【BFZ】PAXプレビューショー 新ギデオンと土地と土地と
2015年8月31日 次期情報簡易です~
公式より今日のPAXでの戦乱のゼンディカーのプレビューショーの内容が公開されましたよっと!
(http://coverage.mtg-jp.com/mtgwc15/article/015655/#)
ゼンディカーの同盟者、ギデオン
2白白
プレインズウォーカー - ギデオン
神話レア
+1;ターン終了時まで、~は破壊不能を持つ5/5の人間・戦士・同盟者・クリーチャーになる。これはプレインズウォーカーでもある。このターンこれに与えられるダメージすべてのダメージを軽減する。
0:白の2/2の戦士・同盟者・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
-4:あなたは「あなたがコントロールするクリーチャーは;1/+1の修整を受ける。」を持つ紋章を得る。
初期値 4
新ギデオン。
4マナで初期値4は基準点、問題は各能力・・・
1番目はギデオンの生物化。
能力はいつもので5/5のマッシブサイズと対サイなどでのサイズは充分。さらに生物タイプとして戦士と同盟者がついかされたことで、他のカードとのシナジーが期待できる。
2番目の能力は同盟者生産。
忠誠値を落とさず頭数を生産するのはゼナゴスを思い出させるもの。サイズは基本的だが、同盟者ということでことでシナジー効果も期待したい。
3番目の奥義はアンセム紋章。
イニストソリンを思い出すサイズ修正紋章、着地時から得る機会があるので、ギデオンがダブついても旨味をもって消費する事が出来る。
本体サイズも充分な上に、サイズアップ紋章は後続まで補完でき、枚数消費も気にならないとなると4枚採用系なのかなー
ローテーション後の全体除去達をかわせる上にサイズアップで衰滅から他の生物を守る役割があるのもよさげです。
サイズアップ紋章の存在で搭載歩行機械がまだまだがんばってくれちゃいそうですね。
エルドラージを壊滅させるもの
8
クリーチャー - エルドラージ
コモン
トランプル
8/9
素のコモンカード性能の上限への挑戦。
ウラモグの破壊者感覚での収録なのか、似たようなところを感じる。リミテッドはこれを叩き付け合うのかな?
ウラモグの破壊者→アスプとコモンサイズの記録は塗り替えられてきたけど、今回のこれの登場で着地時のサイズ記録は更新されたかも。
コジレックの媒介者
5
クリーチャー - エルドラージ
コモン
T:あなたのマナ・プールに「2」を加える。
4/4
マナドラージ。
マナ加速兼中型と役割は問題なくありそう。
着地後の次のターンで土地を加えて↑のエルドラを呼ぶパターンまで見えたけど、間に合うのかな?
燻る湿地
土地 - 沼・山
レア
T:あなたのマナ・プールに「黒」か「赤」を加える。
あなたが2つ以上の基本土地をコントロールしているかぎり、~はタップ状態で戦場に出る。
今回の友好2色土地サイクル。
新ミラディン地形の逆パターンの様な気もするけど、基本土地2枚というのが扱いを難しくさせそうだけど2色なら殆ど問題なく3ターン目にはアンタップインできそう。
基本土地タイプを持つので、フェッチでのサーチが出来るのが良さげ、ローテーション後の多色マナ問題は解消できそうかも。
さらに新カード以外のニュースとしては
・フルアート基本土地の収録
・パックにてフェッチやショックランを含む25種の特殊Foil仕様の土地カード(英語版)が収録。
・↑の土地はリミテッド戦で使用可能、そうなると基本土地枠を消費する感じ?
こんな感じデイ!!
【BFZ】PAXプレビュー 真ウラモグと生産者と英雄の破滅と
2015年8月30日 次期情報
簡易です~
PAXにて戦乱のゼンディカーのカード情報がぞくぞく追加されましたよっと!
時間が無いのでとりあえず気になったところまで
(https://twitter.com/mtgjp/status/637803625373237248/photo/1)
新ウラモグ
コストが10と軽く?なり唱えたときボーナスは2枚に増加とパワーアップ。
デッキ回帰能力と滅殺を失ったものの、デッキを20枚削る能力を持ってきたので、悪くないかも?
通常キャストするには大分ターンが掛かりそうだけど、出てしまえば対処のし難さで厄介な存在になれるので、視認とかで踏み倒す価値もありそう。
(https://twitter.com/mtgjp/status/637778949481762816/photo/1)
スポーン生産者。
5マナ4/5と衰滅耐え抜くサイズで充分なもの。さらに能力を誘発する事で戦闘力のあるスポーンを呼び出せる。
ウラモグを呼び出す下準備をしつつ盤面を支配できる存在はよさげです。
(https://twitter.com/mtgjp/status/637802740123504640/photo/1)
英雄の破滅+α
ソーサリーにタイミングが変更されるも破壊範囲は相変わらずなので、使用に耐えうるか。
さらにマナをかけてやれば土地を戦闘員にできるので、フィニッシャーも兼ねられる。
(https://twitter.com/mtgjp/status/637803207452852225/photo/1)
PAXにて戦乱のゼンディカーのカード情報がぞくぞく追加されましたよっと!
時間が無いのでとりあえず気になったところまで
(https://twitter.com/mtgjp/status/637803625373237248/photo/1)
絶え間ない飢餓、ウラモグ
10
伝説のクリーチャー - エルドラージ
神話レア
あなたが~を唱えたとき、パーマネント2つを対象とし、それらを追放する。
破壊不能
~が攻撃するたび、防御プレイヤーは自分のライブラリーの一番上から20枚のカードを追放する。
10/10
新ウラモグ
コストが10と軽く?なり唱えたときボーナスは2枚に増加とパワーアップ。
デッキ回帰能力と滅殺を失ったものの、デッキを20枚削る能力を持ってきたので、悪くないかも?
通常キャストするには大分ターンが掛かりそうだけど、出てしまえば対処のし難さで厄介な存在になれるので、視認とかで踏み倒す価値もありそう。
(https://twitter.com/mtgjp/status/637778949481762816/photo/1)
荒廃を招くもの
5
クリーチャー - エルドラージ・昇華者
レア
あなたが~を唱えたとき、あなたは追放領域から対戦相手がオーナーであるカードを2枚、それらのオーナーの墓地に置いてもよい。そうしたなら、無色の1/1のエルドラージ・末裔・クリーチャー・トークンを3体戦場に出す。それらは「このクリーチャーを生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに「1」を加える。」を持つ。
4/5
スポーン生産者。
5マナ4/5と衰滅耐え抜くサイズで充分なもの。さらに能力を誘発する事で戦闘力のあるスポーンを呼び出せる。
ウラモグを呼び出す下準備をしつつ盤面を支配できる存在はよさげです。
(https://twitter.com/mtgjp/status/637802740123504640/photo/1)
破滅の道
1黒黒
ソーサリー
レア
クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とし、それを破壊する。
覚醒4 - 5黒黒
英雄の破滅+α
ソーサリーにタイミングが変更されるも破壊範囲は相変わらずなので、使用に耐えうるか。
さらにマナをかけてやれば土地を戦闘員にできるので、フィニッシャーも兼ねられる。
(https://twitter.com/mtgjp/status/637803207452852225/photo/1)
タイタンの存在
3
インスタント
アンコモン
~を唱えるための追加コストとして、あなたの手札から無色のクリーチャー・カードを1枚公開する。
クリーチャー1体を対象とする。それのパワーが公開したカードのパワー以下なら、それを追放する。/blockquote>
エルドラビーム。
追加コスト条件があるのが気になるが、重いエルドラを抱えているなら問題ないもの。
追放除去ということで、猛禽対処がはかどりますね。
あとで時間見てまとめたいなー
ノシ
【BFZ】PAXプレビュー オムナス怒りの座とケツオウとマッスルフィンクスと
2015年8月29日 次期情報
公式よりシアトルにて行われているPAXで戦乱のゼンディカーのカードが少し公開されたようですよ!
(https://twitter.com/mtgjp/status/637397691622801408/photo/1)
再登場のオムナス。
7マナ5/5のマッシブサイズに加えて、上陸するたびにトークンを生産。さらに死亡に際して稲妻のおみやげも残していく。
上陸まで使いたいので実質は8マナクラスで重くマナランプする方針のデッキで使用するのがよさそうか。
現状ライバルはアタルカとウギンあたり、どちらに対しても不利が付きかねないが、実際使ってみるとどんなものかなー?
(https://twitter.com/mtgjp/status/637376647641960448/photo/1)
血なまぐさい結合内蔵吸血鬼。
自身で能力を誘発できないのが残念ポイント。一応飛行とそれなりのサイズをもっているので戦闘力はあるかも。
相性よさげなエレボスの鞭が入れ替わりで落ちてしまうのがなんとも残念。
(https://twitter.com/mtgjp/status/637352598933217282/photo/1)
分割火力。
猛火から1マナ重くして振分け火力化。リミテッドなら問題なしな性能だけど、構築だと「弧状の稲妻」がいるので、低マナで使うのは厳しく、重めの火力としての運用するには他の候補が出てくるかなー
(https://twitter.com/mtgjp/status/637338816995463172/photo/1)
食べられるマナファクト。
中盤のマナ加速から終盤の手札増強要員と無駄なく使えそう感。1枚だけなら青系コントロールのサポートとしても良さそう。
その昔なら食べる能力が無かったけれども、時代ですかねー
(https://twitter.com/mtgjp/status/637040372405800960)
飛行4/5に氷結上陸。
コストに対するサイズに加え、飛行の回避力で充分つよい。上陸能力は攻める際に邪魔なブロッカーの排除に使える上、フェッチ系を使うことで相手の攻撃手も止めることができる。
ライバルとしては青執政、出る順番次第だが、赤執政相手に内負けない上、衰滅後も生存できることを考えるとこちらが有利かも?
こんな感じデイ!!
(https://twitter.com/mtgjp/status/637397691622801408/photo/1)
怒りの座、オムナス
3赤赤緑緑
伝説のクリーチャー - エレメンタル
神話レア
上陸 - 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、赤であり緑である5/5のエレメンタル・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
~かあなたがコントロールする他のエレメンタルが1体死亡するたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。~はそれに3点のダメージを与える。
5/5
再登場のオムナス。
7マナ5/5のマッシブサイズに加えて、上陸するたびにトークンを生産。さらに死亡に際して稲妻のおみやげも残していく。
上陸まで使いたいので実質は8マナクラスで重くマナランプする方針のデッキで使用するのがよさそうか。
現状ライバルはアタルカとウギンあたり、どちらに対しても不利が付きかねないが、実際使ってみるとどんなものかなー?
(https://twitter.com/mtgjp/status/637376647641960448/photo/1)
果敢な血王
5黒黒
クリーチャー - 吸血鬼
レア
飛行
あなたがライフを得るたび、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはその点数に等しい点数のライフを失う。
4/5
血なまぐさい結合内蔵吸血鬼。
自身で能力を誘発できないのが残念ポイント。一応飛行とそれなりのサイズをもっているので戦闘力はあるかも。
相性よさげなエレボスの鞭が入れ替わりで落ちてしまうのがなんとも残念。
(https://twitter.com/mtgjp/status/637352598933217282/photo/1)
とどろく雷鳴
X赤赤
ソーサリー
アンコモン
望む数のクリーチャーやプレイヤーを対象とする。~はそれらに、X点のダメージをあなたの望むように分割して与える。
分割火力。
猛火から1マナ重くして振分け火力化。リミテッドなら問題なしな性能だけど、構築だと「弧状の稲妻」がいるので、低マナで使うのは厳しく、重めの火力としての運用するには他の候補が出てくるかなー
(https://twitter.com/mtgjp/status/637338816995463172/photo/1)
面晶体の記録庫
4
アーティファクト
アンコモン
T:あなたのマナ・プールに「2」を加える。
2,T,:~を生け贄に捧げる:カードを2枚引く。
食べられるマナファクト。
中盤のマナ加速から終盤の手札増強要員と無駄なく使えそう感。1枚だけなら青系コントロールのサポートとしても良さそう。
その昔なら食べる能力が無かったけれども、時代ですかねー
(https://twitter.com/mtgjp/status/637040372405800960)
タジームの守護者
3青青
クリーチャー - スフィンクス
レア
飛行
上陸 - 対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。その土地が島であるなら、そのクリーチャーはそれのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。
4/5
飛行4/5に氷結上陸。
コストに対するサイズに加え、飛行の回避力で充分つよい。上陸能力は攻める際に邪魔なブロッカーの排除に使える上、フェッチ系を使うことで相手の攻撃手も止めることができる。
ライバルとしては青執政、出る順番次第だが、赤執政相手に内負けない上、衰滅後も生存できることを考えるとこちらが有利かも?
こんな感じデイ!!
