよさそうかも。
唱えるとき以外のコストは「0」なので、何かしら相性のよいカードがあるかもしれない・・・


イラストギャラリー追加分
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/battleforzendikar
影響力の行使
4青
ソーサリー
レア
収斂 - クリーチャー1体を対象とする。それのパワーが~を唱えるために支払われたマナの色の総数以下であるなら、それのコントロールを得る。

収斂コンマジ。
収斂次第で対象範囲が変わってくるが、大型エルドラージを手なずけられないのがちょっと残念。
三色では物足りないので、使うなら4色以上?
あとは対象範囲がパワーによって決定されるので、何かしらパワーを下げる手段を用意してやれば大きい生物も拝借できそう。

プリズムの結界
4青
エンチャント
レア
収斂 - ~は、これを唱えるために支払われたマナの色1色につき水晶カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。~の上から水晶カウンターを1個取り除く:クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
白青黒赤緑:占術3を行う。

収斂数タッパー+占術。
最近の青で見かけるようになってきた微妙エンチャント枠。
カウンターを外すだけでタップ出来るのは強力かもしれないが、数が限られるので余り信用は出来そうに無いかも。
5色マナを突っ込めばツモの質を上げられるが、5マナは冷静に考えても辛いところ。
むしろ5マナのエンチャントと開き直って「ニクスの星原」で攻撃手にしてやるほうがやってくれそうかw

精神背信
1黒
ソーサリー
アンコモン
欠色
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開する。あなたはその中から点数で見たマナ・コストが3以上のカードを1枚選び、そのカードを追放する。

今回のハンデス枠?
欠色を持ったためか、脳食願望に似ているためか2マナのハンデスとなってしまったのはちょっと辛い。
とは言え対象範囲は後半以降でも機能するもので、さらに追放してくれるので、昇華者の種を用意することもできる。
とりあえずラプターが出る前に退場をお願いできるのも良さそう。

森の占術

旧ミラディンより再録。
これを使ってまで持って来たい土地はあるのだろうか・・・?
むしろモダンパーツの入手機会を与えたようにも見える。

墓所からの行進
3白黒
ソーサリー
レア
あなたの墓地から同盟者・クリーチャー・カードを点数で見たマナ・コストが8以下であるように望む枚数対象とし、それらを戦場に戻す。

多数の同盟者を蘇生させる行進。
8マナ以下とあって2-3体の同盟者の帰還が望める。まだ余り同盟者カードで強力なものを見かけていないので判断が難しいので、今後の情報次第。
ただ、現状出ているだけで強力なものはある程度見込めるので、デッキを考え始めてもよいかもしれない。

ノシ
【BFZ】エルドラ生産器とBFZ不死鳥とヴェンセール呪文イゼット風味と
【BFZ】エルドラ生産器とBFZ不死鳥とヴェンセール呪文イゼット風味と
【BFZ】エルドラ生産器とBFZ不死鳥とヴェンセール呪文イゼット風味と
簡易です~
公式より戦乱のゼンディカーのカード情報が追加されましたよっと!

http://magic.wizards.com/en/articles/archive/week-was/one-attack-step-beyond-2015-09-11
彼方より
3緑
エンチャント
レア
欠色
あなたのアップキープの開始時に、無色の1/1のエルドラージ・末裔・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
1緑,~を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーからエルドラージ・カードを1枚探し、それを公開してあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。

末裔を生む機械。
戦闘力を持つためか「目覚める領域」よりも1マナ重ため、ただし食べることでエルドラージチューターも出来るので溢れた末裔達の処理は充分。
1番目・2番目の能力が重ねても有効なので、エルドラデッキならとりあえず4枚投入を考えたい。
置き物にありがちなウギンで流されるリスクも欠色のおかげでケア出来てますね!


http://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/challenges-revisiting-sets-2015-09-11
アクームの火の鳥
2赤赤
クリーチャー - フェニックス
神話レア
飛行、速攻
毎ターン、~は可能なら攻撃する。
上陸 - あなたは「4赤赤」を支払ってもよい。そうしたなら、あなたの墓地から~を戦場に戻す。
3/3

BFZのフェニックス。
4マナ速攻の飛行で3/3と戦闘力は充分。フェニックスの名の通り、上陸での転生能力持ち。
ただ、今までのカードに見慣れているせいかちょっと物足りないかも。


http://magic.wizards.com/en/articles/archive/top-decks/brutal-commands-2015-09-11
粗暴な排除
2青赤
インスタント
レア
欠色
以下から1つまたは両方を選ぶ。
・呪文1つかクリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
・クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とする。~はそれに2点のダメージを与える。このターンにそのパーマネントが墓地に置かれるなら代わりにそれを追放する。

