【食合】フォーゴトン編
2021年7月27日 食べ合せフォーゴトンのリミテが思いの他面白だったので食べ合わせメモ
思いついたりヤラレタリしたら追記予定
白
ドワーフホールドの勇者+発掘者の松明:探検エンジン、中型サイズまで突破可能
ドワーフホールドの勇者+パラディンの盾:序盤軽量殴りからのコンバット討ち取り
不動のパラディン+ハンド・オヴ・ヴェクナ:装備コストの即回収、序盤からの大型殴り
巧妙な鍛冶+とげの落とし穴:相手番でも鍛冶を成長しつつ除去準備
回廊のガーゴイル+発掘者の松明:探検エンジン、序盤は固く踏破でフィニシャー化
治癒のポーション(古代の伝承の僧侶)+テレポーテーション・サークル:毎ターン追加ドロ
アイアン・ゴーレム+パラディンの盾:強制攻撃の相打ち役を一方討取り
白青
ユアンティの呪われし者+発掘者の松明:探索エンジン
レインジャーの鷹+イリシッドの学者、グラジラックス:序盤からの飛行殴りドローエンジン
白黒
レインジャーの鷹+死神のタリスマン:2点ドレインエンジン
無私のパラディン、ナダール+盗人の道具:探索エンジン、踏破アンセムの安定化
白赤
レインジャーの鷹+決闘のレイピア:低コス主体、序盤飛行殴り役
ホブゴブリンの隊長+パラディンの盾:小型生物討取り
ホブゴブリンの隊長+板金鎧:自身のサイズで先制付与
ブルーノー・バトルハンマー+グレートアックス:高パワー補正を踏倒し装備
白緑
裕福な亭主→天界のユニコーン:2→3、ユニコーンの成長エンジン
月の踊り手、トレッサーラ+ドルイド・クラス:上陸で恒常強化と占術
クレリック・クラス+ドルイド・クラス:準備にマナがかかるが上陸で恒常強化
青
シルヴァー・レイヴン+ウォーターディープの黒杖:レイヴンを大型化
大気教団の精霊+ペテン師のタリスマン:航空戦力増強とテンポ奪い
青黒
魂刀のスパイ+盗人の道具(バルダーズ・ゲートのクライドル):安定ダメージとドロー誘発
近道探し+盗人の道具:探索エンジン
精神異常のソーサラー+フェイン・デス:相打ちループ
青緑
賢い妖術師+ファインド・ザ・パス:倍マナ加速
黒
よろめく怪異+命取りの論争:相手軽量生物を巻き込んでドローを進めたり、宝物生成で大呪文へ繋ぐ
財宝荒らし+盗人の道具:宝物エンジン
盗人の道具+命取りの論争:黒版 予想外の授かり物
ユアンティの毒牙刃+盗人の道具:探検エンジン
ユアンティの毒牙刃+予備の短剣:接死ダーツ
スカルポートの商人+ミルクルの死の僧侶:頭数減らさずに引き回し
マンティコア+フェイン・デス:瞬速マンティでキャッチからフェインデスで条件破壊
黒赤
ゴブリンの投槍兵+死神のタリスマン:1対2交換要求のドレインエンジン
墓所のグール+忠誠の代価:レイコマハスク
足早のローグ+バーバリアン・クラス:攻撃補助、1対2交換を強要
隠棲した絵描き、カレイン+溜め込むオーガ:2→3、オーガを大きくして早出し、オーガの攻撃からさらに後続生物を強化
隠棲した絵描き、カレイン+フェイン・デス:生成宝物で返し除去を回避
ラスト・モンスター+盗人の道具:アンブロからのパンプで一撃狙い
溜め込むオーガ+盗人の道具:宝物エンジン
黒緑
アンダーダークのバジリスク+死の囁き、シェスラ:狙った生物の討取りとドロー回し
うろつくダイア・ウルフ+盗人の道具:アンブロからのパンプで打点稼ぎ
森の導き手+盗人の道具:打点回復エンジン
赤
ホブゴブリンの隊長+ホブゴブリンの隊長:相互で先制付与、中盤の打点稼ぎ役
溜め込むオーガ+バーバリアン・クラス:宝物生成補助とオーガの討取られ回避
赤緑
ホブゴブリンの隊長+悪魔牙のノール、ターグ・ナール:条件達成補填して中盤の打点稼ぎ
緑
ノールの狩人+コンペルド・デュエル:狩人大型化による討取り・相棒居れば玉ボーナスに討取られ回避
ノールの狩人+月の円環のドルイド:ノールの成長促進、討取られ用にコンバット呪文必須
アンダーダークのバジリスク+狩りの戦利品:接死パンチ
隠れ潜むローパー+ドルイド・クラス:上陸でローパーを疑似警戒に
ファインド・ザ・パス+アウルベア:マナ加速からの手札補填
3色
盗人の道具+板金鎧:2色タッチ板金、鎧の着地支援しつつ装備コスト低減
思いついたりヤラレタリしたら追記予定
白
ドワーフホールドの勇者+発掘者の松明:探検エンジン、中型サイズまで突破可能
ドワーフホールドの勇者+パラディンの盾:序盤軽量殴りからのコンバット討ち取り
不動のパラディン+ハンド・オヴ・ヴェクナ:装備コストの即回収、序盤からの大型殴り
巧妙な鍛冶+とげの落とし穴:相手番でも鍛冶を成長しつつ除去準備
回廊のガーゴイル+発掘者の松明:探検エンジン、序盤は固く踏破でフィニシャー化
治癒のポーション(古代の伝承の僧侶)+テレポーテーション・サークル:毎ターン追加ドロ
アイアン・ゴーレム+パラディンの盾:強制攻撃の相打ち役を一方討取り
白青
ユアンティの呪われし者+発掘者の松明:探索エンジン
レインジャーの鷹+イリシッドの学者、グラジラックス:序盤からの飛行殴りドローエンジン
白黒
レインジャーの鷹+死神のタリスマン:2点ドレインエンジン
無私のパラディン、ナダール+盗人の道具:探索エンジン、踏破アンセムの安定化
白赤
レインジャーの鷹+決闘のレイピア:低コス主体、序盤飛行殴り役
ホブゴブリンの隊長+パラディンの盾:小型生物討取り
ホブゴブリンの隊長+板金鎧:自身のサイズで先制付与
ブルーノー・バトルハンマー+グレートアックス:高パワー補正を踏倒し装備
白緑
裕福な亭主→天界のユニコーン:2→3、ユニコーンの成長エンジン
月の踊り手、トレッサーラ+ドルイド・クラス:上陸で恒常強化と占術
クレリック・クラス+ドルイド・クラス:準備にマナがかかるが上陸で恒常強化
青
シルヴァー・レイヴン+ウォーターディープの黒杖:レイヴンを大型化
大気教団の精霊+ペテン師のタリスマン:航空戦力増強とテンポ奪い
青黒
魂刀のスパイ+盗人の道具(バルダーズ・ゲートのクライドル):安定ダメージとドロー誘発
近道探し+盗人の道具:探索エンジン
精神異常のソーサラー+フェイン・デス:相打ちループ
青緑
賢い妖術師+ファインド・ザ・パス:倍マナ加速
黒
よろめく怪異+命取りの論争:相手軽量生物を巻き込んでドローを進めたり、宝物生成で大呪文へ繋ぐ
財宝荒らし+盗人の道具:宝物エンジン
盗人の道具+命取りの論争:黒版 予想外の授かり物
ユアンティの毒牙刃+盗人の道具:探検エンジン
ユアンティの毒牙刃+予備の短剣:接死ダーツ
スカルポートの商人+ミルクルの死の僧侶:頭数減らさずに引き回し
マンティコア+フェイン・デス:瞬速マンティでキャッチからフェインデスで条件破壊
黒赤
ゴブリンの投槍兵+死神のタリスマン:1対2交換要求のドレインエンジン
墓所のグール+忠誠の代価:レイコマハスク
足早のローグ+バーバリアン・クラス:攻撃補助、1対2交換を強要
隠棲した絵描き、カレイン+溜め込むオーガ:2→3、オーガを大きくして早出し、オーガの攻撃からさらに後続生物を強化
隠棲した絵描き、カレイン+フェイン・デス:生成宝物で返し除去を回避
ラスト・モンスター+盗人の道具:アンブロからのパンプで一撃狙い
溜め込むオーガ+盗人の道具:宝物エンジン
黒緑
アンダーダークのバジリスク+死の囁き、シェスラ:狙った生物の討取りとドロー回し
うろつくダイア・ウルフ+盗人の道具:アンブロからのパンプで打点稼ぎ
森の導き手+盗人の道具:打点回復エンジン
赤
ホブゴブリンの隊長+ホブゴブリンの隊長:相互で先制付与、中盤の打点稼ぎ役
溜め込むオーガ+バーバリアン・クラス:宝物生成補助とオーガの討取られ回避
赤緑
ホブゴブリンの隊長+悪魔牙のノール、ターグ・ナール:条件達成補填して中盤の打点稼ぎ
緑
ノールの狩人+コンペルド・デュエル:狩人大型化による討取り・相棒居れば玉ボーナスに討取られ回避
ノールの狩人+月の円環のドルイド:ノールの成長促進、討取られ用にコンバット呪文必須
アンダーダークのバジリスク+狩りの戦利品:接死パンチ
隠れ潜むローパー+ドルイド・クラス:上陸でローパーを疑似警戒に
ファインド・ザ・パス+アウルベア:マナ加速からの手札補填
3色
盗人の道具+板金鎧:2色タッチ板金、鎧の着地支援しつつ装備コスト低減
【食合】マジックオリジン編 07/10更新
2015年7月8日 食べ合せ
ORIの食べ合せリストアップメモ。
リミテッド用に色の組み合わせ別方式を
(思いつき次第追記更新)
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
ふるすぽ
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/magicorigins#)
プレリまでにもう少しひねり出したいな(´・ω・`)
あとFAQはよ!
キーワード・茶
●喧嘩屋の板金鎧
+キーワード「高名」:
サイズアップとトランプルで高名化を補助、ただ重い
●鋳造所の隊長
+「飛行機械」トークン:
飛行機械のダメージ増加
●ならず者の道
+キーワード「高名」:
絶対回避で高名化を補助
~白単~
●アクロスの看守
+迅速な報い:
出た場かの生物から報いの対象に。
●徴税の大天使
+騎士の勇気:
警戒を付与する事で大天使のプロパガンダ能力を持続。
●秘儀術師の掌握
+キーワード「高名」:
タップ能力で高名の条件達成を支援
●天界のほとばしり
+キーワード「先制攻撃」:
小型な生物を先制で先に処分、残った大物をほとばしりで対処
●騎士の勇気
+魔道師輪の対応者:
警戒付与で対応者を起床コストを無視、やりすぎ感しかない
~白青~
●アクロスの看守
+潮流の先駆け:
出た場かの生物から先駆けの能力の対象に。
+意志を砕く者:
タップ能力で砕く者の能力を毎ターン誘発できる
●アクロスでの武勇
+つむじ風のならず者:
全体に3/3修整を与えた上で、1体に絶対回避まで付与する
+飛行機械の諜報網+アーティファクト:
アーティファクトを用意する必要はあるが、毎アップキープのトークン生産にサイズアップのおまけ付け
●雷鳴のワイヴァーン
+「飛行機械」トークン:
飛行機械クロックのダメージ増加
~白黒~
●オーラ技師
+荒廃唱え:
既に使ったオーラを回収して荒廃唱えの誘発機会を水増し
+冥府の傷痕:
適当な生物に付けて相手生物を巻き込みつつ、技師でおかわり
●騎士の勇気
+血に呪われた騎士:
6/5警戒・絆魂生物+αを作成。
除去されなければライフを稼ぎ続けてくれそう
●治癒の手
+穢れた療法:
4点ロスに加えてキャントリップ。
ほぼ専用合わせなので、相当に狙えないと厳しい
~白赤~
●アクロスの英雄、キテオン
+ドラゴンの餌:
キテオン→餌と流れる事で最速3ターン目にギデオン化
+満月の叫び声:
2ターン目から5/3トランプルで攻撃へ、マナさえあれば破壊不能が付く。変身しない方が良い状況まであるかも
●秘儀術師の掌握
+ボガートの粗暴者:
ブロッカーを排除して回避可能時間を延長。
●殺人の捜査
+暴れ玉石:
離脱しやすい頭でっかちを兵士に変換
●アクロスでの武勇
+飛行機械技師:
全体を二回り強化、トークン即戦力化するので、とりあえず飛行3点はある
~白緑~
●トーパの自由刃
+蜘蛛の網のマントル:
序盤は高タフネスを生かして地道に打点を稼ぎ、中盤以降は対空防御兼お伺い攻撃役
●空位の玉座
+精霊の絆:
玉座→絆で天使出しつつドロー、後続の誘発でもドローを追加。
~青単~
●ジェスの盗人
+層雲歩き:
泥棒カササギ化
●変異の波
+ミジウムの干渉者:
干渉者で邪魔して時間を稼ぎつつ、波でリセット。設定値によっては干渉者の使いまわしまで可能
●飛行機械の諜報網
+天使の墳墓:
相互関係で毎ターントークン生産+墳墓を生物化、さらに諜報網でドローも稼ぐ
●つむじ風のならず者
+武勇の印章:
ならず者で絶対回避、さらに印章で+3/+3修整分までついてくる。
~青黒~
●分散
+悪魔の契約:
契約をリセットとして再契約で期間延長
●蛙変化
+眼腐りの暗殺者:
蛙変化で弱体化、さらに暗殺者で〆
●屍術的召喚
+取り憑かれたスカーブ:
ドレッジで墓地に置かれたスカーブをリアニメイトしつつ呪文を回収
~青赤~
●フェアリーの悪党
+満月の叫び声:
2ターン目に4/3飛行生物の強襲。トランプルもあるので、飛行機械がいてもある程度気にせず殴れる。
易く合わせるなら呼び声の変わりに「伝染性渇血症」でも
+炎影の妖術:
フェアリー1枚でドローボーナスを獲得。2マナと軽いので、トークンを更に上手く使えると面白い。
●飛行機械の諜報網
+飛行機械技師:
ギラプールの歯車造りでも同じような状態を作れるが、こちら後に生産される飛行機械を即戦力化できるので、よりドローが加速する
+ピア・ナラーとキラン・ナラー:
毎ターン生産されるトークン用投げ飛ばし台
●つむじ風のならず者
+暴れ玉石:
頭でっかちに絶対回避を与えて大ダメージを与える
●層雲歩み
+暴れ玉石:
頭でっかちに飛行を与えてダメージ抜き
●分離主義者の虚空魔道師
+炎影の妖術:
魔道師自身をバウンスしてコピーを余らせ、バウンスロック状態へ
~青緑~
●層雲歩み
+空への斉射:
空へ飛ばして斉射で落とす。アドバンテージは失わないものの層雲歩みをこの形で消費するのは勿体ないので、非常手段程度に。
~黒単~
●死橋のシャーマン
+苛まれし思考:
シャーマンコストで計4枚のハンデス
+節くれ根の罠師:
シャーマンの早出し支援に加え、対高タフ用接死の付与
●ナントゥーコの鞘虫
+異端の癒し手、リリアナ:
変身条件達成を支援。緊急時は鞘虫もコストに充てられる。
+血の儀式の司祭:
デメリット源の司祭を鞘虫のコストに充てて帳消し
●ツキノテブクロの浸潤
+メレティスの守護者:
守護者を攻撃してきた中型生物くらいを接死で討取る返し業
●屍術的召喚
+エレボスのタイタン:
相手の生物を蘇生させてタイタンの能力を誘発
●墓刃の匪賊
+武勇の印章:
中・大型な接死生物に加えて、ダメージが通れば能力でさらにダメージ加速
~黒赤~
●ナントゥーコの鞘虫
+反逆の行動:
レイコマハスク
●肉袋の匪賊
+ドラゴンの餌:
ゴブリントークンと相手生物の相討ちの結果を得る。
餌→匪賊と動いて2/2以上の生物を巻き込めればそれで充分かも
●ツキノテブクロの浸潤
+業火の侍祭:
間接火力+接死でサイズを無視して対処、さらに浸潤で追加ダメージも
●アンデッドの召使い
+焦熱の結末:
召使いの能力が解決される前に結末のコストに充てる事で頭数を減らさずに生物除去に
~黒緑~
●アンデッドの召使い
+進化の飛躍:
ゾンビトークンを残しつつ後続を探しくる
+血の儀式の司祭:
デメリットを排除しつつ後続探し
●ツキノテブクロの浸潤
+ジョラーガの祈祷:
合計7マナと重いが、相手生物を全開させつつライフを削り取る。
~赤単~
●ケラル砦の修道院長
+回収:
デッキトップに詰み込み修道院長で即キャストへ
●反逆の行動
+焦熱の結末:
相手生物を奪いつつ投げ飛ばし。最悪コスト生物を対象にして厄介な生物を除去。
●アクロスの兵長
+満月の叫び声:
高パワー・先制攻撃・トランプルと攻撃性満点生物。
高名達成でさらにパワーアップ
●カラデシュの火、チャンドラ
+チャンドラの灯の目覚め:
目覚め+能力ダメージでチャンドラの変身条件を達成
小型生物もついでに巻き込み
●ゴブリンの栄光追い
+満月の叫び声:
2ターン目にて5/4威迫生物を作成可能
●地底の斥候
+パワー2以下の「高名」持ち:
回避能力を与えて高名条件を達成
+ゴブリンの群衆追い:
攻撃前に回避を与えて攻撃時にサイズアップして打点強化
+武勇の印章:
斥候で回避を与えて印章でサイズアップの大ダメージ
~赤緑~
●ドラゴンの餌
+進化の飛躍:
間接的に生物カードアドを獲得。チャンプブロックにでも合わせるとテンポも取れそう
●マグマの洞察力or溶鉄の渦
+ニッサの巡礼:
巡礼で得た土地カードをコストに
●焦熱の結末
+エルフの幻想家:
キャントリップで手札ロスをカバー、チャンプブロックもご一緒に
~緑単~
●ソンバーワルドの頭目
+キーワード「高名」:
トランプルによるダメージ貫通で高名条件を無理やり達成
+ジョラーガの祈祷:
頭目の誘発能力でさらにサイズアップ、トランプル付与するマナまであると大分強烈
●ゼンディカーの乱動
+精霊信者の剣:
攻撃時にトークンを生産。毎ターン2体生産したりとか
+進化する未開地:
1枚でエレメンを2体呼び出し
~三色~
●意志を砕く者
+猛火のヘルハウンド:
ヘルハウンドの間接火力を使って砕く者を誘発、生物を奪いさらにそれコストに・・・繰り返す事で相手の盤面を壊滅することも
メモ書き
●一日のやり直し
+キーワード「疾駆」:
疾駆で出した生物の出戻りを無視
●意志を砕く者
+豚の呪い:
砕く者で奪ったものを豚に変換して家畜化
+海の神、タッサ:
2マナでコンマジ、青単信心系?
●辺境地の巨人
+ティムールの激闘:
最初のダメージで高名化して計18点の打点
●
+
ノシ
リミテッド用に色の組み合わせ別方式を
(思いつき次第追記更新)
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
ふるすぽ
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/magicorigins#)
プレリまでにもう少しひねり出したいな(´・ω・`)
あとFAQはよ!
キーワード・茶
●喧嘩屋の板金鎧
+キーワード「高名」:
サイズアップとトランプルで高名化を補助、ただ重い
●鋳造所の隊長
+「飛行機械」トークン:
飛行機械のダメージ増加
●ならず者の道
+キーワード「高名」:
絶対回避で高名化を補助
~白単~
●アクロスの看守
+迅速な報い:
出た場かの生物から報いの対象に。
●徴税の大天使
+騎士の勇気:
警戒を付与する事で大天使のプロパガンダ能力を持続。
●秘儀術師の掌握
+キーワード「高名」:
タップ能力で高名の条件達成を支援
●天界のほとばしり
+キーワード「先制攻撃」:
小型な生物を先制で先に処分、残った大物をほとばしりで対処
●騎士の勇気
+魔道師輪の対応者:
警戒付与で対応者を起床コストを無視、やりすぎ感しかない
~白青~
●アクロスの看守
+潮流の先駆け:
出た場かの生物から先駆けの能力の対象に。
+意志を砕く者:
タップ能力で砕く者の能力を毎ターン誘発できる
●アクロスでの武勇
+つむじ風のならず者:
全体に3/3修整を与えた上で、1体に絶対回避まで付与する
+飛行機械の諜報網+アーティファクト:
アーティファクトを用意する必要はあるが、毎アップキープのトークン生産にサイズアップのおまけ付け
●雷鳴のワイヴァーン
+「飛行機械」トークン:
飛行機械クロックのダメージ増加
~白黒~
●オーラ技師
+荒廃唱え:
既に使ったオーラを回収して荒廃唱えの誘発機会を水増し
+冥府の傷痕:
適当な生物に付けて相手生物を巻き込みつつ、技師でおかわり
●騎士の勇気
+血に呪われた騎士:
6/5警戒・絆魂生物+αを作成。
除去されなければライフを稼ぎ続けてくれそう
●治癒の手
+穢れた療法:
4点ロスに加えてキャントリップ。
ほぼ専用合わせなので、相当に狙えないと厳しい
~白赤~
●アクロスの英雄、キテオン
+ドラゴンの餌:
キテオン→餌と流れる事で最速3ターン目にギデオン化
+満月の叫び声:
2ターン目から5/3トランプルで攻撃へ、マナさえあれば破壊不能が付く。変身しない方が良い状況まであるかも
●秘儀術師の掌握
+ボガートの粗暴者:
ブロッカーを排除して回避可能時間を延長。
●殺人の捜査
+暴れ玉石:
離脱しやすい頭でっかちを兵士に変換
●アクロスでの武勇
+飛行機械技師:
全体を二回り強化、トークン即戦力化するので、とりあえず飛行3点はある
~白緑~
●トーパの自由刃
+蜘蛛の網のマントル:
序盤は高タフネスを生かして地道に打点を稼ぎ、中盤以降は対空防御兼お伺い攻撃役
●空位の玉座
+精霊の絆:
玉座→絆で天使出しつつドロー、後続の誘発でもドローを追加。
~青単~
●ジェスの盗人
+層雲歩き:
泥棒カササギ化
●変異の波
+ミジウムの干渉者:
干渉者で邪魔して時間を稼ぎつつ、波でリセット。設定値によっては干渉者の使いまわしまで可能
●飛行機械の諜報網
+天使の墳墓:
相互関係で毎ターントークン生産+墳墓を生物化、さらに諜報網でドローも稼ぐ
●つむじ風のならず者
+武勇の印章:
ならず者で絶対回避、さらに印章で+3/+3修整分までついてくる。
~青黒~
●分散
+悪魔の契約:
契約をリセットとして再契約で期間延長
●蛙変化
+眼腐りの暗殺者:
蛙変化で弱体化、さらに暗殺者で〆
●屍術的召喚
+取り憑かれたスカーブ:
ドレッジで墓地に置かれたスカーブをリアニメイトしつつ呪文を回収
~青赤~
●フェアリーの悪党
+満月の叫び声:
2ターン目に4/3飛行生物の強襲。トランプルもあるので、飛行機械がいてもある程度気にせず殴れる。
易く合わせるなら呼び声の変わりに「伝染性渇血症」でも
+炎影の妖術:
フェアリー1枚でドローボーナスを獲得。2マナと軽いので、トークンを更に上手く使えると面白い。
●飛行機械の諜報網
+飛行機械技師:
ギラプールの歯車造りでも同じような状態を作れるが、こちら後に生産される飛行機械を即戦力化できるので、よりドローが加速する
+ピア・ナラーとキラン・ナラー:
毎ターン生産されるトークン用投げ飛ばし台
●つむじ風のならず者
+暴れ玉石:
頭でっかちに絶対回避を与えて大ダメージを与える
●層雲歩み
+暴れ玉石:
頭でっかちに飛行を与えてダメージ抜き
●分離主義者の虚空魔道師
+炎影の妖術:
魔道師自身をバウンスしてコピーを余らせ、バウンスロック状態へ
~青緑~
●層雲歩み
+空への斉射:
空へ飛ばして斉射で落とす。アドバンテージは失わないものの層雲歩みをこの形で消費するのは勿体ないので、非常手段程度に。
~黒単~
●死橋のシャーマン
+苛まれし思考:
シャーマンコストで計4枚のハンデス
+節くれ根の罠師:
シャーマンの早出し支援に加え、対高タフ用接死の付与
●ナントゥーコの鞘虫
+異端の癒し手、リリアナ:
変身条件達成を支援。緊急時は鞘虫もコストに充てられる。
+血の儀式の司祭:
デメリット源の司祭を鞘虫のコストに充てて帳消し
●ツキノテブクロの浸潤
+メレティスの守護者:
守護者を攻撃してきた中型生物くらいを接死で討取る返し業
●屍術的召喚
+エレボスのタイタン:
相手の生物を蘇生させてタイタンの能力を誘発
●墓刃の匪賊
+武勇の印章:
中・大型な接死生物に加えて、ダメージが通れば能力でさらにダメージ加速
~黒赤~
●ナントゥーコの鞘虫
+反逆の行動:
レイコマハスク
●肉袋の匪賊
+ドラゴンの餌:
ゴブリントークンと相手生物の相討ちの結果を得る。
餌→匪賊と動いて2/2以上の生物を巻き込めればそれで充分かも
●ツキノテブクロの浸潤
+業火の侍祭:
間接火力+接死でサイズを無視して対処、さらに浸潤で追加ダメージも
●アンデッドの召使い
+焦熱の結末:
召使いの能力が解決される前に結末のコストに充てる事で頭数を減らさずに生物除去に
~黒緑~
●アンデッドの召使い
+進化の飛躍:
ゾンビトークンを残しつつ後続を探しくる
+血の儀式の司祭:
デメリットを排除しつつ後続探し
●ツキノテブクロの浸潤
+ジョラーガの祈祷:
合計7マナと重いが、相手生物を全開させつつライフを削り取る。
~赤単~
●ケラル砦の修道院長
+回収:
デッキトップに詰み込み修道院長で即キャストへ
●反逆の行動
+焦熱の結末:
相手生物を奪いつつ投げ飛ばし。最悪コスト生物を対象にして厄介な生物を除去。
●アクロスの兵長
+満月の叫び声:
高パワー・先制攻撃・トランプルと攻撃性満点生物。
高名達成でさらにパワーアップ
●カラデシュの火、チャンドラ
+チャンドラの灯の目覚め:
目覚め+能力ダメージでチャンドラの変身条件を達成
小型生物もついでに巻き込み
●ゴブリンの栄光追い
+満月の叫び声:
2ターン目にて5/4威迫生物を作成可能
●地底の斥候
+パワー2以下の「高名」持ち:
回避能力を与えて高名条件を達成
+ゴブリンの群衆追い:
攻撃前に回避を与えて攻撃時にサイズアップして打点強化
+武勇の印章:
斥候で回避を与えて印章でサイズアップの大ダメージ
~赤緑~
●ドラゴンの餌
+進化の飛躍:
間接的に生物カードアドを獲得。チャンプブロックにでも合わせるとテンポも取れそう
●マグマの洞察力or溶鉄の渦
+ニッサの巡礼:
巡礼で得た土地カードをコストに
●焦熱の結末
+エルフの幻想家:
キャントリップで手札ロスをカバー、チャンプブロックもご一緒に
~緑単~
●ソンバーワルドの頭目
+キーワード「高名」:
トランプルによるダメージ貫通で高名条件を無理やり達成
+ジョラーガの祈祷:
頭目の誘発能力でさらにサイズアップ、トランプル付与するマナまであると大分強烈
●ゼンディカーの乱動
+精霊信者の剣:
攻撃時にトークンを生産。毎ターン2体生産したりとか
+進化する未開地:
1枚でエレメンを2体呼び出し
~三色~
●意志を砕く者
+猛火のヘルハウンド:
ヘルハウンドの間接火力を使って砕く者を誘発、生物を奪いさらにそれコストに・・・繰り返す事で相手の盤面を壊滅することも
メモ書き
●一日のやり直し
+キーワード「疾駆」:
疾駆で出した生物の出戻りを無視
●意志を砕く者
+豚の呪い:
砕く者で奪ったものを豚に変換して家畜化
+海の神、タッサ:
2マナでコンマジ、青単信心系?