【プロモ】11月FNMプロモ
2015年8月28日 次期情報
公式より11月FNMプロモカードの情報が公開されましたよっと!
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/september-through-november-fnm-promo-update-2015-08-27)
気になるカード・・・
「焙り焼き/Roast」!
今は余り活躍の場が無いけれど、包囲サイやポルクラノスを処理する2マナ除去としては貴重なベンチ要員ですね。
ゼンディカーのエルドラージも地上ファッティ臭はするので、まだまだやってくれるかも・・・?
こんな感じデイ!!
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/september-through-november-fnm-promo-update-2015-08-27)
気になるカード・・・
「焙り焼き/Roast」!
今は余り活躍の場が無いけれど、包囲サイやポルクラノスを処理する2マナ除去としては貴重なベンチ要員ですね。
ゼンディカーのエルドラージも地上ファッティ臭はするので、まだまだやってくれるかも・・・?
こんな感じデイ!!
【BFZ】戦乱のゼンディカー先行プレ?
2015年8月18日 次期情報
簡易ですー
公式より次期VSシリーズ「ゼンディカーVSエルドラージ」の内容が公開されましたよっと!
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/duel-decks-zendikar-vs-eldrazi-2015-08-17)
内容はあとで追記するとして、今回は戦乱のゼンディカーのカードが幾つか・・・というか新ワードとか含めて結構公開されましたw
その他新規イラストにて収録。もしかすると再録かも?
・原始の命令
・弱者の消耗
こんな感じデイ!!
公式より次期VSシリーズ「ゼンディカーVSエルドラージ」の内容が公開されましたよっと!
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/duel-decks-zendikar-vs-eldrazi-2015-08-17)
内容はあとで追記するとして、今回は戦乱のゼンディカーのカードが幾つか・・・というか新ワードとか含めて結構公開されましたw
Dominator Drone
2黒
クリーチャー - エルドラージ・ドローン
コモン
Devoid(このカードは色を持たない)
Ingest(このクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーのデッキの一番上のカードを追放する。)
~が戦場に出たとき、あなたが他に無色のクリーチャーをコントロールしているなら、各対戦相手は2点のライフを失う。
3/2
Forerunner of Slaughter
黒赤
クリーチャー - エルドラージ・ドローン
アンコモン
Devoid
1:無色のクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで速攻を得る。
3/2
Veteran Warleader
1緑白
クリーチャー - 人間・兵士・同盟者
レア
~のパワーとタフネスはあなたがコントロールするクリーチャーの数に等しい。
あなたがコントロールする他の同盟者をタップする:~はターン終了時まで先制攻撃、警戒、トランプルの内、あなたが選んだ1つを得る。
★/★
Sheer Drop
2白
ソーサリー
コモン
タップ状態のクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
Awaken 3 - 5白
(あなたがこの呪文を「5白」で唱えるなら、追加であなたがコントロールする土地1つを対象とし、それの上に+1/+1カウンターを3つ置く。それは速攻を持つ0/0のエレメンタル・クリーチャーになる。それは以前として土地である。)
Retreat to Kazndu
2緑
エンチャント
アンコモン
上陸 - 以下の内、1つを選ぶ。
・クリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
・2点のライフを得る。
その他新規イラストにて収録。もしかすると再録かも?
・原始の命令
・弱者の消耗
こんな感じデイ!!
【BFZ】滅殺なし・・・?
2015年7月30日 次期情報
公式より次のVSシリーズ、ゼンディカーVSエルドラージのパッケージが公開されましたよっと!
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/duel-decks-zendikar-vs-eldrazi-packaging-2015-07-29)
気になる看板レアは・・・
ゼンディカー側は「ゼンディカーの報復者」!
ヴァラクートでは横に広がる戦略からの圧殺でいわしてましたね。
対するエルドラージ側は「忘却蒔き」!
聞いた事無い名前と思ったらゼンディカーの戦乱からのプレビューカードだったようです♪
滅殺をもたない土地探しエルドラージ。
唱えるだけでとりあえずデッキ破壊+土地ブーストの可能性。
通常のゲームだとこの能力以外で土地が追放領域に行くことはまずないものの、タルキールでの「探査」や赤のチャンドラドローの食べ残しなど考えると少しは出てくるが、やはり少ないので、ここはゼンディカーの能力に起因しているのではないかと妄想してみるw
コストに対するサイズは固めだけど、やはり滅殺を持たないバニラは積極的な運用は難しそうな感じ。
能力が生きる環境なら面白そうだなー
ノシ
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/duel-decks-zendikar-vs-eldrazi-packaging-2015-07-29)
気になる看板レアは・・・
ゼンディカー側は「ゼンディカーの報復者」!
ヴァラクートでは横に広がる戦略からの圧殺でいわしてましたね。
対するエルドラージ側は「忘却蒔き」!
聞いた事無い名前と思ったらゼンディカーの戦乱からのプレビューカードだったようです♪
忘却蒔き
6
クリーチャー - エルドラージ
神話レア
あなたが~を唱えたとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上から4枚のカードを追放する。その後あなたは、追放領域からそのプレイヤーがオーナーである土地・カードを、望む枚数あなたのコントロール下で戦場に出してもよい。
5/8
滅殺をもたない土地探しエルドラージ。
唱えるだけでとりあえずデッキ破壊+土地ブーストの可能性。
通常のゲームだとこの能力以外で土地が追放領域に行くことはまずないものの、タルキールでの「探査」や赤のチャンドラドローの食べ残しなど考えると少しは出てくるが、やはり少ないので、ここはゼンディカーの能力に起因しているのではないかと妄想してみるw
コストに対するサイズは固めだけど、やはり滅殺を持たないバニラは積極的な運用は難しそうな感じ。
能力が生きる環境なら面白そうだなー
ノシ
【プロモ】10月FNMプロモ
2015年7月24日 次期情報
公式より10月のFNMプロモカードが公開されましたよっと!
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/august-through-october-fnm-promo-update-2015-07-23)
気になるカードは・・・
「究極の価格/Ultimate Price」
イラストは勿論新規のもの・・・ちょっとしたホラーというかサスペンスですね!
使用率は少なめながらも環境に単色生物がいる限り死滅しないかなー
こんな感じデイ!!
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/august-through-october-fnm-promo-update-2015-07-23)
気になるカードは・・・
「究極の価格/Ultimate Price」
イラストは勿論新規のもの・・・ちょっとしたホラーというかサスペンスですね!
使用率は少なめながらも環境に単色生物がいる限り死滅しないかなー
こんな感じデイ!!
【Ftv】追加の天使
2015年7月23日 次期情報 コメント (2)
公式よりFtv;天使のパッケージ写真が公開されましたよ!
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/vault-angels-product-shot-2015-07-22)
前回のダブルローマに加えて、新たな収録天使が追加。
・アヴァシン
・イオナ
イオナはモダマス2でも収録されていたけど、今回は新規イラスト、見上げるアングルは珍しいかも。
伝説性を持った天使が看板と言う事で、これから公開される他の天使達も楽しみですね♪
こんな感じデイ!!
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/vault-angels-product-shot-2015-07-22)
前回のダブルローマに加えて、新たな収録天使が追加。
・アヴァシン
・イオナ
イオナはモダマス2でも収録されていたけど、今回は新規イラスト、見上げるアングルは珍しいかも。
伝説性を持った天使が看板と言う事で、これから公開される他の天使達も楽しみですね♪
こんな感じデイ!!
【BFZ】Ftv:天使とゼンディカー演者イラスト公開と
2015年7月13日 次期情報 コメント (2)
公式よりコミコンにて戦乱のゼンディカーのイラストが公開されましたよ!
とその前に同時にFtv;天使のカードの一部が公開されたようです。
(https://twitter.com/mtgjp/status/620055743534776320/photo/1)
今回の公開は、
・白ローマ
・赤ローマ
いずれもTerese Nielsenの新規イラスト。
どちらもカッコ良いですね♪
続いて戦乱のゼンディカーイラスト
(https://twitter.com/wizards_magic)
主人公ギデオン、ヒロインニッサ?
その他のメンツとしてオブ様・ソリン・ウギン・ジェイス・キオーラと顔なじみが多いですねー
悪魔将軍オブさま良い感じなので是非ともカード化をして欲しいなー
ノシ
とその前に同時にFtv;天使のカードの一部が公開されたようです。
(https://twitter.com/mtgjp/status/620055743534776320/photo/1)
今回の公開は、
・白ローマ
・赤ローマ
いずれもTerese Nielsenの新規イラスト。
どちらもカッコ良いですね♪
続いて戦乱のゼンディカーイラスト
(https://twitter.com/wizards_magic)
主人公ギデオン、ヒロインニッサ?
その他のメンツとしてオブ様・ソリン・ウギン・ジェイス・キオーラと顔なじみが多いですねー
悪魔将軍オブさま良い感じなので是非ともカード化をして欲しいなー
ノシ
【ORI】コンマジさんとキテオンの対戦者と黒い4/3と
2015年7月3日 次期情報
簡易です~
公式よりマジックオリジンのカード情報が追加されましたよっと!
再録組
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/commonly-good-reprints-2015-07-02)
・天界のほとばしり
・否認
・ナントゥーコの鞘虫
・粉々
・大群の力
青と赤でアーティファクト推している状況で粉々は面白いですねー
とりあえず入っている生体武器を割ってたモダマス2を思い出すw
コンマジさん
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/command-tower/bowed-bent-broken-2015-07-02)
洗脳おばさん。
条件つきながらも対象取る呪文にコンマジをつけるのはさすがのレア。
対処されなければそのままゲームを取れる性能だけに守るカードも一緒に採用したい。
飛行機械土地
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/perilous-research/foundry-consuls-2015-07-02)
飛行機械工作場
終盤までは無色土地と残念な感じだが、土地枠に採用できる呪文と考えれば使いやすいかもしれない。
トークンが回避を持っているお陰で、ゲーム後半でも活躍の余地はありそう。
イラストギャラリー追加分
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/magicorigins#)
エレボス国アクロス侵攻軍首領。
4マナ5/5のサイズは最近の生物インフレを物語るもの、さらに相手の戦場次第では除去耐性と墓地からの帰還能力をもつ。
帰還能力の条件は基本的には追放だが、今だとラプターの帰還もあるので、意外に使用する機会はあるかも。
お互いに墓地にタイタンがある状況で起動すると連鎖反応が起きるので、状況を良く見ておきたい。
またシンボル的に3点の信心を稼いでくれるので、やはり神と絡めて使いたいかも。
オリジンの黒い4/3。
条件は絞られるがCIPで破壊能力をもった上に攻撃的サイズ+回避能力はエルフと思えないもの。
条件を考えると包囲サイやクルフィックス、緑スーラク、龍王シルムあたりか?
エルフデッキ以外でも使用に耐えそう。
土地をコストにする苦しめる声。
マナコストが低減されたおかげでドローしたカードを負担少なく使えるが土地のみがコストになるので、大分厳しいか。
土地カードをある程度多めに採用するか、「ダクムーアの回収所」の様なカードでシナジーするのが良さそうか?
エンチャント支援生物。
マナ生物+微回復と地味ボーナスながらも熊サイズを維持しているので、とりあえずの主力にはなりえる。
ケンタウルスシナジーは・・・今更弱すぎるか。
占術+重大な落下
占術5で明らかな積み込みを行うので、1枚は何がしかの生物カードが捲れてくれるか。
ドローに加えて回復と中盤以降ではどちらもありがたいものなので、構築シーンでもみれるかも。
1マナ斥候。
アーティファクトの1マナ生物な上、ウイニーよりな攻撃力を持つ。
ただオトモが必要なので、実働は早くても3ターン目か、速攻生物をつれてこれれば2ターン目からでもいける。
親和系デッキにて1ターン目にこれとメムナイトから次ターン攻撃のアクションがとれるので、採用の余地はありそうかもしれない。
ノシ
公式よりマジックオリジンのカード情報が追加されましたよっと!