ヴェンセール式カウンターのイゼット風味。
1番目のモードで呪文や生物を戻してテンポ取りが可能な上、2番目のモードで小型の排除まで可能に。
アグロなデッキ相手には1番目の能力だけでも充分だけど、早いデッキ相手には生物排除のおまけまで付いてくるのはよいものですね。


イラストギャラリー追加分
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/battleforzendikar
フェリダーの君主
4白白
クリーチャー - 猫・ビースト
レア
警戒、絆魂
あなたのアップキープの開始時に、あなたのライフが40点以上である場合、あなたはこのゲームに勝利する。
4/6

降格再録。
ライフを40点溜まるのかなー
ソリンとかロックを使えば意外に・・・?

地下墓地の選別者
1黒緑
クリーチャー - エルドラージ・ドローン
アンコモン
欠色
~が戦場に出たとき、無色の1/1のエルドラージ・末裔・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
あなたがコントロールする他のクリーチャーが1体死亡するたび、占術1を行う。
2/3

3マナ2体分。
3マナ2/3占術能力持ちと悪くない上、末裔までセットで付いてくる嬉しい仕様。
欠色まで上手く使えると良さそうかも。

ドラーナの使者
1白黒
クリーチャー - 吸血鬼・クレリック・同盟者
アンコモン
飛行
あなたのアップキープの開始時に、各対戦相手はそれぞれ1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。
2/2

毎ターン強請の吸血鬼。
3マナ2/2飛行の上に毎ターン強請してくれる嬉しいもの。
リミテッドは問題なく強いけど、構築にまで来れるのかな?

コジレックの伝令
1青赤
クリーチャー - エルドラージ・ドローン
アンコモン
欠色
あなたが無色の呪文を唱えるためのコストは「1」少なくなる。
2/4

エルドラサポーター。
3マナ2/4の固め設計。さらに無色・アーティファクト・欠色呪文のコストダウンまで一役買ってくれる。
本体も欠色なので、「幽霊火の刃」の運用がしやすそうです。

待ち伏せ隊長、ムンダ
2赤白
伝説のクリーチャー - コー・同盟者
レア
速攻
結集 - あなたはあなたのライブラリーの一番上から4枚のカードを見てもよい。そうしたなら、その中から同盟者・カードを望む枚数公開し、それらのカードをあなたのライブラリーの一番上に望む順番で、残りを一番下に望む順番で置く。
3/4

同盟者先触れ。
4マナ3/4速攻の及第レア、さらに結集で同盟者を探して掘りを行える。
手札に入らないのが悔やまれるが、それでも次の同盟者で引き続き能力誘発を行えるので、回り出したら止まらないパターンかもしれない。

空乗りのエルフ
X緑青
クリーチャー - エルフ・戦士・同盟者
アンコモン
飛行
収斂 - 色1色につき+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
0/0

Xに効果が無い変わった生物。
通常は2マナ2/2飛行と強めだが、さらに色を追加する事で大きくなる。
唱えるためのコストをわざわざ重くする理由も余りないので、額面どおりが通常だけど、タルキールの変異にも似たようなのがいるので、2色だけだとそちらが優先されそうだなー
青緑で空飛んだエルフは初めてかも?

ノシ
【BFZ】偶数殺しとビースト証人と上陸ドラゴンと
【BFZ】偶数殺しとビースト証人と上陸ドラゴンと
【BFZ】偶数殺しとビースト証人と上陸ドラゴンと
簡易です~
公式より戦乱のゼンディカーのカード情報が追加されましたよっと!

http://magic.wizards.com/en/articles/archive/command-tower/void-where-prohibited-2015-09-10
虚空の選別者

クリーチャー - エルドラージ
神話レア
あなたの対戦相手は点数で見たマナ・コストが偶数の呪文を唱えられない。(0は偶数である)
あなたの対戦相手は点数で見たマナ・コストが偶数のクリーチャーではブロックできない。
11/9