●辺境地の巨人
+ティムールの激闘:
最初のダメージで高名化して計18点の打点
●
+
ノシ
【食合】タルキール龍紀伝編 3/19更新
2015年3月18日 食べ合せ
とりあえずここまでのDTKの食べ合せリストアップメモ。
リミテッド用に色の組み合わせ別方式を
(思いつき次第追記更新)
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
キーワード・茶
●キーワード「反復」
+キーワード「果敢」:
2ターン続けて果敢を誘発
+切り出した石の従者:
反復2回目で従者の条件を達成し、従者を使いやすくできる。
+星霜のつづれ織り:
反復呪文1枚で2ターン分のつづれ織り条件の達成。反復2回目はマナコストが不要のため序盤はこちらでのみ起動するのが良さそうか。
●キーワード「大変異」
+能力「アブザン系ボーナス」:
+1/+1カウンターを乗せやすくアブザンのカウンター配置ボーナスを得やすい。
~白単~
●エイヴンの陽光弾手
+キーワード「鼓舞」:
カウンターを配置しやすく、二段攻撃のおかげでサイズアップからの打点の伸びは良好。
●光歩き
+砂造形の魔道士:
2→3マナの動きで魔道士から光歩きにカウンター配置し、飛行を獲得。
+族樹の精霊、アナフェンザ:
同マナ域ながらもアナフェンザから先行させて直ぐ鼓舞から飛行を獲得。
●平和な心
+賢人の無想:
オーラ頭数増し、相手生物を拘束しつつ賢人のドロー+強化の効果アップ。
●荒野の確保
+偉大なる命令:
インスタントなタイミングで頭数を登場させ、命令で擬似オーバーラン。反復のおかげで2ターン続けて踏み荒らせる。
~白青~
●キーワード「濫用」
+ジェスカイのバリケード:
バリケードで濫用生物を救出しつつ、再展開する際の濫用コストに充てられる。
+アブザンの飛空隊長:
濫用から鼓舞を誘発、飛行生物を失うのに見合う効果のあるものでやりたい。
●アラシンの先頭に立つもの
+ジェスカイの呪印:
二段攻撃生物サイズアップ+飛行の回避。殴りやすいため先頭に立つものの能力誘発も達成しやすい。
●空智の踊り
+沈黙の大嵐、シュー・ユン:
基礎サイズのアップに加えて果敢さらに二段攻撃で10点のダメージを叩き出してくれる。
~白黒~
●キーワード「濫用」
+ジェスカイのバリケード:
バリケードで濫用生物を救出しつつ、再展開する際の濫用コストに充てられる。
+アブザンの飛空隊長:
濫用から鼓舞を誘発、飛行生物を失うのに見合う効果のあるものでやりたい。
●荒野の確保
+過酷な命の糧:
遠まわしなX点火力。
●ウクドのコブラ
+アブザンの呪印:
4/7サイズに加えて警戒+接死の防御型キーワード合わせで守りながらも着実に攻められる。
~白赤~
●アラシンの勇者
+マルドゥの呪印:
先制攻撃と絆魂を持つ5/4作成。直接除去でもなければ戦闘面・ダメージレースで優位に立てる。
~白緑~
●熟達した戦技
+針葉樹の破壊者:
頭でっかちな生物に二段攻撃をつけて戦闘一方的な戦闘へ、呪禁で除去耐性もばっちり
●荒野の確保
+巫師の天啓:
合わせることで天啓のドローを水増し。
●忍耐の鱗王
+忍耐の鱗王:
2体の鱗王の間でカウンター配置の無限ループ。
+塩路補給部隊:
補給部隊にカウンター配置で鱗王のカウンターも増加。
~青単~
●キーワード「濫用」
+ジェスカイの賢者or宮殿の使い魔:
濫用によるカードアドバンテージの損失を能力で軽減。
+嘲る映し身:
濫用生物それぞれの能力を攻撃時にまで誘発。
●嘲る映し身
+変容する忠誠:
攻撃時に出現するコピーを元手に相手生物を奪う。ブロッカーを排除できないのが悩ましい
+エイヴンの偵察員:
攻撃するたび生物バウンスを付与。
●虚空のスコール
+否定:
2回目のスコール後に否定でカウンター、双方5マナ。
~青黒~
●キーワード「濫用」
+マラング川をうろつくもの:
濫用による頭数の損失を帰還能力で軽減。
+無情な死牙:
生け贄分の頭数減りを相手にも強いる。死牙が重いので遅めだけどグダった盤面なら有効に働く。
●嘲る映し身
+無慈悲な処刑人:
攻撃するたびに生物の生け贄を要求、本体が虚弱なのが残念。
+カルシの高僧:
発生するトークンを元手に予示生物生産。
●死者を冒涜するもの
+シブシグの泥浚い:
冒涜するもののコストに充てる事で大抵の生物をバウンス。冒涜するものが墓地に居る場合にも泥浚いで回収→コストに流れる事が可能。
●シブシグの氷砕き
+マラング川をうろつくもの:
氷砕きの能力でうろつくものを捨て、墓地からうろつくものを着地させて手札損失を軽減。
●無情な死牙
+カルシの高僧:
頭数を減らさず、死牙の能力で毎ターン生物の生け贄要求出来る。
~青赤~
●キーワード「濫用」
+憤激:
憤激した生物を濫用コストに充て頭数減少を軽減。
●空智の踊り
+沈黙の大嵐、シュー・ユン:
基礎サイズのアップに加えて果敢さらに二段攻撃で10点のダメージを叩き出してくれる。
~青緑~
●キーワード「濫用」
+龍爪のヤソヴァ:
相手から拝借した生物を濫用コストに充てて頭数減少を軽減。
+鱗の召使い:
濫用条件の達成に加え、カウンターを引き継ぐ
●岸砕きの精霊
+突撃陣形:
タフネスアップ能力で下がったパワーを無視して攻撃力を上げられる。
~黒単~
●キーワード「濫用」
+スゥルタイの使者:
濫用による頭数の損失を使者の能力で帳消し。
●死体結い
+目覚めし処刑者:
結いでゾンビトークンを産み、処刑者で強化。結いのコストで処刑者の蘇生コストを最小限に留めてくれる。
●シルムガルの解体者
+水晶の番人:
番人で変異内容を確認、状況次第で解体者の濫用能力で除去。
~黒赤~
●キーワード「濫用」
+憤激:
憤激した生物を濫用コストに充て頭数減少を軽減。
●シルムガルの手の者
+マルドゥの呪印:
2→3マナの流れ、先制攻撃+接死でダメージを稼ぐ。
●毒塗り
+アタルカのイフリート:
解除能力を接死ダメージ化、生物を破壊しつつ、イフリートの6点パンチ。
~黒緑~
●キーワード「濫用」
+鱗の召使い:
濫用条件の達成に加え、カウンターを引き継ぐ
●墓所粛清
+集合した中隊:
中隊で出せるカードを粛清で積み込み。墓地にある程度生物が居ないと威力が薄い。
●長老達の車座
+スゥルタイの呪印:
4/6のサイズに警戒+接死の組合わせで防御的ながらも打点を稼いでくれる。
~赤単~
●龍の降下
+龍の大嵐:
多数のドラゴン出現により振り分けダメージ+速攻パンチ。3体のドラゴン着地に成功すれば3+3+3点振り分けに12点パンチが付いてくる。
●衝撃の振るえ
+キーワード「疾駆」:
疾駆の特性上、毎ターン戦場と手札を往復出来るので、振るえを安定して誘発。攻撃できない軽量な疾駆持ちも遠回りにダメージ貢献。
●憤激
+巻き添え被害:
レイコマ投げ飛ばし。
●稲妻の狂戦士
+戦線突破:
速攻、アンブロに加えてパンプで大打点。
~赤緑~
●凶暴な熱口
+失われた業の巫師:
熱口のマナ能力とサイズで巫師の圧倒能力をサポート。
~緑単~
●
+
~三色~
●雷光翼の匪賊
+荒野の確保:
インスタントなタイミングでの打点アップ。
●龍王オジュタイ
+鱗王の監視:
呪禁を維持しつつ、サイズアップで戦闘に挑める。
●狩りの先駆け
+毒塗り:
地上か空の一方もしくは両方の生物全破壊。
メモ書き
●族樹の精霊、アナフェンザ
+キーワード「頑強」:
マイナスカウンターでサイズが小さくなったところをアナフェンザで中和、無限頑強に一役買えるかも
●微風の写字官
+撤回のらせん+0マナアーティファクト:
無限果敢誘発、ジェスカイの隆盛型の亜種のような何か。
●無情な死牙
+(相手の)悪行の大悪鬼:
大悪鬼の返しに死牙でこちらの損失を相手にも押し付け。大体の場合に大悪魔を道連れにしてくれそう。
ノシ
リミテッド用に色の組み合わせ別方式を
(思いつき次第追記更新)
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
キーワード・茶
●キーワード「反復」
+キーワード「果敢」:
2ターン続けて果敢を誘発
+切り出した石の従者:
反復2回目で従者の条件を達成し、従者を使いやすくできる。
+星霜のつづれ織り:
反復呪文1枚で2ターン分のつづれ織り条件の達成。反復2回目はマナコストが不要のため序盤はこちらでのみ起動するのが良さそうか。
●キーワード「大変異」
+能力「アブザン系ボーナス」:
+1/+1カウンターを乗せやすくアブザンのカウンター配置ボーナスを得やすい。
~白単~
●エイヴンの陽光弾手
+キーワード「鼓舞」:
カウンターを配置しやすく、二段攻撃のおかげでサイズアップからの打点の伸びは良好。
●光歩き
+砂造形の魔道士:
2→3マナの動きで魔道士から光歩きにカウンター配置し、飛行を獲得。
+族樹の精霊、アナフェンザ:
同マナ域ながらもアナフェンザから先行させて直ぐ鼓舞から飛行を獲得。
●平和な心
+賢人の無想:
オーラ頭数増し、相手生物を拘束しつつ賢人のドロー+強化の効果アップ。
●荒野の確保
+偉大なる命令:
インスタントなタイミングで頭数を登場させ、命令で擬似オーバーラン。反復のおかげで2ターン続けて踏み荒らせる。
~白青~
●キーワード「濫用」
+ジェスカイのバリケード:
バリケードで濫用生物を救出しつつ、再展開する際の濫用コストに充てられる。
+アブザンの飛空隊長:
濫用から鼓舞を誘発、飛行生物を失うのに見合う効果のあるものでやりたい。
●アラシンの先頭に立つもの
+ジェスカイの呪印:
二段攻撃生物サイズアップ+飛行の回避。殴りやすいため先頭に立つものの能力誘発も達成しやすい。
●空智の踊り
+沈黙の大嵐、シュー・ユン:
基礎サイズのアップに加えて果敢さらに二段攻撃で10点のダメージを叩き出してくれる。
~白黒~
●キーワード「濫用」
+ジェスカイのバリケード:
バリケードで濫用生物を救出しつつ、再展開する際の濫用コストに充てられる。
+アブザンの飛空隊長:
濫用から鼓舞を誘発、飛行生物を失うのに見合う効果のあるものでやりたい。
●荒野の確保
+過酷な命の糧:
遠まわしなX点火力。
●ウクドのコブラ
+アブザンの呪印:
4/7サイズに加えて警戒+接死の防御型キーワード合わせで守りながらも着実に攻められる。
~白赤~
●アラシンの勇者
+マルドゥの呪印:
先制攻撃と絆魂を持つ5/4作成。直接除去でもなければ戦闘面・ダメージレースで優位に立てる。
~白緑~
●熟達した戦技
+針葉樹の破壊者:
頭でっかちな生物に二段攻撃をつけて戦闘一方的な戦闘へ、呪禁で除去耐性もばっちり
●荒野の確保
+巫師の天啓:
合わせることで天啓のドローを水増し。
●忍耐の鱗王
+忍耐の鱗王:
2体の鱗王の間でカウンター配置の無限ループ。
+塩路補給部隊:
補給部隊にカウンター配置で鱗王のカウンターも増加。
~青単~
●キーワード「濫用」
+ジェスカイの賢者or宮殿の使い魔:
濫用によるカードアドバンテージの損失を能力で軽減。
+嘲る映し身:
濫用生物それぞれの能力を攻撃時にまで誘発。
●嘲る映し身
+変容する忠誠:
攻撃時に出現するコピーを元手に相手生物を奪う。ブロッカーを排除できないのが悩ましい
+エイヴンの偵察員:
攻撃するたび生物バウンスを付与。
●虚空のスコール
+否定:
2回目のスコール後に否定でカウンター、双方5マナ。
~青黒~
●キーワード「濫用」
+マラング川をうろつくもの:
濫用による頭数の損失を帰還能力で軽減。
+無情な死牙:
生け贄分の頭数減りを相手にも強いる。死牙が重いので遅めだけどグダった盤面なら有効に働く。
●嘲る映し身
+無慈悲な処刑人:
攻撃するたびに生物の生け贄を要求、本体が虚弱なのが残念。
+カルシの高僧:
発生するトークンを元手に予示生物生産。
●死者を冒涜するもの
+シブシグの泥浚い:
冒涜するもののコストに充てる事で大抵の生物をバウンス。冒涜するものが墓地に居る場合にも泥浚いで回収→コストに流れる事が可能。
●シブシグの氷砕き
+マラング川をうろつくもの:
氷砕きの能力でうろつくものを捨て、墓地からうろつくものを着地させて手札損失を軽減。
●無情な死牙
+カルシの高僧:
頭数を減らさず、死牙の能力で毎ターン生物の生け贄要求出来る。
~青赤~
●キーワード「濫用」
+憤激:
憤激した生物を濫用コストに充て頭数減少を軽減。
●空智の踊り
+沈黙の大嵐、シュー・ユン:
基礎サイズのアップに加えて果敢さらに二段攻撃で10点のダメージを叩き出してくれる。
~青緑~
●キーワード「濫用」
+龍爪のヤソヴァ:
相手から拝借した生物を濫用コストに充てて頭数減少を軽減。
+鱗の召使い:
濫用条件の達成に加え、カウンターを引き継ぐ
●岸砕きの精霊
+突撃陣形:
タフネスアップ能力で下がったパワーを無視して攻撃力を上げられる。
~黒単~
●キーワード「濫用」
+スゥルタイの使者:
濫用による頭数の損失を使者の能力で帳消し。
●死体結い
+目覚めし処刑者:
結いでゾンビトークンを産み、処刑者で強化。結いのコストで処刑者の蘇生コストを最小限に留めてくれる。
●シルムガルの解体者
+水晶の番人:
番人で変異内容を確認、状況次第で解体者の濫用能力で除去。
~黒赤~
●キーワード「濫用」
+憤激:
憤激した生物を濫用コストに充て頭数減少を軽減。
●シルムガルの手の者
+マルドゥの呪印:
2→3マナの流れ、先制攻撃+接死でダメージを稼ぐ。
●毒塗り
+アタルカのイフリート:
解除能力を接死ダメージ化、生物を破壊しつつ、イフリートの6点パンチ。
~黒緑~
●キーワード「濫用」
+鱗の召使い:
濫用条件の達成に加え、カウンターを引き継ぐ
●墓所粛清
+集合した中隊:
中隊で出せるカードを粛清で積み込み。墓地にある程度生物が居ないと威力が薄い。
●長老達の車座
+スゥルタイの呪印:
4/6のサイズに警戒+接死の組合わせで防御的ながらも打点を稼いでくれる。
~赤単~
●龍の降下
+龍の大嵐:
多数のドラゴン出現により振り分けダメージ+速攻パンチ。3体のドラゴン着地に成功すれば3+3+3点振り分けに12点パンチが付いてくる。
●衝撃の振るえ
+キーワード「疾駆」:
疾駆の特性上、毎ターン戦場と手札を往復出来るので、振るえを安定して誘発。攻撃できない軽量な疾駆持ちも遠回りにダメージ貢献。
●憤激
+巻き添え被害:
レイコマ投げ飛ばし。
●稲妻の狂戦士
+戦線突破:
速攻、アンブロに加えてパンプで大打点。
~赤緑~
●凶暴な熱口
+失われた業の巫師:
熱口のマナ能力とサイズで巫師の圧倒能力をサポート。
~緑単~
●
+
~三色~
●雷光翼の匪賊
+荒野の確保:
インスタントなタイミングでの打点アップ。
●龍王オジュタイ
+鱗王の監視:
呪禁を維持しつつ、サイズアップで戦闘に挑める。
●狩りの先駆け
+毒塗り:
地上か空の一方もしくは両方の生物全破壊。
メモ書き
●族樹の精霊、アナフェンザ
+キーワード「頑強」:
マイナスカウンターでサイズが小さくなったところをアナフェンザで中和、無限頑強に一役買えるかも
●微風の写字官
+撤回のらせん+0マナアーティファクト:
無限果敢誘発、ジェスカイの隆盛型の亜種のような何か。
●無情な死牙
+(相手の)悪行の大悪鬼:
大悪鬼の返しに死牙でこちらの損失を相手にも押し付け。大体の場合に大悪魔を道連れにしてくれそう。
ノシ
【食合】タルキール覇王譚編 09/19更新
2014年9月19日 食べ合せKTKの食べ合せリストアップメモ。
リミテッド用に色の組み合わせ別方式を、
さらに今回は特性上三色の組み合わせまで頑張ってみる(`・ω・´)
(思いつき次第追記更新)
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
環境突入直前だけどまだまだ少ない(´・ω・`)
キーワード・茶
●幽霊火の刃
+キーワード「変異」:
刃の能力で変異生物に軽いコストで装備させて変身。
裏向きでも充分戦力になる。
白単
●アブザンの鷹匠
+抵抗の妙技:
対空迎撃の食べ合せ
白青
●
+:
白黒
●アイノクの盟族
+マー=エクの夜刃:
先制攻撃+接死の組み合わせをカウンター配置生物に与えるコンビ。
●雪花石の麒麟
+殻脱ぎ:
飛行・警戒・再生のパワー4生物を作成。回避打点に加えて盤面支配もできそう。
●アナフェンザの伝令
+略奪者の戦利品:
伝令のトークンを強化しつつ、全隊攻撃で戦利品を誘発。
●マルドゥの悪刃
+キーワード「強襲」:
強襲条件をクリアしつつ頭数を確保、仮にブロックされても接死による相打ちもできる。
+機を見た軍族朋:
接死による相打ち要員を再利用。
●賢者眼の侵略者
+略奪者の戦利品:
侵略者の攻撃力を上げつつ戦利品の効果を誘発させやすくする。
●機を見た軍族朋
+マルドゥの頭蓋狩り:
軍族朋のリアニメイトからハンデスへ繋げる。
●武器を手に
+鱗の隊長:
パワー強化はもう1人の隊長や戦利品で可能だが、タフネス強化はこちらのみ。
瞬速で合計3/6サイズが出てくれば頭数を少し残して相手生物を討ち取れるかも?
白赤
●武器を手に
+ラッパの一吹き:
瞬速出現からの奇襲。
白緑
●武器を手に
+増え続ける成長:
瞬速出現から大型突撃。
●機を見た軍族朋
+ティムールの軍馬:
鉄砲玉要員の再利用。
●アラシンの上級歩哨
+硬化した鱗:
カウンター数の水増し。起動型能力なので、鱗登場の前後を問わない。
青単
●真珠湖の古きもの
+群の祭壇:
自己バウンステキストでパーマネントが4つ手に入れて祭壇の効果を継続的に誘発。
●テイガムの策謀
+宝船の巡航:
策謀で墓地を一気に肥やして巡航のコストを低減。コスト的には策謀のうち1枚は残せるので探してくることも出来る。
青黒
●テイガムの策謀
+よろめく従者:
策謀で墓地を肥やして従者のコストを低減し、最速3ターン目に着地を目指せる。コスト的には策謀のうち1枚は残せるので探してくることも出来る。
3/5接死なので、攻めでも守りでも役立つ。
●宝船の巡航
+ラクシャーサの秘密:
連続ターンでのキャストは出来ないものの、2枚ハンデスを要求したあとの3ドローは悪くなさそう。
青赤
●旋風の達人
+龍の握撃:
瞬速と果敢で相手生物を一方的に討ち取る。呪禁オーラをつけるデメリットを防止。
青緑
●旋風の達人
+凶暴な殴打:
果敢に加え、獰猛ボーナスを込みで7/5となって格闘。
黒単
●血に染まりし勇者
+「探査支援呪文」:
効果の一部にあるデッキから墓地へカード送る探査支援系呪文で勇者を墓地に送り込み強襲で蘇生させて頭数を稼ぐ。
●苦々しい天啓
+キーワード「探査」:
墓地を3枚肥やした上で、質の良い手札を供給。
●縁切られた先祖
+キーワード「強襲」
1ターン目から展開できる高タフで強襲条件を無理やり達成。
後続に「マルドゥの頭蓋割り」や「戦名を望む者」と続けられると良さそう。
●略奪者の戦利品
+スゥルタイのゴミあさり:
打点を上げつつ、回避能力で戦利品の誘発能力を起こしやすくできる。
●ラクシャーサの秘密
+スゥルタイのゴミあさり:
ハンデスで相手の展開を限定しつつ、こちらは飛行生物を展開。
黒赤
●ケルゥの吸血者
+反逆の行動:
レイコマハスク。合わせて6マナは重いが、奪った生物次第で吸血鬼のドレインも期待できる。
+マルドゥの炎起こし:
デメリットで退場してしまう炎起こしを使って吸血者のドレイン能力を誘発。
マナに余裕があればサクリ能力で吸血者を強化。
黒緑
●縁切られた先祖
+族樹の発動:
最速2ターン目に4/4登場
●よろめく従者
+挑発の咆哮:
接死とルアー食べ合わせ。
獰猛を誘発させられればより一方的なゲームに出来る。
+境界の偵察:
墓地を肥やして従者の着地を早める。偵察から探し出すのも良さそう。
赤単
●峡谷に潜むもの
+龍の握激:
中級生物のブロックに弱い頭でっかちに瞬速先制付与でブロッカーを一方的に討ち取る。
+石弾の弾幕:
ブロック不可にして無理やり突破、戦力が整っていればゲームを終えることもあるかも。
●軍族童の突発
+ラッパの一吹き:
トークン横並びから相打ち突撃。
赤緑
●反逆の行動
+挑発の咆哮:
自軍の頭数を消費せず突破、同士討ちまで狙える。
●龍流派の双子
+強大化:
果敢込みで二段攻撃10/10の突進。何とか回避力を持たせてやりたい。
●軍族童の突発
+増え続ける成長:
トークン生産から一息入れてカウンターで強化。
緑単
●神秘の痕跡
+サイクル「同色公開型変異」:
土地サーチで手札枚数を補い、マナコストを必要としない変異解除で急なコンバットに備える。
白緑黒
●象牙牙の城塞
+キーワード「長久」:
長久起動後に城塞でアンタップして防御に回せる。
+タルキールの龍の玉座:
能力起動の隙を象で穴埋め。要カウンター配置
白青赤
●引き剥がし
+眼の管理人:
無限ブロッカー要員。獰猛も達成できればルーター機能まで付いてくる。
●水渦
+眼の管理人:
管理人をバウンスに巻き込んで使いまわし。
双方とも重いので、1回の使いまわしが限界かも。
青黒緑
●殻脱ぎ
+サグのやっかいもの:
ファッティサイズの呪禁・トランプルに再生を与えてさらに手を付けらなくする。
●うねる塔甲羅
+死者の王、ケルゥ:
ランダムなリアニメイトになるが、戦場に呼び戻した後に亀の追放を重視することで、次ターン以降も戦場に残れる。
●ラクシャーサの大臣
+キーワード「探査」:
探査でコスト軽減しつつ、大臣を強化。インスタントな探査呪文だとコンバット呪文も兼ねられる。
●スゥルタイの隆盛
+血の暴君、シディシ:
毎ターンゾンビを生み出せそうな食べ合わせ。
●スゥルタイの占い屋
+従順な復活;
占い屋で肥えたところから必要な生物を回収。
占い屋から復活が捲れても取れる。
黒赤白
●血に染まりし勇者
+軍族の解体者:
解体者の能力を支援。解体者が攻撃することで勇者を蘇生されるサイクル。
●反逆の行動
+軍族の解体者:
レア版レイコマハスク。
●ラッパの一吹き
+子馬乗り部隊:
頭数を横に広げて一吹きで打点強化。
赤緑青
●灰雲のフェニックス
+秘密の計画:
繰り返し変異するフェニックスの変異状態をサポートしつつ解除後にドローのおまけをつける。
●凶暴な拳刃
+ティムールの隆盛:
自己バウンスで隆盛のキャントリップを積極的に誘発。
●地平の探索
+道極め:
探索で手札を肥やし、道究めを高火力化。
●サグのやっかいもの
+龍の握撃:
呪禁でオーラを安心設置。瞬速で相手生物を一方的に討ち取り、トランプルで打点を抜く。
メモ書き
●
ノシ
リミテッド用に色の組み合わせ別方式を、
さらに今回は特性上三色の組み合わせまで頑張ってみる(`・ω・´)
(思いつき次第追記更新)
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
環境突入直前だけどまだまだ少ない(´・ω・`)
キーワード・茶
●幽霊火の刃
+キーワード「変異」:
刃の能力で変異生物に軽いコストで装備させて変身。
裏向きでも充分戦力になる。
白単
●アブザンの鷹匠
+抵抗の妙技:
対空迎撃の食べ合せ
白青
●
+:
白黒
●アイノクの盟族
+マー=エクの夜刃:
先制攻撃+接死の組み合わせをカウンター配置生物に与えるコンビ。
●雪花石の麒麟
+殻脱ぎ:
飛行・警戒・再生のパワー4生物を作成。回避打点に加えて盤面支配もできそう。
●アナフェンザの伝令
+略奪者の戦利品:
伝令のトークンを強化しつつ、全隊攻撃で戦利品を誘発。
●マルドゥの悪刃
+キーワード「強襲」:
強襲条件をクリアしつつ頭数を確保、仮にブロックされても接死による相打ちもできる。
+機を見た軍族朋:
接死による相打ち要員を再利用。
●賢者眼の侵略者
+略奪者の戦利品:
侵略者の攻撃力を上げつつ戦利品の効果を誘発させやすくする。
●機を見た軍族朋
+マルドゥの頭蓋狩り:
軍族朋のリアニメイトからハンデスへ繋げる。
●武器を手に
+鱗の隊長:
パワー強化はもう1人の隊長や戦利品で可能だが、タフネス強化はこちらのみ。
瞬速で合計3/6サイズが出てくれば頭数を少し残して相手生物を討ち取れるかも?
白赤
●武器を手に
+ラッパの一吹き:
瞬速出現からの奇襲。
白緑
●武器を手に
+増え続ける成長:
瞬速出現から大型突撃。
●機を見た軍族朋
+ティムールの軍馬:
鉄砲玉要員の再利用。
●アラシンの上級歩哨
+硬化した鱗:
カウンター数の水増し。起動型能力なので、鱗登場の前後を問わない。
青単
●真珠湖の古きもの
+群の祭壇:
自己バウンステキストでパーマネントが4つ手に入れて祭壇の効果を継続的に誘発。
●テイガムの策謀
+宝船の巡航:
策謀で墓地を一気に肥やして巡航のコストを低減。コスト的には策謀のうち1枚は残せるので探してくることも出来る。
青黒
●テイガムの策謀
+よろめく従者:
策謀で墓地を肥やして従者のコストを低減し、最速3ターン目に着地を目指せる。コスト的には策謀のうち1枚は残せるので探してくることも出来る。
3/5接死なので、攻めでも守りでも役立つ。
●宝船の巡航
+ラクシャーサの秘密:
連続ターンでのキャストは出来ないものの、2枚ハンデスを要求したあとの3ドローは悪くなさそう。
青赤
●旋風の達人
+龍の握撃:
瞬速と果敢で相手生物を一方的に討ち取る。呪禁オーラをつけるデメリットを防止。
青緑
●旋風の達人
+凶暴な殴打:
果敢に加え、獰猛ボーナスを込みで7/5となって格闘。
黒単
●血に染まりし勇者
+「探査支援呪文」:
効果の一部にあるデッキから墓地へカード送る探査支援系呪文で勇者を墓地に送り込み強襲で蘇生させて頭数を稼ぐ。
●苦々しい天啓
+キーワード「探査」:
墓地を3枚肥やした上で、質の良い手札を供給。
●縁切られた先祖
+キーワード「強襲」
1ターン目から展開できる高タフで強襲条件を無理やり達成。
後続に「マルドゥの頭蓋割り」や「戦名を望む者」と続けられると良さそう。
●略奪者の戦利品
+スゥルタイのゴミあさり:
打点を上げつつ、回避能力で戦利品の誘発能力を起こしやすくできる。
●ラクシャーサの秘密
+スゥルタイのゴミあさり:
ハンデスで相手の展開を限定しつつ、こちらは飛行生物を展開。
黒赤
●ケルゥの吸血者
+反逆の行動:
レイコマハスク。合わせて6マナは重いが、奪った生物次第で吸血鬼のドレインも期待できる。
+マルドゥの炎起こし:
デメリットで退場してしまう炎起こしを使って吸血者のドレイン能力を誘発。
マナに余裕があればサクリ能力で吸血者を強化。
黒緑
●縁切られた先祖
+族樹の発動:
最速2ターン目に4/4登場
●よろめく従者
+挑発の咆哮:
接死とルアー食べ合わせ。
獰猛を誘発させられればより一方的なゲームに出来る。
+境界の偵察:
墓地を肥やして従者の着地を早める。偵察から探し出すのも良さそう。
赤単
●峡谷に潜むもの
+龍の握激:
中級生物のブロックに弱い頭でっかちに瞬速先制付与でブロッカーを一方的に討ち取る。
+石弾の弾幕:
ブロック不可にして無理やり突破、戦力が整っていればゲームを終えることもあるかも。
●軍族童の突発
+ラッパの一吹き:
トークン横並びから相打ち突撃。
赤緑
●反逆の行動
+挑発の咆哮:
自軍の頭数を消費せず突破、同士討ちまで狙える。
●龍流派の双子
+強大化:
果敢込みで二段攻撃10/10の突進。何とか回避力を持たせてやりたい。
●軍族童の突発
+増え続ける成長:
トークン生産から一息入れてカウンターで強化。
緑単
●神秘の痕跡
+サイクル「同色公開型変異」:
土地サーチで手札枚数を補い、マナコストを必要としない変異解除で急なコンバットに備える。
白緑黒
●象牙牙の城塞
+キーワード「長久」:
長久起動後に城塞でアンタップして防御に回せる。
+タルキールの龍の玉座:
能力起動の隙を象で穴埋め。要カウンター配置
白青赤
●引き剥がし
+眼の管理人:
無限ブロッカー要員。獰猛も達成できればルーター機能まで付いてくる。
●水渦
+眼の管理人:
管理人をバウンスに巻き込んで使いまわし。
双方とも重いので、1回の使いまわしが限界かも。
青黒緑
●殻脱ぎ
+サグのやっかいもの:
ファッティサイズの呪禁・トランプルに再生を与えてさらに手を付けらなくする。
●うねる塔甲羅
+死者の王、ケルゥ:
ランダムなリアニメイトになるが、戦場に呼び戻した後に亀の追放を重視することで、次ターン以降も戦場に残れる。
●ラクシャーサの大臣
+キーワード「探査」:
探査でコスト軽減しつつ、大臣を強化。インスタントな探査呪文だとコンバット呪文も兼ねられる。
●スゥルタイの隆盛
+血の暴君、シディシ:
毎ターンゾンビを生み出せそうな食べ合わせ。
●スゥルタイの占い屋
+従順な復活;
占い屋で肥えたところから必要な生物を回収。
占い屋から復活が捲れても取れる。
黒赤白
●血に染まりし勇者
+軍族の解体者:
解体者の能力を支援。解体者が攻撃することで勇者を蘇生されるサイクル。
●反逆の行動
+軍族の解体者:
レア版レイコマハスク。
●ラッパの一吹き
+子馬乗り部隊:
頭数を横に広げて一吹きで打点強化。
赤緑青
●灰雲のフェニックス
+秘密の計画:
繰り返し変異するフェニックスの変異状態をサポートしつつ解除後にドローのおまけをつける。
●凶暴な拳刃
+ティムールの隆盛:
自己バウンスで隆盛のキャントリップを積極的に誘発。
●地平の探索
+道極め:
探索で手札を肥やし、道究めを高火力化。
●サグのやっかいもの
+龍の握撃:
呪禁でオーラを安心設置。瞬速で相手生物を一方的に討ち取り、トランプルで打点を抜く。
メモ書き
●
ノシ
【食合】マジック2015編 07/18更新
2014年7月12日 食べ合せ
(´・ω・`)眠い!