再録組
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/commonly-good-reprints-2015-07-02)
・天界のほとばしり
・否認
・ナントゥーコの鞘虫
・粉々
・大群の力
青と赤でアーティファクト推している状況で粉々は面白いですねー
とりあえず入っている生体武器を割ってたモダマス2を思い出すw
コンマジさん
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/command-tower/bowed-bent-broken-2015-07-02)
意志を砕く者
3青青
クリーチャー - 人間・ウィザード
レア
対戦相手がコントロールするクリーチャー1体があなたのコントロールする呪文や能力の対象になるたび、あなたは~をコントロールし続けているかぎり、それのコントロールを得る。
2/3
洗脳おばさん。
条件つきながらも対象取る呪文にコンマジをつけるのはさすがのレア。
対処されなければそのままゲームを取れる性能だけに守るカードも一緒に採用したい。
飛行機械土地
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/perilous-research/foundry-consuls-2015-07-02)
領事の鋳造所
土地
アンコモン
T:あなたのマナ・プールに「1」を加える。
5,T,~を生け贄に捧げる:飛行を持つ無色の1/1の飛行機械・アーティファクト・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。
飛行機械工作場
終盤までは無色土地と残念な感じだが、土地枠に採用できる呪文と考えれば使いやすいかもしれない。
トークンが回避を持っているお陰で、ゲーム後半でも活躍の余地はありそう。
イラストギャラリー追加分
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/magicorigins#)
エレボスのタイタン
1黒黒黒
クリーチャー - 巨人
神話レア
対戦相手がクリーチャーをコントロールしていない限り、~は破壊不能を持つ。
対戦相手の墓地からクリーチャー・カードが1枚離れるたび、あなたはカードを1枚捨ててもよい。そうしたなら、あなたの墓地にある~をあなたの手札に戻す。
5/5
エレボス国アクロス侵攻軍首領。
4マナ5/5のサイズは最近の生物インフレを物語るもの、さらに相手の戦場次第では除去耐性と墓地からの帰還能力をもつ。
帰還能力の条件は基本的には追放だが、今だとラプターの帰還もあるので、意外に使用する機会はあるかも。
お互いに墓地にタイタンがある状況で起動すると連鎖反応が起きるので、状況を良く見ておきたい。
またシンボル的に3点の信心を稼いでくれるので、やはり神と絡めて使いたいかも。
光の葉の選別者
3黒黒
クリーチャー - エルフ・戦士
レア
威迫
~が戦場に出たとき、パワーとタフネスが異なる、エルフでないクリーチャー1体を対象とする。あなたはそれを破壊してもよい。
4/3
オリジンの黒い4/3。
条件は絞られるがCIPで破壊能力をもった上に攻撃的サイズ+回避能力はエルフと思えないもの。
条件を考えると包囲サイやクルフィックス、緑スーラク、龍王シルムあたりか?
エルフデッキ以外でも使用に耐えそう。
マグマの洞察力
赤
ソーサリー
アンコモン
~を唱えるための追加コストとして、土地・カードを1枚捨てる。
カードを2枚引く。
土地をコストにする苦しめる声。
マナコストが低減されたおかげでドローしたカードを負担少なく使えるが土地のみがコストになるので、大分厳しいか。
土地カードをある程度多めに採用するか、「ダクムーアの回収所」の様なカードでシナジーするのが良さそうか?
万神殿の伝令
1緑
クリーチャー - ケンタウルス・シャーマン
レア
あなたがエンチャント・呪文を唱えるためのコストは「1」少なくなる。
あなたがエンチャント・呪文を1つ唱えるたび、あなたは1点のライフを得る。
2/2
エンチャント支援生物。
マナ生物+微回復と地味ボーナスながらも熊サイズを維持しているので、とりあえずの主力にはなりえる。
ケンタウルスシナジーは・・・今更弱すぎるか。
ニッサの天啓
5緑緑
ソーサリー
レア
占術5を行い、その後あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。それがクリーチャー・カードであるなら、あなたはそのカードのパワーに等しい枚数のカードを引き、それのタフネスに等しい点数のライフを得る。
占術+重大な落下
占術5で明らかな積み込みを行うので、1枚は何がしかの生物カードが捲れてくれるか。
ドローに加えて回復と中盤以降ではどちらもありがたいものなので、構築シーンでもみれるかも。
結束した構築物
1
アーティファクト・クリーチャー - 構築物
コモン
~は単独では攻撃できない。
2/1
1マナ斥候。
アーティファクトの1マナ生物な上、ウイニーよりな攻撃力を持つ。
ただオトモが必要なので、実働は早くても3ターン目か、速攻生物をつれてこれれば2ターン目からでもいける。
親和系デッキにて1ターン目にこれとメムナイトから次ターン攻撃のアクションがとれるので、採用の余地はありそうかもしれない。
ノシ
【ORI】戦場調整とアーティファクトシナジーと分裂機械と
2015年7月2日 次期情報
簡易です~
公式よりマジックオリジンのカード情報が追加されましたよっと!
戦場調整
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/uncharted-realms/gideons-origin-kytheon-iora-akros-2015-07-01)
たまに出る白の戦力調整カード。
選択権がこちらにあるので、こちらは大物、相手は小物を残して戦場を有利に傾ける。
選択制とは言っても生物+飛行機械の組み合わせ戦場に残る事もあるので、状況を良く把握しておきたい。
エンチャントも巻き込めるので、「悪魔の契約」を処理しつつ、盤面を有利に調整するのも面白そうか。
アーティファクトシナジーカード群
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/limited-information/origin-synergy-2015-07-01)
どこか運命再編される世界にいた白いおじさんの生まれ変わり?
一部とはいえ飛行クロックを出せる赤い生物は貴重。1枚で2体分なので、色々と組み合わせの幅広そう。
ナラー夫婦と同じく2つの飛行機械を出すCIP持ちアンコ。
レアと代わらないマナレシオだけで充分な上、対象に絶対回避を与える能力まで付いてくる。
アーティファクトを確保しつつ暴れ玉石の様な頭でっかち生物を回避で抜くのが良さそうかも。
そういえば久々に3タイプ持ちを見た気がする。
色々変更された「知識の渇望」
条件つきながらもインスタントな予言になれるのはかなり貴重な存在で、仮に条件を達成できなくても充分。
魔巧の達成やゾンビ化など色によっては捨てることに価値を見出せるのは面白い。
アーティファクトロード
一昔前なら確実にレアだった気がするロード能力とマナレシオを持つナイスロボ。
今回は飛行機械を出すカードも多いので、ロード能力の恩恵は充分に与えられる。まぁ3マナ2/3で充分なんですけどね♪
アーティファクト分射撃が出来る速足さん。
数に依存するので、なるべく出してから着地させる動きをしたい。
オリジントークンカード
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/tokens-origins-2015-07-01)
まだ見ていないところだと、
4/4の白い天使
2/2の緑エレメン
かな?
オリジンはまだまだ楽しみがありそうですw
イラストギャラリー追加分
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/magicorigins#)
呪文を食べる変異種。
能力にマナ以外のコストが要求されるので、連打するのは難しい感。
どちらかといえば、アグロなデッキでテンポを取りつつ殴る生物として扱ってやるほうがいいかもしれない。
帰還能力持ちホラー
頭でっかちサイズなので、序盤は相討ち、後半にタイミングを見て蘇生がよさそうか。
黒ダブルシンボルでプレイアブルなものと言う事で黒信心パワーが溜まるな~w
接死持ちの追加ダメージ持ちおじさん。
3マナ1/4の堅いサイズに接死と堅実な防御面、かと思いきや能力のおかげで後半は充分な攻撃力を期待できる。
墓地の生物数依存なので、スゥルタイ系の墓地を肥やすデッキでは夜の咆哮獣と合わせて良い感じにプレッャーを与えてくれる。
生物限定「頭蓋の摘出」
露骨?な対ラプターカード。クリーチャーカードが軸になっていないデッキは殆どないので、大体のデッキには刺さりそうだけど、戦場に影響を与えないので、サイド要員がいいところかなー?
魔巧リアニ
墓場からの復活に魔巧が付いただけの簡単設計。魔巧のおかげで、墓地に満足な生物がいなくても中堅をフィニッシャーサイズにして蘇生させられるので、付いてないよりは良さそう。
チャンドラドロー持ちの院長。
2マナながらも果敢のおかげで3/2相当は期待できる。CIP能力は後半であればあるほど生きてくるが、現状だと赤の大変異と能力が被ってしまっているのがちょっと残念。
久々登場の瘡蓋族。
速攻で2点、除去呪文で2点と阻害されなければ4点相当は稼いでくれる。
単体での回避能力がないので、過信は出来ないが、奇襲性はバッチリ。
高名なタイマン巨人。
5マナ6/6と最近の緑のサイズインフレを表す巨人。3/3達2体でのブロックで対処されるということもないので、その内高名になってくれそうなファッティマン。
回避能力がないのが、残念だが、トランプルでも付けば高名後のことも含め強烈な生物に昇華するので、探してみたいところ。
分裂式飛行機械。
とりあえず2マナから出て毎ターンサイズアップする姿想像できそう。
分裂後は飛行を持つので、一度死んでからが本番になりそうな生物。
一応0マナで着地させてリリアナの変身を促す事も出来るけど、さすがに狙ってやる事じゃないか。
ノシ
公式よりマジックオリジンのカード情報が追加されましたよっと!
戦場調整
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/uncharted-realms/gideons-origin-kytheon-iora-akros-2015-07-01)
悲劇的な傲慢
3白白
ソーサリー
レア
プレイヤー1人につき、あなたはそのプレイヤーがコントロールしているパーマネントの中からアーティファクト1つ、クリーチャー1体、エンチャント1つ、プレインズウォーカー1体を選ぶ。その後各プレイヤーはそれぞれ、自分がコントロールする他のすべての土地でないパーマネントを生け贄に捧げる。
たまに出る白の戦力調整カード。
選択権がこちらにあるので、こちらは大物、相手は小物を残して戦場を有利に傾ける。
選択制とは言っても生物+飛行機械の組み合わせ戦場に残る事もあるので、状況を良く把握しておきたい。
エンチャントも巻き込めるので、「悪魔の契約」を処理しつつ、盤面を有利に調整するのも面白そうか。
アーティファクトシナジーカード群
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/limited-information/origin-synergy-2015-07-01)
ギラプールの歯車造り
2赤
クリーチャー - 人間・工匠
コモン
~が戦場に出たとき、飛行をもつ無色の1/1の飛行機械・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
2/1
どこか運命再編される世界にいた白いおじさんの生まれ変わり?
一部とはいえ飛行クロックを出せる赤い生物は貴重。1枚で2体分なので、色々と組み合わせの幅広そう。
つむじ風のならず者
2青青
クリーチャー - 人間・ならず者・工匠
アンコモン
~が戦場に出たとき、飛行を持つ無色の1/1の飛行機械・アーティファクト・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。
あなたがコントロールするアンタップ状態のアーティファクト2つをタップする:クリーチャー1体を対象とする。このターン、それはブロックされない。
2/2
ナラー夫婦と同じく2つの飛行機械を出すCIP持ちアンコ。
レアと代わらないマナレシオだけで充分な上、対象に絶対回避を与える能力まで付いてくる。
アーティファクトを確保しつつ暴れ玉石の様な頭でっかち生物を回避で抜くのが良さそうかも。
そういえば久々に3タイプ持ちを見た気がする。
工匠の天啓
2青
インスタント
コモン
カードを2枚引く。あなたがアーティファクトをコントロールしていないなら、カードを1枚捨てる。
色々変更された「知識の渇望」
条件つきながらもインスタントな予言になれるのはかなり貴重な存在で、仮に条件を達成できなくても充分。
魔巧の達成やゾンビ化など色によっては捨てることに価値を見出せるのは面白い。
鋳造所の隊長
3
アーティファクト・クリーチャー - 構築物
アンコモン
あなたがコントロールする他のアーティファクト・クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
2/3
アーティファクトロード
一昔前なら確実にレアだった気がするロード能力とマナレシオを持つナイスロボ。
今回は飛行機械を出すカードも多いので、ロード能力の恩恵は充分に与えられる。まぁ3マナ2/3で充分なんですけどね♪
隠蔽した工匠
2青赤
クリーチャー - 人間・工匠
アンコモン
速攻
~が戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。あなたは「~はそれにう、あなたがコントロールするアーティファクトの枚数に等しい点数のダメージを与える。」を選んでもよい。
2/3
アーティファクト分射撃が出来る速足さん。
数に依存するので、なるべく出してから着地させる動きをしたい。
オリジントークンカード
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/tokens-origins-2015-07-01)
まだ見ていないところだと、
4/4の白い天使
2/2の緑エレメン
かな?