妥当偶数の奇数エルドラ。
能力はいずれも偶数コスト対策のもので、相手の呪文規制とブロック規制。
呪文規制がささるかは良く分からないが、こういうのは意外な盤面で刺さったりして嫌なもの。
またブロック規制はとりあえずトークンによるチャンプが出来ないので、悪くないかも。
評価がしにくいが、とりあえず視認から叩き付けてみたくはあるので、期待ですね~

http://magic.wizards.com/en/articles/archive/perilousresearch/using-every-part-buffalo-2015-09-10
ムラーサの緑守り
4緑緑
クリーチャー - エレメンタル
神話レア
~が戦場に出たとき、あなたの墓地からカード1枚を対象とする。あなたはそれをあなたの手札に戻してもよい。
~が死亡したとき、あなたの墓地からカードを1枚対象とする。あなたは~を追放してもよい。そうしたなら、それをあなたの手札に戻す。
5/4

おっきくなった証人。
本体戦闘力は後半のファッティ程度、但しCIPとPIGそれぞれで墓地回収能力があるためカードを豊富に使うデッキなら運用のしがいがありそうかも。
ビートよりもアグロやコントロールでの運用が良さそうかも。


イラストギャラリー追加分
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/battleforzendikar
破滅を導くもの

クリーチャー - エルドラージ
レア
あなたが~を唱えたとき、あなたはあなたのライブラリーから点数で見たマナ・コストが7以上の無色のクリーチャー・カードを1枚探しても良い。そうしたなら、それを公開し、その後あなたのライブラリーをきり直し、そのカードをライブラリーの一番上に置く。
各ターン、あなたが最初に唱えるクリーチャー・呪文を唱えるためのコストは「2」少なくなる。
5/5

エルドラサーチ&マナ支援エルドラ
ファッティサイズに加えて次のドローを決定できる先触れ能力持ち。さらに2番目の能力で探してきた重いエルドラも唱える事を助けてくれる。
2マナクリ→緑包囲→これ→ウラモグ
とかやってみたいなー

不死のビヒモス

クリーチャー - エルドラージ
アンコモン
警戒
エルドラージ・末裔を2体生け贄に捧げる:~をあなたの墓地からあなたの手札に戻す。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。
6/6

帰還能力持ちエルドラ。
6マナ6/6に警戒とかなり性能高めなアンコ、さらに墓地にある時でも末裔を食べて回収する事まで出来る。
末裔トークンをいかに出せるかはプール次第なのものの、充分フィニッシャークラスなので、相手の除去も気にせず攻撃していけそう。

アクームのヘルカイト
4赤赤
クリーチャー - ドラゴン
レア
飛行
上陸 - クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。~はそれに1点のダメージを与える。その土地が山であるなら代わりに~はそのクリーチャーかプレイヤーに2点ダメージを与える。
4/4

上陸火力ドラゴン。
6マナ4/4とサイズは気持ち物足りない感じ、上陸する事で小型をいなせるものの、このマナ域ではさすがに地味かも。
山を上陸する事での火力は悪くないので、ニッサ剣などを使って積極的に上陸する赤ランプみたいなデッキならワンチャンスあるかもしれない?


ノシ
【BFZ】再覚醒者とマルチアンコと深海王と
【BFZ】再覚醒者とマルチアンコと深海王と
【BFZ】再覚醒者とマルチアンコと深海王と
簡易です~
公式より戦乱のゼンディカーのカード情報が追加されまし

たよっと!

http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/many-looks-ob-nixilis-2015-09-09
灯の再覚醒、オブ・ニクシリス
3黒黒
プレインズウォーカー - ニクシリス
神話レア
+1:あなたはカードを1枚引き、1点のライフを失う。
-3:クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
-8:対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは「プレイヤー1人がカードを1枚引くたび、あなたは2点のライフを失う。」を持つ紋章を得る。
初期値 5

再PW化を果たしたオブさん。
5マナで初期値5と及第点、となると問題は各能力。
1番目の能力は黒いドローソース。ライフを失うが忠誠値を伸ばしつつ手札が増強できるのはどんなときでもありがたいもの。対コントロール戦ではデメリットも目立たないので特に強く見える。
2番目の能力は「殺害」。正直「英雄の破滅」でもいい気がするけど、そこは開発や調整の結果なんでしょうねー
とは言え生物1体対処した上でPWを残せるのは悪くなく、除去枠としても換算できそうか。
3番目の奥義はいずれかのドローでライフ消失の紋章投げ。相手のドローから誘発スタートできるため3ターンもあればライフを充分に削り取る事ができそうか。
必殺にはならないが確実に追い詰めるのは悪く無さそう。
総合的に見ればアグロからコントロールなデッキで搭載できそうな支援型PWの位置付け、同収録のギデオンを明確に対処できないが気になるけどそこは別カードで補えばいいですよね!