M15の食べ合せリストアップメモ。
リミテッド用に色の組み合わせ別方式を
(思いつき次第追記更新)
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
キーワード・茶
●新たなるファイレクシアの魂
+熱いスープ:
アンブロに加えて、スープのデメリット回避
~白単~
●アジャニの群れ仲間
+不敬な遺品:
墓地に生物が置かれるたびに強化。戦闘に限らずハンデスやデッキ破壊でも誘発可能。
+サイクル「大魔術師の杖」:
該当の呪文か土地を出すたび強化。
●束縛スリヴァー
+スリヴァーの巣:
サイズは小さいが5マナでインスタントなタイミングで生物を一時処理。
●初期対応
+サイクル「対抗色ダメージランド」:
色マナ発生時のダメージを兵士トークンに。
●名誉の印
+カミソリ足のグリフィン:
セラ天化セット
+天麗のペガサス:
賛美天化セット
+ヘリオッドの巡礼者:
ツモ率上げ。巡礼者につけてもそこそこ盤面を傾けられそう。
●急報
+キーワード「召集」:
2マナ使って頭数2つなので、召集呪文に際して挟み込める。
相手終了前から2マナ加速っぽくなる。
~白青~
●不屈の河川司令官
+硬化:
司令官でタップして硬化の下準備。
●急報
+カプショ海の飛行魚:
相手生物を寝かしつつ、頭数を確保。
●ヘリオッドの巡礼者
+硬化:
地上に限るブロッカーに加えて硬化のためのお膳立て要員。
●静翼のグリフ
+クイックリング:
クイックリングのCIPを消して2マナ2/2飛行瞬速化
ときどきアンシナジー感があるかも
●神聖なる好意
+光の柱:
タフネスを底上げして無理やり柱の条件を達成
~白黒~
●初期対応
+血の宿主(+サイクル「ダメージランド」):
兵士トークン循環サイクル。
ダメージランドがあると毎ターン宿主を大きくしつつ、ライフを微回復
+残酷なサディスト:
サディストのカウンターを増やしつつトークンも増える。
+影外套の吸血鬼:
飛行化した後の返し攻撃のチャンプ要員を提供
状況によっては相手ターンに使って攻撃手を増やしたりも
●ヘリオッドの巡礼者
+刺し傷:
オーラ探し食べ合わせ。刺し傷ツモを上げる。
頭数+ダメージ発生源になる。
●彼方の管理人
+腐敗喰いの蛆:
相手の墓地の生物を排除して管理人の条件を達成。
●静翼のグリフ
+屍気を飛ばすもの:
屍気のライフロスをグリフで無効化
●名誉の印
+ザスリッドの隠し刃:
ほぼ一方的な攻撃に加えて小型生物を討ち取れるサイズ
さらに警戒で守りに回ることも可能に
~白赤~
●加護織りの巨人
+槌手:
重い版ゴブリンの近道抜け(速攻)。
●深夜の護衛
+燃え盛る怒り:
生物出るたびに能力起動のチャンス。
●秀でた隊長
+発生器の召使い:
速攻からの奇襲作戦、兵士が追加できればさらに美味しい
●ヘリオッドの巡礼者
+業火の拳:
拳サーチに加えて取り付け先要員。
次のターンから3点の打点に加えてショック待機まで可能
●初期対応
+炉の小悪魔:
1点ダメージを飛ばしつつ兵士生産
~白緑~
●毅然たる大天使
+略奪するプリマドックス:
毎ターン20点へライフリセット
~青単~
●飛空士の修繕屋
+ならず者の手袋:
修繕屋の条件を達成しつつ手袋の能力を誘発させやすくする。
3・4とテンポ良い
+ダークスティールの城砦:
セット土地で条件達成。
●アンフィンの抜け魔道師
+ならず者の手袋:
お膳立てにマナは掛かるがアンブロの安心感はある
●硬化
+暴君の機械:
タップして硬化の下準備
●アーティファクトの魂込め
+羽ばたき飛行機械:
2ターン目にして5/5飛行を作成。
+ダークスティールの城砦:
破壊不能な5/5生物を作成。
●霜のオオヤマネコ
+現実からの剥離:
相手生物を氷漬け、次のターンには相手生物とネコを戻してさらにテンポ取り。
●幻影の天使
+羽ばたき飛行機械:
天使を追加点数コスト無しでプレイ可能。
●地割れ潜み
+軍事情報:
要頭数だが攻撃しつつ地割れ潜みのサイズアップ。
+研究助手:
ルーターでサイズアップ支援。
助手→地割れ潜み→能力と使用マナ順も整っている
~青黒~
●変身術師の戯れ
+爛れ暗がり:
能力無視の相手だけ全体除去
●クイックリング
+グレイブディガー:
ディガー運用兼クイックリングの半不死化
●地割れ潜み
+屍術師の備蓄品:
生物カードを捨てるほど地割れ潜みを成長
~青赤~
●変身術師の戯れ
+炎の円:
攻撃生物除去、飛行とかほぼ関係なしに除去
●蛙変化
+炉の小悪魔:
青赤的生物除去
●窮地の主
+発生器の召使い:
奇襲問題。相手が不正解だと尚美味しい
●地割れ潜み
+強引な採掘:
ゲームの最終盤に限られるが追加マナ必要なしに強化可能
+かき回すゴブリン:
研究助手と同じ食べ合わせ種。
こちらは起動マナが必要ない代わりにテンポが悪い
~青緑~
●霜のオオヤマネコ
+略奪するプリマドックス:
切り替え可能な生物を1体固定の半ロック。
●珊瑚の障壁
+略奪するプリマドックス:
トークン増産。
●地割れ潜み
+生命の遺産:
生物のパワーを引き継ぎつつ、地割れ潜みが死亡したらさらにそれをイカトークンが引き継ぐ
~黒単~
●肢体の壁
+不敬な遺品:
墓地に生物が置かれるたびに強化。戦闘に限らずハンデスやデッキ破壊でも誘発可能。
+死の大魔術師の杖:
黒呪文か沼出すたび強化。
●無駄省き
+精神腐敗:
手札内容に依存するものの、大体メリット大目。
●堕ちたる者の饗宴
+刺し傷:
刺し傷で毎自ターンに生物強化、自ターンにライフロスを起こせれば更に強化を加速。
●永遠の口渇
+屍気を飛ばすもの:
飛ばすもので失ったライフを取り戻す。
何か相手生物を排除すればその分ダメージも加速する
+ザスリッドの隠し刃:
低パワーとは言え接死+先制でブロック生物はほぼ確実に対処し本体サイズアップ
~黒赤~
●血の宿主
+力こそ正義:
レイコマハスクセット
●堕ちたる者の饗宴
+夜火の巨人:
巨人のショック能力で各ターンに饗宴の誘発可能
+紅蓮の達人、チャンドラ:
相手ターンでの饗宴の誘発支援
●苛性タール
+オナッケの古きもの、クルケッシュ+ダークスティールの城砦:
タールをつけた城砦の能力をクルケッシュでコピー。
手間は掛かるが決まると少ない動きで大きなリターン
~黒緑~
●苛性タール
+世界を目覚めさせる者、ニッサ:
タールを森に貼り付けてニッサで倍付け
~赤単~
●ゴブリンのドカーン物取扱者
+化身の盾:
デメリットのダメージを軽減。頭数によってはブロッカーまで任せられる
+爆片波:
爆片波のコストに地雷をドカーン
●発生器の召使い
+包囲のドラゴン:
壁を破壊して2点火吹きの奇襲。
●ゴブリンの熟練扇動者
+化身の盾:
盾の頭数を増やしつつダメージ加速。
●屑鉄場の雑種犬
+ならず者の手袋:
ダメージを無理やり抜いてドロー加速。
●オナッケの古きもの、クルケッシュ
+研磨時計:
カウンター早溜め+削り量2倍
+暴君の機械:
1マナ重くして2体まで拘束。
~赤緑~
●炉の小悪魔
+スズメバチの巣:
ダメージを貰うもののハチを1匹追加。
●槌手
+侵入する生物種:
槌手の使い回し。
回収した槌手を直ぐに生物種に付けて奇襲攻撃も良さそう
●力こそ正義
+生命の遺産:
相手生物を奪い取りつつ、遺産のコストに充てて除去+ドローの効果
~緑単~
●カロニアのツイングローブ
+略奪するプリマドックス:
トークンを増産。
●生命の遺産
+草タイタン:
7ドローに加えて、タイタンの帰還。
●世界を目覚めさせる者、ニッサ
+ダークスティールの城砦:
破壊不能な4/4トランプルを作成
●サテュロスの道探し
+下生えのゴミあさり:
墓地を肥やしてゴミあさり登場の下準備。
~三色~
●
+
メモ書き
●鎖のヴェール
+ニッサ+森4つ+ラルザレック:
無限忠誠
ノシ
M15の食べ合せリストアップメモ。
リミテッド用に色の組み合わせ別方式を
(思いつき次第追記更新)
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
キーワード・茶
●新たなるファイレクシアの魂
+熱いスープ:
アンブロに加えて、スープのデメリット回避
~白単~
●アジャニの群れ仲間
+不敬な遺品:
墓地に生物が置かれるたびに強化。戦闘に限らずハンデスやデッキ破壊でも誘発可能。
+サイクル「大魔術師の杖」:
該当の呪文か土地を出すたび強化。
●束縛スリヴァー
+スリヴァーの巣:
サイズは小さいが5マナでインスタントなタイミングで生物を一時処理。
●初期対応
+サイクル「対抗色ダメージランド」:
色マナ発生時のダメージを兵士トークンに。
●名誉の印
+カミソリ足のグリフィン:
セラ天化セット
+天麗のペガサス:
賛美天化セット
+ヘリオッドの巡礼者:
ツモ率上げ。巡礼者につけてもそこそこ盤面を傾けられそう。
●急報
+キーワード「召集」:
2マナ使って頭数2つなので、召集呪文に際して挟み込める。
相手終了前から2マナ加速っぽくなる。
~白青~
●不屈の河川司令官
+硬化:
司令官でタップして硬化の下準備。
●急報
+カプショ海の飛行魚:
相手生物を寝かしつつ、頭数を確保。
●ヘリオッドの巡礼者
+硬化:
地上に限るブロッカーに加えて硬化のためのお膳立て要員。
●静翼のグリフ
+クイックリング:
クイックリングのCIPを消して2マナ2/2飛行瞬速化
ときどきアンシナジー感があるかも
●神聖なる好意
+光の柱:
タフネスを底上げして無理やり柱の条件を達成
~白黒~
●初期対応
+血の宿主(+サイクル「ダメージランド」):
兵士トークン循環サイクル。
ダメージランドがあると毎ターン宿主を大きくしつつ、ライフを微回復
+残酷なサディスト:
サディストのカウンターを増やしつつトークンも増える。
+影外套の吸血鬼:
飛行化した後の返し攻撃のチャンプ要員を提供
状況によっては相手ターンに使って攻撃手を増やしたりも
●ヘリオッドの巡礼者
+刺し傷:
オーラ探し食べ合わせ。刺し傷ツモを上げる。
頭数+ダメージ発生源になる。
●彼方の管理人
+腐敗喰いの蛆:
相手の墓地の生物を排除して管理人の条件を達成。
●静翼のグリフ
+屍気を飛ばすもの:
屍気のライフロスをグリフで無効化
●名誉の印
+ザスリッドの隠し刃:
ほぼ一方的な攻撃に加えて小型生物を討ち取れるサイズ
さらに警戒で守りに回ることも可能に
~白赤~
●加護織りの巨人
+槌手:
重い版ゴブリンの近道抜け(速攻)。
●深夜の護衛
+燃え盛る怒り:
生物出るたびに能力起動のチャンス。
●秀でた隊長
+発生器の召使い:
速攻からの奇襲作戦、兵士が追加できればさらに美味しい
●ヘリオッドの巡礼者
+業火の拳:
拳サーチに加えて取り付け先要員。
次のターンから3点の打点に加えてショック待機まで可能
●初期対応
+炉の小悪魔:
1点ダメージを飛ばしつつ兵士生産
~白緑~
●毅然たる大天使
+略奪するプリマドックス:
毎ターン20点へライフリセット
~青単~
●飛空士の修繕屋
+ならず者の手袋:
修繕屋の条件を達成しつつ手袋の能力を誘発させやすくする。
3・4とテンポ良い
+ダークスティールの城砦:
セット土地で条件達成。
●アンフィンの抜け魔道師
+ならず者の手袋:
お膳立てにマナは掛かるがアンブロの安心感はある
●硬化
+暴君の機械:
タップして硬化の下準備
●アーティファクトの魂込め
+羽ばたき飛行機械:
2ターン目にして5/5飛行を作成。
+ダークスティールの城砦:
破壊不能な5/5生物を作成。
●霜のオオヤマネコ
+現実からの剥離:
相手生物を氷漬け、次のターンには相手生物とネコを戻してさらにテンポ取り。
●幻影の天使
+羽ばたき飛行機械:
天使を追加点数コスト無しでプレイ可能。
●地割れ潜み
+軍事情報:
要頭数だが攻撃しつつ地割れ潜みのサイズアップ。
+研究助手:
ルーターでサイズアップ支援。
助手→地割れ潜み→能力と使用マナ順も整っている
~青黒~
●変身術師の戯れ
+爛れ暗がり:
能力無視の相手だけ全体除去
●クイックリング
+グレイブディガー:
ディガー運用兼クイックリングの半不死化
●地割れ潜み
+屍術師の備蓄品:
生物カードを捨てるほど地割れ潜みを成長
~青赤~
●変身術師の戯れ
+炎の円:
攻撃生物除去、飛行とかほぼ関係なしに除去
●蛙変化
+炉の小悪魔:
青赤的生物除去
●窮地の主
+発生器の召使い:
奇襲問題。相手が不正解だと尚美味しい
●地割れ潜み
+強引な採掘:
ゲームの最終盤に限られるが追加マナ必要なしに強化可能
+かき回すゴブリン:
研究助手と同じ食べ合わせ種。
こちらは起動マナが必要ない代わりにテンポが悪い
~青緑~
●霜のオオヤマネコ
+略奪するプリマドックス:
切り替え可能な生物を1体固定の半ロック。
●珊瑚の障壁
+略奪するプリマドックス:
トークン増産。
●地割れ潜み
+生命の遺産:
生物のパワーを引き継ぎつつ、地割れ潜みが死亡したらさらにそれをイカトークンが引き継ぐ
~黒単~
●肢体の壁
+不敬な遺品:
墓地に生物が置かれるたびに強化。戦闘に限らずハンデスやデッキ破壊でも誘発可能。
+死の大魔術師の杖:
黒呪文か沼出すたび強化。
●無駄省き
+精神腐敗:
手札内容に依存するものの、大体メリット大目。
●堕ちたる者の饗宴
+刺し傷:
刺し傷で毎自ターンに生物強化、自ターンにライフロスを起こせれば更に強化を加速。
●永遠の口渇
+屍気を飛ばすもの:
飛ばすもので失ったライフを取り戻す。
何か相手生物を排除すればその分ダメージも加速する
+ザスリッドの隠し刃:
低パワーとは言え接死+先制でブロック生物はほぼ確実に対処し本体サイズアップ
~黒赤~
●血の宿主
+力こそ正義:
レイコマハスクセット
●堕ちたる者の饗宴
+夜火の巨人:
巨人のショック能力で各ターンに饗宴の誘発可能
+紅蓮の達人、チャンドラ:
相手ターンでの饗宴の誘発支援
●苛性タール
+オナッケの古きもの、クルケッシュ+ダークスティールの城砦:
タールをつけた城砦の能力をクルケッシュでコピー。
手間は掛かるが決まると少ない動きで大きなリターン
~黒緑~
●苛性タール
+世界を目覚めさせる者、ニッサ:
タールを森に貼り付けてニッサで倍付け
~赤単~
●ゴブリンのドカーン物取扱者
+化身の盾:
デメリットのダメージを軽減。頭数によってはブロッカーまで任せられる
+爆片波:
爆片波のコストに地雷をドカーン
●発生器の召使い
+包囲のドラゴン:
壁を破壊して2点火吹きの奇襲。
●ゴブリンの熟練扇動者
+化身の盾:
盾の頭数を増やしつつダメージ加速。
●屑鉄場の雑種犬
+ならず者の手袋:
ダメージを無理やり抜いてドロー加速。
●オナッケの古きもの、クルケッシュ
+研磨時計:
カウンター早溜め+削り量2倍
+暴君の機械:
1マナ重くして2体まで拘束。
~赤緑~
●炉の小悪魔
+スズメバチの巣:
ダメージを貰うもののハチを1匹追加。
●槌手
+侵入する生物種:
槌手の使い回し。
回収した槌手を直ぐに生物種に付けて奇襲攻撃も良さそう
●力こそ正義
+生命の遺産:
相手生物を奪い取りつつ、遺産のコストに充てて除去+ドローの効果
~緑単~
●カロニアのツイングローブ
+略奪するプリマドックス:
トークンを増産。
●生命の遺産
+草タイタン:
7ドローに加えて、タイタンの帰還。
●世界を目覚めさせる者、ニッサ
+ダークスティールの城砦:
破壊不能な4/4トランプルを作成
●サテュロスの道探し
+下生えのゴミあさり:
墓地を肥やしてゴミあさり登場の下準備。
~三色~
●
+
メモ書き
●鎖のヴェール
+ニッサ+森4つ+ラルザレック:
無限忠誠
ノシ
【食べ合せ】ニクスへの旅編
2014年4月20日 食べ合せ
ニクスへの旅の食べ合せリストアップメモ。
リミテッド用に色の組み合わせ別方式を
(思いつき次第追記更新)
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
キーワード・茶
●キーワード「星座」
+残忍な発動:
インスタントタイミングでの星座誘発。
●勝利の戦車
+キーワード「貢納」:
戦車の3キーワードで貢納のカウンターを乗せるモードを選ばせ難くする。
~白単~
●アクロスの猛犬
+キーワード「神啓」:
神啓生物をタップして攻撃せずとも条件達成。
+剥離:
タップ能力で条件達成。
●ヘリオッドの指図
+ヘリオッドの福音者:
トークン強化に加えて、信心稼ぎ。5→6とマナカーブも良い。
●神送り
+キーワード「警戒」:
攻守ともに神送りの支援を受けられる。
●収穫守りのアルセイド
+キーワード「神啓」:
神啓のための攻撃からの帰還率をアップ。
+オレスコスの鉤爪:
やられやすい頭でっかちをアルセイドで保護
●ラゴンナ団の先駆者
+サイクル「試練」:
2ターン目から試練をため、次のターンにはボーナス獲得。
●ニクス毛の雄羊
+陽絆:
毎ターン成長。雄羊も攻撃可能なのは忘れない。
●採石場の巨人
+空封じ:
星座タイミングで巨人の除去能力を機能させられる。
~白青~
●キーワード「星座」
+エファラの啓蒙:
生物が続けば何度も戦場と手札を往復するので、星座を誘発させやすい。
●オレスコスの速爪
+エファラの啓蒙:
2→3ターン目で飛行の4点クロック作成。
啓蒙を上手く使えば隔ターンで強化も可能。
●戦場の秘術師
+太陽神の一瞥:
1マナで全てのクリーチャーを任意にタップ。
●空封じ
+船団の災い魔:
星座タイミングで能力使い回し。
●タッサの憤怒
+剥離:
アンタップ状態の生物をタップして条件達成
~白黒~
●空封じ
+アスフォデルの灰色商人:
星座タイミングでドレイン
●通行の神、エイスリオス
+宿命的報復:
全体除去後の要員を確保、出来なくても相手にそれなりの点数のライフを消費させられる。
~白赤~
●収穫守りのアルセイド
+一つ目峠のサイクロプス:
やられやすい頭でっかちをアルセイドで保護
●モーギスの軍用犬
+アクロスの空護衛:
2→3ターン目にこの動きで4/4飛行のクロックが始まればゲームが直ぐに決まりそうか。
●勝利の神、イロアス
+オレスコスの王、ブリマーズ:
討ち死にしやすいトークンをイロアスで保護、さらにイロアス顕現の信心稼ぎにも。
~白緑~
●神送り
+気高き得物:
ルアー効果で相手生物を除去。神送りで厄介な1体を処理。
●収穫守りのアルセイド
+気高き得物:
ルアー生物の生存力アップ
●密集軍の隊形
+ケンタウルスの戦上手:
サイズアップからの二段攻撃で大ダメージ。インスタントタイミングなので、色々と駆け引きできそうかも。
~青単~
●戦場の秘術師
+豚の呪い:
2マナで任意の相手生物を豚に。
●ダクラの神秘家
+捕海:
厄介な生物を遠隔除去。
●果敢な泥棒
+波使い:
波使いから生まれるトークンを泥棒で交換。トークンは相手の場で生存出来ないので、実質奪い取り。
●惑乱のセイレーン
+キオーラの放逐:
セイレーンを使い回しに加えて、軽い奮励で他のエンチャントも一緒に回収・バウンス。
●激浪のキマイラ
+キャントリエンチャ:
THSやBNGのキャントリップエンチャントを回して維持+アド。
●タッサの激憤
+キーワード「神啓」:
任意のタイミングで神啓を誘発させたり、タップ状態にする事が出来る。
●トリトンの岸忍び
+サイクル「試練」:
2ターン目からカウンターを溜め始めることが出来、ブロックされる危険も無い。
+タッサの使者:
アンブロマグピー
●急流のナイアード
+サイクル「トークン生産神啓(白を除く)」
毎ターンエンチャント属性を持つトークンを生産して星座を誘発、神啓生物に絶対回避を与えて条件達成のループ作業
+タッサの使者:
星座を擬似1ドロー化。
~青黒~
●タッサの激憤
+窒息死:
タップ状態生物もアンタップして破壊条件達成
●水晶オウムガイ
+蘇りし者の儀式:
対処されやすい能力をもつオウムガイをゾンビ化して返しのファッティを用意。
●苛まれし思考
+予記された運命:
コストにした生物の損を運命でカバー。
●饗宴の主
+静寂の歌のセイレーン:
ドローカードを神啓で叩き落し。
~青赤~
●印章持ちのヒトデ
+炎語りの達人:
任意のタイミングで達人の能力を誘発。
+知識と力:
2マナとタップでショック発生器。
●船団の災い魔
+悪魔の皮の魂結び:
災い魔でブロッカーを退け、魂結びの神啓条件を達成、あとは毎ターン災い魔のトークンで盤面を支配。
~青緑~
●戦場の秘術師
+食餌の時間:
秘術師の効果で、1マナでライフ回復な格闘。秘術師が虚弱なので、他にガチムチな生物を用意してやる必要はある。
●水晶オウムガイ
+バサーラ塔の弓兵:
オウムガイのデメリットを緩和し、弓兵を大型生物化
●バサーラ塔の弓兵
+液態化:
相手に邪魔されない占術エンジン化。
~黒単~
●ゴルゴンの血
+ティマレットの召使い:
接死と再生で戦闘を有利に。守り手だけでなく、攻撃に回っても3点のクロックを得られる。
●饗宴の主
+精神感化のラミア:
手札が薄くなる後半に主で無理やり手札を与え、ラミアで叩き落として相手のアド獲得を阻止。
~黒赤~
●エレボスの指図
+殺人王、ティマレット:
生物を多々コストにするので指図の誘発に困らない。
●夢の饗宴
+ドラゴンのマントル:
低コストと手札を減らさずに条件を達成。ただ、マントル自体が強いのであまりやりたくはないかも。
●悪魔の皮の石化使い
+怒血のシャーマン:
全ミノタウルスに接死+トランプルの貫通能力を与える。
●ファリカに選ばれしもの
+槌の一撃:
接死による除去呪文化、コストが低いので早ければ2ターン目から可能
●苛まれし思考
+力による操縦:
レイコマハスク的合わせ技
●最悪の恐怖
+骨の信託者:
貢納次第になるが、決まれば強力。
相手のサイドボード(プール)の確認も忘れないように。
●炉生まれのオリアード
+決断の元型:
元型で接死を与えてオリアードの能力を確定除去へ昇華
~黒緑~
●ゴルゴンの血
+気高き得物:
サイズが小さい得物のサイズを上げつつ、接死を与えて相手生物を全滅に追い込む。
●エレボスの指図
+名高い織り手:
蜘蛛トークンを生産した上で、相手生物を1体除去。
●蘇りし者の儀式
+群れ生まれの巨人:
勝手に墓地に行ってしまったところをゾンビ化してデメリットを無くす。
●破滅喚起の巨人
+苦悶の神、ファリカ:
相手に出てきた邪魔なトークンを巨人の効果で一掃。
~赤単~
●双子神の指図
+モーギスの狂信者:
6+α点の信心ダメージ。
●知識と力
+魔女の目:
生物1体と3マナタップでショック台。
●モーギスの軍用犬
+性急な太陽追い:
アクロスの空護衛には劣るが、こちらは一足早くクロックを刻める。
●予言の炎語り
+雷撃の威力:
信心を稼ぎ打点を強化。さらに炎語りで信心の頭数も揃えやすい。
~赤緑~
●モーギスの軍用犬
+ナイレアの弓:
接死を与える事で毎ターン攻撃のデメリットを緩和。
●予言の炎語り
+ナイレアの弓:
接死と先制で相手生物をどかし、トランプルで能力を無理やり誘発しにいける。
~緑単~
●ケイラメトラの指図
+ハイドラの繁殖主:
指図後に繁殖主を着地、続くターンで少なくとも4/4トークン4体を呼び出せる。
●フィーリーズ団の戦長
+宿命的介入:
ケンタウルスをインスタントなタイミングで呼出せる。
サイズが一回りあがるので、大抵の戦闘では討ち取れるサイズになる。
●英雄たちの結束
+ケンタウルスの戦上手:
英雄的を先に解決するので、一気にカウンターを増量できる。
●倒れた者からの力
+神々との融和:
墓地を肥やしつつ力を掘り当てる。
~三色~
●名高い織り手
+都市国家の神、エファラ:
信心は稼げないが、1枚で2ターン分のドローを期待出来る。
メモ
●キーワード「星座」
+マナの花:
毎ターン星座を誘発。
●戦場の秘術師
+オレリアの憤怒:
任意数の生物とプレイヤーをタップ+α
●時の賢者
+英雄の導師、アジャニ+育殻組のヴォレル:
無限ターン
●双子神の指図
+ボロスの反攻者:
反攻者に与えられるダメージを4倍にして反射、5点以上ならゲームエンドクラスのダメージ。
●死の国の造幣工
+テューンの大天使:
CIPで全体強化、エンチャントが出ても全体強化。
ノシ
リミテッド用に色の組み合わせ別方式を
(思いつき次第追記更新)
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
キーワード・茶
●キーワード「星座」
+残忍な発動:
インスタントタイミングでの星座誘発。
●勝利の戦車
+キーワード「貢納」:
戦車の3キーワードで貢納のカウンターを乗せるモードを選ばせ難くする。
~白単~
●アクロスの猛犬
+キーワード「神啓」:
神啓生物をタップして攻撃せずとも条件達成。
+剥離:
タップ能力で条件達成。
●ヘリオッドの指図
+ヘリオッドの福音者:
トークン強化に加えて、信心稼ぎ。5→6とマナカーブも良い。
●神送り
+キーワード「警戒」:
攻守ともに神送りの支援を受けられる。
●収穫守りのアルセイド
+キーワード「神啓」:
神啓のための攻撃からの帰還率をアップ。
+オレスコスの鉤爪:
やられやすい頭でっかちをアルセイドで保護
●ラゴンナ団の先駆者
+サイクル「試練」:
2ターン目から試練をため、次のターンにはボーナス獲得。
●ニクス毛の雄羊
+陽絆:
毎ターン成長。雄羊も攻撃可能なのは忘れない。
●採石場の巨人
+空封じ:
星座タイミングで巨人の除去能力を機能させられる。
~白青~
●キーワード「星座」
+エファラの啓蒙:
生物が続けば何度も戦場と手札を往復するので、星座を誘発させやすい。
●オレスコスの速爪
+エファラの啓蒙:
2→3ターン目で飛行の4点クロック作成。
啓蒙を上手く使えば隔ターンで強化も可能。
●戦場の秘術師
+太陽神の一瞥:
1マナで全てのクリーチャーを任意にタップ。
●空封じ
+船団の災い魔:
星座タイミングで能力使い回し。
●タッサの憤怒
+剥離:
アンタップ状態の生物をタップして条件達成
~白黒~
●空封じ
+アスフォデルの灰色商人:
星座タイミングでドレイン
●通行の神、エイスリオス
+宿命的報復:
全体除去後の要員を確保、出来なくても相手にそれなりの点数のライフを消費させられる。
~白赤~
●収穫守りのアルセイド
+一つ目峠のサイクロプス:
やられやすい頭でっかちをアルセイドで保護
●モーギスの軍用犬
+アクロスの空護衛:
2→3ターン目にこの動きで4/4飛行のクロックが始まればゲームが直ぐに決まりそうか。
●勝利の神、イロアス
+オレスコスの王、ブリマーズ:
討ち死にしやすいトークンをイロアスで保護、さらにイロアス顕現の信心稼ぎにも。
~白緑~
●神送り
+気高き得物:
ルアー効果で相手生物を除去。神送りで厄介な1体を処理。
●収穫守りのアルセイド
+気高き得物:
ルアー生物の生存力アップ
●密集軍の隊形
+ケンタウルスの戦上手:
サイズアップからの二段攻撃で大ダメージ。インスタントタイミングなので、色々と駆け引きできそうかも。
~青単~
●戦場の秘術師
+豚の呪い:
2マナで任意の相手生物を豚に。
●ダクラの神秘家
+捕海:
厄介な生物を遠隔除去。
●果敢な泥棒
+波使い:
波使いから生まれるトークンを泥棒で交換。トークンは相手の場で生存出来ないので、実質奪い取り。
●惑乱のセイレーン
+キオーラの放逐:
セイレーンを使い回しに加えて、軽い奮励で他のエンチャントも一緒に回収・バウンス。
●激浪のキマイラ
+キャントリエンチャ:
THSやBNGのキャントリップエンチャントを回して維持+アド。
●タッサの激憤
+キーワード「神啓」:
任意のタイミングで神啓を誘発させたり、タップ状態にする事が出来る。
●トリトンの岸忍び
+サイクル「試練」:
2ターン目からカウンターを溜め始めることが出来、ブロックされる危険も無い。
+タッサの使者:
アンブロマグピー
●急流のナイアード
+サイクル「トークン生産神啓(白を除く)」
毎ターンエンチャント属性を持つトークンを生産して星座を誘発、神啓生物に絶対回避を与えて条件達成のループ作業
+タッサの使者:
星座を擬似1ドロー化。
~青黒~
●タッサの激憤
+窒息死:
タップ状態生物もアンタップして破壊条件達成
●水晶オウムガイ
+蘇りし者の儀式:
対処されやすい能力をもつオウムガイをゾンビ化して返しのファッティを用意。
●苛まれし思考
+予記された運命:
コストにした生物の損を運命でカバー。
●饗宴の主
+静寂の歌のセイレーン:
ドローカードを神啓で叩き落し。
~青赤~
●印章持ちのヒトデ
+炎語りの達人:
任意のタイミングで達人の能力を誘発。
+知識と力:
2マナとタップでショック発生器。
●船団の災い魔
+悪魔の皮の魂結び:
災い魔でブロッカーを退け、魂結びの神啓条件を達成、あとは毎ターン災い魔のトークンで盤面を支配。
~青緑~
●戦場の秘術師
+食餌の時間:
秘術師の効果で、1マナでライフ回復な格闘。秘術師が虚弱なので、他にガチムチな生物を用意してやる必要はある。
●水晶オウムガイ
+バサーラ塔の弓兵:
オウムガイのデメリットを緩和し、弓兵を大型生物化
●バサーラ塔の弓兵
+液態化:
相手に邪魔されない占術エンジン化。
~黒単~
●ゴルゴンの血
+ティマレットの召使い:
接死と再生で戦闘を有利に。守り手だけでなく、攻撃に回っても3点のクロックを得られる。
●饗宴の主
+精神感化のラミア:
手札が薄くなる後半に主で無理やり手札を与え、ラミアで叩き落として相手のアド獲得を阻止。
~黒赤~
●エレボスの指図
+殺人王、ティマレット:
生物を多々コストにするので指図の誘発に困らない。
●夢の饗宴
+ドラゴンのマントル:
低コストと手札を減らさずに条件を達成。ただ、マントル自体が強いのであまりやりたくはないかも。
●悪魔の皮の石化使い
+怒血のシャーマン:
全ミノタウルスに接死+トランプルの貫通能力を与える。
●ファリカに選ばれしもの
+槌の一撃:
接死による除去呪文化、コストが低いので早ければ2ターン目から可能
●苛まれし思考
+力による操縦:
レイコマハスク的合わせ技
●最悪の恐怖
+骨の信託者:
貢納次第になるが、決まれば強力。
相手のサイドボード(プール)の確認も忘れないように。
●炉生まれのオリアード
+決断の元型:
元型で接死を与えてオリアードの能力を確定除去へ昇華
~黒緑~
●ゴルゴンの血
+気高き得物:
サイズが小さい得物のサイズを上げつつ、接死を与えて相手生物を全滅に追い込む。
●エレボスの指図
+名高い織り手:
蜘蛛トークンを生産した上で、相手生物を1体除去。
●蘇りし者の儀式
+群れ生まれの巨人:
勝手に墓地に行ってしまったところをゾンビ化してデメリットを無くす。
●破滅喚起の巨人
+苦悶の神、ファリカ:
相手に出てきた邪魔なトークンを巨人の効果で一掃。
~赤単~
●双子神の指図
+モーギスの狂信者:
6+α点の信心ダメージ。
●知識と力
+魔女の目:
生物1体と3マナタップでショック台。
●モーギスの軍用犬
+性急な太陽追い:
アクロスの空護衛には劣るが、こちらは一足早くクロックを刻める。
●予言の炎語り
+雷撃の威力:
信心を稼ぎ打点を強化。さらに炎語りで信心の頭数も揃えやすい。
~赤緑~
●モーギスの軍用犬
+ナイレアの弓:
接死を与える事で毎ターン攻撃のデメリットを緩和。
●予言の炎語り
+ナイレアの弓:
接死と先制で相手生物をどかし、トランプルで能力を無理やり誘発しにいける。
~緑単~
●ケイラメトラの指図
+ハイドラの繁殖主:
指図後に繁殖主を着地、続くターンで少なくとも4/4トークン4体を呼び出せる。
●フィーリーズ団の戦長
+宿命的介入:
ケンタウルスをインスタントなタイミングで呼出せる。
サイズが一回りあがるので、大抵の戦闘では討ち取れるサイズになる。
●英雄たちの結束
+ケンタウルスの戦上手:
英雄的を先に解決するので、一気にカウンターを増量できる。
●倒れた者からの力
+神々との融和:
墓地を肥やしつつ力を掘り当てる。
~三色~
●名高い織り手
+都市国家の神、エファラ:
信心は稼げないが、1枚で2ターン分のドローを期待出来る。
メモ
●キーワード「星座」
+マナの花:
毎ターン星座を誘発。
●戦場の秘術師
+オレリアの憤怒:
任意数の生物とプレイヤーをタップ+α
●時の賢者
+英雄の導師、アジャニ+育殻組のヴォレル:
無限ターン
●双子神の指図
+ボロスの反攻者:
反攻者に与えられるダメージを4倍にして反射、5点以上ならゲームエンドクラスのダメージ。
●死の国の造幣工
+テューンの大天使:
CIPで全体強化、エンチャントが出ても全体強化。
ノシ
【食べ合せ】神々の軍勢編 02/06更新
2014年1月30日 食べ合せ
リミテッド&スタン構築用
神々の軍勢の食べ合せリストアップメモ。
リミテッド用に色の組み合わせ別方式を
(思いつき次第追記更新)
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
茶
●バネ葉の太鼓
+キーワード「神啓」:
条件をマナ能力で問題なく達成、神啓時にマナが必要な場合、ここのマナを当てる事で、毎ターンの誘発を狙える。
●セイレーンの竪琴
+キーワード「神啓」:
神啓持ち生物に装備させれば、相手の攻撃やブロックを妨害しつつ誘発を狙える。また、敢えて自分の神啓持ち生物に使うことで攻撃しなくとも誘発を狙える。
●こそ泥の兜
+キーワード「神啓」:
BNGでは壁生物が居ないので、よりブロックされにくくなった兜を装備させ神啓を誘発させやすくする。
~白単~
●エファラの輝き
+陽絆:
陽絆のついた生物を安定して強化
●オレスコスの王、ブリマーズ
+ヘリオッドの槍:
本体の強化に加えて、出てくるトークンも熊サイズでダメージを増加。
●太陽神の一瞥
+キーワード「英雄的」:
相手ターン終了時ならそのまま、自軍ターンでも攻撃生物指定後に使えば損無く誘発。
+キーワード「神啓」:
相手ターンにタップし、アンタップフェイズでの誘発。召喚酔いも関係ない。
+剥離:
条件を無理やり達成。
●オレスコスの太陽導き
+陽絆:
攻撃後に貼り付け、あとは毎ターン2回りづつ大きくなっていく。
~白青~
●勇気の元型
+水跳ねの海馬:
ブロッカー要因の追加とコンバットトリック。
●オレスコスの王、ブリマーズ
+タッサの二又槍:
ブロック漏れしやすいトークンでドローを追加し、攻撃強要で相手の生物を討ち取りにいける。
●エファラの啓蒙
+ブリマーズの先兵:
マナの分だけ、先兵強化+猫発生
+アクロスの木馬:
飛行で木馬を回避、さらに相手ターンに生まれるトークンで啓蒙を回収が可能。
●都市国家の神、エファラ
+オレスコスの王、ブリマーズ:
トークン生産能力のおかげで、条件を達成しやすい。
+アクロスの木馬:
相手ターンの生物生産で自分ターンのドローを水増し。
~白黒~
●エファラの輝き
+死の国の歩哨:
使えるマナが制限されるが、攻防一体に加えて、再生コストも自分で生み出す事が可能。
●オドゥノス河の底さらい
+不死の贈り物:
エンチャント生物回収エンジン。
●グリフィンの夢掴み
+悪意に満ちた蘇りし者:
序盤で墓地に送られた蘇りし者を回収、回避+高タフなので、回収後の授与先としてよさげ。
●迷宮の霊魂
+運命の三人組:
除去の場合のドローデメリットを解消
~白赤~
●侍祭の報償
+サテュロスの火踊り:
信心貢献は無いが、反射ダメージを使って焼尽の猛火的なダメージリンク。
●アクロスの密集軍
+乗騎ペガサス:
ペガサスで回避能力を与え、密集軍でダメージ増加。
●神に寵愛された将軍
+永遠の炎のタイタン:
タイタンでタップ能力を与えて神啓を誘発。本体が小さいので、攻撃するよりリスクは無い。
●忠実なペガサス
+性急な太陽追い:
序盤からの飛行クロック組み。
●稲妻の流弾
+ヘリオッドの福音者:
大量のトークンが横並びするので、それらをティム化で生物除去なり、火力化なり利用可能。
~白緑~
●陽絆
+ナイレアの弓:
毎ターンのライフゲインソース。
●スコラ谷の災い
+不死の贈り物:
強化種の水増し
~青単~
●理想の調停者
+キーワード「占術」:
デッキの上を操作して、ヒット率を上げられる。
毎ターン出来る「海の神、タッサ」は良い相方かも。
特に色が合っている上に攻撃通過ができる「液態化」はいい相方になる
●氾濫潮の海蛇
+メレティスの天文学者:
天文学者の英雄的を誘発、海蛇で回収を繰り返してエンチャントを溜め込む作業
+層雲歩みor予知された運命:
回避能力を生かすことは出来ないが、攻撃の度に1ドロー+英雄的などの誘発を期待できる。
●一過性の知力
+捕海:
遠まわしに生物除去。
●神託者の眼識
+波濤砕きのトリトン:
3→4とマナカーブも良く、トリトンの英雄的で呑気にドローする時間も作り安い。
+予知するスフィンクス:
勿体無い使い方だが、能力コストを確保しつつ、アドバンテージを稼げる。
●撤回のらせん
+水跳ねの海馬:
バウンス回数の水増しに加え、コンバットトリック時の追加部ロッカー、さらに神啓が混ざればより有利に。
~青黒~
●苦痛の予見者
+液態化:
神啓を誘発させやすくした上で、占術で予めチェックをすることができる。
●欺瞞の神、フィナックス
+夜の咆哮獣:
デッキ破壊をするごとにサイズアップの可能性が生まれ、LOまでのターンが短くなる。
~青赤~
●スフィンクスの信奉者
+永遠の炎のタイタン:
タイタンでタップ能力を与えて神啓を誘発。回避能力があるとは言え本体が小さいので、攻撃するよりリスクは無い。
●宿命的心酔
+骨の信託者:
貢納しなかった場合、コピーを生産し、もう一回やり取り。
●ケラノスの嵐呼び
+炎語りの達人:
2マナで達人の能力を複数回誘発。
~青緑~
●層雲歩み
+信条の戦士:
ブロック参加に制限が掛かるが、回避付与と英雄的をキャントリップでこなせる。
●渦潮の精霊
+気高き得物:
ルアー効果で強制ブロック参加ご精霊能力で擬似全体除去。
●氾濫潮の海蛇
+狼育ち:
エンチャント回しでトークン量産。
+ケイラメトラの好意:
ドロー増加に加えて、一時的にマナ生物化
●キオーラの追随者
+キーワード「神啓」:
アンタップステップを待たずして能力を誘発できる。
+サイクル「神々の神器」:
タップ能力なので、複数回起動できる。特に色が合っている「ナイレアの弓」は相性が良さそう。
+神託者の眼識:
他の生物を経由するが、ドロー成分の追加。
~黒単~
●オドゥノスの黒樫
+キーワード「神啓」:
能動的にタップ出来る。
●悪意に満ちた蘇りし者
+ティマレットの召使い:
毎ターン2ロス+戦闘ダメージさらにアンタップで神啓を誘発。再生もあるので、除去され難い。
+こそ泥の兜:
安定したクロック要員
●希望喰らい
+アクロスの木馬:
本体が飛行持ちと木馬を無視できる上、毎ターンにトークンが沸くので、能力コストも気にならない。
~黒赤~
●希望喰らい
+裏切りの先触れ:
レイコマハスク、完終する前に勝ってそう。
●決断の元型
+稲妻の流弾:
自軍生物分だけ相手生物破壊
+永遠の炎のタイタン(+人間):
人間に生物破壊能力付与できる。人間を別途用意しなければいけないのは手間
~黒緑~
●苦痛の予見者
+クルフィックスの狩猟者:
デッキトップを見ながら予見者の誘発タイミングを計れる。
●決断の元型
+世界を喰らう者、ポルクラノス:
マナ次第だが、相手生物の大半を破壊
~赤単~
●パーフォロスの槌
+キーワード「神啓」:
攻撃までのタイムラグを短くして、誘発の機会を増やせる。
+キーワード「貢納」:
貢納した場合に速攻パンチを付加することで、しない場合を選ばせ易くする。
●裏切りの先触れ
+キーワード「神啓」:
相手生物の神啓を一時拝借
●槌の一撃
+ゴルゴンの首:
キーワード「接死」と相性が良い事もあり、それを付与できる装備品のおかげで赤マナさえクリア出来ればどういった色の組み合わせでも使用可能
●炉焚きのドラゴン
+ゴルゴンの首:
攻撃時に限るが、2マナで生物除去。
●サティロスの火踊り
+灼熱の血:
タフ2生物を焼きつつタフ3生物までを巻き込み
~赤緑~
●骨の信託者
+狩人の勇気:
貢納した場合は次ターンに持ち越し、しなかった場合は速攻ダメージに加えての大量ドロー
●悪魔皮の魂結び
+気高き得物:
魂結びがブロックされるリスクを避け、神啓を誘発しやすくする。魂結びで獲物のトークンを作れれば毎ターン可能になる。
●スコラ谷の災い
+裏切りの先触れ:
レイコマハスク。即効性がやや薄い。
~緑単~
●
+
~三色~
●キオーラの追随者
+窒息死:
タップ状態の生物を無理やり起こして条件達成
●欺瞞の神、フィナックス
+クルフィックスの預言者:
デッキ破壊能力を2倍速
メモ
●厄介なキマイラ
+前駆ミミック:
お互いの手札の呪文をソフトロック。
●エファラの啓蒙
+管区の隊長:
回避攻撃の後に兵士生産、さらに啓蒙を回収してサイクルを回せる。
●歓楽の神、ゼナゴス
+炎樹族の使者:
使者でゼナゴスの色拘束を緩和しつつ、そのまま攻撃手に。
+ヘルホールのフレイル使い:
ダメージ倍加
●陽絆
+スパイクの飼育者:
無限ライフ+無限強化
+トリスケリオン+「絆魂」付与:
無限ダメージ
ノシ
神々の軍勢の食べ合せリストアップメモ。
リミテッド用に色の組み合わせ別方式を
(思いつき次第追記更新)
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
茶
●バネ葉の太鼓
+キーワード「神啓」:
条件をマナ能力で問題なく達成、神啓時にマナが必要な場合、ここのマナを当てる事で、毎ターンの誘発を狙える。
●セイレーンの竪琴
+キーワード「神啓」:
神啓持ち生物に装備させれば、相手の攻撃やブロックを妨害しつつ誘発を狙える。また、敢えて自分の神啓持ち生物に使うことで攻撃しなくとも誘発を狙える。
●こそ泥の兜
+キーワード「神啓」:
BNGでは壁生物が居ないので、よりブロックされにくくなった兜を装備させ神啓を誘発させやすくする。
~白単~
●エファラの輝き
+陽絆:
陽絆のついた生物を安定して強化
●オレスコスの王、ブリマーズ
+ヘリオッドの槍:
本体の強化に加えて、出てくるトークンも熊サイズでダメージを増加。
●太陽神の一瞥
+キーワード「英雄的」:
相手ターン終了時ならそのまま、自軍ターンでも攻撃生物指定後に使えば損無く誘発。
+キーワード「神啓」:
相手ターンにタップし、アンタップフェイズでの誘発。召喚酔いも関係ない。
+剥離:
条件を無理やり達成。
●オレスコスの太陽導き
+陽絆:
攻撃後に貼り付け、あとは毎ターン2回りづつ大きくなっていく。
~白青~
●勇気の元型
+水跳ねの海馬:
ブロッカー要因の追加とコンバットトリック。
●オレスコスの王、ブリマーズ
+タッサの二又槍:
ブロック漏れしやすいトークンでドローを追加し、攻撃強要で相手の生物を討ち取りにいける。
●エファラの啓蒙
+ブリマーズの先兵:
マナの分だけ、先兵強化+猫発生
+アクロスの木馬:
飛行で木馬を回避、さらに相手ターンに生まれるトークンで啓蒙を回収が可能。
●都市国家の神、エファラ
+オレスコスの王、ブリマーズ:
トークン生産能力のおかげで、条件を達成しやすい。
+アクロスの木馬:
相手ターンの生物生産で自分ターンのドローを水増し。
~白黒~
●エファラの輝き
+死の国の歩哨:
使えるマナが制限されるが、攻防一体に加えて、再生コストも自分で生み出す事が可能。
●オドゥノス河の底さらい
+不死の贈り物:
エンチャント生物回収エンジン。
●グリフィンの夢掴み
+悪意に満ちた蘇りし者:
序盤で墓地に送られた蘇りし者を回収、回避+高タフなので、回収後の授与先としてよさげ。
●迷宮の霊魂
+運命の三人組:
除去の場合のドローデメリットを解消
~白赤~
●侍祭の報償
+サテュロスの火踊り:
信心貢献は無いが、反射ダメージを使って焼尽の猛火的なダメージリンク。
●アクロスの密集軍
+乗騎ペガサス:
ペガサスで回避能力を与え、密集軍でダメージ増加。
●神に寵愛された将軍
+永遠の炎のタイタン:
タイタンでタップ能力を与えて神啓を誘発。本体が小さいので、攻撃するよりリスクは無い。
●忠実なペガサス
+性急な太陽追い:
序盤からの飛行クロック組み。
●稲妻の流弾
+ヘリオッドの福音者:
大量のトークンが横並びするので、それらをティム化で生物除去なり、火力化なり利用可能。
~白緑~
●陽絆
+ナイレアの弓:
毎ターンのライフゲインソース。
●スコラ谷の災い
+不死の贈り物:
強化種の水増し
~青単~
●理想の調停者
+キーワード「占術」:
デッキの上を操作して、ヒット率を上げられる。
毎ターン出来る「海の神、タッサ」は良い相方かも。
特に色が合っている上に攻撃通過ができる「液態化」はいい相方になる
●氾濫潮の海蛇
+メレティスの天文学者:
天文学者の英雄的を誘発、海蛇で回収を繰り返してエンチャントを溜め込む作業
+層雲歩みor予知された運命:
回避能力を生かすことは出来ないが、攻撃の度に1ドロー+英雄的などの誘発を期待できる。
●一過性の知力
+捕海:
遠まわしに生物除去。
●神託者の眼識
+波濤砕きのトリトン:
3→4とマナカーブも良く、トリトンの英雄的で呑気にドローする時間も作り安い。
+予知するスフィンクス:
勿体無い使い方だが、能力コストを確保しつつ、アドバンテージを稼げる。
●撤回のらせん
+水跳ねの海馬:
バウンス回数の水増しに加え、コンバットトリック時の追加部ロッカー、さらに神啓が混ざればより有利に。
~青黒~
●苦痛の予見者
+液態化:
神啓を誘発させやすくした上で、占術で予めチェックをすることができる。
●欺瞞の神、フィナックス
+夜の咆哮獣:
デッキ破壊をするごとにサイズアップの可能性が生まれ、LOまでのターンが短くなる。
~青赤~
●スフィンクスの信奉者
+永遠の炎のタイタン:
タイタンでタップ能力を与えて神啓を誘発。回避能力があるとは言え本体が小さいので、攻撃するよりリスクは無い。
●宿命的心酔
+骨の信託者:
貢納しなかった場合、コピーを生産し、もう一回やり取り。
●ケラノスの嵐呼び
+炎語りの達人:
2マナで達人の能力を複数回誘発。
~青緑~
●層雲歩み
+信条の戦士:
ブロック参加に制限が掛かるが、回避付与と英雄的をキャントリップでこなせる。
●渦潮の精霊
+気高き得物:
ルアー効果で強制ブロック参加ご精霊能力で擬似全体除去。
●氾濫潮の海蛇
+狼育ち:
エンチャント回しでトークン量産。
+ケイラメトラの好意:
ドロー増加に加えて、一時的にマナ生物化
●キオーラの追随者
+キーワード「神啓」:
アンタップステップを待たずして能力を誘発できる。
+サイクル「神々の神器」:
タップ能力なので、複数回起動できる。特に色が合っている「ナイレアの弓」は相性が良さそう。
+神託者の眼識:
他の生物を経由するが、ドロー成分の追加。
~黒単~
●オドゥノスの黒樫
+キーワード「神啓」:
能動的にタップ出来る。
●悪意に満ちた蘇りし者
+ティマレットの召使い:
毎ターン2ロス+戦闘ダメージさらにアンタップで神啓を誘発。再生もあるので、除去され難い。
+こそ泥の兜:
安定したクロック要員
●希望喰らい
+アクロスの木馬:
本体が飛行持ちと木馬を無視できる上、毎ターンにトークンが沸くので、能力コストも気にならない。
~黒赤~
●希望喰らい
+裏切りの先触れ:
レイコマハスク、完終する前に勝ってそう。
●決断の元型
+稲妻の流弾:
自軍生物分だけ相手生物破壊
+永遠の炎のタイタン(+人間):
人間に生物破壊能力付与できる。人間を別途用意しなければいけないのは手間
~黒緑~
●苦痛の予見者
+クルフィックスの狩猟者:
デッキトップを見ながら予見者の誘発タイミングを計れる。
●決断の元型
+世界を喰らう者、ポルクラノス:
マナ次第だが、相手生物の大半を破壊
~赤単~
●パーフォロスの槌
+キーワード「神啓」:
攻撃までのタイムラグを短くして、誘発の機会を増やせる。
+キーワード「貢納」:
貢納した場合に速攻パンチを付加することで、しない場合を選ばせ易くする。
●裏切りの先触れ
+キーワード「神啓」:
相手生物の神啓を一時拝借
●槌の一撃
+ゴルゴンの首:
キーワード「接死」と相性が良い事もあり、それを付与できる装備品のおかげで赤マナさえクリア出来ればどういった色の組み合わせでも使用可能
●炉焚きのドラゴン
+ゴルゴンの首:
攻撃時に限るが、2マナで生物除去。
●サティロスの火踊り
+灼熱の血:
タフ2生物を焼きつつタフ3生物までを巻き込み
~赤緑~
●骨の信託者
+狩人の勇気:
貢納した場合は次ターンに持ち越し、しなかった場合は速攻ダメージに加えての大量ドロー
●悪魔皮の魂結び
+気高き得物:
魂結びがブロックされるリスクを避け、神啓を誘発しやすくする。魂結びで獲物のトークンを作れれば毎ターン可能になる。
●スコラ谷の災い
+裏切りの先触れ:
レイコマハスク。即効性がやや薄い。
~緑単~
●
+
~三色~
●キオーラの追随者
+窒息死:
タップ状態の生物を無理やり起こして条件達成
●欺瞞の神、フィナックス
+クルフィックスの預言者:
デッキ破壊能力を2倍速
メモ
●厄介なキマイラ
+前駆ミミック:
お互いの手札の呪文をソフトロック。
●エファラの啓蒙
+管区の隊長:
回避攻撃の後に兵士生産、さらに啓蒙を回収してサイクルを回せる。
●歓楽の神、ゼナゴス
+炎樹族の使者:
使者でゼナゴスの色拘束を緩和しつつ、そのまま攻撃手に。
+ヘルホールのフレイル使い:
ダメージ倍加
●陽絆
+スパイクの飼育者:
無限ライフ+無限強化
+トリスケリオン+「絆魂」付与:
無限ダメージ
ノシ
【食べ合せ】テーロス編 11/12更新
2013年9月20日 食べ合せリミテッド&スタン構築用
テーロスの食べ合せリストアップメモ。
今回は試しにリミテッド用に色の組み合わせ別方式を
(思いつき次第追記更新)
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~白単~
●恩寵の重装歩兵
+サイクル「試練」:
2ターン目から3点のクロック、さらに次のターンで試練達成と早く、さながらリミテッドのタルモゴイフか。
●ヘリオッドの福音者
+ヘリオッドの槍:
横に並ぶのでアンセムの効果効率が高く、先に槍を出していれば信心も増す。
~白青~
●不屈の猛攻
+メレティスのダクソス:
最大2体のブロッカー候補のサイズを上げてダクソスの能力で回避。もし1体ならばダクソスの打点を上げることも可能。
●神聖なる評決
+タッサの槍:
攻撃を誘発して破壊条件を緩和
●不死の贈り物
+水底の巨人:
只でさえ除去され難い巨人が半不死まで獲得。
●捕海
+メレティスのダクソス:
追放除去に加え、ライフ回復と使役権のボーナス付。
●液態化
+老いざるメドマイ:
メドマイの能力を安定誘発。
~白黒~
●希望の幻霊
+死の国の歩哨:
絆魂・飛行・警戒の4/4と充分な性能になる上、再生能力持ち。
再生のコストライフロスも絆魂のおかげで痛くない。
●死の国からの救出
+灰燼の乗り手:
執政官が重いだけに実現性は薄いが、出来たら勝ちなんじゃないだろうか。
~白赤~
●乗騎ペガサス
+アクロスの重装歩兵:
攻撃力を上げた上で回避能力付与のコンビ。
序盤に決まれば結構なライフを削れる。
●不屈の猛攻
+アナックスとサイミーディ:
英雄的を誘発させつつ、通せる打点の強化。
~白緑~
●英雄の記録者
+サイクル「神々の試練」:
カウンターを簡単に用意できるので、記録者の能力を誘発させやすい。
~青単~
●液態化
+タッサの使者:
安定ドロー誘発、さらに無駄牌の確率を低減。
+水底の巨人:
触ることが出来ない絶対回避ファッティ
●蒸気の精
+サイクル「試練」:
3ターン目から始動可能、飛行の回避能力のおかげで比較的安心して試練を達成しやすく、達成後は5/4と充分なフィニッシャー。
●捕海
+タッサの褒賞:
ハンドアドを失わずにデッキへのバウンス+デッキ破壊で除去呪文化。
●記憶の壁
+航海の終わり:
擬似的に無限ブロッカー、占術のおまけ付。
●水底の巨人
+キーワード「授与」:
呪禁持ちなので、安心してオーラを貼り付けられる。
●タッサの使者
+予知するスフィンクス:
組み合わせ的には非常に重いが、決まればほとんどの場合は勝ちといえるくらい崩され難い。
+こそ泥の兜:
ほぼブロックされないマグピー。
~青黒~
●捕海
+悪夢の織り手、アショク:
擬似除去を完全除去へ。さらにアショクの効果で使役することも可能。
●記憶の壁
+蘇りし者の行進:
テンポは悪いが、ブロッカーを供給し続ける傍らで生物回収まで可能。
●予知される運命
+死の国からの救出:
ハンドアド減少を解消
●航海の終わり
+フィナックスの信奉者:
相手の手札や自分の信心に左右されるが、任意の生物をバウンス+ハンデスで遠まわしに除去できる。
~青赤~
●タッサの使者
+パーフォロスの使者:
回避能力に加えてドローまであるので、どちらに授与してもよさげ。、
●魔心のキマイラ
+蒸気占い:
デッキを掘削してキマイラをパワーアップ、とりあえず占いで1上がる。
~青緑~
●雨雲のナイアード
+信条の戦士:
4→5とマナカーブ良く、6/6飛行とフィニッシャークラスを生成。
●予期された運命
+管草の蠍:
基本相撃ち要因にドローボーナス。
●海檻の怪物
+ナイレアの存在:
相手の土地を島に変えることで怪物化せずにデメリットを解消できる。
●クルフィックスの預言者
+キーワード「授与」:
インスタントなタイミングで授与を行えるので、コンバットトリックなど使い勝手がよくなる。
~黒単~
●フィナックスの信奉者
+死の国からの救出:
CIPの再利用に加え、一緒に吊り上げるものによっては信心を増やすこともできる。
●アスフォデルの灰色商人
+死の国からの救出:
CIPの再利用に加え、一緒に吊り上げるものによっては信心を増やすこともできる。
●モーギスの匪賊
+死の国からの救出:
速攻をつけるので、吊り上げたターンに攻撃が可能。一緒に吊り上げるものによっては信心を増やすこともできる。
~黒赤~
●殺人王、ティマレット
+裏切りの先触れ:
今回のレイコマハスク。
~黒緑~
●エレボスの使者
+ファリカの癒し手:
使者のパンプをしやすくなる。墓地に生物が溜まりにくい状況だと特に面白いか。
●神々との融和
+ファリカの癒し人:
こぼれた生物やエンチャントを逃さず回収。
~赤単~
●死呻きの略奪者
+サイクル「神々の試練」:
序盤から展開させやすく、討ち取られ難いサイズに成長する事に加えて、再生を持つので、除去もある程度は怖くない。
●ドラゴンのマントル
+双頭のケルベロス:
二段攻撃+炎のブレスで高ダメージを期待。
●炎語りの達人
+魔女の目:
能動的に占術を使えるので、守りを固めるために使ったり、他の生物を使って連続起動して高パワーで攻撃をすることができる。
●パーフォロスの槌
+鍛冶の神、パーフォロス:
神と得物の食べ合せ。生物が出れば速攻+2点、さらに土地を食べればゴーレムを出すことで無理やり誘発が出来る。
~赤緑~
●サテュロスの享楽者
+定命の者の宿敵:
最速3ターン目に登場できる5/5
~緑単~
●ナイレアの弓
+狩猟の神、ナイレア:
接死+トランプルの攻撃的食べ合せ。
●霧裂きのハイドラ
+サイクル「神々の試練」:
カウンターを2個以上置いたハイドラを用意する事でボーナスを簡単に達成。
●定命の者の宿敵
+神々との融和:
デッキを削り出してコスト低減の手助け。
●信条の戦士
+サイクル「神々の試練」:
英雄的でカウンターを2つ得るので、各試練をつけてから攻撃に参加するだけ、ボーナスを獲得できる。
~三色~
●不死の贈り物
+はじけるトリトン:
毎ターンショック。
ノシ
テーロスの食べ合せリストアップメモ。
今回は試しにリミテッド用に色の組み合わせ別方式を
(思いつき次第追記更新)
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~白単~
●恩寵の重装歩兵
+サイクル「試練」:
2ターン目から3点のクロック、さらに次のターンで試練達成と早く、さながらリミテッドのタルモゴイフか。
●ヘリオッドの福音者
+ヘリオッドの槍:
横に並ぶのでアンセムの効果効率が高く、先に槍を出していれば信心も増す。
~白青~
●不屈の猛攻
+メレティスのダクソス:
最大2体のブロッカー候補のサイズを上げてダクソスの能力で回避。もし1体ならばダクソスの打点を上げることも可能。
●神聖なる評決
+タッサの槍:
攻撃を誘発して破壊条件を緩和
●不死の贈り物
+水底の巨人:
只でさえ除去され難い巨人が半不死まで獲得。
●捕海
+メレティスのダクソス:
追放除去に加え、ライフ回復と使役権のボーナス付。
●液態化
+老いざるメドマイ:
メドマイの能力を安定誘発。
~白黒~
●希望の幻霊
+死の国の歩哨:
絆魂・飛行・警戒の4/4と充分な性能になる上、再生能力持ち。
再生のコストライフロスも絆魂のおかげで痛くない。
●死の国からの救出
+灰燼の乗り手:
執政官が重いだけに実現性は薄いが、出来たら勝ちなんじゃないだろうか。
~白赤~
●乗騎ペガサス
+アクロスの重装歩兵:
攻撃力を上げた上で回避能力付与のコンビ。
序盤に決まれば結構なライフを削れる。
●不屈の猛攻
+アナックスとサイミーディ:
英雄的を誘発させつつ、通せる打点の強化。
~白緑~
●英雄の記録者
+サイクル「神々の試練」:
カウンターを簡単に用意できるので、記録者の能力を誘発させやすい。
~青単~
●液態化
+タッサの使者:
安定ドロー誘発、さらに無駄牌の確率を低減。
+水底の巨人:
触ることが出来ない絶対回避ファッティ
●蒸気の精
+サイクル「試練」:
3ターン目から始動可能、飛行の回避能力のおかげで比較的安心して試練を達成しやすく、達成後は5/4と充分なフィニッシャー。
●捕海
+タッサの褒賞:
ハンドアドを失わずにデッキへのバウンス+デッキ破壊で除去呪文化。
●記憶の壁
+航海の終わり:
擬似的に無限ブロッカー、占術のおまけ付。
●水底の巨人
+キーワード「授与」:
呪禁持ちなので、安心してオーラを貼り付けられる。
●タッサの使者
+予知するスフィンクス:
組み合わせ的には非常に重いが、決まればほとんどの場合は勝ちといえるくらい崩され難い。
+こそ泥の兜:
ほぼブロックされないマグピー。
~青黒~
●捕海
+悪夢の織り手、アショク:
擬似除去を完全除去へ。さらにアショクの効果で使役することも可能。
●記憶の壁
+蘇りし者の行進:
テンポは悪いが、ブロッカーを供給し続ける傍らで生物回収まで可能。
●予知される運命
+死の国からの救出:
ハンドアド減少を解消
●航海の終わり
+フィナックスの信奉者:
相手の手札や自分の信心に左右されるが、任意の生物をバウンス+ハンデスで遠まわしに除去できる。
~青赤~
●タッサの使者
+パーフォロスの使者:
回避能力に加えてドローまであるので、どちらに授与してもよさげ。、
●魔心のキマイラ
+蒸気占い:
デッキを掘削してキマイラをパワーアップ、とりあえず占いで1上がる。
~青緑~
●雨雲のナイアード
+信条の戦士:
4→5とマナカーブ良く、6/6飛行とフィニッシャークラスを生成。
●予期された運命
+管草の蠍:
基本相撃ち要因にドローボーナス。
●海檻の怪物
+ナイレアの存在:
相手の土地を島に変えることで怪物化せずにデメリットを解消できる。
●クルフィックスの預言者
+キーワード「授与」:
インスタントなタイミングで授与を行えるので、コンバットトリックなど使い勝手がよくなる。
~黒単~
●フィナックスの信奉者
+死の国からの救出:
CIPの再利用に加え、一緒に吊り上げるものによっては信心を増やすこともできる。
●アスフォデルの灰色商人
+死の国からの救出:
CIPの再利用に加え、一緒に吊り上げるものによっては信心を増やすこともできる。
●モーギスの匪賊
+死の国からの救出:
速攻をつけるので、吊り上げたターンに攻撃が可能。一緒に吊り上げるものによっては信心を増やすこともできる。
~黒赤~
●殺人王、ティマレット
+裏切りの先触れ:
今回のレイコマハスク。
~黒緑~
●エレボスの使者
+ファリカの癒し手:
使者のパンプをしやすくなる。墓地に生物が溜まりにくい状況だと特に面白いか。
●神々との融和
+ファリカの癒し人:
こぼれた生物やエンチャントを逃さず回収。
~赤単~
●死呻きの略奪者
+サイクル「神々の試練」:
序盤から展開させやすく、討ち取られ難いサイズに成長する事に加えて、再生を持つので、除去もある程度は怖くない。
●ドラゴンのマントル
+双頭のケルベロス:
二段攻撃+炎のブレスで高ダメージを期待。
●炎語りの達人
+魔女の目:
能動的に占術を使えるので、守りを固めるために使ったり、他の生物を使って連続起動して高パワーで攻撃をすることができる。
●パーフォロスの槌
+鍛冶の神、パーフォロス:
神と得物の食べ合せ。生物が出れば速攻+2点、さらに土地を食べればゴーレムを出すことで無理やり誘発が出来る。
~赤緑~
●サテュロスの享楽者
+定命の者の宿敵:
最速3ターン目に登場できる5/5
~緑単~
●ナイレアの弓
+狩猟の神、ナイレア:
接死+トランプルの攻撃的食べ合せ。
●霧裂きのハイドラ
+サイクル「神々の試練」:
カウンターを2個以上置いたハイドラを用意する事でボーナスを簡単に達成。
●定命の者の宿敵
+神々との融和:
デッキを削り出してコスト低減の手助け。
●信条の戦士
+サイクル「神々の試練」:
英雄的でカウンターを2つ得るので、各試練をつけてから攻撃に参加するだけ、ボーナスを獲得できる。
~三色~
●不死の贈り物
+はじけるトリトン:
毎ターンショック。
ノシ
【食べ合せ】M14編 7/11更新~
2013年7月11日 食べ合せ コメント (4)
リミテッド&スタン構築用
毎度恒例?M14の食べ合せリストアップメモ。
今回は試しに分割せずに全部1つに(長いかな
(思いつき次第追記更新)
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~白~
● アジャニに選ばれし者
---
+怨恨:攻撃手を確保。4/2トランプル猫が随時突撃。
+マナの花:選ばれし者の着地ターンの短縮後は毎ターン1マナで猫を生産できる。
● 天使の協定
+斑の猪:食べる事で天使へ昇格
+泡立つ大鍋:協定の条件を毎ターン満たし続けられる。後続を天使化したり、天使を半不死状態で扱う事が出来る。
+不死の霊薬:デッキ修復をかねて天使も登場。協定が壊れてしまっても再びシステムを構築する可能性を残してくれる。
+交易所:手札を天使へ変換
---
+ボーラスの信奉者:天使トークンをコストに充てて4ドロー+回復、さらにターン終了時に天使復活
+セレズニアの声、トロスターニ:トークンを居住する事で協定の条件を達成。毎ターン行える。
● オーラ術師
+家畜化:回収して再度コンマジサクリ
+泥沼病:墓地に置かれやすい除去エンチャントを回収してもう一回
+原始の報奨:生物+呪文という事でビースト+強化ボーナス。カウンターを配置する事でお手軽ファッティに。報奨が破壊された場合の保険にも
● テューンの大天使
+キーワード「先制攻撃」:他の生物と攻撃している時に天使に先制を持たせる事で、地味に打点を強化
+勇気の道:攻撃生物の数だけカウンター配置して強化1回だけしか誘発しないので、そこまでダメージは増えないかも
+炎叫びの杖:二段攻撃でフィニッシャー化。横に広がっている盤面なら一気にゲームを終わらせられるやも
+ストリオン共鳴体:カウンター配置をコピーして倍速で成長
● 天界のほとばしり
+キーワード「先制攻撃」:先制攻撃持ち生物で邪魔な小型を先に処理して目当ての生物をサクリ易く
● 集い
+血なまぐさい結合:大ドレインコンボ、状況によってはいきなり吸い殺しまであるか
+大食のワーム:大量回復の後にワームが出ればワンパンKOファッティに。
---
+ヴィズコーパのギルド魔道士:結合と同様、集いの頭数要因にも
● 勇気の道
+テューンの大天使:攻撃生物の数だけカウンター配置して強化1回だけしか誘発しないので、そこまでダメージは増えないかも
+大食のワーム:攻撃生物の数だけ大きくワームを着地できる。ワームコストしか掛からないのも良点
+ストリオン共鳴体:倍ゲインでアンセム効果も得やすいか
● 沈黙
+精鋭秘儀術師:相手のアップキープに唱え続ける事で相手の展開を遅らせる。相手次第では完封もある
---
+吹き荒れる潜在意識:相手の呪文に合わせて唱えられれば封じる事ができる。但しこちらも沈黙を当てる必要がある
● 魂の癒し手
+大食のワーム:地味ながら1サイズ大きく出せる。
~青~
● 古術師
+原始の報奨:生物+呪文でビースト+強化ボーナス。カウンターを配置する事でお手軽ファッティに。合わせる呪文によってはさらなる展開も
+ストリオン共鳴体:呪文回収数を+1。呪文は墓地に置かれやすいので、回収量も期待できるか
● 大気の召使い
+西風の突撃:3青青とコストは重いが、任意の生物をタップできるのは悪くないか
● 家畜化
+「サクリ台」:家畜化が剥がれるタイミングはターン終了時なので、それまでにサクリ台のコストに充てて除去化
+オーラ術師:回収して再度コンマジサクリ
● 精鋭秘儀術師
+沈黙:相手のアップキープに唱え続ける事で相手の展開を遅らせる。相手次第では完封もある
● 分散
+生命ちらしのゾンビ:分散で戻してゾンビで追放
● 幻影の鎧
+「呪禁」:幻影のデメリットを無効化。小型な呪禁生物でも充分なファッティサイズに
● 急かし
---
+ラクドスの復活:ドローステップに唱えてドローカードごとハンデス
● 巻物泥棒
+訓練されたコンドル:飛行付与でドローを誘発しやすく出来る
+ストリオン共鳴体:ドロー+1。盤面で見える合わせなので、相手の攻撃を牽制するのにも使えたり。
● 訓練されたコンドル
+巻物泥棒:飛行付与でドローを誘発しやすく出来る
+リリアナの肉裂き:回避能力を与える事でハンデス+ゾンビ能力を誘発しやすく、尻でっかちが多い飛行生物に有効な接死付
● 時の引き潮
+石臼:引き潮で戻した生物を直接墓地へ叩き落す
● 霜の壁
+ゴブリンの外交官:攻撃強要で任意の生物を休眠状態に
● 西風の突撃
+大気の召使い:3青青とコストは重いが、任意の生物をタップできるのは悪くないか
+空中落下:4マナと重くなるが任意の生物を破壊する呪文に変えられる
+暴風:小型を飛ばして暴風で一気に吹き飛ばす
~黒~
● 死体運び
+原始の報奨:即時性は無いが生物+生物でビースト2体ボーナス。死体運び2体が居れば毎ターンビーストを生産。
● 闇の予言
+交易所:やられやすいトークンを生産しつつドローを強化。ライフが少なければ手札をコスト回復の保険も
● 凶眼のコカトリス
+調和者隊の盾:接死と飛行と警戒と言う事でブロックし難く攻撃し難い状況を作れる
● 不気味な帰還
+血の儀式文:儀式分で破壊した後に発生するマナを使って生物蘇生
● 生命ちらしのゾンビ
+分散:分散で戻してゾンビで追放
● リリアナの肉裂き
+訓練されたコンドル:回避能力を与える事でハンデス+ゾンビ能力を誘発しやすく、尻でっかちが多い飛行生物に有効な接死付
+大型化:接死+トランプル+ルアー+ファティで相手の戦線を崩壊させる。さらにダメージが1点でも通ればハンデス+ゾンビまで得られる。大型化はルアーじゃないのね(´・ω・`) 接死+トランプルで相手の生物を巻き込みつつ能力を誘発。
+調和者隊の盾:高いタフネスに加えて警戒と接死で攻撃を牽制。
● 血の儀式文
+不気味な帰還:儀式分で破壊した後に発生するマナを使って生物蘇生
● 血なまぐさい結合
+集い:大ドレインコンボ、状況によってはいきなり吸い殺しまであるか
+泡立つ大鍋(+ただれたイモリ):生物をコストに「魂の饗宴」、イモリ側能力なら相手に8ロス要求も
+交易所:毎ターン1マナで「魂の饗宴」
---
+極上の血:M13から続投コンボ
● 泥沼病
+オーラ術師:墓地に置かれやすい除去エンチャントを回収してもう一回
● 影生まれの使徒
+影生まれの悪魔(+ザスリッドの屍術師):使徒の能力からデーモンを着地させ、デーモンのデメリットを解消。屍術師が居ればゾンビがお祭り騒ぎw
---
+市内捜査:デッキに大量に投入できるので、市内捜査の条件をクリアしやすく、追加ターンも得やすい。
● 影生まれの悪魔
+影生まれの使徒(+ザスリッドの屍術師):使徒の能力からデーモンを着地させ、デーモンのデメリットを解消。屍術師が居ればゾンビがお祭り騒ぎw
● 執拗な死者
+「サクリ台」:マナがあるだけサクリ台の能力を起動し続けられる。
● 吸血鬼の大将軍
+調和者隊の盾:再生持ちの警戒と言う事で戦闘や破壊の態勢は充分
~赤~
● 反逆の行動
+「サクリ台」:相手の生物でワンパンしてからサクリ台コストに。
● 紅蓮の達人チャンドラ
+チャンドラフェニックス:チャンドラを守ったりして墓地に落ちたフェニックスをチャンドラで回収。
+紅蓮術師の篭手:上昇能力が焼尽の猛火+αと強烈なものに
● チャンドラのフェニックス
+紅蓮の達人チャンドラ:チャンドラを守ったりして墓地に落ちたフェニックスをチャンドラで回収。
+交易所:フェニックスをコストにライフ回復。火力で回収と擬似へリックス(?)
● ドラゴンの卵
+「サクリ台」:好きなタイミングでドラゴン誕生
● ゴブリンの外交官
+霜の壁:攻撃強要で任意の生物を休眠状態に
● 無法の槌角
+獣の代言者:槌角の攻撃を制御しつつ、強化
+調和者隊の盾:5/6警戒のサイズに変化しデメリットも殆ど無力化
● 溶鉄の誕生
+若き紅蓮術士:トークン+1体、コイン勝負に勝てば更に生産
+原始の報奨:カウンターばら撒きボーナス。コイン勝負に勝ち続ければ強化エレメンタルだけ勝負を決められやも
● 燃え投げの小悪魔
+「サクリ台」:好きなタイミングで3点振り分け火力に
+ストリオン共鳴体:火力能力倍加で6点振分け(対象数には注意)
+毒の薬瓶:接死を与える事で最大4体の生物を巻き込む事ができる
● レガーサの火猫
+調和者隊の盾:頭でっかちにタフネス修整でサイズの不利を解消
● 若き紅蓮術士
+溶鉄の誕生:トークン+1体、コイン勝負に勝てば更に生産
+ストリオン共鳴体:エレメンタル+1体。呪文が多ければ多いほど増やしやすい
~緑~
● 獣の代言者
+無法の槌角:槌角の攻撃を制御しつつ、強化
+変わり谷:毎ターンサイズを大きく出来るので、後半にはかなりのサイズになっているやも
● 斑の猪
+天使の協定:食べる事で天使へ昇格
+大食のワーム:食べて大食ワームを大型化
● 命取りの出家蜘蛛
+大型化:接死+トランプルで相手の戦線を壊滅に
+調和者隊の盾:警戒+接死なので、地味な攻撃を通しやすい
● 大型化
+リリアナの肉裂き:接死+トランプル+ルアー+ファティで相手の戦線を崩壊させる。さらにダメージが1点でも通ればハンデス+ゾンビまで得られる。大型化はルアーじゃないのね(´・ω・`) 接死+トランプルで相手の生物を巻き込みつつ能力を誘発。
+命取りの出家蜘蛛:+トランプルで相手の戦線を壊滅に
+毒の薬瓶:好きな生物に接死+トランプルと突撃権を付与。生物しだいでも得られる効果色々
● カロニアのハイドラ
+ストリオン共鳴体:カウンター4倍なので簡単にゲームが終わりかねない。
● 原始の報奨
+オーラ術師:生物+呪文という事でビースト+強化ボーナス。カウンターを配置する事でお手軽ファッティに。報奨が破壊された場合の保険にも
+古術師:生物+呪文でビースト+強化ボーナス。カウンターを配置する事でお手軽ファッティに。合わせる呪文によってはさらなる展開も
+死体運び:即時性は無いが生物+生物でビースト2体ボーナス。死体運び2体が居れば毎ターンビーストを生産。
+溶鉄の誕生:カウンターばら撒きボーナス。コイン勝負に勝ち続ければ強化エレメンタルだけ勝負を決められやも
+地勢:呪文+土地で強化+回復ボーナス。必要マナが少ないのも良点
+ストリオン共鳴体:追加コストでボーナス2倍
● 胞子塚
+「サクリ台」:土地を出すたびにタネを供給
+ストリオン共鳴体:トークン数+1。土地出すだけなので、コストも安い
● 空中落下
+西風の突撃:4マナと重くなるが任意の生物を破壊する呪文に変えられる
● 暴風
+西風の突撃:小型を飛ばして暴風で一気に吹き飛ばす
● 新緑の安息所
+大食のワーム:4マナでマナを増やしつつ中堅も供給。
● 大食のワーム
+集い:大量回復の後にワームが出ればワンパンKOファッティに。
+勇気の道:攻撃生物の数だけ大きくワームを着地できる。ワームコストしか掛からないのも良点
+魂の癒し手:地味ながら1サイズ大きく出せる。
+斑の猪:食べて大食ワームを大型化
+新緑の安息所:4マナでマナを増やしつつ中堅も供給。
+不死の霊薬:4マナで5/5にデッキ修復も地味嬉しい
+泡立つ大鍋:他の生物をコストにする事で6/6に
+交易所:手札を捨てるがその分サイズも大きく6/6
● 地勢
+原始の報奨:呪文+土地で強化+回復ボーナス。必要マナが少ないのも良点
~アーティファクト~
● 調和者隊の盾
+凶眼のコカトリス:接死と飛行と警戒と言う事でブロックし難く攻撃し難い状況を作れる
+リリアナの肉裂き:高いタフネスに加えて警戒と接死で攻撃を牽制。
+吸血鬼の大将軍:再生持ちの警戒と言う事で戦闘や破壊の態勢は充分
+無法の槌角:5/6警戒のサイズに変化しデメリットも殆ど無力化
+レガーサの火猫:頭でっかちにタフネス修整でサイズの不利を解消
+命取りの出家蜘蛛:警戒+接死なので、地味な攻撃を通しやすい
● 泡立つ大鍋
+天使の協定:協定の条件を毎ターン満たし続けられる。後続を天使化したり、天使を半不死状態で扱う事が出来る。
+血なまぐさい結合(+ただれたイモリ):生物をコストに「魂の饗宴」、イモリ側能力なら相手に8ロス要求も
+大食のワーム:他の生物をコストにする事で6/6に
● 不死の霊薬
+天使の協定:デッキ修復をかねて天使も登場。協定が壊れてしまっても再びシステムを構築する可能性を残してくれる。
+大食のワーム:4マナで5/5にデッキ修復も地味嬉しい
● 炎叫びの杖
+テューンの大天使:二段攻撃でフィニッシャー化。横に広がっている盤面なら一気にゲームを終わらせられるやも
● 石臼
+時の引き潮:引き潮で戻した生物を直接墓地へ叩き落す
● 紅蓮術師の篭手
+紅蓮の達人チャンドラ:上昇能力が焼尽の猛火+αと強烈なものに
● 漸増爆弾
+交易所:生物を使って爆弾を再利用。カウンター4で起動しないように注意
● ストリオン共鳴体
+テューンの大天使:カウンター配置をコピーして倍速で成長
+勇気の道:倍ゲインでアンセム効果も得やすいか
+古術師:呪文回収数を+1。呪文は墓地に置かれやすいので、回収量も期待できるか
+巻物泥棒:ドロー+1。盤面で見える合わせなので、相手の攻撃を牽制するのにも使えたり。
+燃え投げの小悪魔:火力能力倍加で6点振分け(対象数には注意)
+若き紅蓮術師:エレメンタル+1体。呪文が多ければ多いほど増やしやすい
+カロニアのハイドラ:カウンター4倍なので簡単にゲームが終わりかねない。
+原始の報奨:追加コストでボーナス2倍
+胞子塚:トークン数+1。土地出すだけなので、コストも安い
● 交易所
+「サクリ台」:ライフ1点でお手軽にタネを生み出せる。
+天使の協定:手札を天使へ変換
+闇の予言:やられやすいトークンを生産しつつドローを強化。ライフが少なければ手札をコスト回復の保険も
+血なまぐさい結合:毎ターン1マナで「魂の饗宴」
+チャンドラのフェニックス:フェニックスをコストにライフ回復。火力で回収と擬似へリックス(?)
+大食のワーム:手札を捨てるがその分サイズも大きく6/6
+漸増爆弾:生物を使って爆弾を再利用。カウンター4で起動しないように注意
● 毒の薬瓶
+燃え投げの小悪魔:接死を与える事で最大4体の生物を巻き込む事ができる
+大型化:好きな生物に接死+トランプルと突撃権を付与。生物しだいでも得られる効果色々
~土地~
● 変わり谷
+部族「スリヴァー」:頭数の水増し
+獣の代言者:毎ターンサイズを大きく出来るので、後半にはかなりのサイズになっているやも
ノシ
毎度恒例?M14の食べ合せリストアップメモ。
今回は試しに分割せずに全部1つに(長いかな
(思いつき次第追記更新)
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~白~
● アジャニに選ばれし者
---
+怨恨:攻撃手を確保。4/2トランプル猫が随時突撃。
+マナの花:選ばれし者の着地ターンの短縮後は毎ターン1マナで猫を生産できる。
● 天使の協定
+斑の猪:食べる事で天使へ昇格
+泡立つ大鍋:協定の条件を毎ターン満たし続けられる。後続を天使化したり、天使を半不死状態で扱う事が出来る。
+不死の霊薬:デッキ修復をかねて天使も登場。協定が壊れてしまっても再びシステムを構築する可能性を残してくれる。
+交易所:手札を天使へ変換
---
+ボーラスの信奉者:天使トークンをコストに充てて4ドロー+回復、さらにターン終了時に天使復活
+セレズニアの声、トロスターニ:トークンを居住する事で協定の条件を達成。毎ターン行える。
● オーラ術師
+家畜化:回収して再度コンマジサクリ
+泥沼病:墓地に置かれやすい除去エンチャントを回収してもう一回
+原始の報奨:生物+呪文という事でビースト+強化ボーナス。カウンターを配置する事でお手軽ファッティに。報奨が破壊された場合の保険にも
● テューンの大天使
+キーワード「先制攻撃」:他の生物と攻撃している時に天使に先制を持たせる事で、地味に打点を強化
+勇気の道:
+炎叫びの杖:二段攻撃でフィニッシャー化。横に広がっている盤面なら一気にゲームを終わらせられるやも
+ストリオン共鳴体:カウンター配置をコピーして倍速で成長
● 天界のほとばしり
+キーワード「先制攻撃」:先制攻撃持ち生物で邪魔な小型を先に処理して目当ての生物をサクリ易く
● 集い
+血なまぐさい結合:大ドレインコンボ、状況によってはいきなり吸い殺しまであるか
+大食のワーム:大量回復の後にワームが出ればワンパンKOファッティに。
---
+ヴィズコーパのギルド魔道士:結合と同様、集いの頭数要因にも
● 勇気の道
+テューンの大天使:
+大食のワーム:攻撃生物の数だけ大きくワームを着地できる。ワームコストしか掛からないのも良点
+ストリオン共鳴体:倍ゲインでアンセム効果も得やすいか
● 沈黙
+精鋭秘儀術師:相手のアップキープに唱え続ける事で相手の展開を遅らせる。相手次第では完封もある
---
+吹き荒れる潜在意識:相手の呪文に合わせて唱えられれば封じる事ができる。但しこちらも沈黙を当てる必要がある
● 魂の癒し手
+大食のワーム:地味ながら1サイズ大きく出せる。
~青~
● 古術師
+原始の報奨:生物+呪文でビースト+強化ボーナス。カウンターを配置する事でお手軽ファッティに。合わせる呪文によってはさらなる展開も
+ストリオン共鳴体:呪文回収数を+1。呪文は墓地に置かれやすいので、回収量も期待できるか
● 大気の召使い
+西風の突撃:3青青とコストは重いが、任意の生物をタップできるのは悪くないか
● 家畜化
+「サクリ台」:家畜化が剥がれるタイミングはターン終了時なので、それまでにサクリ台のコストに充てて除去化
+オーラ術師:回収して再度コンマジサクリ
● 精鋭秘儀術師
+沈黙:相手のアップキープに唱え続ける事で相手の展開を遅らせる。相手次第では完封もある
● 分散
+生命ちらしのゾンビ:分散で戻してゾンビで追放
● 幻影の鎧
+「呪禁」:幻影のデメリットを無効化。小型な呪禁生物でも充分なファッティサイズに
● 急かし
---
+ラクドスの復活:ドローステップに唱えてドローカードごとハンデス
● 巻物泥棒
+訓練されたコンドル:飛行付与でドローを誘発しやすく出来る
+ストリオン共鳴体:ドロー+1。盤面で見える合わせなので、相手の攻撃を牽制するのにも使えたり。
● 訓練されたコンドル
+巻物泥棒:飛行付与でドローを誘発しやすく出来る
+リリアナの肉裂き:回避能力を与える事でハンデス+ゾンビ能力を誘発しやすく、尻でっかちが多い飛行生物に有効な接死付
● 時の引き潮
+石臼:引き潮で戻した生物を直接墓地へ叩き落す
● 霜の壁
+ゴブリンの外交官:攻撃強要で任意の生物を休眠状態に
● 西風の突撃
+大気の召使い:3青青とコストは重いが、任意の生物をタップできるのは悪くないか
+空中落下:4マナと重くなるが任意の生物を破壊する呪文に変えられる
+暴風:小型を飛ばして暴風で一気に吹き飛ばす
~黒~
● 死体運び
+原始の報奨:即時性は無いが生物+生物でビースト2体ボーナス。死体運び2体が居れば毎ターンビーストを生産。
● 闇の予言
+交易所:やられやすいトークンを生産しつつドローを強化。ライフが少なければ手札をコスト回復の保険も
● 凶眼のコカトリス
+調和者隊の盾:接死と飛行と警戒と言う事でブロックし難く攻撃し難い状況を作れる
● 不気味な帰還
+血の儀式文:儀式分で破壊した後に発生するマナを使って生物蘇生
● 生命ちらしのゾンビ
+分散:分散で戻してゾンビで追放
● リリアナの肉裂き
+訓練されたコンドル:回避能力を与える事でハンデス+ゾンビ能力を誘発しやすく、尻でっかちが多い飛行生物に有効な接死付
+大型化:
+調和者隊の盾:高いタフネスに加えて警戒と接死で攻撃を牽制。
● 血の儀式文
+不気味な帰還:儀式分で破壊した後に発生するマナを使って生物蘇生
● 血なまぐさい結合
+集い:大ドレインコンボ、状況によってはいきなり吸い殺しまであるか
+泡立つ大鍋(+ただれたイモリ):生物をコストに「魂の饗宴」、イモリ側能力なら相手に8ロス要求も
+交易所:毎ターン1マナで「魂の饗宴」
---
+極上の血:M13から続投コンボ
● 泥沼病
+オーラ術師:墓地に置かれやすい除去エンチャントを回収してもう一回
● 影生まれの使徒
+影生まれの悪魔(+ザスリッドの屍術師):使徒の能力からデーモンを着地させ、デーモンのデメリットを解消。屍術師が居ればゾンビがお祭り騒ぎw
---
+市内捜査:デッキに大量に投入できるので、市内捜査の条件をクリアしやすく、追加ターンも得やすい。
● 影生まれの悪魔
+影生まれの使徒(+ザスリッドの屍術師):使徒の能力からデーモンを着地させ、デーモンのデメリットを解消。屍術師が居ればゾンビがお祭り騒ぎw
● 執拗な死者
+「サクリ台」:マナがあるだけサクリ台の能力を起動し続けられる。
● 吸血鬼の大将軍
+調和者隊の盾:再生持ちの警戒と言う事で戦闘や破壊の態勢は充分
~赤~
● 反逆の行動
+「サクリ台」:相手の生物でワンパンしてからサクリ台コストに。
● 紅蓮の達人チャンドラ
+チャンドラフェニックス:チャンドラを守ったりして墓地に落ちたフェニックスをチャンドラで回収。
+紅蓮術師の篭手:上昇能力が焼尽の猛火+αと強烈なものに
● チャンドラのフェニックス
+紅蓮の達人チャンドラ:チャンドラを守ったりして墓地に落ちたフェニックスをチャンドラで回収。
+交易所:フェニックスをコストにライフ回復。火力で回収と擬似へリックス(?)