オリジンはまだまだ楽しみがありそうですw
イラストギャラリー追加分
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/magicorigins#)
輪の信奉者
3青青
クリーチャー - 人間・ウィザード
神話レア
1,あなたの墓地にあるインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を追放する:以下から1つを選ぶ。
・クリーチャーでない呪文1つを対象とする。それのコントローラーが「2」を支払わないかぎり、それを打ち消す。
・ターン終了時まで、~は+1/+1の修整を受ける。
・クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
・クリーチャー1体を対象とし、それをアンタップする。
3/4
呪文を食べる変異種。
能力にマナ以外のコストが要求されるので、連打するのは難しい感。
どちらかといえば、アグロなデッキでテンポを取りつつ殴る生物として扱ってやるほうがいいかもしれない。
魂の略奪者
黒黒
クリーチャー - ホラー
レア
~ではブロックできない。
黒黒,あなたの墓地にある他のクリーチャー・カードを2枚追放する:あなたの墓地から~を戦場に戻す。
3/1
帰還能力持ちホラー
頭でっかちサイズなので、序盤は相討ち、後半にタイミングを見て蘇生がよさそうか。
黒ダブルシンボルでプレイアブルなものと言う事で黒信心パワーが溜まるな~w
墓刃の匪賊
2黒
クリーチャー - 人間・戦士
レア
接死
~がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはあなたの墓地にあるクリーチャー・カードの枚数に等しい点数のライフを失う。
1/4
接死持ちの追加ダメージ持ちおじさん。
3マナ1/4の堅いサイズに接死と堅実な防御面、かと思いきや能力のおかげで後半は充分な攻撃力を期待できる。
墓地の生物数依存なので、スゥルタイ系の墓地を肥やすデッキでは夜の咆哮獣と合わせて良い感じにプレッャーを与えてくれる。
無限の抹消
1黒黒
ソーサリー
レア
対戦相手1人を対象とする。クリーチャー・カード名を1つ指定する。そのプレイヤーの墓地と手札とライブラリーから、その名前を持つカードを望む枚数探し、それらを追放する。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
生物限定「頭蓋の摘出」
露骨?な対ラプターカード。クリーチャーカードが軸になっていないデッキは殆どないので、大体のデッキには刺さりそうだけど、戦場に影響を与えないので、サイド要員がいいところかなー?
屍術的召喚
4黒
ソーサリー
アンコモン
墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたのコントロール下で戦場に出す。
魔巧 - そのクリーチャーは+1/+1カウンターが追加で2個置かれた状態で戦場に出る。
魔巧リアニ
墓場からの復活に魔巧が付いただけの簡単設計。魔巧のおかげで、墓地に満足な生物がいなくても中堅をフィニッシャーサイズにして蘇生させられるので、付いてないよりは良さそう。
ケラル砦の修道院長
1赤
クリーチャー - 人間・モンク
レア
果敢
~が戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上のカードを追放する。ターン終了時まで、あなたはそのカードをプレイしてもよい。
2/1
チャンドラドロー持ちの院長。
2マナながらも果敢のおかげで3/2相当は期待できる。CIP能力は後半であればあるほど生きてくるが、現状だと赤の大変異と能力が被ってしまっているのがちょっと残念。
瘡蓋族の狂戦士
1赤赤
クリーチャー - 人間・狂戦士
レア
速攻
高名1
対戦相手がクリーチャーでない呪文を1つ唱えるたび、~が高名である場合、~はそのプレイヤーに2点のダメージを与える。
2/2
久々登場の瘡蓋族。
速攻で2点、除去呪文で2点と阻害されなければ4点相当は稼いでくれる。
単体での回避能力がないので、過信は出来ないが、奇襲性はバッチリ。
辺境地の巨人
3緑緑
クリーチャー - 巨人
レア
高名6
~は、2体以上のクリーチャーによってはブロックされない。
6/6
高名なタイマン巨人。
5マナ6/6と最近の緑のサイズインフレを表す巨人。3/3達2体でのブロックで対処されるということもないので、その内高名になってくれそうなファッティマン。
回避能力がないのが、残念だが、トランプルでも付けば高名後のことも含め強烈な生物に昇華するので、探してみたいところ。
搭載歩行機械
XX
アーティファクト・クリーチャー - 構築物
レア
~は、+1/+1カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。
~が死亡したとき、これの上に置かれている+1/+1カウンター1個につき、、飛行を持つ無色の1/1の飛行機械・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
1,T:~の上に+1/+1カウンターを1個置く。
0/0
分裂式飛行機械。
とりあえず2マナから出て毎ターンサイズアップする姿想像できそう。
分裂後は飛行を持つので、一度死んでからが本番になりそうな生物。
一応0マナで着地させてリリアナの変身を促す事も出来るけど、さすがに狙ってやる事じゃないか。
ノシ
【非公式?】深夜の非公式?便
2015年7月1日 次期情報
ネットの海から拾い物
画像-1
happymtgの紹介コラムより拾い物
(http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/1178)
マナさえあれば基本的には相手の除去を腐らせるのは良さげ。軽くて扱いやすいので、生物を使うデッキなら忍ばせておくのも面白い。
今日公開された司祭とかリリアナとの相性も良さげ、黒緑組めそうかな?
ノシ
画像-1
happymtgの紹介コラムより拾い物
(http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/1178)
マナさえあれば基本的には相手の除去を腐らせるのは良さげ。軽くて扱いやすいので、生物を使うデッキなら忍ばせておくのも面白い。
今日公開された司祭とかリリアナとの相性も良さげ、黒緑組めそうかな?
ノシ
【ORI】悪魔司祭と土地の波と色々対策と
2015年7月1日 次期情報
簡易です~
公式よりマジックオリジンのカード情報が追加されましたよっと!
悪魔司祭コンビ
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/reconstructed/lets-make-deal-2015-06-30)
悪魔をつれてくる司祭。
5マナにて2/2と虚弱ながらも5/5の大型悪魔をつれてきてくれるので、実質は高レシオ。
ただ黒らしく2点のライフを要求してくるデメリットも付いてくる。
旨味だけを取るなら出した時にでも本体を処分してしまうのが良さそうか。また虚弱体質を生かしてアリーシャなどで何度も使いまわすプランも面白そうかも。
ライフ補填も兼ねてエレボスの鞭との相性が最良かもしれない。
呪文拝借
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/my-favorite-flavor/talent-telepath-2015-06-30)
相手のデッキを使った呪文さらい。
優良な呪文が出るかは相手次第なのがやっぱり問題。対策カードとして使うか積極的に使うのか正直判らんな~
土地の波
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/serious-fun/mana-ramp-mana-overdrive-2015-06-30)
運任せながらも土地増加を狙う呪文。
土地の種類を問わないのは面白く、注いだマナの3割くらいは土地になってくれるかもしれない。魔巧する事で直ぐに土地を使えるが、どの程度土地が出るか計算できないところなので期待しないほうが良さそう。
土地をやたら持って来るけど、もしかしてゼンディカーでは一定数の土地をコントロールすることで何かあるのかな?それとも無難に「上陸」用なのかなー
9月FNMプロモ
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/july-through-september-fnm-promo-update-2015-06-30)
気になるカードは・・・
「オジュタイの語り部」
白のドラゴン公開ボーナス生物で飛行を持った前兆の壁。
環境では余り見ないので、需要は低め?
イラストギャラリー追加分
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/magicorigins#)
グレーゾーン対策カード。
トークンに始まり、コストを踏み倒すリアニメイトまで守備範囲がある対策カード。昨今注文を集める「集合した中隊」も確り対策とよく世相を見ているw
キャントリップのおかげで手札の肥やしでもドローに回せるので扱いやすい。
飛行機械を連れてくる空飛ぶおじさん。
リミテッド的に見ればコモンの分をわきまえている総合力。アーティファクトを生かして何か出来ると運用が面白くなりそう。
ノシ
公式よりマジックオリジンのカード情報が追加されましたよっと!
悪魔司祭コンビ
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/reconstructed/lets-make-deal-2015-06-30)
血の儀式の司祭
3黒黒
クリーチャー - 人間・クレリック
レア
~が戦場に出たとき、飛行を持つ黒の5/5のデーモン・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
あなたのアップキープの開始時に、あなたは2点のライフを失う。
2/2
悪魔をつれてくる司祭。
5マナにて2/2と虚弱ながらも5/5の大型悪魔をつれてきてくれるので、実質は高レシオ。
ただ黒らしく2点のライフを要求してくるデメリットも付いてくる。
旨味だけを取るなら出した時にでも本体を処分してしまうのが良さそうか。また虚弱体質を生かしてアリーシャなどで何度も使いまわすプランも面白そうかも。
ライフ補填も兼ねてエレボスの鞭との相性が最良かもしれない。
呪文拝借
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/my-favorite-flavor/talent-telepath-2015-06-30)
テレパスの才能
2青青
ソーサリー
レア
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上から7枚のカードを公開する。あなたはその中にあるインスタント・カードかソーサリー・カード1枚を、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。その後、そのプレイヤーは残りのカードをそのプレイヤーの墓地に置く。
魔巧 - 1枚の代わりに最大2枚まで唱えてもよい。
相手のデッキを使った呪文さらい。
優良な呪文が出るかは相手次第なのがやっぱり問題。対策カードとして使うか積極的に使うのか正直判らんな~
土地の波
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/serious-fun/mana-ramp-mana-overdrive-2015-06-30)
精霊信者の覚醒
X緑
ソーサリー
レア
あなたのライブラリーの一番上からX枚のカードを公開する。その中にある土地・カードをすべてタップ状態で戦場に出し、残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。
魔巧 - それらの土地をアンタップする。
運任せながらも土地増加を狙う呪文。
土地の種類を問わないのは面白く、注いだマナの3割くらいは土地になってくれるかもしれない。魔巧する事で直ぐに土地を使えるが、どの程度土地が出るか計算できないところなので期待しないほうが良さそう。
土地をやたら持って来るけど、もしかしてゼンディカーでは一定数の土地をコントロールすることで何かあるのかな?それとも無難に「上陸」用なのかなー
9月FNMプロモ
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/july-through-september-fnm-promo-update-2015-06-30)
気になるカードは・・・
「オジュタイの語り部」
白のドラゴン公開ボーナス生物で飛行を持った前兆の壁。
環境では余り見ないので、需要は低め?
イラストギャラリー追加分
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/magicorigins#)
神聖なる月光
1白
インスタント
レア
ターン終了時まで、クリーチャーが、それが唱えられることなく戦場に出るなら、代わりにそれを追放する。
カードを1枚引く。
グレーゾーン対策カード。
トークンに始まり、コストを踏み倒すリアニメイトまで守備範囲がある対策カード。昨今注文を集める「集合した中隊」も確り対策とよく世相を見ているw
キャントリップのおかげで手札の肥やしでもドローに回せるので扱いやすい。
飛行士志願者
3青
クリーチャー - 人間・工匠
コモン
飛行
~が戦場に出たとき、飛行を持つ無色の1/1の飛行機械・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
1/2
飛行機械を連れてくる空飛ぶおじさん。
リミテッド的に見ればコモンの分をわきまえている総合力。アーティファクトを生かして何か出来ると運用が面白くなりそう。
ノシ
【ORI】地鳴りと工場と天馬と
2015年6月29日 次期情報
簡易です~
公式よりマジックオリジンのカード情報が追加されましたよっと!
小型地鳴り
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/level-one/mulligans-part-iii-constructed-2015-06-29)
小型の突撃の地鳴り。
僅か1マナで設置でき、手札の土地をショックに変換する。
序盤を攻めるスライ系デッキにて後半の無駄ツモを火力にするナイスエンチャント。
ただ、枚数詰みすぎて被ってしまうと本末なので、採用枚数は良く考えたい。
飛行機械生産工場
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/species-origins-part-2-2015-06-29)
飛行機械を生産する工場。
アーティファクトチェックの後、飛行機械を組み立ててくれる。さらにアーティファクトな生物に海賊行為をさせる。
回避能力を持つ飛行機械でドローを加速、いかに誘発するためのアーティファクトを確保するかが肝だけど、3ヶ月間なら「ダークスティールの城塞」があるので、さほど難しく条件かも?
オリジン基本土地
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/origins-basic-lands-2015-06-29)
各PWの出身やプレインズウォークした世界のイラストが収録されるようです。
イラストギャラリー追加分
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/magicorigins#)
アメジストのとげを内蔵したペガサス。
3マナ2/1飛行はちょっとテンポワルめだけど、戦場に出ることで相手の呪文を使いにくくしテンポをとる。
ウイニーやビートダウンなデッキで採用できそうだけど、赤執政のある現状はどうかな~
ノシ
公式よりマジックオリジンのカード情報が追加されましたよっと!
小型地鳴り
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/level-one/mulligans-part-iii-constructed-2015-06-29)
溶鉄の渦
赤
エンチャント
レア
赤,土地・カードを1枚捨てる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。~はそれに2点のダメージを与える。
小型の突撃の地鳴り。
僅か1マナで設置でき、手札の土地をショックに変換する。
序盤を攻めるスライ系デッキにて後半の無駄ツモを火力にするナイスエンチャント。
ただ、枚数詰みすぎて被ってしまうと本末なので、採用枚数は良く考えたい。
飛行機械生産工場
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/species-origins-part-2-2015-06-29)
飛行機械の諜報網
2青青
エンチャント
レア
あなたのアップキープの開始時に、あなたがアーティファクトをコントロールしている場合、飛行を持つ無色の1/1の飛行機械・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
あなたがコントロールする1体以上のアーティファクト・クリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、カードを1枚引く。
飛行機械を生産する工場。
アーティファクトチェックの後、飛行機械を組み立ててくれる。さらにアーティファクトな生物に海賊行為をさせる。
回避能力を持つ飛行機械でドローを加速、いかに誘発するためのアーティファクトを確保するかが肝だけど、3ヶ月間なら「ダークスティールの城塞」があるので、さほど難しく条件かも?