http://magic.wizards.com/en/articles/archive/limited-information/colorless-gold-eldrazi-and-allies-landfall-2015-09-09
・有効2色マルチアンコサイクル
赤黒は既にプレビューされてたけど、残りの4枚が公開

林の喧騒者
2赤緑
クリーチャー - エレメンタル
アンコモン
トランプル
上陸 - ターン終了時まで~は+2/+2の修整を受ける。
3/3

丘巨人時々レアパワー。
4マナ3/3の丘巨人サイズにトランプルでとりあえず及第点は突破、さらに上陸能力のおかげで、攻撃時には2回り大きく攻められる。
この手の上陸サイズアップはチャンプぶろっくされて(´・ω・`)となるけどトランプルのおかげでフェッチ系カードを重ねて爆発的攻撃力で突破するパターンがあるのがいいですねー

林番のドルイド
2緑白
クリーチャー - エルフ・ドルイド・同盟者
アンコモン
結集 - あなたは「1」支払ってもよい。そうしたなら、緑の1/1の植物・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
3/3

丘巨人時々植物湧き。
サイズは丘巨人、結集する事で植物を芽吹かせる。1マナを要求するため、CIP能力と期待するなら5マナになってしまうのがちょっと気になるが、他の同盟者に1マナ加えるだけで頭数を稼げるのはリミテッド的には充分な戦力となりえる。

乱動の噴出
1白青
ソーサリー
アンコモン
クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーのライブラリーの一番上に置く。
覚醒4 - 4白青

覚醒付時の引き潮。
序盤はテンポを稼ぎつつも中盤からは土地を戦力化できる白青には珍しい攻撃性。
環境速度次第ではスタン構築にまで参入できるかも?

ウラモグを失脚させるもの
2青黒
クリーチャー - エルドラージ・昇華者
アンコモン
欠色
瞬速
飛行
~が戦場に出たとき、呪文1つを対象とする。あなたは追放領域から対戦相手がオーナーであるカードを2枚、それらのオーナーの墓地に置いてもよい。そうしたなら、それを打ち消す。
2/3

カウンター昇華エルドラ。
4マナ瞬速飛行2/3の海鳶性能。さらに昇華者能力まで付いてくる。
カードを2枚追放する事は難しいもののカウンター能力つき生物が弱いわけはなく、上記のサイズ+回避能力も強力。
コントロール同士のマッチアップにおいて「時を越えた探索」に合わせられると面白そうかも。
他に積極的に相手のカードを追放する手段が確保出来ればメインを張る事も夢じゃない。


イラストギャラリー追加分
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/battleforzendikar
深海の主、キオーラ
2緑青
プレインズウォーカー - キオーラ
神話レア
+1:クリーチャーを最大1体と土地を最大1つ対象とし、それらをアンタップする。
-2:あなたのライブラリーの一番上から4枚のカードを公開する。あなたは、その中のクリーチャー・カードを最大1枚と土地・カードを最大1枚あなたの手札に加えてもよい。残りをあなたの墓地に置く。
-8:あなたは「クリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、クリーチャー1体を対象とする。あなたは『その戦場に出たクリーチャーはそれと格闘を行う』を選んでもよい。」を持つ紋章を得る。その後、青の8/8のタコ・クリーチャー・トークンを3体戦場に出す。
初期値 4

二叉槍を盗む者キオーラ。
4マナで初期値4は及第点、例によって能力次第。
1番目の能力は生物と土地のアンタップ能力。マナ生物と土地で初期ガラクの様な2マナ加速になりえる上、戦場支配生物やミシュランなどとも相性良好。
マナクリとしては「失われた業の巫師」が一緒に居れば6マナのブーストになるため、エルドラージを呼び出す手助けになりそうか。
2番目の能力は手札アドバンテージ。生物と土地をそれぞれ入手する手段を得られる上に墓地まで肥やしてくれる。比較的生物大目なら2枚分を稼ぐのは難しくなく、1番目の能力で得られた生物を呼び出す支援を出来るので、中々好相性かも。
3番目の奥義は格闘紋章の獲得+3タコ。
紋章をおまけに、8/8タコ3体の充分すぎる生物確保が出来る。
返しに全体除去を打たれることでもなければこれだけでゲームを終わらせにいけそうだけど、最近の生物や除去が強いから意外に決めきれないかも?