● ドラゴンの卵
+「サクリ台」:好きなタイミングでドラゴン誕生
● ゴブリンの外交官
+霜の壁:攻撃強要で任意の生物を休眠状態に
● 無法の槌角
+獣の代言者:槌角の攻撃を制御しつつ、強化
+調和者隊の盾:5/6警戒のサイズに変化しデメリットも殆ど無力化
● 溶鉄の誕生
+若き紅蓮術士:トークン+1体、コイン勝負に勝てば更に生産
+原始の報奨:カウンターばら撒きボーナス。コイン勝負に勝ち続ければ強化エレメンタルだけ勝負を決められやも
● 燃え投げの小悪魔
+「サクリ台」:好きなタイミングで3点振り分け火力に
+ストリオン共鳴体:火力能力倍加で6点振分け(対象数には注意)
+毒の薬瓶:接死を与える事で最大4体の生物を巻き込む事ができる
● レガーサの火猫
+調和者隊の盾:頭でっかちにタフネス修整でサイズの不利を解消
● 若き紅蓮術士
+溶鉄の誕生:トークン+1体、コイン勝負に勝てば更に生産
+ストリオン共鳴体:エレメンタル+1体。呪文が多ければ多いほど増やしやすい
~緑~
● 獣の代言者
+無法の槌角:槌角の攻撃を制御しつつ、強化
+変わり谷:毎ターンサイズを大きく出来るので、後半にはかなりのサイズになっているやも
● 斑の猪
+天使の協定:食べる事で天使へ昇格
+大食のワーム:食べて大食ワームを大型化
● 命取りの出家蜘蛛
+調和者隊の盾:警戒+接死なので、地味な攻撃を通しやすい
● 大型化
+リリアナの肉裂き:
+毒の薬瓶:好きな生物に接死+トランプルと突撃権を付与。生物しだいでも得られる効果色々
● カロニアのハイドラ
+ストリオン共鳴体:カウンター4倍なので簡単にゲームが終わりかねない。
● 原始の報奨
+オーラ術師:生物+呪文という事でビースト+強化ボーナス。カウンターを配置する事でお手軽ファッティに。報奨が破壊された場合の保険にも
+古術師:生物+呪文でビースト+強化ボーナス。カウンターを配置する事でお手軽ファッティに。合わせる呪文によってはさらなる展開も
+死体運び:即時性は無いが生物+生物でビースト2体ボーナス。死体運び2体が居れば毎ターンビーストを生産。
+溶鉄の誕生:カウンターばら撒きボーナス。コイン勝負に勝ち続ければ強化エレメンタルだけ勝負を決められやも
+地勢:呪文+土地で強化+回復ボーナス。必要マナが少ないのも良点
+ストリオン共鳴体:追加コストでボーナス2倍
● 胞子塚
+「サクリ台」:土地を出すたびにタネを供給
+ストリオン共鳴体:トークン数+1。土地出すだけなので、コストも安い
● 空中落下
+西風の突撃:4マナと重くなるが任意の生物を破壊する呪文に変えられる
● 暴風
+西風の突撃:小型を飛ばして暴風で一気に吹き飛ばす
● 新緑の安息所
+大食のワーム:4マナでマナを増やしつつ中堅も供給。
● 大食のワーム
+集い:大量回復の後にワームが出ればワンパンKOファッティに。
+勇気の道:攻撃生物の数だけ大きくワームを着地できる。ワームコストしか掛からないのも良点
+魂の癒し手:地味ながら1サイズ大きく出せる。
+斑の猪:食べて大食ワームを大型化
+新緑の安息所:4マナでマナを増やしつつ中堅も供給。
+不死の霊薬:4マナで5/5にデッキ修復も地味嬉しい
+泡立つ大鍋:他の生物をコストにする事で6/6に
+交易所:手札を捨てるがその分サイズも大きく6/6
● 地勢
+原始の報奨:呪文+土地で強化+回復ボーナス。必要マナが少ないのも良点
~アーティファクト~
● 調和者隊の盾
+凶眼のコカトリス:接死と飛行と警戒と言う事でブロックし難く攻撃し難い状況を作れる
+リリアナの肉裂き:高いタフネスに加えて警戒と接死で攻撃を牽制。
+吸血鬼の大将軍:再生持ちの警戒と言う事で戦闘や破壊の態勢は充分
+無法の槌角:5/6警戒のサイズに変化しデメリットも殆ど無力化
+レガーサの火猫:頭でっかちにタフネス修整でサイズの不利を解消
+命取りの出家蜘蛛:警戒+接死なので、地味な攻撃を通しやすい
● 泡立つ大鍋
+天使の協定:協定の条件を毎ターン満たし続けられる。後続を天使化したり、天使を半不死状態で扱う事が出来る。
+血なまぐさい結合(+ただれたイモリ):生物をコストに「魂の饗宴」、イモリ側能力なら相手に8ロス要求も
+大食のワーム:他の生物をコストにする事で6/6に
● 不死の霊薬
+天使の協定:デッキ修復をかねて天使も登場。協定が壊れてしまっても再びシステムを構築する可能性を残してくれる。
+大食のワーム:4マナで5/5にデッキ修復も地味嬉しい
● 炎叫びの杖
+テューンの大天使:二段攻撃でフィニッシャー化。横に広がっている盤面なら一気にゲームを終わらせられるやも
● 石臼
+時の引き潮:引き潮で戻した生物を直接墓地へ叩き落す
● 紅蓮術師の篭手
+紅蓮の達人チャンドラ:上昇能力が焼尽の猛火+αと強烈なものに
● 漸増爆弾
+交易所:生物を使って爆弾を再利用。カウンター4で起動しないように注意
● ストリオン共鳴体
+テューンの大天使:カウンター配置をコピーして倍速で成長
+勇気の道:倍ゲインでアンセム効果も得やすいか
+古術師:呪文回収数を+1。呪文は墓地に置かれやすいので、回収量も期待できるか
+巻物泥棒:ドロー+1。盤面で見える合わせなので、相手の攻撃を牽制するのにも使えたり。
+燃え投げの小悪魔:火力能力倍加で6点振分け(対象数には注意)
+若き紅蓮術師:エレメンタル+1体。呪文が多ければ多いほど増やしやすい
+カロニアのハイドラ:カウンター4倍なので簡単にゲームが終わりかねない。
+原始の報奨:追加コストでボーナス2倍
+胞子塚:トークン数+1。土地出すだけなので、コストも安い
● 交易所
+「サクリ台」:ライフ1点でお手軽にタネを生み出せる。
+天使の協定:手札を天使へ変換
+闇の予言:やられやすいトークンを生産しつつドローを強化。ライフが少なければ手札をコスト回復の保険も
+血なまぐさい結合:毎ターン1マナで「魂の饗宴」
+チャンドラのフェニックス:フェニックスをコストにライフ回復。火力で回収と擬似へリックス(?)
+大食のワーム:手札を捨てるがその分サイズも大きく6/6
+漸増爆弾:生物を使って爆弾を再利用。カウンター4で起動しないように注意
● 毒の薬瓶
+燃え投げの小悪魔:接死を与える事で最大4体の生物を巻き込む事ができる
+大型化:好きな生物に接死+トランプルと突撃権を付与。生物しだいでも得られる効果色々
~土地~
● 変わり谷
+部族「スリヴァー」:頭数の水増し
+獣の代言者:毎ターンサイズを大きく出来るので、後半にはかなりのサイズになっているやも
ノシ
【食べ合せ】モダンマスターズ編
2013年6月6日 食べ合せ コメント (2)
リミテッド用
モダンマスターズの食べ合わせリストアップメモ
(思いつき次第追記更新)
食べ合わせ案、つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~白~
●アダーカーの戦乙女
+キーワード「想起」:
想起コストで軽く出してから戦乙女でリアニメイト。
●オーリーオックの廃品回収者
+サイクル「呪文爆弾」:
3白で呪文爆弾の能力を使い回し、とりあえずドロー時々能力。
+処刑人の薬包:
2白黒黒で盤面の黒でない生物をマナの限り破壊し続けられる
+仕組まれた爆薬:
支払える烈日にもよるが、大体盤面の軽い生物を駆逐
●キスキンの大心臓
+ルーン刻みの鍾乳石:
装備することで自身でボーナス用件を達成。
●草原恵み
+キーワード「頑強」:
カウンターの相殺で再利用
●来世への旅
+キーワード「想起」:
通常コスト相当になってしまうが、CIPや離れたとき効果を2倍得られるので、結果としてお得になる場合が多い
+永遠の証人:
半不死のブロッカー兼アタッカー
●目覚ましヒバリ
+永遠の証人:
ほぼ無限に使い回し。ヒバリから釣れる証人+αでさらに効果が増すかも
●聖域のガーゴイル
+聖域のガーゴイル:
無限ディガー
●砂蒔き
+部族「ファンガス」:
時間経過とともに頭数を増やすので、徐々にタップできる対象が増えていく。
~青~
●思考の鈍化
+崩老卑の囁き:
自分のデッキを消費するが、囁きの連繋コストを維持
●曇り鏡のメロク
+残響する勇気:
得られるトークン達に残響する勇気で全体をサイズアップ
●やっかい児
+鏡割りのキキジキ(+目覚ましヒバリor歯と爪):
無限トークン。ヒバリや歯と爪を組み合わせると変則的なタイミングで決める事も。
●ヴィダルケンの放逐者
+根絶:
対象生物をデッキの中へ追いやるついでに墓地対策。
~黒~
●黄泉からの橋
+死の雲:
こちらの生物が多い状況で死の雲でリセットしても戦力を維持してターンを進められる
●死の雲
+タイプ「プレインズウォーカー」:
死の雲でリセットされた盤面をペスなら兵士が、サルカンなら奥義で制圧することが可能
+キーワード「待機」を持つ生物:
リセットのタイミングを合わせられればほとんどの場合、そのまま殴り克事が出来る。
+キーワード「頑強」:
リセット時に居ても能力で帰還しそのまま殴り勝ちまで狙える
●死の否定
+花の神:
半永久的に死の否定を使い回しが可能
●顔投げ
+ゴブリンの太守、スクイー:
2赤黒で毎ターン自身に+2/+2修整の能力に。
●ただれたゴブリン
+タール投げ:
1度だけタフ3の生物も対処可能
~赤~
●田舎の破壊者
+壌土からの生命:
墓地に土地が落ちるので、回収して得られる枚数が確保しやすい。
+蟲の収穫:
毎ターン蟲が増えるが、回顧できなくるので、何か手段を用意する必要がある
+聖遺の騎士:
墓地の土地が落ちやすくなるので、騎士が大きく成長しやすい。
●憤怒の魔除け
パーディック山のヘルカイト:
カウンターを取り除く事で相手の予期しないターンでヘルカイトを着地させられる。
●ぶどう弾
+紅蓮術士の刈り痕:
1点を3点に水増しできるので、ストームの数次第では対戦相手を一気に焼ききる事も
●大いなるガルガドン
+ヴィダルケンの枷:
相手の生物を奪いガルガドンの餌にして盤面を制圧しつつ着地時間を短縮
●にやにや笑いのイグナス
+キーワード「ストーム」:
能力で得られるコスト=唱えるコストなので、上手く使えばストームの数を水増しすることが出来る。
+仮面の称賛者:
イグナスがいる限りは称賛者を回収するコストに事欠かない
●モグの戦争司令官
+タール投げ:
能力コスト3回分
●裂け目の精霊
+キーワード「待機」:
待機時間を短縮
●ゴブリンの太守、スクイー
+タール投げ:
スクイー分のコストはあるが毎ターン能力を起動できる。
~緑~
●倍増の季節
+部族「ファンガス」:
トークン発生の時間が短縮され、さらに出てくるトークンも増量
+タイプ「プレインズウォーカー」:
着地後いきなり奥義の発動が可能
●仮面の称賛者
+キーワード「待機」を持つ生物:
待機明けに出るため誘発コストを支払いやすい
~マルチ・ハイブリット~
●潮の虚ろの漕ぎ手
+電結の荒廃者:
漕ぎ手をコストに手札追放+カウンター1個
~アーティファクト~
ノシ
モダンマスターズの食べ合わせリストアップメモ
(思いつき次第追記更新)
食べ合わせ案、つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~白~
●アダーカーの戦乙女
+キーワード「想起」:
想起コストで軽く出してから戦乙女でリアニメイト。
●オーリーオックの廃品回収者
+サイクル「呪文爆弾」:
3白で呪文爆弾の能力を使い回し、とりあえずドロー時々能力。
+処刑人の薬包:
2白黒黒で盤面の黒でない生物をマナの限り破壊し続けられる
+仕組まれた爆薬:
支払える烈日にもよるが、大体盤面の軽い生物を駆逐
●キスキンの大心臓
+ルーン刻みの鍾乳石:
装備することで自身でボーナス用件を達成。
●草原恵み
+キーワード「頑強」:
カウンターの相殺で再利用
●来世への旅
+キーワード「想起」:
通常コスト相当になってしまうが、CIPや離れたとき効果を2倍得られるので、結果としてお得になる場合が多い
+永遠の証人:
半不死のブロッカー兼アタッカー
●目覚ましヒバリ
+永遠の証人:
ほぼ無限に使い回し。ヒバリから釣れる証人+αでさらに効果が増すかも
●聖域のガーゴイル
+聖域のガーゴイル:
無限ディガー
●砂蒔き
+部族「ファンガス」:
時間経過とともに頭数を増やすので、徐々にタップできる対象が増えていく。
~青~
●思考の鈍化
+崩老卑の囁き:
自分のデッキを消費するが、囁きの連繋コストを維持
●曇り鏡のメロク
+残響する勇気:
得られるトークン達に残響する勇気で全体をサイズアップ
●やっかい児
+鏡割りのキキジキ(+目覚ましヒバリor歯と爪):
無限トークン。ヒバリや歯と爪を組み合わせると変則的なタイミングで決める事も。
●ヴィダルケンの放逐者
+根絶:
対象生物をデッキの中へ追いやるついでに墓地対策。
~黒~
●黄泉からの橋
+死の雲:
こちらの生物が多い状況で死の雲でリセットしても戦力を維持してターンを進められる
●死の雲
+タイプ「プレインズウォーカー」:
死の雲でリセットされた盤面をペスなら兵士が、サルカンなら奥義で制圧することが可能
+キーワード「待機」を持つ生物:
リセットのタイミングを合わせられればほとんどの場合、そのまま殴り克事が出来る。
+キーワード「頑強」:
リセット時に居ても能力で帰還しそのまま殴り勝ちまで狙える
●死の否定
+花の神:
半永久的に死の否定を使い回しが可能
●顔投げ
+ゴブリンの太守、スクイー:
2赤黒で毎ターン自身に+2/+2修整の能力に。
●ただれたゴブリン
+タール投げ:
1度だけタフ3の生物も対処可能
~赤~
●田舎の破壊者
+壌土からの生命:
墓地に土地が落ちるので、回収して得られる枚数が確保しやすい。
+蟲の収穫:
毎ターン蟲が増えるが、回顧できなくるので、何か手段を用意する必要がある
+聖遺の騎士:
墓地の土地が落ちやすくなるので、騎士が大きく成長しやすい。
●憤怒の魔除け
パーディック山のヘルカイト:
カウンターを取り除く事で相手の予期しないターンでヘルカイトを着地させられる。
●ぶどう弾
+紅蓮術士の刈り痕:
1点を3点に水増しできるので、ストームの数次第では対戦相手を一気に焼ききる事も
●大いなるガルガドン
+ヴィダルケンの枷:
相手の生物を奪いガルガドンの餌にして盤面を制圧しつつ着地時間を短縮
●にやにや笑いのイグナス
+キーワード「ストーム」:
能力で得られるコスト=唱えるコストなので、上手く使えばストームの数を水増しすることが出来る。
+仮面の称賛者:
イグナスがいる限りは称賛者を回収するコストに事欠かない
●モグの戦争司令官
+タール投げ:
能力コスト3回分
●裂け目の精霊
+キーワード「待機」:
待機時間を短縮
●ゴブリンの太守、スクイー
+タール投げ:
スクイー分のコストはあるが毎ターン能力を起動できる。
~緑~
●倍増の季節
+部族「ファンガス」:
トークン発生の時間が短縮され、さらに出てくるトークンも増量
+タイプ「プレインズウォーカー」:
着地後いきなり奥義の発動が可能
●仮面の称賛者
+キーワード「待機」を持つ生物:
待機明けに出るため誘発コストを支払いやすい
~マルチ・ハイブリット~
●潮の虚ろの漕ぎ手
+電結の荒廃者:
漕ぎ手をコストに手札追放+カウンター1個
~アーティファクト~
ノシ
【食べ合せ】ギルド門侵犯編 その他 2/1更新
2013年1月25日 食べ合せ コメント (2)
リミテッド&スタン構築用
ギルド門侵犯(GTC)の食べ合わせリストアップメモ。
今回は色々と見越して「GTCのみ」と「RTRブロック」と「RTRブロック以外」、面倒だな(´・ω・`)
(思いつき次第追記更新)
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~GTCのみの食べ合せメモ~
ーーマルチ・ハイブリットーー
●破壊的な逸脱者
+忌まわしい光景:
対象の生物を破壊しつつ、墓地を肥やせる上、マナカーブも合っている。
●一族の誇示
+天空試合:
1点減ってしまうのが残念ではあるが、天空試合で飛行を与える事で1対多交換を狙いやすくなる。
●慈善獣
+聖なるのマントル:
デメリットをプロテクションで無効化さらにサイズアップ
+オルゾヴァの贈り物:
マナレシオの高い慈善獣に飛行と絆魂を与える事でライフレースを一気に有利に、飛行を持つ生物は比較的サイズが小さいので、例え絆魂で耐えられたとしても大した事はない。
●宝庫のスラル
+派手な投光:
投光のサクリ能力を運用する事で呪禁とアンブロで安定してダメージを与え、ついでに強請もできたり。
●オルゾフの魔除け
+魂の代償:
コントロールを奪った生物を手札に戻してテンポを取りつつ、代償を回収。代償の生け贄能力に対応してやってやるとより効果的でアド美味。
●地上の突撃
+ボロスの反抗者:
反抗者を犠牲に自分の土地分のダメージを対戦相手に。
●薨の徘徊者
+賢者街の住人:
力線の幻獣と同様に守りを固める、こちらはコストが少ないもののサイズが小さい
+オーガの貪王:
相手が攻撃的であればチャンプしつつネズミを増やしてくれ、そのネズミが生物を接死で討ち取ってくれる。やや綱渡り感。
+地底街の密告人:
守りつつ毎ターン食べる事が出来るので密告人のデッキ破壊を安定して行う事が出来る。
●神出鬼没の混成体
+キーワード「暗号」:
ブロックされないため暗号化された呪文を機能させやすく、進化も伴ってタフネスが高いので、火力などで対処もされ難い。
●ドレイク翼の混成体
+キーワード「湧血」:
飛行とトランプルと回避・ダメージ貫通能力は充分ではあるが、1/1の飛行生物で討ち取られてしまうのが残念だが、湧血でサイズアップする事でダメージを抜きつつ、相手のブロック要員を蹴散らしてくれる。
●ドムリ・ラーデ
+キーワード「湧血」:
1番目の能力で湧血持ち生物を手札に加える可能性があり、2番目の能力で湧血後に大きくなった生物を使って格闘経由で相手生物を除去する事が出来る。
●一族の信号
+キーワード「湧血」:
デッキから湧血持ち生物3種を探す事で実質湧血のサーチ呪文として機能させる。
●戦導者オレリア
+キーワード「大隊」:
自身が速攻を持つため大隊の条件の一部になってくれ、さらに戦闘フェイズを追加するので1ターンに2回の大隊を誘発してくれる。
+天使の散兵:
戦闘フェイズが増えるので散兵のボーナスも倍に、最初は先制か絆魂、2回目は警戒を持たせるのが良さそうか。
●軍勢の集結
+キーワード「大隊」:
毎ターン速攻を持つトークンを用意してくれるので、大隊の誘発条件をクリアする上では充分。さらにターンが経過し続ければ大隊が無くとも数で相手のライフを削り取ってくれる。
+宮廷通りの住人:
速攻戦力を用意しつつ、それと同数の相手ブロッカーを排除できる。ターンが経てば経つほどひどい事に
+五連火災:
カウンターを載せるためのトークンを用意してくれ、さらにターンが経つたびにカウンターが置かれる量も多くなってくるので、複数回の起動を期待できる。
●ボロスの魔除け
+キーワード「大隊」:
大隊条件を達成するも不利な戦闘時に生物を無事に帰還させてくれる。
+贖罪の高僧:
DS能力を付与する事で相手のパーマネントの破壊効果を継続して使う事が出来る。1ターンに何度もこれにダメージを与える事ができる状況を作れば相手の生物を全滅させる事も出来る。
+オルゾヴァの贈り物+ボロスの反攻者:
贈り物をつけた反攻者に何かしらのダメージが与えられる際にボロスの魔除けでDS能力を付ける事で誘発した反攻者のテキストを自身に使う事で無限にライフを回復できる。
●贖罪の高僧
+キーワード「暗号」:
攻撃する際はブロックされ難い高僧だが、何かしら暗号化やる事でダメージの通したくない生物に変化させる事ができる。
暗号呪文分損をしてしまうが、相手のパーマネントを犠牲に出来るのならば仕方の無い状況もありえるか。
+ボロスの魔除け:
DS能力を付与する事で相手のパーマネントの破壊効果を継続して使う事が出来る。1ターンに何度もこれにダメージを与える事ができる状況を作れば相手の生物を全滅させる事も出来る。
●闘技
+キーワード「湧血」:
湧血で大きくなった生物を使って格闘して除去相当の機能を期待できる。
+不毛の地のバイパー:
接死格闘のため、タフな生物相手にはほぼ確定除去の挙動、ブロック生物と闘技相手を倒して本体生物が生き残る状況を作れれば美味しい。
●実験材料の突然変異
+キーワード「進化」:
カウンターの数だけ突然変異後のサイズも大きくなるので、X以上のサイズを期待しやすい。
●魂の代償
+急速混成:
コントロール取った生物をトークンに。生物除去のケアや相手が代償の効果を使った時にトークンに引き換えれば美味
+反逆の印:
今回のコンマジハスク。
+オルゾフの魔除け:
コントロールを奪った生物を手札に戻してテンポを取りつつ、代償を回収。代償の生け贄能力に対応してやってやるとより効果的でアド美味。
●鋳造所の勇者
+虚無渡り:
CIPで相手の生物を削り、暗号を達成しやすく出来、ブロッカーが居なければ本体を焼く事も。
●ボロスの反攻者
+地上の突撃:
反抗者を犠牲に自分の土地分のダメージを対戦相手に。
+オルゾヴァの贈り物+ボロスの魔除け:
贈り物をつけた反攻者に何かしらのダメージが与えられる際にボロスの魔除けでDS能力を付ける事で誘発した反攻者のテキストを自身に使う事で無限にライフを回復できる。
●オルゾヴァの贈り物
+ディミーア家の恐怖:
擬似呪禁・飛行・絆魂の上で4/5のサイズ。
+慈善獣:
マナレシオの高い慈善獣に飛行と絆魂を与える事でライフレースを一気に有利に、飛行を持つ生物は比較的サイズが小さいので、例え絆魂で耐えられたとしても大した事はない。
+ボロスの反攻者+ボロスの魔除け:
贈り物をつけた反攻者に何かしらのダメージが与えられる際にボロスの魔除けでDS能力を付ける事で誘発した反攻者のテキストを自身に使う事で無限にライフを回復できる。
ーーアーティファクトーー
●ディミーアの魔鍵
+キーワード「暗号」:
暗号化に際して余計なコストが掛かってしまうが、ソーサリータイミングでの生物除去は効かず、ブロックもされないため安定して暗号を誘発する事が出来る。
●グルールの魔鍵
+キーワード「湧血」:
湧血のファティ生物の着地ターンを早め、攻撃が必要な時には生物化、トランプルを持つので湧血との相性も良好。
●幻術師の篭手
+燃えがらの精霊:
能力2倍という事で、いきなり相手のライフを0に出来るやも
●派手な投光
+宝庫スラル:
投光のサクリ能力を運用する事で呪禁とアンブロで安定してダメージを与え、ついでに強請もできたり。
●装甲輸送機
+キーワード「大隊」:
攻撃している限りは戦死もないので、貴重な大体の数合わせ役。
+向こう見ずな技術;
頭でっかちになるが、戦闘ではほぼ破壊されないので、適当に突っ込ませるだけで十分なダメージを期待できる。
+五連火災:
とりあえず程度に攻撃させて火災のカウンターを稼いでくれる。
●雲隠しの杖
+天空試合:
自身の生物に飛行を持たせることで到達でも居ない限りはブロックされない生物へ。もし到達が居るならそれに飛行を与えて擬似的なブロック不可状況を。
ーー土地ーー
~RTRブロックの食べ合せメモ~
ーーマルチ・ハイブリットーー
●練達の生術師
+騎士の勇気:
生術師のサイズを上げつつ得られるトークンを6/6にまで押し上げてくれる。
ーーアーティファクトーー
●剃刀式鞭
+暴動の長、ラクドス:
マナが掛かってしまうのが残念ではあるが、安定して着地する手段なので仕方が無い。
ーー土地ーー
~RTRブロック以外の食べ合せメモ~
ーーマルチ・ハイブリットーー
●水深の魔道士
+高まる残虐性:
カウンターを5個載せつつ5ドロー。
●ダスクマントルのギルド魔道士
+記憶の熟達、ジェイス:
ギルド魔道士の能力を2回起動し、ジェイスの0能力を使う事で20点ルーズを要求。
●先端生物学者
+無限反射:
トークンでない生物を3体用意するのは難しいが、決まれば自分ターン中に勝利できるので他の条件ものより安心感はある。
●破壊的な逸脱者
+本質の収穫:
相手の墓地にあるカード分のドレインライン。唱えた段階で逸脱者の能力が誘発するので、想定よりも最低+1分になる。
●火花の強兵
+銀刃の聖騎士:
二段攻撃、トランプル、絆魂の6/1とライフ差をかなりつけることができる。
●ヴィズコーバのギルド魔道士
+極上の血:
ギルド魔道士の能力を起動し、相手のライフを何かしらの方法で減らせば相手のライフルーズとこちらのライフゲインのループへ
●ザーメクのギルド魔道士
+キーワード「不死」:
ギルド魔道士の能力でカウンターを外して再び不死を誘発させられる。
●戦導者オレリア
+キーワード「明滅」:
オレリアを明滅させる事で追加フェイズをさらに増やす事が出来る。雲隠れや航海士あたりが妥当か?