オリジン基本土地
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/origins-basic-lands-2015-06-29)
各PWの出身やプレインズウォークした世界のイラストが収録されるようです。
イラストギャラリー追加分
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/magicorigins#)
ヴリンの翼馬
2白
クリーチャー - ペガサス
レア
飛行
クリーチャーでない呪文を唱えるためのコストが「1」多くなる。
2/1
アメジストのとげを内蔵したペガサス。
3マナ2/1飛行はちょっとテンポワルめだけど、戦場に出ることで相手の呪文を使いにくくしテンポをとる。
ウイニーやビートダウンなデッキで採用できそうだけど、赤執政のある現状はどうかな~
ノシ
【ORI】潮縛りの後継者?
2015年6月27日 次期情報
日本語公式ツイッターよりGPシンガポールにてオリジンのカード情報が追加されたようですよ!
(https://twitter.com/mtgjp/status/614651912076431360/photo/1)
色々付いたお魚さん。
熊サイズに加え、CIPでタップ生物をバウンスするテンポ取り能力持ち。さらに2マナ多く支払う事で瞬速まで付いてくる。
早いデッキ相手には通常キャストでテンポが取れる上、ある程度遅いデッキであれば瞬速が生きてくる。
また、2点の信心をもつため青信心デッキにて以前の潮縛りの魔道士と同じ用に活躍出来そうでもある。
つぶしの効く使い方ができるので、青が濃いデッキなら採用の余地がありそう気がする。
(イラストも良いね!)
ノシ
(https://twitter.com/mtgjp/status/614651912076431360/photo/1)
潮流の先駆け
青青
クリーチャー - マーフォーク・ウィザード
レア
あなたが~を唱えるためにさらに「2」を支払うなら、あなたは~を瞬速を持っているかのように唱えてもよい。
~が戦場に出たとき、対戦相手がコントロールするタップ状態のクリーチャー1体を対象とする。あなたはそれをオーナーの手札に戻してもよい。
2/2
色々付いたお魚さん。
熊サイズに加え、CIPでタップ生物をバウンスするテンポ取り能力持ち。さらに2マナ多く支払う事で瞬速まで付いてくる。
早いデッキ相手には通常キャストでテンポが取れる上、ある程度遅いデッキであれば瞬速が生きてくる。
また、2点の信心をもつため青信心デッキにて以前の潮縛りの魔道士と同じ用に活躍出来そうでもある。
つぶしの効く使い方ができるので、青が濃いデッキなら採用の余地がありそう気がする。
(イラストも良いね!)
ノシ
【ORI】青の4/3と復活の群衆追いと悪魔的契約と
2015年6月27日 次期情報
簡易です~
公式よりマジックオリジンのカード情報が追加されましたよっと!
青の4/3
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/week-was/sooooooulblade-2015-06-26)
全体果敢持ちのジン
通常は大気の精霊よりもサイズ下とちょっと物足りない。呪文が得意な青にして、果敢条件で全体強化できるので、テンポをとりつつダメージを増やす事が出来たりもする
復活のP
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/reprints-magic-origins-2015-06-26)
オンスロートから再録の殴りこみ屋。
1ターン目のゴブリンから流れることで打点が増す事が出来、対処されなければ僅かなターンでライフを削り取る戦闘力持ち。
少しの期間ではあるが、ランブルと合わせる事で継続的に打点を稼ぎ出せるので、後は前を空けるだけにやる事を絞れる。
何気にモダン環境でも使用できるようになるため、これを契機にゴブリンデッキが出来てくると面白い。
エルフの奮起
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/top-decks/origins-elf-deck-2015-06-26)
マナエルフ+ナイレア毒
珍しく黒いマナクリの登場になるが、エルフ限定でしか使うことが出来ない。
また攻撃エルフに接死を与えるので、サイズを不利を気にせず殴りこみが出来るようになる。
熊エルフ+おまけ
通常は序盤からの主力エルフ。1マナエルフを初め他のエルフがいる事で追加の頭数を用意してくれる。
アポカリプスから再録のエルフ。
エルフデッキで使ってこそアドバンテージを稼げるもの、トランプルはおまけ程度ながらも罠師のおかげで接死でダメージを通しやすくはなる。
中堅エルフ。
対抗2色のエルフとあってか戦闘力は高め、戦場に出ることでエルフ分おライフロスを強要する中々攻撃的なもの。
横にひろげるエルフの性質上2体でも出せばライフの半分くらいは削り取れるそうなので、専用デッキを組む動機になってくれそうか。
イラストギャラリー追加分
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/magicorigins#)
リリアナの契約をカード化。
契約を結び、その内容を実行していくが、1つのデメリットを除いて考えれば、
ドレインは大体6マナ、2ドロー&2ハンデスは3マナ相当ととても4マナとは思えないコストパフォーマンスになる。
問題はデメリットだが、この契約書自体を処分してしまえば問題なく、エンチャント破壊、バウンス、コントロールの交換、追放と対処使用は色々とある。
この手の派手な能力は久々なので、是非とも黒使いはデッキを作りたいものですね!!
ドロー高名。
本体は2マナ程度のサイズながら高名を達成する事で5マナ相当のサイズでドローまでついてくる。
本体の高名化に限らずドローを与えてくれるので、高名を意識したデッキならサポート用に採用しておきたいかも。
ノシ
公式よりマジックオリジンのカード情報が追加されましたよっと!
青の4/3
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/week-was/sooooooulblade-2015-06-26)
魂刃のジン
3青青
クリーチャー - ジン
レア
飛行
あなたがクリーチャーでない呪文を1つ唱えるたび、ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
4/3
全体果敢持ちのジン
通常は大気の精霊よりもサイズ下とちょっと物足りない。呪文が得意な青にして、果敢条件で全体強化できるので、テンポをとりつつダメージを増やす事が出来たりもする
復活のP
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/reprints-magic-origins-2015-06-26)
ゴブリンの群衆追い
1赤
クリーチャー - ゴブリン・戦士
レア
プロテクション(青)
~が攻撃するたび、ターン終了時まで、これは他の攻撃しているゴブリン1体につき+2/+0の修整を受ける。
1/2
オンスロートから再録の殴りこみ屋。
1ターン目のゴブリンから流れることで打点が増す事が出来、対処されなければ僅かなターンでライフを削り取る戦闘力持ち。
少しの期間ではあるが、ランブルと合わせる事で継続的に打点を稼ぎ出せるので、後は前を空けるだけにやる事を絞れる。
何気にモダン環境でも使用できるようになるため、これを契機にゴブリンデッキが出来てくると面白い。
エルフの奮起
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/top-decks/origins-elf-deck-2015-06-26)
節くれ根の罠師
黒
クリーチャー - エルフ・ドルイド
アンコモン
T:ライフを1点支払う:あなたのマナ・プールに「緑」を加える。このマナは、エルフ・クリーチャー・呪文を唱えるためにのみ使用できる。
T:あなたがコントロールする攻撃しているエルフ1体を対象とする。ターン終了時までそれは接死を得る。
1/1
マナエルフ+ナイレア毒
珍しく黒いマナクリの登場になるが、エルフ限定でしか使うことが出来ない。
また攻撃エルフに接死を与えるので、サイズを不利を気にせず殴りこみが出来るようになる。
ドゥイネンの精鋭
1緑
クリーチャー - エルフ・戦士
アンコモン
~が戦場に出たとき、あなたが他のエルフをコントロールしている場合、緑の1/1のエルフ・戦士・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
2/2
熊エルフ+おまけ
通常は序盤からの主力エルフ。1マナエルフを初め他のエルフがいる事で追加の頭数を用意してくれる。
森の伝書使
3緑
クリーチャー - エルフ
アンコモン
トランプル
~が戦場に出たとき、あなたのライブラリーの上から4枚のカードを公開する。これにより公開されたすべてのエルフ・カードをあなたの手札に加え、残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
2/2
アポカリプスから再録のエルフ。
エルフデッキで使ってこそアドバンテージを稼げるもの、トランプルはおまけ程度ながらも罠師のおかげで接死でダメージを通しやすくはなる。
群れのシャーマン
1黒緑
クリーチャー - エルフ・シャーマン
アンコモン
~が戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはあなたがコントロールするエルフの総数に等しい点数のライフを失う。
3/2
中堅エルフ。
対抗2色のエルフとあってか戦闘力は高め、戦場に出ることでエルフ分おライフロスを強要する中々攻撃的なもの。
横にひろげるエルフの性質上2体でも出せばライフの半分くらいは削り取れるそうなので、専用デッキを組む動機になってくれそうか。
イラストギャラリー追加分
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/magicorigins#)
悪魔の契約
2黒黒
エンチャント
神話レア
あなたのアップキープの開始時に、以下からまだ選ばれていないもの1つを選ぶ。
・クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。~はそれに4点のダメージを与え、あなたは4点のライフを得る。
・対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを2枚捨てる。
・カードを2枚引く。
・あなたはこのゲームに敗北する。
リリアナの契約をカード化。
契約を結び、その内容を実行していくが、1つのデメリットを除いて考えれば、
ドレインは大体6マナ、2ドロー&2ハンデスは3マナ相当ととても4マナとは思えないコストパフォーマンスになる。
問題はデメリットだが、この契約書自体を処分してしまえば問題なく、エンチャント破壊、バウンス、コントロールの交換、追放と対処使用は色々とある。
この手の派手な能力は久々なので、是非とも黒使いはデッキを作りたいものですね!!
ヴァレロンの管理人
2緑
クリーチャー - 人間・モンク
アンコモン
高名2
あなたがコントロールするクリーチャーが1体高名になるたび、カードを1枚引く。
1/3
ドロー高名。
本体は2マナ程度のサイズながら高名を達成する事で5マナ相当のサイズでドローまでついてくる。
本体の高名化に限らずドローを与えてくれるので、高名を意識したデッキならサポート用に採用しておきたいかも。
ノシ
【ORI】倍プッシュ書庫と白の4/3と新チャンドラと
2015年6月26日 次期情報 コメント (2)
簡易です~
公式よりマジックオリジンのカード情報が追加されましたよっと!
倍プッシュ書庫
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/command-tower/value-2015-06-25)
ライフ回復とドローの倍プッシュ
設置5マナと重めで他のカードの能力を支援するものなので、実質1枚で仕事しない系。
ただライフ回復倍加はプレイヤーをタフにして長期的なゲームに持ち込み、ドロー倍加で有利を付けにいく。
長期的なコントロールデッキに1枚くらい入れられそうかもしれないけど、現状優良な回復呪文やドロースペルは意外と少な目、両方できる「オジュタイの命令」は相性良好?
炎技
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/perilous-research/sealing-deal-2015-06-25)
3マナ4点火力。
タイミングがソーサリーながらも4点の火力はプレイヤーのライフを詰めたり、中堅生物を焼き上げるのに良さそうか。
特に条件なく、オジュタイを焼けるのは良い感じ。
オリジンデュアル土地
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/origins-pain-2015-06-25)
M15に収録の対抗色ダメージランド5種が続投のようです。
KTKの友好色フェッチ+対抗色ペインランド+対抗三色土地で三色でもマナベースは充分確保できそうですかねー
イラストギャラリー追加分
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/magicorigins#)
白い4/3。
タッパー能力に加えて高名とある意味自己完結している。
呪文耐性がないのが気になるけど、生物戦に限ってマナさえあれば盤面を有利に進められるので、悪くないかも。
インスタントとソーサリーを支援するジェイス場。
設置後に効果を出すため、過度な期待が出来ないがコストを落とす能力は何か悪さの予感。
ドローアドバンテージ欲しかったなー(´・ω・`)
多分5代目くらいの新チャンドラ
表面は目覚めたばかりの紅蓮術士らしく地味な限定ティム。本体のパンチ+赤呪文からのティム変身やグロウスペルでの変身など、他の呪文を介する事で変身用件を満たせる。
変身後のPWでは、
1番目の能力はプレイヤーへのショック。2点のダメージを毎ターン出せばその内相手を倒せそうか。
2番目の能力は生物へのショック。低タフネス生物を焼くものなので、あまり使う機会はなさそうだが、システム生物への牽制というだけ充分かも?