ノシ
【BFZ】黒い4/3エルドラと幻影エレメンと青黒エルドラと
【BFZ】黒い4/3エルドラと幻影エレメンと青黒エルドラと
【BFZ】黒い4/3エルドラと幻影エレメンと青黒エルドラと
簡易です~
公式より戦乱のゼンディカーのカード情報が追加されましたよっと!


http://magic.wizards.com/en/articles/archive/my-favorite-flavor/smothering-abomination-2015-09-08
息詰まる忌まわしきもの
2黒黒
クリーチャー - エルドラージ
レア
欠色
飛行
あなたのアップキープの開始時に、クリーチャー1体を生け贄に捧げる。
あなたがクリーチャーを1体生け贄に捧げるたび、カードを1枚引く。
4/3

黒い4/3エルドラ。
4マナにパワー4の飛行生物と中々に良さげなものではあるが、アップキープに維持コストを要求するやっかい者。
ただ、別の能力によって生物が食べられるたびに1ドローをもたらしてくれるのでカード分の損失は補填してくれる。
現状までなら末裔トークンが維持・ドローのどちらも兼ねるので良さそうかも、また維持するならば搭載歩行機械は頭数を確り稼いでくれる相方になれるかも。

クセが強いので使いにくい感は否めないものの、サイズ能力が魅力的な上に黒い4/3とくれば使わなければならない気がするな~w


http://magic.wizards.com/en/articles/archive/serious-fun/zada-ally-spells-2015-09-08
面晶体の掘削者、ザダ
3赤
伝説のクリーチャー - ゴブリン・同盟者
レア
あなたが~のみを対象とするインスタント・呪文かソーサリー・呪文を1つ唱えるたび、その呪文が対象に出来るあなたがコントロールする他のクリーチャー1体につき、その呪文を1回コピーする。各コピーはそれらのクリーチャーのうち別々のものを対象とする。
3/3

先駆コピー能力を持つゴブ同盟者。
丘巨人サイズと珍しく大きなゴブリン、さらに先駆のゴーレムの様に単一呪文を全体に拡散するコピー能力をもつ。
除去が拡散されると困るのは仕方ないとして、単体強化呪文を全体化できるため、例えば「軍族童の突発」→これ→タイタンの力とするだけでも18点叩きだせるのは面白いもの。
取ってつけたような同盟者を持つが、特に結集能力もないためハブられるかも?
相方呪文や環境での使用呪文次第で強弱が大きく決まるため判断が難しい1枚。


http://magic.wizards.com/en/articles/archive/reconstructed/going-over-undergrowth-2015-09-08
下生えの勇者
1緑緑
クリーチャー - エレメンタル
神話レア
+1/+1カウンターが置かれている~に戦闘ダメージが与えられるなら、そのダメージを軽減し、~の上から+1/+1カウンターを1個取り除く。
上陸 - ~の上に+1/+1カウンターを1個置く。
2/2

幻影能力を持ったエレメンタル。
本体は3マナ2/2と虚弱なスタートをするが、上陸でサイズは無制限に大きくなりえる。さらに戦闘ダメージに限り、その昔あった幻影生物シリーズの能力を持つため、戦闘面だけなら負けることはほぼないか。丁度猛禽と殴り合えるところにいるので、対応策としてよさげかも。
上陸能力ありきなため、実際は4マナのカードとして使うのかなー


イラストギャラリー追加分
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/battleforzendikar
深水の大喰らい
青黒
クリーチャー - エルドラージ・ドローン
レア
欠色
接死
嚥下
3青黒:カードを1枚引く。各対戦相手はそれぞれ自分のライブラリーの一番上のカードを追放する。
1/1

小型の青黒レアエルドラ。
2マナにして4つの能力を持つインパクトあるもの。とりあえず接死のおかげで生物1体は道連れにできる上、マナさえつぎ込めば手札も増強してくれる青黒らしい1枚。


~非公式?便~
ギャザ速さんにて
http://mtg-news.net/archives/11011
見捨てられた神々の神殿
土地
レア
T:あなたのマナ・プールに「1」を加える。
T:あなたのマナ・プールに「2」を加える。このマナは、無色の呪文を唱えるためにのみ使用できる。この能力は、あなたが7つ以上の土地をコントロールしているときにのみ起動できる。

エルドラ支援?土地。
ゲーム終盤までは1マナ土地、後半で限定的2マナ土地と大分調整されてしまった感があるもの。
緑タイタンでも居れば、「エルドラージの寺院」の後継者となりえたかもしれないが、そういことでもないなら非常に地味な存在。
多分実際にはウギンを唱えるために使われる気がするけど、それなら回収も兼ねられる安息地が優先されるかも。
その他にはアーティファクトや変異を唱えるためにも使えますね。