●ボロスの反抗者
+冒涜の行動:
13点を戦場生物だけでなく、対戦相手にも
ーーアーティファクトーー
ーー土地ーー
ノシ
ギルド門侵犯(GTC)の食べ合わせリストアップメモ。
今回は色々と見越して「GTCのみ」と「RTRブロック」と「RTRブロック以外」、面倒だな(´・ω・`)
(思いつき次第追記更新)
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~GTCのみの食べ合せメモ~
ーーマルチ・ハイブリットーー
●破壊的な逸脱者
+忌まわしい光景:
対象の生物を破壊しつつ、墓地を肥やせる上、マナカーブも合っている。
●一族の誇示
+天空試合:
1点減ってしまうのが残念ではあるが、天空試合で飛行を与える事で1対多交換を狙いやすくなる。
●慈善獣
+聖なるのマントル:
デメリットをプロテクションで無効化さらにサイズアップ
+オルゾヴァの贈り物:
マナレシオの高い慈善獣に飛行と絆魂を与える事でライフレースを一気に有利に、飛行を持つ生物は比較的サイズが小さいので、例え絆魂で耐えられたとしても大した事はない。
●宝庫のスラル
+派手な投光:
投光のサクリ能力を運用する事で呪禁とアンブロで安定してダメージを与え、ついでに強請もできたり。
●オルゾフの魔除け
+魂の代償:
コントロールを奪った生物を手札に戻してテンポを取りつつ、代償を回収。代償の生け贄能力に対応してやってやるとより効果的でアド美味。
●地上の突撃
+ボロスの反抗者:
反抗者を犠牲に自分の土地分のダメージを対戦相手に。
●薨の徘徊者
+賢者街の住人:
力線の幻獣と同様に守りを固める、こちらはコストが少ないもののサイズが小さい
+オーガの貪王:
相手が攻撃的であればチャンプしつつネズミを増やしてくれ、そのネズミが生物を接死で討ち取ってくれる。やや綱渡り感。
+地底街の密告人:
守りつつ毎ターン食べる事が出来るので密告人のデッキ破壊を安定して行う事が出来る。
●神出鬼没の混成体
+キーワード「暗号」:
ブロックされないため暗号化された呪文を機能させやすく、進化も伴ってタフネスが高いので、火力などで対処もされ難い。
●ドレイク翼の混成体
+キーワード「湧血」:
飛行とトランプルと回避・ダメージ貫通能力は充分ではあるが、1/1の飛行生物で討ち取られてしまうのが残念だが、湧血でサイズアップする事でダメージを抜きつつ、相手のブロック要員を蹴散らしてくれる。
●ドムリ・ラーデ
+キーワード「湧血」:
1番目の能力で湧血持ち生物を手札に加える可能性があり、2番目の能力で湧血後に大きくなった生物を使って格闘経由で相手生物を除去する事が出来る。
●一族の信号
+キーワード「湧血」:
デッキから湧血持ち生物3種を探す事で実質湧血のサーチ呪文として機能させる。
●戦導者オレリア
+キーワード「大隊」:
自身が速攻を持つため大隊の条件の一部になってくれ、さらに戦闘フェイズを追加するので1ターンに2回の大隊を誘発してくれる。
+天使の散兵:
戦闘フェイズが増えるので散兵のボーナスも倍に、最初は先制か絆魂、2回目は警戒を持たせるのが良さそうか。
●軍勢の集結
+キーワード「大隊」:
毎ターン速攻を持つトークンを用意してくれるので、大隊の誘発条件をクリアする上では充分。さらにターンが経過し続ければ大隊が無くとも数で相手のライフを削り取ってくれる。
+宮廷通りの住人:
速攻戦力を用意しつつ、それと同数の相手ブロッカーを排除できる。ターンが経てば経つほどひどい事に
+五連火災:
カウンターを載せるためのトークンを用意してくれ、さらにターンが経つたびにカウンターが置かれる量も多くなってくるので、複数回の起動を期待できる。
●ボロスの魔除け
+キーワード「大隊」:
大隊条件を達成するも不利な戦闘時に生物を無事に帰還させてくれる。
+贖罪の高僧:
DS能力を付与する事で相手のパーマネントの破壊効果を継続して使う事が出来る。1ターンに何度もこれにダメージを与える事ができる状況を作れば相手の生物を全滅させる事も出来る。
+オルゾヴァの贈り物+ボロスの反攻者:
贈り物をつけた反攻者に何かしらのダメージが与えられる際にボロスの魔除けでDS能力を付ける事で誘発した反攻者のテキストを自身に使う事で無限にライフを回復できる。
●贖罪の高僧
+キーワード「暗号」:
攻撃する際はブロックされ難い高僧だが、何かしら暗号化やる事でダメージの通したくない生物に変化させる事ができる。
暗号呪文分損をしてしまうが、相手のパーマネントを犠牲に出来るのならば仕方の無い状況もありえるか。
+ボロスの魔除け:
DS能力を付与する事で相手のパーマネントの破壊効果を継続して使う事が出来る。1ターンに何度もこれにダメージを与える事ができる状況を作れば相手の生物を全滅させる事も出来る。
●闘技
+キーワード「湧血」:
湧血で大きくなった生物を使って格闘して除去相当の機能を期待できる。
+不毛の地のバイパー:
接死格闘のため、タフな生物相手にはほぼ確定除去の挙動、ブロック生物と闘技相手を倒して本体生物が生き残る状況を作れれば美味しい。
●実験材料の突然変異
+キーワード「進化」:
カウンターの数だけ突然変異後のサイズも大きくなるので、X以上のサイズを期待しやすい。
●魂の代償
+急速混成:
コントロール取った生物をトークンに。生物除去のケアや相手が代償の効果を使った時にトークンに引き換えれば美味
+反逆の印:
今回のコンマジハスク。
+オルゾフの魔除け:
コントロールを奪った生物を手札に戻してテンポを取りつつ、代償を回収。代償の生け贄能力に対応してやってやるとより効果的でアド美味。
●鋳造所の勇者
+虚無渡り:
CIPで相手の生物を削り、暗号を達成しやすく出来、ブロッカーが居なければ本体を焼く事も。
●ボロスの反攻者
+地上の突撃:
反抗者を犠牲に自分の土地分のダメージを対戦相手に。
+オルゾヴァの贈り物+ボロスの魔除け:
贈り物をつけた反攻者に何かしらのダメージが与えられる際にボロスの魔除けでDS能力を付ける事で誘発した反攻者のテキストを自身に使う事で無限にライフを回復できる。
●オルゾヴァの贈り物
+ディミーア家の恐怖:
擬似呪禁・飛行・絆魂の上で4/5のサイズ。
+慈善獣:
マナレシオの高い慈善獣に飛行と絆魂を与える事でライフレースを一気に有利に、飛行を持つ生物は比較的サイズが小さいので、例え絆魂で耐えられたとしても大した事はない。
+ボロスの反攻者+ボロスの魔除け:
贈り物をつけた反攻者に何かしらのダメージが与えられる際にボロスの魔除けでDS能力を付ける事で誘発した反攻者のテキストを自身に使う事で無限にライフを回復できる。
ーーアーティファクトーー
●ディミーアの魔鍵
+キーワード「暗号」:
暗号化に際して余計なコストが掛かってしまうが、ソーサリータイミングでの生物除去は効かず、ブロックもされないため安定して暗号を誘発する事が出来る。
●グルールの魔鍵
+キーワード「湧血」:
湧血のファティ生物の着地ターンを早め、攻撃が必要な時には生物化、トランプルを持つので湧血との相性も良好。
●幻術師の篭手
能力2倍という事で、いきなり相手のライフを0に出来るやも
●派手な投光
+宝庫スラル:
投光のサクリ能力を運用する事で呪禁とアンブロで安定してダメージを与え、ついでに強請もできたり。
●装甲輸送機
+キーワード「大隊」:
攻撃している限りは戦死もないので、貴重な大体の数合わせ役。
+向こう見ずな技術;
頭でっかちになるが、戦闘ではほぼ破壊されないので、適当に突っ込ませるだけで十分なダメージを期待できる。
+五連火災:
とりあえず程度に攻撃させて火災のカウンターを稼いでくれる。
●雲隠しの杖
+天空試合:
自身の生物に飛行を持たせることで到達でも居ない限りはブロックされない生物へ。もし到達が居るならそれに飛行を与えて擬似的なブロック不可状況を。
ーー土地ーー
~RTRブロックの食べ合せメモ~
ーーマルチ・ハイブリットーー
●練達の生術師
+騎士の勇気:
生術師のサイズを上げつつ得られるトークンを6/6にまで押し上げてくれる。
ーーアーティファクトーー
●剃刀式鞭
+暴動の長、ラクドス:
マナが掛かってしまうのが残念ではあるが、安定して着地する手段なので仕方が無い。
ーー土地ーー
~RTRブロック以外の食べ合せメモ~
ーーマルチ・ハイブリットーー
●水深の魔道士
+高まる残虐性:
カウンターを5個載せつつ5ドロー。
●ダスクマントルのギルド魔道士
+記憶の熟達、ジェイス:
ギルド魔道士の能力を2回起動し、ジェイスの0能力を使う事で20点ルーズを要求。
●先端生物学者
+無限反射:
トークンでない生物を3体用意するのは難しいが、決まれば自分ターン中に勝利できるので他の条件ものより安心感はある。
●破壊的な逸脱者
+本質の収穫:
相手の墓地にあるカード分のドレインライン。唱えた段階で逸脱者の能力が誘発するので、想定よりも最低+1分になる。
●火花の強兵
+銀刃の聖騎士:
二段攻撃、トランプル、絆魂の6/1とライフ差をかなりつけることができる。
●ヴィズコーバのギルド魔道士
+極上の血:
ギルド魔道士の能力を起動し、相手のライフを何かしらの方法で減らせば相手のライフルーズとこちらのライフゲインのループへ
●ザーメクのギルド魔道士
+キーワード「不死」:
ギルド魔道士の能力でカウンターを外して再び不死を誘発させられる。
●戦導者オレリア
+キーワード「明滅」:
オレリアを明滅させる事で追加フェイズをさらに増やす事が出来る。雲隠れや航海士あたりが妥当か?
●ボロスの反抗者
+冒涜の行動:
13点を戦場生物だけでなく、対戦相手にも
ーーアーティファクトーー
ーー土地ーー
ノシ
【食べ合せ】ギルド門侵犯編 緑 2/1更新
2013年1月25日 食べ合せ
リミテッド&スタン構築用
ギルド門侵犯(GTC)の食べ合わせリストアップメモ。
今回は色々と見越して「GTCのみ」と「RTRブロック」と「RTRブロック以外」、面倒だな(´・ω・`)
(思いつき次第追記更新)
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~GTCのみの食べ合せメモ~
●野生林の再誕
+キーワード「湧血」:
死者再生機能に加え、インスタントなタイミングで唱えられるので、追加の湧血枠と考えられなくもない。
●不毛の地のバイパー
+闘技:
接死格闘のため、タフな生物相手にはほぼ確定除去の挙動、ブロック生物と闘技相手を倒して本体生物が生き残る状況を作れれば美味しい。
●尖塔なぞり
+向こう見ずな技術:
飛行か到達を持つ生物2体以上によってしかブロックされない高レベルの回避能力になる。
●真似るスライム
+キーワード「湧血」:
湧血で大きくなった生物のパワーを参照させ後続の大型ウーズを着地させる
+向こう見ずな技術:
相互関係はそれほどないが、少ないマナでトークンのサイズ上げにはピッタリ
●キヅタ小径の住人
+サファイアのドレイク:
進化を持たない生物にもカウンターを配置する事が出来るので、ドレイクの飛行ボーナスを期待できる。
+軟泥の変転:
マナがある限り小型ウーズトークンを量産。
●最高位権限
+向こう見ずな技術:
両方のオーラをつける事で、ブロックされない呪禁生物を作りだすことが出来き打点も4点以上と充分
●軟泥の変転
+キーワード「進化」:
進化で溜めたカウンターをコストにウーズを生産さらにそのウーズを使って進化してカウンターを再配置。進化生物の数が揃っていれば半永久的にウーズを生産し続ける事ができる。
+キヅタ小径の住人:
マナがある限り小型ウーズトークンを量産。
●力の噴出
+サファイアのドレイク:
相手の攻撃時にはサイズが上がったうえで飛行をブロックでき、攻撃時なら飛行による回避
~RTRブロックの食べ合せメモ~
●軟泥の変転
+死の存在:
生物を1体介する事で、半永久的にウーズ・トークンが戦場と墓地往復する。
~RTR以外の食べ合せメモ~
●円環の賢者
+高まる残虐性:
コストに対して置くカウンターの量が多いので、大振りなマナ加速、次のターンにはFB分のマナを生産できるので、二段攻撃生物でも居ようものならゲームが終わりかねない。
ノシ
ギルド門侵犯(GTC)の食べ合わせリストアップメモ。
今回は色々と見越して「GTCのみ」と「RTRブロック」と「RTRブロック以外」、面倒だな(´・ω・`)
(思いつき次第追記更新)
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~GTCのみの食べ合せメモ~
●野生林の再誕
+キーワード「湧血」:
死者再生機能に加え、インスタントなタイミングで唱えられるので、追加の湧血枠と考えられなくもない。
●不毛の地のバイパー
+闘技:
接死格闘のため、タフな生物相手にはほぼ確定除去の挙動、ブロック生物と闘技相手を倒して本体生物が生き残る状況を作れれば美味しい。
●尖塔なぞり
+向こう見ずな技術:
飛行か到達を持つ生物2体以上によってしかブロックされない高レベルの回避能力になる。
●真似るスライム
+キーワード「湧血」:
湧血で大きくなった生物のパワーを参照させ後続の大型ウーズを着地させる
+向こう見ずな技術:
相互関係はそれほどないが、少ないマナでトークンのサイズ上げにはピッタリ
●キヅタ小径の住人
+サファイアのドレイク:
進化を持たない生物にもカウンターを配置する事が出来るので、ドレイクの飛行ボーナスを期待できる。
+軟泥の変転:
マナがある限り小型ウーズトークンを量産。
●最高位権限
+向こう見ずな技術:
両方のオーラをつける事で、ブロックされない呪禁生物を作りだすことが出来き打点も4点以上と充分
●軟泥の変転
+キーワード「進化」:
進化で溜めたカウンターをコストにウーズを生産さらにそのウーズを使って進化してカウンターを再配置。進化生物の数が揃っていれば半永久的にウーズを生産し続ける事ができる。
+キヅタ小径の住人:
マナがある限り小型ウーズトークンを量産。
●力の噴出
+サファイアのドレイク:
相手の攻撃時にはサイズが上がったうえで飛行をブロックでき、攻撃時なら飛行による回避
~RTRブロックの食べ合せメモ~
●軟泥の変転
+死の存在:
生物を1体介する事で、半永久的にウーズ・トークンが戦場と墓地往復する。
~RTR以外の食べ合せメモ~
●円環の賢者
+高まる残虐性:
コストに対して置くカウンターの量が多いので、大振りなマナ加速、次のターンにはFB分のマナを生産できるので、二段攻撃生物でも居ようものならゲームが終わりかねない。
ノシ
【食べ合せ】ギルド門侵犯編 赤 2/1更新
2013年1月25日 食べ合せ コメント (2)
リミテッド&スタン構築用
ギルド門侵犯(GTC)の食べ合わせリストアップメモ。
今回は色々と見越して「GTCのみ」と「RTRブロック」と「RTRブロック以外」、面倒だな(´・ω・`)
(思いつき次第追記更新)
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~GTCのみの食べ合せメモ~
●そびえ立つ雷拳
+聖なるオーラ:
警戒化をする事で攻防一体のファッティになる。
●火拳の打撃者
+死相:
死相の対象を火拳し指定する事で実質アンブロック化。
●向こう見ずな技術
+最高位権限:
両方のオーラをつける事で、ブロックされない呪禁生物を作りだすことが出来き打点も4点以上と充分
+尖塔なぞり:
飛行か到達を持つ生物2体以上によってしかブロックされない高レベルの回避能力になる。
+真似るスライム:
相互関係はそれほどないが、少ないマナでトークンのサイズ上げにはピッタリ
+装甲輸送機:
頭でっかちになるが、戦闘ではほぼ破壊されないので、適当に突っ込ませるだけで十分なダメージを期待できる。
●反逆の印
+地底街の密告人:
今回のレイコマハスクー2
+死体の道塞ぎ:
今回のレイコマハスク。
●燃えがらの精霊
+幻術師の篭手:
能力2倍という事で、いきなり相手のライフを0に出来るやも
●頭蓋割り
+肉貪り:
ライフ獲得を頭蓋割りで阻害して肉貪りのデメリットをケア、手札分に見合わないかもしれないがダメージと生物を除去してくれるなら良いかも?
●五連火災
+軍勢の集結:
カウンターを載せるためのトークンを用意してくれ、さらにターンが経つたびにカウンターが置かれる量も多くなってくるので、複数回の起動を期待できる。
+装甲輸送機:
とりあえず程度に攻撃させて火災のカウンターを稼いでくれる。
●はた迷惑なゴブリン
+キーワード「大隊」:
大隊と相性の良い速攻を全体に付与するので、数を揃える条件をクリアしやすい。
●死相
+火拳の打撃者:
死相の対象を火拳し指定する事で実質アンブロック化。
~RTRブロックの食べ合せメモ~
~RTR以外の食べ合せメモ~
ノシ
ギルド門侵犯(GTC)の食べ合わせリストアップメモ。
今回は色々と見越して「GTCのみ」と「RTRブロック」と「RTRブロック以外」、面倒だな(´・ω・`)
(思いつき次第追記更新)
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~GTCのみの食べ合せメモ~
●そびえ立つ雷拳
+聖なるオーラ:
警戒化をする事で攻防一体のファッティになる。
●火拳の打撃者
+死相:
死相の対象を火拳し指定する事で実質アンブロック化。
●向こう見ずな技術
+最高位権限:
両方のオーラをつける事で、ブロックされない呪禁生物を作りだすことが出来き打点も4点以上と充分
+尖塔なぞり:
飛行か到達を持つ生物2体以上によってしかブロックされない高レベルの回避能力になる。
+真似るスライム:
相互関係はそれほどないが、少ないマナでトークンのサイズ上げにはピッタリ
+装甲輸送機:
頭でっかちになるが、戦闘ではほぼ破壊されないので、適当に突っ込ませるだけで十分なダメージを期待できる。
●反逆の印
+地底街の密告人:
今回のレイコマハスクー2
+死体の道塞ぎ:
今回のレイコマハスク。
●燃えがらの精霊
能力2倍という事で、いきなり相手のライフを0に出来るやも
●頭蓋割り
+肉貪り:
ライフ獲得を頭蓋割りで阻害して肉貪りのデメリットをケア、手札分に見合わないかもしれないがダメージと生物を除去してくれるなら良いかも?
●五連火災
+軍勢の集結:
カウンターを載せるためのトークンを用意してくれ、さらにターンが経つたびにカウンターが置かれる量も多くなってくるので、複数回の起動を期待できる。
+装甲輸送機:
とりあえず程度に攻撃させて火災のカウンターを稼いでくれる。
●はた迷惑なゴブリン
+キーワード「大隊」:
大隊と相性の良い速攻を全体に付与するので、数を揃える条件をクリアしやすい。
●死相
+火拳の打撃者:
死相の対象を火拳し指定する事で実質アンブロック化。
~RTRブロックの食べ合せメモ~
~RTR以外の食べ合せメモ~
ノシ
【食べ合せ】ギルド門侵犯編 黒 2/1更新
2013年1月25日 食べ合せリミテッド&スタン構築用
ギルド門侵犯(GTC)の食べ合わせリストアップメモ。
今回は色々と見越して「GTCのみ」と「RTRブロック」と「RTRブロック以外」、面倒だな(´・ω・`)
(思いつき次第追記更新)
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~GTCのみの食べ合せメモ~
●忌まわし光景
+第6管区のワイト:
少なくとも+1/+1修整、光景の効果で墓地に生物が肥えればさらなるサイズアップも
+破壊的な逸脱者:
対象の生物を破壊しつつ、墓地を肥やせる上、マナカーブも合っている。
●地底街の密告人
+反逆の印:
今回のレイコマハスクー2
+薨の徘徊者
守りつつ毎ターン食べる事が出来るので密告人のデッキ破壊を安定して行う事が出来る。
●ディミーア家の恐怖
+聖なるマントル:
ブロックされない擬似呪禁生物であり5/6のサイズも頼れる。
+オルゾヴァの贈り物:
擬似呪禁・飛行・絆魂の上で4/5のサイズ。
●肉貪り
+頭蓋割り:
ライフ獲得を頭蓋割りで阻害して肉貪りのデメリットをケア、手札分に見合わないかもしれないがダメージと生物を除去してくれるなら良いかも?
●死体の道塞ぎ
+反逆の印:
今回のレイコマハスク。
+魂の代償:
今回のコンマジハスク。
●虚無の王
+道迷い:
オーバーキル感がすごいが、邪魔な飛行ブロッカーを排除しつつ、こちらの戦力化する事が出来る
●オーガの貪王
+薨の徘徊者:
相手が攻撃的であればチャンプしつつネズミを増やしてくれ、そのネズミが生物を接死で討ち取ってくれる。やや綱渡り感。
●影小道の住人
+キーワード「暗号」:
飛行並にブロックされ難い威嚇を付与してくれるが、安定して黒い生物を出せるかがポイントか
●煙の精霊
+天空試合:
相手の生物に飛行を与える事で、間接的でソーサリータイミングなタフ1除去として機能する。
●第6管区のワイト
+忌まわしい光景:
少なくとも+1/+1修整、光景の効果で墓地に生物が肥えればさらなるサイズアップも
~RTRブロックの食べ合せメモ~
~RTR以外の食べ合せメモ~
ノシ
ギルド門侵犯(GTC)の食べ合わせリストアップメモ。
今回は色々と見越して「GTCのみ」と「RTRブロック」と「RTRブロック以外」、面倒だな(´・ω・`)
(思いつき次第追記更新)
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~GTCのみの食べ合せメモ~
●忌まわし光景
+第6管区のワイト:
少なくとも+1/+1修整、光景の効果で墓地に生物が肥えればさらなるサイズアップも
+破壊的な逸脱者:
対象の生物を破壊しつつ、墓地を肥やせる上、マナカーブも合っている。
●地底街の密告人
+反逆の印:
今回のレイコマハスクー2
+薨の徘徊者
守りつつ毎ターン食べる事が出来るので密告人のデッキ破壊を安定して行う事が出来る。
●ディミーア家の恐怖
+聖なるマントル:
ブロックされない擬似呪禁生物であり5/6のサイズも頼れる。
+オルゾヴァの贈り物:
擬似呪禁・飛行・絆魂の上で4/5のサイズ。
●肉貪り
+頭蓋割り:
ライフ獲得を頭蓋割りで阻害して肉貪りのデメリットをケア、手札分に見合わないかもしれないがダメージと生物を除去してくれるなら良いかも?
●死体の道塞ぎ
+反逆の印:
今回のレイコマハスク。
+魂の代償:
今回のコンマジハスク。
●虚無の王
+道迷い:
オーバーキル感がすごいが、邪魔な飛行ブロッカーを排除しつつ、こちらの戦力化する事が出来る
●オーガの貪王
+薨の徘徊者:
相手が攻撃的であればチャンプしつつネズミを増やしてくれ、そのネズミが生物を接死で討ち取ってくれる。やや綱渡り感。
●影小道の住人
+キーワード「暗号」:
飛行並にブロックされ難い威嚇を付与してくれるが、安定して黒い生物を出せるかがポイントか
●煙の精霊
+天空試合:
相手の生物に飛行を与える事で、間接的でソーサリータイミングなタフ1除去として機能する。
●第6管区のワイト
+忌まわしい光景:
少なくとも+1/+1修整、光景の効果で墓地に生物が肥えればさらなるサイズアップも
~RTRブロックの食べ合せメモ~
~RTR以外の食べ合せメモ~
ノシ
【食べ合せ】ギルド門侵犯編 青 2/1更新
2013年1月25日 食べ合せ
リミテッド&スタン構築用
ギルド門侵犯(GTC)の食べ合わせリストアップメモ。
今回は色々と見越して「GTCのみ」と「RTRブロック」と「RTRブロック以外」、面倒だな(´・ω・`)
(思いつき次第追記更新)
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~GTCのみの食べ合せメモ~
●急速混成
+魂の代償:
コントロール取った生物をトークンに。生物除去のケアや相手が代償の効果を使った時にトークンに引き換えれば美味
●外出恐怖症
+キーワード「進化」:
パワーを大幅に下げられるので、安定して進化を促す事が出来る。付いた状態なら壁、攻撃するときには剥がせるので扱いやすいやも?
+シミックの干渉者:
パワーを大幅に下げられるので、大型でもコントロールを奪いやすい、奪ったあとは能力で引き剥がせるので尚良し
●賢者街の住人
+力線の幻影:
守りを固めつつ、相手のデッキを破壊し続ける。グダれば後続が生きるので悪くないか
+薨の徘徊者:
力線の幻獣と同様に守りを固める、こちらはコストが少ないもののサイズが小さい
●シミックの干渉者
+外出恐怖症:
パワーを大幅に下げられるので、大型でもコントロールを奪いやすい、奪ったあとは能力で引き剥がせるので尚良し
●力線の幻影
+キーワード「強請」:
戦闘を行うと手札に戻るので、安定して呪文を唱え続ける事が出来る。ただし、自身の重さもあり6マナ以上掛かるので、マナが拘束されてしまうのが気になるか。
+キーワード「進化」:
大型であり戦闘を行うたびに手札に戻ってくるので、後続の進化の種としては充分な仕事。こちらは強請と違い重さもさほど気にならないか。
+賢者街の住人:
守りを固めつつ、相手のデッキを破壊し続ける。グダれば後続が生きるので悪くないか
●虚無渡り
+都邑の庇護者:
CIP能力の再利用。
+鋳造所の勇者:
CIPで相手の生物を削り、暗号を達成しやすく出来、ブロッカーが居なければ本体を焼く事も。
●サファイアのドレイク
+力の噴出:
相手の攻撃時にはサイズが上がったうえで飛行をブロックでき、攻撃時なら飛行による回避
+キヅタ小径の住人:
進化を持たない生物にもカウンターを配置する事が出来るので、ドレイクの飛行ボーナスを期待できる。
●身分詐称
+都邑の庇護者:
コピーを作成する事で、天使トークンも美味しく頂く。他の生物で暗号を安定して達成出来るなら天使だらけも夢じゃない?
●道迷い
+虚無の王:
オーバーキル感がすごいが、邪魔な飛行ブロッカーを排除しつつ、こちらの戦力化する事が出来る
●天空試合
+煙の精霊:
相手の生物に飛行を与える事で、間接的でソーサリータイミングなタフ1除去として機能する。
+一族の誇示:
1点減ってしまうのが残念ではあるが、天空試合で飛行を与える事で1対多交換を狙いやすくなる。
+雲隠しの杖:
自身の生物に飛行を持たせることで到達でも居ない限りはブロックされない生物へ。もし到達が居るならそれに飛行を与えて擬似的なブロック不可状況を。
~RTRブロックの食べ合せメモ~
~RTR以外の食べ合せメモ~
●無限への突入
+全知:
デッキ全てがフリースペル、勝てないはずはない!?
ノシ
ギルド門侵犯(GTC)の食べ合わせリストアップメモ。
今回は色々と見越して「GTCのみ」と「RTRブロック」と「RTRブロック以外」、面倒だな(´・ω・`)
(思いつき次第追記更新)
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~GTCのみの食べ合せメモ~
●急速混成
+魂の代償:
コントロール取った生物をトークンに。生物除去のケアや相手が代償の効果を使った時にトークンに引き換えれば美味
●外出恐怖症
+キーワード「進化」:
パワーを大幅に下げられるので、安定して進化を促す事が出来る。付いた状態なら壁、攻撃するときには剥がせるので扱いやすいやも?
+シミックの干渉者:
パワーを大幅に下げられるので、大型でもコントロールを奪いやすい、奪ったあとは能力で引き剥がせるので尚良し
●賢者街の住人
+力線の幻影:
守りを固めつつ、相手のデッキを破壊し続ける。グダれば後続が生きるので悪くないか
+薨の徘徊者:
力線の幻獣と同様に守りを固める、こちらはコストが少ないもののサイズが小さい
●シミックの干渉者
+外出恐怖症:
パワーを大幅に下げられるので、大型でもコントロールを奪いやすい、奪ったあとは能力で引き剥がせるので尚良し
●力線の幻影
+キーワード「強請」:
戦闘を行うと手札に戻るので、安定して呪文を唱え続ける事が出来る。ただし、自身の重さもあり6マナ以上掛かるので、マナが拘束されてしまうのが気になるか。
+キーワード「進化」:
大型であり戦闘を行うたびに手札に戻ってくるので、後続の進化の種としては充分な仕事。こちらは強請と違い重さもさほど気にならないか。
+賢者街の住人:
守りを固めつつ、相手のデッキを破壊し続ける。グダれば後続が生きるので悪くないか
●虚無渡り
+都邑の庇護者:
CIP能力の再利用。
+鋳造所の勇者:
CIPで相手の生物を削り、暗号を達成しやすく出来、ブロッカーが居なければ本体を焼く事も。
●サファイアのドレイク
+力の噴出:
相手の攻撃時にはサイズが上がったうえで飛行をブロックでき、攻撃時なら飛行による回避
+キヅタ小径の住人:
進化を持たない生物にもカウンターを配置する事が出来るので、ドレイクの飛行ボーナスを期待できる。
●身分詐称
+都邑の庇護者:
コピーを作成する事で、天使トークンも美味しく頂く。他の生物で暗号を安定して達成出来るなら天使だらけも夢じゃない?
●道迷い
+虚無の王:
オーバーキル感がすごいが、邪魔な飛行ブロッカーを排除しつつ、こちらの戦力化する事が出来る
●天空試合
+煙の精霊:
相手の生物に飛行を与える事で、間接的でソーサリータイミングなタフ1除去として機能する。
+一族の誇示:
1点減ってしまうのが残念ではあるが、天空試合で飛行を与える事で1対多交換を狙いやすくなる。
+雲隠しの杖:
自身の生物に飛行を持たせることで到達でも居ない限りはブロックされない生物へ。もし到達が居るならそれに飛行を与えて擬似的なブロック不可状況を。
~RTRブロックの食べ合せメモ~
~RTR以外の食べ合せメモ~
●無限への突入
+全知:
デッキ全てがフリースペル、勝てないはずはない!?
ノシ
【食べ合せ】ギルド門侵犯編 白&キーワード 2/1更新
2013年1月24日 食べ合せ
リミテッド&スタン構築用
ギルド門侵犯(GTC)の食べ合わせリストアップメモ。
今回は色々と見越して「GTCのみ」と「RTRブロック」と「RTRブロック以外」、面倒だな(´・ω・`)
(思いつき次第追記更新)
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~GTCのみの食べ合せメモ~
ーー新能力ーー
●強請
+キーワード「暗号」:
強請を誘発させるために必要な呪文を唱え、さらに唱えるコストを踏み倒すので強請のコスト支払も容易。
+力線の幻影:
戦闘を行うと手札に戻るので、安定して呪文を唱え続ける事が出来る。ただし、自身の重さもあり6マナ以上掛かるので、マナが拘束されてしまうのが気になるか。
●暗号
+キーワード「強請」:
強請を誘発させるために必要な呪文を唱え、さらに唱えるコストを踏み倒すので強請のコスト支払も容易。
+聖なるマントル:
暗号の障害になる生物戦闘を避けられるので、条件達成をしやすい
+影小道の住人:
飛行並にブロックされ難い威嚇を付与してくれるが、安定して黒い生物をだせるかがポイントか
+神出鬼没の混成体:
ブロックされないため暗号化された呪文を機能させやすく、進化も伴ってタフネスが高いので、火力などで対処もされ難い。
+贖罪の高僧:
攻撃する際はブロックされ難い高僧だが、何かしら暗号化やる事でダメージの通したくない生物に変化させる事ができる。
暗号呪文分損をしてしまうが、相手のパーマネントを犠牲に出来るのならば仕方の無い状況もありえるか。
+ディミーアの魔鍵:
暗号化に際して余計なコストが掛かってしまうが、ソーサリータイミングでの生物除去は効かず、ブロックもされないため安定して暗号を誘発する事が出来る。
●進化
+外出恐怖症:
パワーを大幅に下げられるので、安定して進化を促す事が出来る。付いた状態なら壁、攻撃するときには剥がせるので扱いやすいやも?