3番目の奥義はプレイヤーへのインフェルノ+燃焼紋章付与。使ったターンで倒せなくとも紋章の影響で毎ターン確実なダメージを与える。
単体で変身できないことやPW能力はプレイヤーを攻めるのに特化しているので、バーンなデッキとかで使う機会があるかも知れない。
ノシ
公式よりマジックオリジンのカード情報が追加されましたよっと!
倍プッシュ書庫
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/command-tower/value-2015-06-25)
アルハマレットの書庫
5
伝説のアーティファクト
神話レア
あなたがライフを得るなら、代わりにあなたはその2倍の点数のライフを得る。
あなたが自分の各ドロー・ステップで引く1枚目のカード以外にカードを1枚引くなら代わりカードを2枚引く。
ライフ回復とドローの倍プッシュ
設置5マナと重めで他のカードの能力を支援するものなので、実質1枚で仕事しない系。
ただライフ回復倍加はプレイヤーをタフにして長期的なゲームに持ち込み、ドロー倍加で有利を付けにいく。
長期的なコントロールデッキに1枚くらい入れられそうかもしれないけど、現状優良な回復呪文やドロースペルは意外と少な目、両方できる「オジュタイの命令」は相性良好?
炎技
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/perilous-research/sealing-deal-2015-06-25)
極上の炎技
1赤赤
ソーサリー
レア
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。~はそれに4点のダメージを与える。
魔巧 - ~は呪文や能力によって打ち消されない。
3マナ4点火力。
タイミングがソーサリーながらも4点の火力はプレイヤーのライフを詰めたり、中堅生物を焼き上げるのに良さそうか。
特に条件なく、オジュタイを焼けるのは良い感じ。
オリジンデュアル土地
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/origins-pain-2015-06-25)
M15に収録の対抗色ダメージランド5種が続投のようです。
KTKの友好色フェッチ+対抗色ペインランド+対抗三色土地で三色でもマナベースは充分確保できそうですかねー
イラストギャラリー追加分
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/magicorigins#)
キテオンの不正規軍
2白白
クリーチャー - 人間・兵士
レア
高名1
白白:クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
4/3
白い4/3。
タッパー能力に加えて高名とある意味自己完結している。
呪文耐性がないのが気になるけど、生物戦に限ってマナさえあれば盤面を有利に進められるので、悪くないかも。
ジェイスの聖域
3青
エンチャント
レア
あなたがインスタント・呪文やソーサリー・呪文を唱えるためのコストは「1」少なくなる。
あなたがインスタント・呪文かソーサリー・呪文を1つ唱えるたび、占術1を行う。
インスタントとソーサリーを支援するジェイス場。
設置後に効果を出すため、過度な期待が出来ないがコストを落とす能力は何か悪さの予感。
ドローアドバンテージ欲しかったなー(´・ω・`)
カラデシュの火、チャンドラ
1赤赤
伝説のクリーチャー - 人間・シャーマン
神話レア
あなたが赤の呪文を1つ唱えるたび、~をアンタップする。
T:プレイヤー1人を対象とする。~はそのプレイヤーに1点のダメージを与える。このターンに~が3点以上のダメージを与えたなら、~を追放し、その後、これを変身させた状態でオーナーのコントロール下で戦場に出す。
2/2
↓
燃え盛る炎、チャンドラ
色標:赤
プレインズウォーカー - チャンドラ
神話レア
+1:プレイヤー1人を対象とする。~はそのプレイヤーに2点のダメージを与える。
-2:クリーチャー1体を対象とする。~はそれに2点のダメージを与える。
-7:~は各対戦相手にそれぞれ6点のダメージを与える。これによりダメージを与えられた各プレイヤーはそれぞれ「あなたのアップキープの開始時に、この紋章はあなたに3点のダメージを与える。」を持つ紋章を得る。
初期値:4
多分5代目くらいの新チャンドラ
表面は目覚めたばかりの紅蓮術士らしく地味な限定ティム。本体のパンチ+赤呪文からのティム変身やグロウスペルでの変身など、他の呪文を介する事で変身用件を満たせる。
変身後のPWでは、
1番目の能力はプレイヤーへのショック。2点のダメージを毎ターン出せばその内相手を倒せそうか。
2番目の能力は生物へのショック。低タフネス生物を焼くものなので、あまり使う機会はなさそうだが、システム生物への牽制というだけ充分かも?
3番目の奥義はプレイヤーへのインフェルノ+燃焼紋章付与。使ったターンで倒せなくとも紋章の影響で毎ターン確実なダメージを与える。
単体で変身できないことやPW能力はプレイヤーを攻めるのに特化しているので、バーンなデッキとかで使う機会があるかも知れない。
ノシ
【ORI】同名支援サイクルと新ジェイスと時の逆転の帰還と
2015年6月25日 次期情報 コメント (4)
簡易です~
公式よりマジックオリジンのカード情報が追加されましたよっと!
同名ボーナスサイクル
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/limited-information/strength-numbers-2015-06-24)
サイクルの白はライフゲイン。
1体目から上位哲人相当なので、枚数を考えず悪くない仕様。
勿論数が増える事で得られるライフも増えるのでそれだけダメージに対する持久力が付く。
生物スペック自体は高くないので、構築シーンで見かけることはなさそうかなー
サイクルの青は徒党で1ドロー
とりあえずフライングマンにボーナス要素が付いただけで充分な上、フェアリーの部族シナジーも期待できる。
能力を考えると採用するなら是非とも4枚まで積みたいが、それでも誘発できる期待は少なめ、昨日の反射鏡でもあれば良さそうだけど、そこまでするものなのかな?
サイクルの黒はゾンビ化
本体スペックは3マナ程度ながらも、同名ボーナスを1つでも得られればそれだけでマナ以上の仕事はできる。
シディシを中心とするスゥルタイ的なデッキでは活躍の機会は充分にありそうなので、もしかすると構築シーンでも見かけるかも?
サイクルの赤は強化エンチャントの連鎖。
1マナ重くなった邪悪なる力+α、されどもオーラの弱点である付いた生物が除去された時のカードロスを軽減する同名ボーナス?持ち。
死亡したときにのみの誘発なので、バウンスや追放には注意したい。
サイクルの緑はM13からの再録。
展開するだけサイズが大きくなるので、どれだけ固め引けるかどうかが肝心。
構築シーンでは怪しいが、限定戦なら2体揃う事で中盤までの主力を任せられる。
新ジェイス
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/uncharted-realms/jaces-origin-absent-minds-2015-06-24)
6代目ジェイス。
表面はタフ2のルーターと序盤から頼れる存在。墓地が肥え始めると変身!
1番目の能力は1体の弱体化、パワー2を下げるので、3/3の中堅どころまで打点を下げられ、ブロッカーの突破を阻む良いもの。
2番目の能力は埋め合わせ、実際にはFBと異なるが挙動的にはほぼ同じ。使うのに忠誠カウンターの消費だけなので、重い呪文でも充分に掘り返して使うことが可能なのは良さげ
3番目の奥義はデッキ破壊紋章の獲得。リミテッドでもない限りは狙うのは現実的ではないが、それでも勝ちに繋がる能力なので、悪くはないかも。
多分1番目と2番目の能力を交互に使うんだろうな~
クラッシュパック内容少々
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/clash-pack-face-cards-2015-06-24)
いくつのカードが新規イラストになって収録されているようですが今回はさわり程度
・名誉ある教主
・永遠のドロモカ
・道の探求者
イラストギャラリー追加分
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/magicorigins#)
エンチャントでサイズアップするスピリット。
3マナ2/2飛行と及第点、さらにエンチャントでサイズアップするので、1つか2つ唱えるられれば充分なサイズで戦場を駆け抜けられる。
帰って来たタイムツイスター。
手札を肥やすと同時に1日が終了するので、ソーサリーなタイミングのカードの使用は後回し、とは言えインスタントなら問題なく、コストもやや軽なので、使いやすさはあるかもしれない。特性上なるべく早めに手札を使い切るようなデッキで採用したいところ・・・URバーン?
あとはターンが勝手に終了することを考えて「疾駆」と合わせるのも面白いかも。
クィーリオンドライアドの様な能力を持ったハイドラ。
サイズアップ能力は自分・相手を問わず呪文でトリガーするので、思った以上に大きくなってくれる。
トランプルの貫通能力もあるので、軽めの呪文構成で扱いたい。↑の1日のやり直しと相性いいかも?
問題は除去耐性。何がしかの呪文で守れればサイズを大きくした上で戦場を支配し続けられる。
魔巧付森サーチ。
通常で使うと森に限定される「耕作」。魔巧することで1枚追加でおまけを付けてくれる。
どこまでいっても森を手札に加えるだけなので、森を出し続ける事に意味を持つデッキでないと大して活躍できないかも。
瞬速シミック生物。
3マナフラッシュな3/3と及第点なサイズで登場出来る。
CIPで生物限定な「ぐるぐる」生物を起こして討ち取ったり、寝かせてテンポを取るなど使い方は色々出来そう。
モダン下であればツインとの相性も良さそうか。
ノシ
公式よりマジックオリジンのカード情報が追加されましたよっと!
同名ボーナスサイクル
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/limited-information/strength-numbers-2015-06-24)
前線の僧侶
1白
クリーチャー - 人間・クレリック
コモン
~が戦場に出たとき、あなたはあなたがコントロールしている「前線の僧侶」という名前のクリーチャー1体につき2点のライフを得る。
2/2
サイクルの白はライフゲイン。
1体目から上位哲人相当なので、枚数を考えず悪くない仕様。
勿論数が増える事で得られるライフも増えるのでそれだけダメージに対する持久力が付く。
生物スペック自体は高くないので、構築シーンで見かけることはなさそうかなー
フェアリーの悪党
青
クリーチャー - フェアリー・ならず者
コモン
飛行
~が戦場に出たとき、あなたが他の「フェアリーの悪党」という名前のクリーチャーをコントロールしている場合、カードを1枚引く。
1/1
サイクルの青は徒党で1ドロー
とりあえずフライングマンにボーナス要素が付いただけで充分な上、フェアリーの部族シナジーも期待できる。
能力を考えると採用するなら是非とも4枚まで積みたいが、それでも誘発できる期待は少なめ、昨日の反射鏡でもあれば良さそうだけど、そこまでするものなのかな?
アンデッドの召使い
3黒
クリーチャー - ゾンビ
コモン
~が戦場に出たとき、あなたの墓地にある「アンデッドの召使い」という名前のカード1枚につき、黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
3/2
サイクルの黒はゾンビ化
本体スペックは3マナ程度ながらも、同名ボーナスを1つでも得られればそれだけでマナ以上の仕事はできる。
シディシを中心とするスゥルタイ的なデッキでは活躍の機会は充分にありそうなので、もしかすると構築シーンでも見かけるかも?
伝染性渇血症
1赤
エンチャント - オーラ
コモン
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは+2/+1の修整を受けるとともに速攻を持つ。毎ターンそれは可能なら攻撃する。
エンチャントされているクリーチャーが死亡したとき、あなたはあなたのライブラリーから「伝染性渇血症」という名前のカードを1枚探してもよい。そうしたなら、それを公開してあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。
サイクルの赤は強化エンチャントの連鎖。
1マナ重くなった邪悪なる力+α、されどもオーラの弱点である付いた生物が除去された時のカードロスを軽減する同名ボーナス?持ち。
死亡したときにのみの誘発なので、バウンスや追放には注意したい。
森林群れの狼
1緑
クリーチャー - 狼
コモン
~は、他のあなたがコントロールする「森林群れの狼」という名前のクリーチャー1体につき+1/+1の修整を受ける。
2/2
サイクルの緑はM13からの再録。
展開するだけサイズが大きくなるので、どれだけ固め引けるかどうかが肝心。
構築シーンでは怪しいが、限定戦なら2体揃う事で中盤までの主力を任せられる。
新ジェイス
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/uncharted-realms/jaces-origin-absent-minds-2015-06-24)
ヴリンの神童、ジェイス
1青
伝説のクリーチャー - 人間・ウィザード
神話レア
T:カードを1枚引き、その後カードを1枚捨てる。あなたの墓地にカードが5枚以上あるなら、~を追放し、その後、これを変身させた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
0/2
↓
束縛なきテレパス、ジェイス
色標:青
プレインズウォーカー - ジェイス
神話レア
+1:クリーチャーを最大1体まで対象とする。あなたの次のターン終了時まで、それは-2/-0の修整を受ける。
-3:あなたの墓地にある、インスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を対象とする。このターン、あなたはそれを唱えてもよい。このターンにそのカードがあなたの墓地に置かれるなら、代わりにそれを追放する。
-9:あなたは「あなたが呪文を1つ唱えるたび、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上から5枚のカードを自分の墓地に置く。」を持つ紋章を得る。
初期値:5
6代目ジェイス。
表面はタフ2のルーターと序盤から頼れる存在。墓地が肥え始めると変身!