ノシ
【BFZ】4次元収斂ポケットと対抗ミシュランとプロモカードたちと
【BFZ】4次元収斂ポケットと対抗ミシュランとプロモカードたちと
【BFZ】4次元収斂ポケットと対抗ミシュランとプロモカードたちと
簡易です~
公式より戦乱のゼンディカーのカード情報が追加されましたよっと!

http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/converging-zendikar-2015-09-07
白日の下に
3緑青
ソーサリー
レア
収斂 - あなたのライブラリーから、点数で見たマナ・コストが~を唱えるために支払われたマナの色の総数以下であるクリーチャー・カード1枚かインスタント・カード1枚かソーサリー・カードを1枚探し、そのカードを追放し、その後、あなたのライブラリーを切り直す。あなたはそのカードを、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。

収斂により範囲が変わるサーチ&キャスト
5マナの重みはあるが投下するマナ次第でデッキから好きな呪文を唱える事が出来る酷いやつ。
能力を考えると3種まではマナを揃えたいけど4色以上ならより強力。マナの合流点が交代してしまったのは残念だけど4色中隊見たいなデッキで運用すると面白そう。
サーチ先は珍しく、生物も呪文も持ってこれるので、色々なデッキで投入を考えたい。


http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/promos-battle-zendikar-2015-09-07
伐採地の滝
土地
レア
~はタップ状態で戦場に出る。
T:あなたのマナ・プールに「緑」か「青」を加える。
2緑青:ターン終了時まで、~は呪禁を持つ緑であり青である3/3のエレメンタル・クリーチャーになる。これは土地でもある。

対抗色ミシュランの口火切りはシミック。
色の組み合わせらしく呪禁持ち。呪文により除去される危険性が減るものはそれだけで価値がある。
ミシュラを生物枠換算しつつデッキの土地を水増しして覚醒呪文やエルドラを唱えさせようという開発の考えですね!


・BFZプロモカード
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/promos-battle-zendikar-2015-09-07
・ホリデーギフトプロモ
Scythe Leopard

クリーチャー - 猫
アンコモン
上陸 - ~はターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
1/1

帰って来た上陸猫。
今回の山猫はさすがにZENで学んだのか1サイズ修正と大人しめ。
ただリミテなら1マナ2/2には変わらないので、厄介な存在ではある。

・ボックス購入特典
→新英雄の破滅「破滅の道」

・発売記念週プロモ
→昇華者プレビューカード「荒廃を招くもの」

・ゲームデイ参加賞
停滞の罠
1白白
エンチャント
アンコモン
瞬速
~が戦場に出たとき、対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とし、~が戦場を離れるまでそれを追放する。

白い「殺害」
瞬速での確定除去。同門のギデオンを対処するのは白特有のジレンマなんですかねー
この手の追放除去能力がローテーションで落ちるけど、これで追放したカードを昇華者の餌に与えると非常に美味しそうです。

・ゲームデイ上位賞
→収斂プレビューカード「光輝の炎」

・優勝者プレイマット
→吸血鬼の将軍。ドラーナ・・・?


~追記~
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/preparing-battle-part-1-2015-09-07
荒廃の双子
10
クリーチャー - エルドラージ
レア
あなたが~を唱えたとき、無色の10/10のエルドラージ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
10/10

エルドラージの双子はサイズもでかい。
唱えたときボーナスだが、10マナで20/20相当はさすがの大味生物種、2体出ることで戦場を圧倒的に支配は出来るがやはり重さが気になってしまう。
マナ加速から唱える分の見返りはあるので、早くマナを溜めて唱えてしまいたい。


イラストギャラリー追加分
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/battleforzendikar
まだ来ないー
































ノシ
【BFZ】土地神さまの怒り+非公式便追記
【BFZ】土地神さまの怒り+非公式便追記
簡易ですー
早速日本語公式より戦乱のゼンディカーのカードプレビューがありましたよ!
http://mtg-jp.com/reading/special/0015691/#
次元の激高
3白白
ソーサリー
レア
すべての土地でないクリーチャーを破壊する。
覚醒4 - 5白白白

条件付全体除去+覚醒
通常だと条件付なラスゴ、マナが溢れていれば土地が動き出すこともできる。
対立の終結が残る環境なので、選択肢には充分に入れる。問題は範囲外のカードがあることだけど、覚醒土地くらいしか今の所は考えられないので、中盤までは全体除去をかねてくれるので、大した問題ではないかもしれない。

覚醒コストが8マナと重たくはあるが、コントロールなどが終盤からのフィニッシャーとして登用できるのは偉い物。
近いところだと「軍部政変」とかありましたね。

追記
画像-2
序盤展開の面倒生物、欠色・接死・嚥下+能力らしいけど2マナにしては付き過ぎ感

ノシ
【BFZ】製品画像とプレリリース箱と
【BFZ】製品画像とプレリリース箱と
【BFZ】製品画像とプレリリース箱と
簡易です~
公式より戦乱のゼンディカーのカード情報が追加されましたよっと!

戦乱のゼンディカー製品画像群
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/battle-zendikar-packaging-2015-09-01
・ブースターイラスト
→PW?オブニクシリス
→PW?キオーラ
→謎のエルドラ
→白緑同盟者さん
→ゴリラギデオン

・ファットパック
・イベントデッキ
→おっさんのアップだと同盟者デッキなのかな?

・エントリーセット
各看板は既に公開されているものだったり
→白:ゴーマ・ファーダの英雄
→青:???
→黒:果敢な血王
→赤:連射する暴君
→緑:オラン=リーフのハイドラ

青の???は最後にプレビューされてましたね。
Drowner of Hope
5青
クリーチャー - エルドラージ
レア
欠色
~が戦場に出たとき、無色の1/1のエルドラージ・末裔・クリーチャー・トークンを2個場に出す。
エルドラージ・末裔1体を生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
5/5

末裔食べてずっこけさせるエルドラ。
6マナでカード3枚分は中々良さげ、末裔を食べる事でのタップ能力は地上相手に使うことは無いかもだけど、大型が闊歩する環境なら壁をこじ開けるのに悪くないかもしれない。
ただ既存のカードに比べると地味なので、他のカードとのシナジーにも期待したい。


プレリリース弁当箱の進化
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/branded-play-2015-09-01
見た目面晶体みたいにすっきり仕様、ケースのしたにはダイスを入れる隙間もあるみたいですw

この箱の中にブースター6つとプレリリース記念カードが収録されるようです。今回のプレリリースカードにはPWが入っている可能性もあるとのこと。
楽しみですねー♪





イラストギャラリー追加分
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/battleforzendikar
今のところ更新なし?
































ノシ
【BFZ】朝の公式便
【BFZ】朝の公式便
【BFZ】朝の公式便
簡易ですー
日本語公式ツイッター経由PAXより戦乱のゼンディカーのカードが公開されたようです。


https://twitter.com/mtgjp/status/638500036838428673/photo/1
血統の解体者
3黒緑
クリーチャー - エルドラージ・ドローン
レア
欠色
~が戦場に出たとき、無色の1/1のエルドラージ・末裔・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
黒緑,クリーチャーを1体生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは-2/-2の修正を受ける。
3/3

5マナ除去能力内蔵のエルドラ。
出たときに末裔を連れて来るのでとりあえず5マナ4/4相当の及第点?
生物をコストに小型生物を除去できるので、リミテッドでは対処できないとそれだけ無双されそう。逆に構築だと悠長かなー


https://twitter.com/mtgjp/status/638499941191565312/photo/1
ランタンの斥候
2白
クリーチャー - 人間・スカウト・同盟者
レア
結集 - ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは絆魂を得る。
3/2

絆魂同盟者。
全体に絆魂を付与することでダメージレースを優位に立てる。本体も白い生物にしては攻撃的なサイズなので、同盟者系ビートなら採用できるかもしれない。
1マナ・2マナの軽くてウイニー向きな同盟者がどの程度居るかによって価値が決まりそう。



また戦乱のゼンディカーに続く小型ブロック情報公開!
https://twitter.com/mtgjp/status/638500612854800386/photo/1

名前は「ゲートウォッチの誓い」とのこと。
イメージイラストは二ッサのアップに小さく4人?のPWが!
続報が気になりますね~


ノシ

【BFZ】戦乱のゼンディカー脅威のメカニズムと置忘れと
【BFZ】戦乱のゼンディカー脅威のメカニズムと置忘れと
【BFZ】戦乱のゼンディカー脅威のメカニズムと置忘れと
【BFZ】
簡易です~
公式より戦乱のゼンディカーのカード情報が追加されましたよっと!