1番目の能力は1体の弱体化、パワー2を下げるので、3/3の中堅どころまで打点を下げられ、ブロッカーの突破を阻む良いもの。
2番目の能力は埋め合わせ、実際にはFBと異なるが挙動的にはほぼ同じ。使うのに忠誠カウンターの消費だけなので、重い呪文でも充分に掘り返して使うことが可能なのは良さげ
3番目の奥義はデッキ破壊紋章の獲得。リミテッドでもない限りは狙うのは現実的ではないが、それでも勝ちに繋がる能力なので、悪くはないかも。
多分1番目と2番目の能力を交互に使うんだろうな~
クラッシュパック内容少々
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/clash-pack-face-cards-2015-06-24)
いくつのカードが新規イラストになって収録されているようですが今回はさわり程度
・名誉ある教主
・永遠のドロモカ
・道の探求者
イラストギャラリー追加分
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/magicorigins#)
祝福された霊魂
2白
クリーチャー - スピリット
アンコモン
飛行
あなたがエンチャント・呪文を1つ唱えるたび、~の上に+1/+1カウンターを1個置く。
2/2
エンチャントでサイズアップするスピリット。
3マナ2/2飛行と及第点、さらにエンチャントでサイズアップするので、1つか2つ唱えるられれば充分なサイズで戦場を駆け抜けられる。
一日のやり直し
2青
ソーサリー
神話レア
各プレイヤーはそれぞれ、自分の手札と墓地を自分のライブラリーに加えて切り直し、その後カードを7枚引く。あなたのターンであるなら、ターンを終了する。
(このカードを含め、スタック領域にある呪文や能力をすべて津法する。あなたの手札の最大枚数になるまで手札を捨てる。ダメージは消え、「このターン」と「ターン終了時まで」の効果は終わる。)
帰って来たタイムツイスター。
手札を肥やすと同時に1日が終了するので、ソーサリーなタイミングのカードの使用は後回し、とは言えインスタントなら問題なく、コストもやや軽なので、使いやすさはあるかもしれない。特性上なるべく早めに手札を使い切るようなデッキで採用したいところ・・・URバーン?
あとはターンが勝手に終了することを考えて「疾駆」と合わせるのも面白いかも。
マナ喰らいのハイドラ
2緑
クリーチャー - ハイドラ
レア
トランプル
プレイヤーが呪文を1つ唱えるたび、~の上に+1/+1カウンターを1個置く。
1/1
クィーリオンドライアドの様な能力を持ったハイドラ。
サイズアップ能力は自分・相手を問わず呪文でトリガーするので、思った以上に大きくなってくれる。
トランプルの貫通能力もあるので、軽めの呪文構成で扱いたい。↑の1日のやり直しと相性いいかも?
問題は除去耐性。何がしかの呪文で守れればサイズを大きくした上で戦場を支配し続けられる。
ニッサの巡礼
2緑
ソーサリー
コモン
あなたのライブラリーから基本森・カードを最大2枚まで探し、それらを公開し、1枚をタップ状態で戦場に出し、残りをあなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。
魔巧 - あなたのライブラリーから基本森・カードを最大2枚の代わりに最大3枚まで探す。
魔巧付森サーチ。
通常で使うと森に限定される「耕作」。魔巧することで1枚追加でおまけを付けてくれる。
どこまでいっても森を手札に加えるだけなので、森を出し続ける事に意味を持つデッキでないと大して活躍できないかも。
跳ねる混成体
1緑青
クリーチャー - 魚・トカゲ
アンコモン
瞬速
~が戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。あなたはそれをタップまたはアンタップしてもよい。
3/3
瞬速シミック生物。
3マナフラッシュな3/3と及第点なサイズで登場出来る。
CIPで生物限定な「ぐるぐる」生物を起こして討ち取ったり、寝かせてテンポを取るなど使い方は色々出来そう。
モダン下であればツインとの相性も良さそうか。
ノシ
【ORI】オパール色の輝きと偽りの治療とデモチュー・ダリチューと
2015年6月24日 次期情報
簡易です~
公式よりマジックオリジンのカード情報が追加されましたよっと!
ニクス入り
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/reconstructed/sky-full-stars-2015-06-23)
エンチャントリアニ+オパール色の輝き
5マナの重さはあるものの毎ターンエンチャントをリアニメイト、さらに5つ以上で歩き出すようになる。
全体除去などで流される危険はあるものの、顕現したときの戦闘で決めてしまえばいいかもしれない。
幸いエンチャントをフューチャーしたテーロスが近くにあるので、神・カードなどをリアニメイトするのも面白そうか。
歩き出すデメリットにオーラが外れる・・・と思いきやそこはちゃんと例外処置してくれるので、「岩への繋ぎ止め」など気にせず使えそうか。
問題は軽いエンチャント処理手段として「ドロモカの命令」が、重いところでウギンがいるので、デッキを作るには少し頭を捻らないといけなさそうかも。
復活の反射鏡
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/serious-fun/if-only-it-cost-less-2015-06-23)
赤版下僕の反射鏡
追加コストが軽くなったもののどのような生物をコピーするかにかかっているので、単体での弱さが気になるかも。
赤執政などをコピーするだけで打撃力充分とはいえ、ちょっと使い方に工夫が要りそう。
偽りの治療エンチャント
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/my-favorite-flavor/tainted-remedy-2015-06-23)
エンチャント化した偽りの治療。
回復をデメリットにするサイド要員。
現状はエレボスが居るので、コンボでもなければお呼びは掛からないか、
「凡人の錯覚」や「ラクァタスのチャンピオン」の様なカードがあると面白そうだが・・・
マナクリ爺&グリセルの謁見
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/igniting-spark-2015-06-23)
通常はただの爺、高名になるとマナクリ化。
1ターン目に展開できれば芽がありそうだが、それ以降の登場はひたすらに弱そうな印象。
マナクリ化してもサイズがサイズなので、余り期待が出来そうになく「爪鳴らしの神秘家」の方が仕事をこなしてくれそう。
教示者+儀式。
魔巧することで黒らしい能力が2つ付いてくるのはおもしろ。設計的にはリリアナ呼び出す呪文なんでしょうかねー
魔巧が絡むと使いやすくなるので、是非とも呪文過多なデッキで使用してみたい。
オリジンプロモ
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/origins-promo-cards-2015-06-23)
●ブースターボックス購入者プロモ
高名になる探索者。
通常は哲人、高名になることで装備サーチ。装備品をもってくるまで悠長なので、積極的な採用は難しいが、横に広げるウイニーなら使う余地がありそうか。
問題は優良な装備品が環境にあまり無いことなのかも・・・
●発売記念週プロモ
滑るヴィダルケン。
呪文や能力を滑るので、火力や除去の変わり身、強化の奪いと色々と悪さの種になる。
3マナは構えるにはちょっと重いが、上手くするとテンポだけでなく、アドバンテージまで稼いでくれるので意識はしておきたい。
●ゲームデイ参加賞
既に公開されている「議事会の自然主義者」
●ゲームデイ上位賞
昨日公開の「衰滅」
黒いレアなので、頑張らないとね!!
イラストギャラリー追加分
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/magicorigins#)
まだ更新されてないみたい(´・ω・`)
ノシ
公式よりマジックオリジンのカード情報が追加されましたよっと!
ニクス入り
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/reconstructed/sky-full-stars-2015-06-23)
ニクスの星原
4白
エンチャント
神話レア
あなたのアップキープの開始時に、あなたの墓地にあるエンチャント・カード1枚を対象とする。あなたはそれを戦場に戻してもよい。
あなたが5つ以上のエンチャントをコントロールしているかぎり、あなたがコントロールする他のオーラでないエンチャントは、それの他のタイプに加えてクリーチャーである。それらはそれぞれの点数で見たマナ・コストに等しい基本のパワーと基本のタフネスを持つ。
エンチャントリアニ+オパール色の輝き
5マナの重さはあるものの毎ターンエンチャントをリアニメイト、さらに5つ以上で歩き出すようになる。
全体除去などで流される危険はあるものの、顕現したときの戦闘で決めてしまえばいいかもしれない。
幸いエンチャントをフューチャーしたテーロスが近くにあるので、神・カードなどをリアニメイトするのも面白そうか。
歩き出すデメリットにオーラが外れる・・・と思いきやそこはちゃんと例外処置してくれるので、「岩への繋ぎ止め」など気にせず使えそうか。
問題は軽いエンチャント処理手段として「ドロモカの命令」が、重いところでウギンがいるので、デッキを作るには少し頭を捻らないといけなさそうかも。
復活の反射鏡
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/serious-fun/if-only-it-cost-less-2015-06-23)
炎影の妖術
3赤
エンチャント
レア
トークンでないクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは「赤」を支払ってもよい。そうしたなら、あなたはそのクリーチャーのコピーであるトークンを1体戦場に出す。そのトークンは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、それを追放する。
赤版下僕の反射鏡
追加コストが軽くなったもののどのような生物をコピーするかにかかっているので、単体での弱さが気になるかも。
赤執政などをコピーするだけで打撃力充分とはいえ、ちょっと使い方に工夫が要りそう。
偽りの治療エンチャント
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/my-favorite-flavor/tainted-remedy-2015-06-23)
穢れた療法
2黒
エンチャント
レア
対戦相手がライフを得るなら、代わりにそのプレイヤーはその点数に等しいライフを失う。
エンチャント化した偽りの治療。
回復をデメリットにするサイド要員。
現状はエレボスが居るので、コンボでもなければお呼びは掛からないか、
「凡人の錯覚」や「ラクァタスのチャンピオン」の様なカードがあると面白そうだが・・・
マナクリ爺&グリセルの謁見
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/igniting-spark-2015-06-23)
名誉ある教主
緑
クリーチャー - 人間・ドルイド
レア
高名1
~が高名であるかぎり、これは警戒と「T:あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つ。
1/1
通常はただの爺、高名になるとマナクリ化。
1ターン目に展開できれば芽がありそうだが、それ以降の登場はひたすらに弱そうな印象。
マナクリ化してもサイズがサイズなので、余り期待が出来そうになく「爪鳴らしの神秘家」の方が仕事をこなしてくれそう。
闇の誓願
3黒黒
ソーサリー
レア
あなたのライブラリーからカードを1枚探し、そのカードをあなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。
魔巧 - あなたのマナ・プールに「黒黒黒」を加える。
教示者+儀式。
魔巧することで黒らしい能力が2つ付いてくるのはおもしろ。設計的にはリリアナ呼び出す呪文なんでしょうかねー
魔巧が絡むと使いやすくなるので、是非とも呪文過多なデッキで使用してみたい。
オリジンプロモ
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/origins-promo-cards-2015-06-23)
●ブースターボックス購入者プロモ
秘宝の探求者
1白
クリーチャー - 人間・兵士
レア
高名1
~が高名になったとき、あなたはあなたのライブラリーから装備品・カードを1枚探してもよい。そうしたならそれを公開してあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。
2/2
高名になる探索者。
通常は哲人、高名になることで装備サーチ。装備品をもってくるまで悠長なので、積極的な採用は難しいが、横に広げるウイニーなら使う余地がありそうか。
問題は優良な装備品が環境にあまり無いことなのかも・・・
●発売記念週プロモ
ミジウムの干渉者
2青
クリーチャー - ヴィダルケン・ウィザード
レア
瞬速
~が戦場に出たとき、呪文1つか能力1つを対象とする。あなたはそれの対象1つを~に変更してもよい。
1/4
滑るヴィダルケン。
呪文や能力を滑るので、火力や除去の変わり身、強化の奪いと色々と悪さの種になる。
3マナは構えるにはちょっと重いが、上手くするとテンポだけでなく、アドバンテージまで稼いでくれるので意識はしておきたい。
●ゲームデイ参加賞
既に公開されている「議事会の自然主義者」
●ゲームデイ上位賞
昨日公開の「衰滅」
黒いレアなので、頑張らないとね!!
イラストギャラリー追加分
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/magicorigins#)
まだ更新されてないみたい(´・ω・`)
ノシ
【ORI】オリジン脅威のメカニズムと黒全体除去とエントリー看板と
2015年6月23日 次期情報 コメント (2)
簡易です~
公式よりマジックオリジンのカード情報が追加されましたよっと!