BFZ脅威のメカニズム
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/battle-zendikar-mechanics-2015-08-31
各キーワードとプレビューカードのセット紹介、ただプレビューカードはPAXにて公開済みのものばかりなので省略

・覚醒N - "コスト"
この呪文を"コスト"で唱えたなら、喰らえて、あなたがコントロールする土地1つを対象とする。それの上に+1/+1カウンターをN個置く。それは速攻を持つ0/0のエレメンタル・クリーチャー・になる。それは土地でもある。

コストを追加する事で土地を生物化するもの。
カウンターの数次第とはいえ、中型生物を追加できるので後半の追加戦力としても採用する際のプラス要素に。
オムナスを考えると、エレメンタルシナジーもあるかもなので、今後のカードたちに期待です。


・結集
~か他の同盟者が1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび・・・

所謂同盟者能力のキーワード化。
ギデオンで毎ターン誘発を狙うのは当たり前として、キーワード化となると同盟者の数はそれなりに揃うのかなー


・収斂
Xは~を唱えるために支払われたマナの色の総数に等しい。

呪文版「烈日」。
多色を推奨する能力なので、意識すれば難しくはなさそうかも?「マナの合流点」が入れ替わりで落ちてしまうのが残念(´・ω・`)


・上陸
ゼンディカーで既出のため省略。


・嚥下
このクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを追放する。

地味なデッキ破壊能力。
ほぼ誤差レベルなので、これでデッキ破壊を考えるのは意味はないかも。ただ今回のエルドラージの一部には追放領域のカードによるボーナスを得るものがあるので、組み合わせ次第かも?

・生物タイプ「昇華者」
エルドラージの得た新たなサブタイプ。
どうやら追放領域にある対戦相手のカードを墓地に置く事でボーナスを得る能力を持った生物に与えられるものだそうな。


・トークン「エルドラージ・末裔」
ROEで収録されたスポーントークンがパワー+1を得た以外はほぼ同じ、戦闘力があるので、単純な戦力計算にも入り込むので、今回は生産効率が悪くなりそうかも?


・欠色
このカードは無色である。

「幽霊火」の能力がキーワード化したもの。
唱えるためには色シンボルがいるもののカードの色としては無色という変わった状態にするもの。
色を参照する能力などでは範囲外になるので、色テクションも怖くない?
ややこしくなる「信心」がローテーションでいなくなるので、やりやすいかも。



イラストギャラリー追加分
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/battleforzendikar
とりあえず設置、見逃してたものを追記
軍団を破壊するもの

クリーチャー - エルドラージ
アンコモン
~をブロックできるすべてのクリーチャーはこれをブロックする。
10/8

寄せ餌付エルドラ。
でっかい生物にブロック強制は殴り始めただけで相手の盤面を壊滅できる。
コストの重さが気になるが、マナ加速や末裔を駆使して早め着地する事で戦場を容易に支配できるナイスな一枚。


エメリアへの撤退
3白
エンチャント
アンコモン
上陸 - 以下から1つを選ぶ。
・白の1/1のコー・同盟者・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
・ターン終了時まであなたがコントロールするクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。

白の上陸エンチャントサイクル?
小型同盟者生産に加えて瞬間サイズアップ。頭数が少なければ生物を、決めるべき盤面では強化と状況により使い分けが出来るので悪くない。
とりあえず土地出すだけで戦力増やせるのはえらい。


沿岸の発見
3青
ソーサリー
アンコモン
カードを2枚引く。
覚醒4 - 5青

覚醒予言。
重たい予言とは言え、無いよりマシなドローソース。ただマナを費やす事で土地を生物化するので、後半にツモった場合には有効なカードとなりえるので、充分採用の余地はありそう。


ハヤバイ
3黒
クリーチャー - エルドラージ・ドローン
アンコモン
欠色
~ではブロックできない。
1黒:~を再生する。この能力は、あなたが他の無色のクリーチャーをコントロールしているときにのみ起動できる。
4/3

今回の黒い4/3。
ブロック不参加のデメリットはあるものの、コスト対サイズに加えて再生能力持ちは充分に強力。
先手で攻める系デッキなら不参加も目を瞑れるので、相方用に軽い無色生物は複数投入したいかも。


ニッサの復興
5緑
ソーサリー
レア
あなたのライブラリーから基本土地・カードを最大3枚探し、それらをタップ状態で戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。あなたは7点のライフを得る。

3倍ランパン+回復。
ランパン+回復と地味ながらも重たい呪文を駆使するデッキならどちらも嬉しいもの。7点回復は1ターン分のライフはあるので、土地のタップインもある程度目を瞑れる。
加速したマナからエルドラージをプッシュしたり、土地を覚醒させたり、上陸を誘発させたりと色々とやり方があった面白そうな1枚。


ノシ

1 2 3 4 5 6 7 8 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索