オリジンのメカニズム
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/magic-origins-mechanics-article-2015-06-22)
・変身プレインズウォーカー
今回はPWのみ変身枠で登場、特に記載が無いってことはイニストラードの時みたいな変身枠が用意されるっていうよりは通常のレア枠に参入してくるんだろうな~
・高名N/Renown N
怪物化の様な特殊な状態を参照するキーワード。
攻撃を通す事で名を上げて調子にのるイメージなのかなー
リミテッド的には攻撃を通し難くする威圧系キーワード、コンバットトリック呪文と絡ませると面白い♪
プレビューカード
成長型ファッティ。
5マナ4/4トランプルでサイズと貫通ともに良さげ、さらに高名を得る事で6/6へと進化。
高名のおかげでキルターンが短縮されているのもいい感じ。
成長ナイト。
3マナ3/2と白にしては攻撃的なサイズ、高名になるとレシオが良好に。
成長力の不足が気になるけど、序盤の攻勢をする上で攻撃的なサイズは頼れる。幸い?白はコンバットトリックが多いので、色々と絡ませると面白そう。
変わり身コンバット+高名ボーナス。
ダメージ変わりに身に加えてサイズ修整で戦闘を一方的に討ち取れる。高名であれば、アンタップの守備保証までついてくる。
ダメージ軽減の範囲は戦闘ダメージに限られないので、火力ガードとしても良さげ。
・魔巧/Spell Mastery
スレッショルドの用に墓地の状態でボーナスを与えてくれるキーワード。効率的に使うなら呪文は大目に。
プレビューカード
テンポ取り呪文。
通常だと1ターン分のテンポ取りにしかならないが、魔巧を得る事で「霜のブレス」相当にパワーアップ。
クロックを用意しないといけないけど、呪文を多めに欲しいと両立するには少し難がありそう。
序盤は1ターン分、後半なら2ターン分テンポ取れると考えての採用が良さそうかも
下位ショックときどき下位火葬。
構築では採用するにはちょっと難しいが、リミテッドならば生物除去として序盤から使えるこれは充分に使用に耐える。
魔巧ボーナスも焼ける範囲の拡大になるので、無いよりはマシ。
その他キーワード
あとは前回公開された、
・ゴブリンウォードラム能力の「威迫」
・ジェスカイの能力「果敢」
・テーロスで復活の能力「占術」
新ニッサ
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/species-origins-part-1-2015-06-22)
PWニッサ3代目。
土地との強調路線を押すもので、変身するには土地が7枚は必要というのは中々に辛い。
変身後はとぐろ巻きの巫女能力+エレメン呼び出し+土地のフィニッシャー化。
初期の小ささが気になるが上昇能力でアドバンテージが得られるのは中々に良さげ。
変身条件を考えるとコントロールで使うのが良さそうかも?
黒い全体除去
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/level-one/board-sweepers-2015-06-22)
沼4枚のもぎとり。
中型を巻き込む除去なので、このマナ域的にはありか、ただ「包囲サイ」を処理できないのはちょっとマイナス。
サイドカードなのかなー?
エントリーセット看板
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/origins-packaging-2015-06-22)
エントリーセットの看板レアだけなんとか読める感じ
監獄長兵士。
瞬速持ちの中型に加え、一時追放の能力持ち。
追放条件的にはダメージを受けなければならないのがちょっとマイナス、ただ対象を取らないものなので、雷破の執政や横並べするデッキ相手には良さそうかも。
安全確認スフィンクス。
事前に相手の手札をチェックできるので、除去1枚までなら封じる事ができる。(7マナかけてまでやる事がどうかはべつとして)
リリアナと契約の第4デーモン。
6マナ6/6飛行とマッシブながらも能力は地味なもの。能力は強制されるためライフが少ないときには注意が必要かも
グリセルブランドが神話だったからコソフェッドも神話を期待したんだけども・・・(´・ω・`)
チャンドラ夫妻。
ストーリーキャラらしく飛行機械を生産するCIP持ち。
マナとアーティファクトをコストにショックを使えるということで、ギャンコマを髣髴とさせる。
異なる点としては、
・唱えるコストが軽め、トークン自体が回避能力を持っている。
・起動コストが重い、重ね出しをし難い、本体をコストに充てられない。
スタン的に現状の4マナ域は単体最強?の雷破の執政を初めにそれなりに渋滞中、横並びできるのはこれくらいなのでそういった方面に向いたデッキを作る際には採用できそうかも。
エルフロード。
3/4到達は雷破の執政を越えるには不足と残念。攻撃した時の回復能力は他のエルフに依存するもののタルキールやテーロスではエルフが居ないためプールの中にどの程度プレイアブルなエルフがあるかによって評価が変わってきそう。
イラストギャラリー追加分
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/magicorigins#)
多いけど、観たことあるやつばかりだった(´・ω・`)
ジェラムデーの秘本はアンコへ
ノシ
公式よりマジックオリジンのカード情報が追加されましたよっと!
オリジンのメカニズム
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/magic-origins-mechanics-article-2015-06-22)
・変身プレインズウォーカー
今回はPWのみ変身枠で登場、特に記載が無いってことはイニストラードの時みたいな変身枠が用意されるっていうよりは通常のレア枠に参入してくるんだろうな~
・高名N/Renown N
このクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えたとき、これが高名でない場合、これの上に+1/+1カウンターを2個置く。これは高名になる。
怪物化の様な特殊な状態を参照するキーワード。
攻撃を通す事で名を上げて調子にのるイメージなのかなー
リミテッド的には攻撃を通し難くする威圧系キーワード、コンバットトリック呪文と絡ませると面白い♪
プレビューカード
ロウクスのやっかいもの
4緑
クリーチャー - サイ・兵士
コモン
トランプル
高名2
4/4
成長型ファッティ。
5マナ4/4トランプルでサイズと貫通ともに良さげ、さらに高名を得る事で6/6へと進化。
高名のおかげでキルターンが短縮されているのもいい感じ。
巡礼者の道の騎士
2白
クリーチャー - 人間・騎士
コモン
高名1
3/2
成長ナイト。
3マナ3/2と白にしては攻撃的なサイズ、高名になるとレシオが良好に。
成長力の不足が気になるけど、序盤の攻勢をする上で攻撃的なサイズは頼れる。幸い?白はコンバットトリックが多いので、色々と絡ませると面白そう。
包み込む霧
白
インスタント
コモン
クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+1/+1の修整を受ける。このターン、それに与えられるすべてのダメージを軽減する。それが高名であるなら、それをアンタップする。
変わり身コンバット+高名ボーナス。
ダメージ変わりに身に加えてサイズ修整で戦闘を一方的に討ち取れる。高名であれば、アンタップの守備保証までついてくる。
ダメージ軽減の範囲は戦闘ダメージに限られないので、火力ガードとしても良さげ。
・魔巧/Spell Mastery
あなたの墓地にインスタント・カードやソーサリー・カードが合わせて2枚以上あるなら、~
スレッショルドの用に墓地の状態でボーナスを与えてくれるキーワード。効率的に使うなら呪文は大目に。
プレビューカード
眠りへの誘い
1青
インスタント
コモン
クリーチャーを最大2体まで対象とし、それらをタップする。
魔巧 - それらのクリーチャーは、それらのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。
テンポ取り呪文。
通常だと1ターン分のテンポ取りにしかならないが、魔巧を得る事で「霜のブレス」相当にパワーアップ。
クロックを用意しないといけないけど、呪文を多めに欲しいと両立するには少し難がありそう。
序盤は1ターン分、後半なら2ターン分テンポ取れると考えての採用が良さそうかも
焦熱の衝動
赤
インスタント
コモン
クリーチャー1体を対象とする。~はそれに2点のダメージを与える。
魔巧 - ~はそのクリーチャーに2点のダメージを与える代わりに3点のダメージを与える。
下位ショックときどき下位火葬。
構築では採用するにはちょっと難しいが、リミテッドならば生物除去として序盤から使えるこれは充分に使用に耐える。
魔巧ボーナスも焼ける範囲の拡大になるので、無いよりはマシ。
その他キーワード
あとは前回公開された、
・ゴブリンウォードラム能力の「威迫」
・ジェスカイの能力「果敢」
・テーロスで復活の能力「占術」
新ニッサ
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/species-origins-part-1-2015-06-22)
巨森の予見者、ニッサ
2緑
伝説のクリーチャー - エルフ・スカウト
神話レア
~が戦場に出たとき、あなたはあなたのライブラリーから基本森・カードを1枚探してもよい。そうしたなら、それを公開s手あなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。
土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたが7つ以上の土地をコントロールしている場合、~を追放し、その後、これを変身させた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
2/2
↓
精霊信者の賢人、ニッサ
色標:緑
プレインズウォーカー - ニッサ
神話レア
+1:あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。それが土地・カードであるなら、それを戦場に出す。そうでないなら、それをあなたの手札に加える。
-2:「目覚めし世界、アシャヤ」という名前の緑の4/4の伝説のエレメンタル・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
-7:土地を最大6つまで対象とし、それらをアンタップする。それらはそれぞれ6/6のエレメンタル・クリーチャー・になる。それらは土地でもある。
初期値:3
PWニッサ3代目。
土地との強調路線を押すもので、変身するには土地が7枚は必要というのは中々に辛い。
変身後はとぐろ巻きの巫女能力+エレメン呼び出し+土地のフィニッシャー化。
初期の小ささが気になるが上昇能力でアドバンテージが得られるのは中々に良さげ。
変身条件を考えるとコントロールで使うのが良さそうかも?
黒い全体除去
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/level-one/board-sweepers-2015-06-22)
衰滅
2黒黒
ソーサリー
レア
ターン終了時まで、すべてのクリーチャーは-4/-4の修整を受ける。
沼4枚のもぎとり。
中型を巻き込む除去なので、このマナ域的にはありか、ただ「包囲サイ」を処理できないのはちょっとマイナス。
サイドカードなのかなー?
エントリーセット看板
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/origins-packaging-2015-06-22)
エントリーセットの看板レアだけなんとか読める感じ
牢獄の管理人、ヒクサス
3白白
伝説のクリーチャー - 人間・兵士
レア
瞬速
クリーチャー1体があなたに戦闘ダメージを与えるたび、~がこのターンに戦場に出ていた場合、~が戦場を離れるまでそのクリーチャーを追放する。
4/4
監獄長兵士。
瞬速持ちの中型に加え、一時追放の能力持ち。
追放条件的にはダメージを受けなければならないのがちょっとマイナス、ただ対象を取らないものなので、雷破の執政や横並べするデッキ相手には良さそうかも。
高位調停者、アルハマレット
5青青
伝説のクリーチャー - スフィンクス
レア
飛行
~が戦場に出るに際し、各対戦相手はそれぞれ自分の手札を公開する。あなたはこれにより公開された土地でないカードをの名前を1つ選ぶ。
このクリーチャーが戦場に出ているかぎり、あなたの対戦相手は選ばれた名前を持つカードを唱えられない。
5/5
安全確認スフィンクス。
事前に相手の手札をチェックできるので、除去1枚までなら封じる事ができる。(7マナかけてまでやる事がどうかはべつとして)
魂の貯蔵者、コソフェッド
4黒黒
伝説のクリーチャー - デーモン
レア
飛行
他のプレイヤーがオーナーであるパーマネントが1つ戦場から墓地に置かれるたび、あなたはカードを1枚引き、1点のライフを失う。
6/6
リリアナと契約の第4デーモン。
6マナ6/6飛行とマッシブながらも能力は地味なもの。能力は強制されるためライフが少ないときには注意が必要かも
グリセルブランドが神話だったからコソフェッドも神話を期待したんだけども・・・(´・ω・`)
ピア・ナラーとキラン・ナラー
2赤赤
伝説のクリーチャー - 人間・工匠
レア
~が戦場に出たとき、飛行を持つ無色の1/1の飛行機械・アーティファクト・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。
2赤,アーティファクトを1つ生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。~はそれに2点のダメージを与える。
2/2
チャンドラ夫妻。
ストーリーキャラらしく飛行機械を生産するCIP持ち。
マナとアーティファクトをコストにショックを使えるということで、ギャンコマを髣髴とさせる。
異なる点としては、
・唱えるコストが軽め、トークン自体が回避能力を持っている。
・起動コストが重い、重ね出しをし難い、本体をコストに充てられない。
スタン的に現状の4マナ域は単体最強?の雷破の執政を初めにそれなりに渋滞中、横並びできるのはこれくらいなのでそういった方面に向いたデッキを作る際には採用できそうかも。
光の葉の緑帥、ドゥイネン
2緑緑
伝説のクリーチャー - エルフ・戦士
レア
到達
あなたがコントロールする他のエルフ・クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
~が攻撃するたび、あなたがコントロールしているエルフ1体につき、あなたは1点のライフを得る。
3/4
エルフロード。
3/4到達は雷破の執政を越えるには不足と残念。攻撃した時の回復能力は他のエルフに依存するもののタルキールやテーロスではエルフが居ないためプールの中にどの程度プレイアブルなエルフがあるかによって評価が変わってきそう。
イラストギャラリー追加分
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/magicorigins#)
多いけど、観たことあるやつばかりだった(´・ω・`)
ジェラムデーの秘本はアンコへ
ノシ