+力線の幻影:
大型であり戦闘を行うたびに手札に戻ってくるので、後続の進化の種としては充分な仕事。こちらは強請と違い重さもさほど気にならないか。
+軟泥の変転:
進化で溜めたカウンターをコストにウーズを生産さらにそのウーズを使って進化してカウンターを再配置。進化生物の数が揃っていれば半永久的にウーズを生産し続ける事ができる。
+生体材料の突然変異:
カウンターの数だけ突然変異後のサイズも大きくなるので、X以上のサイズを期待しやすい。
●湧血
+野生林の再誕:
死者再生機能に加え、インスタントなタイミングで唱えられるので、追加の湧血枠と考えられなくもない。
+真似るスライム:
湧血で大きくなった生物のパワーを参照させ後続の大型ウーズを着地させる
+ドレイク翼の混成体:
飛行とトランプルと回避・ダメージ貫通能力は充分ではあるが、1/1の飛行生物で討ち取られてしまうのが残念だが、湧血でサイズアップする事でダメージを抜きつつ、相手のブロック要員を蹴散らしてくれる。
+ドムリ・ラーデ:
1番目の能力で湧血持ち生物を手札に加える可能性があり、2番目の能力で湧血後に大きくなった生物を使って格闘経由で相手生物を除去する事が出来る。
+闘技:
湧血で大きくなった生物を使って格闘して除去相当の機能を期待できる。
+一族の信号:
デッキから湧血持ち生物3種を探す事で実質湧血のサーチ呪文として機能させる。
+グルールの魔鍵:
湧血のファティ生物の着地ターンを早め、攻撃が必要な時には生物化、トランプルを持つので湧血との相性も良好。
●大隊
+前線の衛生兵:
大隊のDS能力付与により、不利な戦闘でも頭数を無事に帰還させてくれる。
+はた迷惑なゴブリン:
大隊と相性の良い速攻を全体に付与するので、数を揃える条件をクリアしやすい。
+軍勢の集結:
毎ターン速攻を持つトークンを用意してくれるので、大隊の誘発条件をクリアする上では充分。さらにターンが経過し続ければ大隊が無くとも数で相手のライフを削り取ってくれる。
+戦導者オレリア:
自身が速攻を持つため大隊の条件の一部になってくれ、さらに戦闘フェイズを追加するので1ターンに2回の大隊を誘発してくれる。
+ボロスの魔除け:
大隊条件を達成するも不利な戦闘時に生物を無事に帰還させてくれる。
+装甲輸送機:
攻撃している限りは戦死もないので、貴重な大体の数合わせ役。
ーー白ーー
●聖なるマントル
+キーワード「暗号」:
暗号の障害になる生物戦闘を避けられるので、条件達成をしやすい
+そびえ立つ雷拳:
警戒化をする事で攻防一体のファッティになる
+慈善獣:
デメリットをプロテクションで無効化さらにサイズアップ
●宮廷通りの住人
+軍勢の集結:
速攻戦力を用意しつつ、それと同数の相手ブロッカーを排除できる。ターンが経てば経つほどひどい事に
●前線の衛生兵
+キーワード「大隊」:
大隊のDS能力付与により、不利な戦闘でも頭数を無事に帰還させてくれる。
●門なしの守護者
+守られた道:
守護者の防御力で生物を討ち取りつつもこちらは道で生存させる。
●都邑の庇護者
+虚無渡り:
CIP能力の再利用。
+身分詐称:
コピーを作成する事で、天使トークンも美味しく頂く。他の生物で暗号を安定して達成出来るなら天使だらけも夢じゃない?
●守られた道
+門なしの守護者:
守護者の防御力で生物を討ち取りつつもこちらは道で生存させる。
~RTRブロックの食べ合せメモ~
ーー新能力ーー
ーー白ーー
~RTR以外の食べ合せメモ~
ーー新能力ーー
ーー白ーー
ノシ
ギルド門侵犯(GTC)の食べ合わせリストアップメモ。
今回は色々と見越して「GTCのみ」と「RTRブロック」と「RTRブロック以外」、面倒だな(´・ω・`)
(思いつき次第追記更新)
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~GTCのみの食べ合せメモ~
ーー新能力ーー
●強請
+キーワード「暗号」:
強請を誘発させるために必要な呪文を唱え、さらに唱えるコストを踏み倒すので強請のコスト支払も容易。
+力線の幻影:
戦闘を行うと手札に戻るので、安定して呪文を唱え続ける事が出来る。ただし、自身の重さもあり6マナ以上掛かるので、マナが拘束されてしまうのが気になるか。
●暗号
+キーワード「強請」:
強請を誘発させるために必要な呪文を唱え、さらに唱えるコストを踏み倒すので強請のコスト支払も容易。
+聖なるマントル:
暗号の障害になる生物戦闘を避けられるので、条件達成をしやすい
+影小道の住人:
飛行並にブロックされ難い威嚇を付与してくれるが、安定して黒い生物をだせるかがポイントか
+神出鬼没の混成体:
ブロックされないため暗号化された呪文を機能させやすく、進化も伴ってタフネスが高いので、火力などで対処もされ難い。
+贖罪の高僧:
攻撃する際はブロックされ難い高僧だが、何かしら暗号化やる事でダメージの通したくない生物に変化させる事ができる。
暗号呪文分損をしてしまうが、相手のパーマネントを犠牲に出来るのならば仕方の無い状況もありえるか。
+ディミーアの魔鍵:
暗号化に際して余計なコストが掛かってしまうが、ソーサリータイミングでの生物除去は効かず、ブロックもされないため安定して暗号を誘発する事が出来る。
●進化
+外出恐怖症:
パワーを大幅に下げられるので、安定して進化を促す事が出来る。付いた状態なら壁、攻撃するときには剥がせるので扱いやすいやも?
+力線の幻影:
大型であり戦闘を行うたびに手札に戻ってくるので、後続の進化の種としては充分な仕事。こちらは強請と違い重さもさほど気にならないか。
+軟泥の変転:
進化で溜めたカウンターをコストにウーズを生産さらにそのウーズを使って進化してカウンターを再配置。進化生物の数が揃っていれば半永久的にウーズを生産し続ける事ができる。
+生体材料の突然変異:
カウンターの数だけ突然変異後のサイズも大きくなるので、X以上のサイズを期待しやすい。
●湧血
+野生林の再誕:
死者再生機能に加え、インスタントなタイミングで唱えられるので、追加の湧血枠と考えられなくもない。
+真似るスライム:
湧血で大きくなった生物のパワーを参照させ後続の大型ウーズを着地させる
+ドレイク翼の混成体:
飛行とトランプルと回避・ダメージ貫通能力は充分ではあるが、1/1の飛行生物で討ち取られてしまうのが残念だが、湧血でサイズアップする事でダメージを抜きつつ、相手のブロック要員を蹴散らしてくれる。
+ドムリ・ラーデ:
1番目の能力で湧血持ち生物を手札に加える可能性があり、2番目の能力で湧血後に大きくなった生物を使って格闘経由で相手生物を除去する事が出来る。
+闘技:
湧血で大きくなった生物を使って格闘して除去相当の機能を期待できる。
+一族の信号:
デッキから湧血持ち生物3種を探す事で実質湧血のサーチ呪文として機能させる。
+グルールの魔鍵:
湧血のファティ生物の着地ターンを早め、攻撃が必要な時には生物化、トランプルを持つので湧血との相性も良好。
●大隊
+前線の衛生兵:
大隊のDS能力付与により、不利な戦闘でも頭数を無事に帰還させてくれる。
+はた迷惑なゴブリン:
大隊と相性の良い速攻を全体に付与するので、数を揃える条件をクリアしやすい。
+軍勢の集結:
毎ターン速攻を持つトークンを用意してくれるので、大隊の誘発条件をクリアする上では充分。さらにターンが経過し続ければ大隊が無くとも数で相手のライフを削り取ってくれる。
+戦導者オレリア:
自身が速攻を持つため大隊の条件の一部になってくれ、さらに戦闘フェイズを追加するので1ターンに2回の大隊を誘発してくれる。
+ボロスの魔除け:
大隊条件を達成するも不利な戦闘時に生物を無事に帰還させてくれる。
+装甲輸送機:
攻撃している限りは戦死もないので、貴重な大体の数合わせ役。
ーー白ーー
●聖なるマントル
+キーワード「暗号」:
暗号の障害になる生物戦闘を避けられるので、条件達成をしやすい
+そびえ立つ雷拳:
警戒化をする事で攻防一体のファッティになる
+慈善獣:
デメリットをプロテクションで無効化さらにサイズアップ
●宮廷通りの住人
+軍勢の集結:
速攻戦力を用意しつつ、それと同数の相手ブロッカーを排除できる。ターンが経てば経つほどひどい事に
●前線の衛生兵
+キーワード「大隊」:
大隊のDS能力付与により、不利な戦闘でも頭数を無事に帰還させてくれる。
●門なしの守護者
+守られた道:
守護者の防御力で生物を討ち取りつつもこちらは道で生存させる。
●都邑の庇護者
+虚無渡り:
CIP能力の再利用。
+身分詐称:
コピーを作成する事で、天使トークンも美味しく頂く。他の生物で暗号を安定して達成出来るなら天使だらけも夢じゃない?
●守られた道
+門なしの守護者:
守護者の防御力で生物を討ち取りつつもこちらは道で生存させる。
~RTRブロックの食べ合せメモ~
ーー新能力ーー
ーー白ーー
~RTR以外の食べ合せメモ~
ーー新能力ーー
ーー白ーー
ノシ
【食べ合せ】ラヴニカへの回帰編 その他 10/22
2012年9月29日 食べ合せ【食べ合せ】ラヴニカへの回帰編 その他
リミテッド&スタン構築用
ラヴニカへの回帰(RTR)の食べ合わせリストアップメモ
(思いつき次第追記更新)
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
キーワード&白
()
青
()
黒
()
赤
()
緑
()
マルチ&ハイブリット&茶&土地
()
~RTRの食べ合せメモ~
ーーマルチーー
●穴開け三昧
+野生の獣使い:
獣使いの能力がスタックに乗った後、解決される前に穴開け三昧で処理する事で参照される最後の情報で+5/+5の修整を自軍に与えることができる。
●アゾリウスの魔除け
+門衛:
チャームでデッキトップへ送り門衛で墓地へ
●屍体屋の脅威
+キーワード「解鎖」:
カウンターの倍加。
+キーワード「活用」:
カウンターの倍加
●ゴロズダのギルド魔道士
+秘密を盗む者:
威嚇付与することで、同色以外にはブロックされずに通過できる。地味に打点も大きい。
●正当な権威
+野面背のサイ:
呪禁+強化装備品で隙無くサイズアップ。さらにドローまで追加される。
●至高の評決
+アゾリウスの魔鍵:
評決を打つためのマナ加速に加え、リセット後の攻撃戦力にもなる。
●見えざる者、ヴラスカ
+ならず者の道:
ヴラスカ暗殺部隊から仕事人を派遣
●暴動の長、ラクドス
+高射砲手:
ラクドスの呼出条件を前ターンに用意することが出来、さらにラクドスを唱えることで1点のダメージを加速することが出来る。
3ターン目これ、4ターン目ラクドスとテンポも良いので居るなら是非使ってやりたい。
ーーハイブリットーー
●審判官の使い魔
+護民官のサーベル:
最速2ターン目から3点の飛行クロックを刻める。
●ラクドスの哄笑者
+護民官のサーベル:
回避能力は無いものの、2ターン目に出来る4/2の攻撃的サイズは魅力的。
ーーアーティファクトーー
●アゾリウスの魔鍵
+至高の評決:
評決を打つためのマナ加速に加え、リセット後の攻撃戦力にもなる。
●護民官のサーベル
+審判官の使い魔:
最速2ターン目から3点の飛行クロックを刻める。
+ラクドスの哄笑者:
回避能力は無いものの、2ターン目に出来る4/2の攻撃的サイズは魅力的。
ーー土地ーー
●ならず者の道
+秘密を盗む者:
支払うマナが多いがアンブロッカブルな打点に加えて1ドロー付き
+死滅都市の執政:
執政を邪魔されずに成長。
ブロックされやすい地上生物に道を使う事でそちらの成長を優先することも出来る。
+見えざる者、ヴラスカ:
ヴラスカ暗殺部隊から仕事人を派遣
~RTR以外の食べ合せメモ~
ーーマルチーー
●屍体屋の脅威
+キーワード「不死」:
カウンターが倍加するので、起き上がり後ダメージもその分大きくなる。
+始原のハイドラ:
毎ターンハイドラの能力で置かれるカウンターを屍体屋で更に倍。という事で毎ターンカウンターが4倍置かれていったりする。
●ジャラドの命令
+鐘楽のスフィンクス+ヴェール生まれのグール:
ジャラドの命令でグール2体を手札と墓地に送り込み、沼をセットして墓地のグールを回収し、スフィンクスでドローに変換。さらに沼が引き込めれば次のターン以降も同じ挙
動が取れる。
+「スカーブ」:
スカーブ生物を手札に、その餌を墓地へ送り込める。
●ロッテスのトロール
+墓所這い:
墓所這いを捨ててトロールを強化し、墓地から墓所這いを唱えることで無駄なく運用できる。
●リーヴの空騎士
+妖術師のカーテン:
ターン終了時の明滅で相手の土地でないパーマネント1つを拘束し続けることが出来る。
●暴動の長、ラクドス
+付け火屋のゴブリン:
大概の場合ダメージを与えられるので、ラクドスを出すための条件を達成しやすい。
●セレズニアの魔除け
+怨恨:
相手の生物につけることで、除去能力の対象範囲をパワー3以上まで広げることが出来る。
●イゼットの静電術師
+ベラドンナの行商人:
ゴルゴシステム(拡散型)、プレイヤーへのダメージソースにはならないものの、同名生物を一気に処理できるのでトークン系への対応力が上がった。
ーーハイブリットーー
●死儀礼のシャーマン
+ドレッジ:
ランダム製はあるものの、各特製を引き出せる。
通常以上にマナ生物機能を期待できる。
ーーアーティファクトーー
●彩色の灯篭
+虚空への扉:
扉を開くためのネックだった色マナの調達をなくし、さらにマナ加速まで担ってくれる。
●不安定な装置
+交易所:
1番目の能力で装置からのダメージ分をケア、2番目の能力で装置が攻撃している間の隙を埋め、3番目の能力で装置の爆発能力のトリガーと装置の回収、4番目もトリガーと交
易所の能力をフル活用出来る。
ーー土地ーー
●
ノシ
リミテッド&スタン構築用
ラヴニカへの回帰(RTR)の食べ合わせリストアップメモ
(思いつき次第追記更新)
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
キーワード&白
()
青
()
黒
()
赤
()
緑
()
マルチ&ハイブリット&茶&土地
()
~RTRの食べ合せメモ~
ーーマルチーー
●穴開け三昧
+野生の獣使い:
獣使いの能力がスタックに乗った後、解決される前に穴開け三昧で処理する事で参照される最後の情報で+5/+5の修整を自軍に与えることができる。
●アゾリウスの魔除け
+門衛:
チャームでデッキトップへ送り門衛で墓地へ
●屍体屋の脅威
+キーワード「解鎖」:
カウンターの倍加。
+キーワード「活用」:
カウンターの倍加
●ゴロズダのギルド魔道士
+秘密を盗む者:
威嚇付与することで、同色以外にはブロックされずに通過できる。地味に打点も大きい。
●正当な権威
+野面背のサイ:
呪禁+強化装備品で隙無くサイズアップ。さらにドローまで追加される。
●至高の評決
+アゾリウスの魔鍵:
評決を打つためのマナ加速に加え、リセット後の攻撃戦力にもなる。
●見えざる者、ヴラスカ
+ならず者の道:
ヴラスカ暗殺部隊から仕事人を派遣
●暴動の長、ラクドス
+高射砲手:
ラクドスの呼出条件を前ターンに用意することが出来、さらにラクドスを唱えることで1点のダメージを加速することが出来る。
3ターン目これ、4ターン目ラクドスとテンポも良いので居るなら是非使ってやりたい。
ーーハイブリットーー
●審判官の使い魔
+護民官のサーベル:
最速2ターン目から3点の飛行クロックを刻める。
●ラクドスの哄笑者
+護民官のサーベル:
回避能力は無いものの、2ターン目に出来る4/2の攻撃的サイズは魅力的。
ーーアーティファクトーー
●アゾリウスの魔鍵
+至高の評決:
評決を打つためのマナ加速に加え、リセット後の攻撃戦力にもなる。
●護民官のサーベル
+審判官の使い魔:
最速2ターン目から3点の飛行クロックを刻める。
+ラクドスの哄笑者:
回避能力は無いものの、2ターン目に出来る4/2の攻撃的サイズは魅力的。
ーー土地ーー
●ならず者の道
+秘密を盗む者:
支払うマナが多いがアンブロッカブルな打点に加えて1ドロー付き
+死滅都市の執政:
執政を邪魔されずに成長。
ブロックされやすい地上生物に道を使う事でそちらの成長を優先することも出来る。
+見えざる者、ヴラスカ:
ヴラスカ暗殺部隊から仕事人を派遣
~RTR以外の食べ合せメモ~
ーーマルチーー
●屍体屋の脅威
+キーワード「不死」:
カウンターが倍加するので、起き上がり後ダメージもその分大きくなる。
+始原のハイドラ:
毎ターンハイドラの能力で置かれるカウンターを屍体屋で更に倍。という事で毎ターンカウンターが4倍置かれていったりする。
●ジャラドの命令
+鐘楽のスフィンクス+ヴェール生まれのグール:
ジャラドの命令でグール2体を手札と墓地に送り込み、沼をセットして墓地のグールを回収し、スフィンクスでドローに変換。さらに沼が引き込めれば次のターン以降も同じ挙
動が取れる。
+「スカーブ」:
スカーブ生物を手札に、その餌を墓地へ送り込める。
●ロッテスのトロール
+墓所這い:
墓所這いを捨ててトロールを強化し、墓地から墓所這いを唱えることで無駄なく運用できる。
●リーヴの空騎士
+妖術師のカーテン:
ターン終了時の明滅で相手の土地でないパーマネント1つを拘束し続けることが出来る。
●暴動の長、ラクドス
+付け火屋のゴブリン:
大概の場合ダメージを与えられるので、ラクドスを出すための条件を達成しやすい。
●セレズニアの魔除け
+怨恨:
相手の生物につけることで、除去能力の対象範囲をパワー3以上まで広げることが出来る。
●イゼットの静電術師
+ベラドンナの行商人:
ゴルゴシステム(拡散型)、プレイヤーへのダメージソースにはならないものの、同名生物を一気に処理できるのでトークン系への対応力が上がった。
ーーハイブリットーー
●死儀礼のシャーマン
+ドレッジ:
ランダム製はあるものの、各特製を引き出せる。
通常以上にマナ生物機能を期待できる。
ーーアーティファクトーー
●彩色の灯篭
+虚空への扉:
扉を開くためのネックだった色マナの調達をなくし、さらにマナ加速まで担ってくれる。
●不安定な装置
+交易所:
1番目の能力で装置からのダメージ分をケア、2番目の能力で装置が攻撃している間の隙を埋め、3番目の能力で装置の爆発能力のトリガーと装置の回収、4番目もトリガーと交
易所の能力をフル活用出来る。
ーー土地ーー
●
ノシ
【食べ合せ】ラヴニカへの回帰編 緑 10/22
2012年9月29日 食べ合せ
【食べ合せ】ラヴニカへの回帰編 緑
リミテッド&スタン構築用
ラヴニカへの回帰(RTR)の食べ合わせリストアップメモ
(思いつき次第追記更新)
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
キーワード&白
()
青
()
黒
()
赤
()
緑
()
マルチ&ハイブリット&茶&土地
()
~RTRの食べ合せメモ~
●門を這う蔦
+オーガの脱走者:
オーガが攻撃出来る様に門カードサーチ。
先に蔦を出せばオーガまで安定して土地を伸ばす事も出来たり
●野面背のサイ
+騎士の勇気:
呪禁により隙無くエンチャント。騎士トークンと5/6警戒・呪禁が手に入る。
+正当な権威:
呪禁+強化装備品で隙無くサイズアップ。さらにドローまで追加される。
●都の芽吹き
+封鎖作戦:
自分ターンではマナを、相手ターンではダメージ軽減の役割をこなす。
+地下世界の人脈:
各ターンで追加ドロー効果を起動できる。
●貪り食う軟泥
+裏切りの本能:
今回のレイコマハスク。
●ゴルガリのおとり
+キーワード「活用」:
相打ちの質を高めてくれる。
相手のサイズが小さければ一方的な討ち取りで戦場を支配できる。
●野生の獣使い
+穴開け三昧:
獣使いの能力がスタックに乗った後、解決される前に穴開け三昧で処理する事で参照される最後の情報で+5/+5の修整を自軍に与えることができる。
●死の存在
+貧民街の刈り取るもの:
相手の生物を除去しつつ、自軍生物にカウンターを配置。
刈り取るものをコストにすればとりあえずカウンター4つ配置まで出来る。
~RTR以外の食べ合せメモ~
●野生の獣使い
+ラムホルトの勇者:
勇者の回避範囲を大きくしつつ、獣使いの討ち死にリスクを軽減する。
ノシ
リミテッド&スタン構築用
ラヴニカへの回帰(RTR)の食べ合わせリストアップメモ
(思いつき次第追記更新)
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
キーワード&白
()
青
()
黒
()
赤
()
緑
()
マルチ&ハイブリット&茶&土地
()
~RTRの食べ合せメモ~
●門を這う蔦
+オーガの脱走者:
オーガが攻撃出来る様に門カードサーチ。
先に蔦を出せばオーガまで安定して土地を伸ばす事も出来たり
●野面背のサイ
+騎士の勇気:
呪禁により隙無くエンチャント。騎士トークンと5/6警戒・呪禁が手に入る。
+正当な権威:
呪禁+強化装備品で隙無くサイズアップ。さらにドローまで追加される。
●都の芽吹き
+封鎖作戦:
自分ターンではマナを、相手ターンではダメージ軽減の役割をこなす。
+地下世界の人脈:
各ターンで追加ドロー効果を起動できる。
●貪り食う軟泥
+裏切りの本能:
今回のレイコマハスク。
●ゴルガリのおとり
+キーワード「活用」:
相打ちの質を高めてくれる。
相手のサイズが小さければ一方的な討ち取りで戦場を支配できる。
●野生の獣使い
+穴開け三昧:
獣使いの能力がスタックに乗った後、解決される前に穴開け三昧で処理する事で参照される最後の情報で+5/+5の修整を自軍に与えることができる。
●死の存在
+貧民街の刈り取るもの:
相手の生物を除去しつつ、自軍生物にカウンターを配置。
刈り取るものをコストにすればとりあえずカウンター4つ配置まで出来る。
~RTR以外の食べ合せメモ~
●野生の獣使い
+ラムホルトの勇者:
勇者の回避範囲を大きくしつつ、獣使いの討ち死にリスクを軽減する。
ノシ
【食べ合せ】ラヴニカへの回帰編 赤【食べ合せ】ラヴニカへの回帰編 赤
2012年9月29日 食べ合せ
リミテッド&スタン構築用
ラヴニカへの回帰(RTR)の食べ合わせリストアップメモ
(思いつき次第追記更新)
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
キーワード&白
()
青
()
黒
()
赤
()
緑
()
マルチ&ハイブリット&茶&土地
()
~RTRの食べ合せメモ~
●馬力充電
+ゴブリンの結集:
セレズニア以上にトークンをばら撒くので、馬力の効果を引き出すには充分な12点ソース。
●飛行術の探求
+剣術の名手:
序盤から二段攻撃でアグレッシブに攻められる。
飛行のオマケ回避も有り難い。
+秘密を盗む者:
マグピー化。飛行分のマナが気になるが、イゼットな組み合わせは扱いやすい。
●ゴブリンの結集
+馬力充電:
セレズニア以上にトークンをばら撒くので、馬力の効果を引き出すには充分な12点ソース。
●裏切りの本能
+フェアリーの騙し屋:
ライフとテンポを奪いつつ、飛行戦力を追加。
+打ち上げ:
今回のレイコマシュート。重い
+貪り食う軟泥:
今回のレイコマハスク。マナカーブも合っている。
●高射砲手
+暴動の長、ラクドス:
ラクドスの呼出条件を前ターンに用意することが出来、さらにラクドスを唱えることで1点のダメージを加速することが出来る。
3ターン目これ、4ターン目ラクドスとテンポも良いので居るなら是非使ってやりたい。
~RTR以外の食べ合せメモ~
●ギルドの抗争
+ムウォンヴーリーの獣記し(+世界棘のワーム):
獣記しでトランプル・呪禁・到達・接死の何れかを持つ生物をサーチしてデッキの上へ置き、次のターンの抗争でっ直接戦場へ送り込む。
世界棘がオススメ。
ノシ
ラヴニカへの回帰(RTR)の食べ合わせリストアップメモ
(思いつき次第追記更新)
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
キーワード&白
()
青
()
黒
()
赤
()
緑
()
マルチ&ハイブリット&茶&土地
()
~RTRの食べ合せメモ~
●馬力充電
+ゴブリンの結集:
セレズニア以上にトークンをばら撒くので、馬力の効果を引き出すには充分な12点ソース。
●飛行術の探求
+剣術の名手:
序盤から二段攻撃でアグレッシブに攻められる。
飛行のオマケ回避も有り難い。
+秘密を盗む者:
マグピー化。飛行分のマナが気になるが、イゼットな組み合わせは扱いやすい。
●ゴブリンの結集
+馬力充電:
セレズニア以上にトークンをばら撒くので、馬力の効果を引き出すには充分な12点ソース。
●裏切りの本能
+フェアリーの騙し屋:
ライフとテンポを奪いつつ、飛行戦力を追加。
+打ち上げ:
今回のレイコマシュート。重い
+貪り食う軟泥:
今回のレイコマハスク。マナカーブも合っている。
●高射砲手
+暴動の長、ラクドス:
ラクドスの呼出条件を前ターンに用意することが出来、さらにラクドスを唱えることで1点のダメージを加速することが出来る。
3ターン目これ、4ターン目ラクドスとテンポも良いので居るなら是非使ってやりたい。
~RTR以外の食べ合せメモ~
●ギルドの抗争
+ムウォンヴーリーの獣記し(+世界棘のワーム):
獣記しでトランプル・呪禁・到達・接死の何れかを持つ生物をサーチしてデッキの上へ置き、次のターンの抗争でっ直接戦場へ送り込む。
世界棘がオススメ。
ノシ
【食べ合せ】ラヴニカへの回帰編 黒 10/22
2012年9月28日 食べ合せ
【食べ合せ】ラヴニカへの回帰編 黒
リミテッド&スタン構築用
ラヴニカへの回帰(RTR)の食べ合わせリストアップメモ
(思いつき次第追記更新)
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
キーワード&白
()
青
()
黒
()
赤
()
緑
()
マルチ&ハイブリット&茶&土地
()
~RTRの食べ合せメモ~
●短剣広場のインプ
+キーワード「活用」:
お手軽賛美天使化
●逸脱者の歓び
+快楽殺人の暗殺者:
接死とトランプル生物を作成。4/4とサイズも悪くない。
●オーガの脱走者
+門を這う蔦:
オーガが攻撃出来る様に門カードサーチ。
先に蔦を出せばオーガまで安定して土地を伸ばす事も出来たり
●打ち上げ
+裏切りの本能:
今回のレイコマシュート。重い
●快楽殺人の暗殺者
+逸脱者の歓び:
接死とトランプル生物を作成。4/4とサイズも悪くない。
●地下世界の人脈
+都の芽吹き:
各ターンで追加ドロー効果を起動できる。
●貧民街の刈り取るもの
+死の存在:
相手の生物を除去しつつ、自軍生物にカウンターを配置。
刈り取るものをコストにすればとりあえずカウンター4つ配置まで出来る。
●死滅都市の執政
+ならず者の道:
執政を邪魔されずに成長。
ブロックされやすい地上生物に道を使う事でそちらの成長を優先することも出来る。
~RTR以外の食べ合せメモ~
●冒涜の悪魔
+村の鐘鳴らし:
能力によってタップさせられてしまった悪魔をアンタップすることでダメージを与えつつ、相手の生物1体を処理した結果を得られる。
+投げ飛ばし:
大きくなったにも関わらず相手の生物でダメージを与えられない悪魔を投げて一気にダメージを与える。
●死滅都市の執政
+不可視の忍び寄り:
攻撃が通りやすく、対処もされ難いので、安定して成長し続けられる。
+ラムホルトの勇者:
回避能力で避けつつ、さらに回避性能を上げる。
●群れネズミ
+似通った生命:
発生するトークンを倍にしてより大きく成長させる。
●地下世界の人脈
+東屋のエルフ:
森にエンチャントする事で東屋を経由して毎ターン2度能力を起動させることが出来る。
ノシ
リミテッド&スタン構築用
ラヴニカへの回帰(RTR)の食べ合わせリストアップメモ
(思いつき次第追記更新)
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
キーワード&白
()
青
()
黒
()
赤
()
緑
()
マルチ&ハイブリット&茶&土地
()
~RTRの食べ合せメモ~
●短剣広場のインプ
+キーワード「活用」:
お手軽賛美天使化
●逸脱者の歓び
+快楽殺人の暗殺者:
接死とトランプル生物を作成。4/4とサイズも悪くない。
●オーガの脱走者
+門を這う蔦:
オーガが攻撃出来る様に門カードサーチ。
先に蔦を出せばオーガまで安定して土地を伸ばす事も出来たり
●打ち上げ
+裏切りの本能:
今回のレイコマシュート。重い
●快楽殺人の暗殺者
+逸脱者の歓び:
接死とトランプル生物を作成。4/4とサイズも悪くない。
●地下世界の人脈
+都の芽吹き:
各ターンで追加ドロー効果を起動できる。
●貧民街の刈り取るもの
+死の存在:
相手の生物を除去しつつ、自軍生物にカウンターを配置。
刈り取るものをコストにすればとりあえずカウンター4つ配置まで出来る。
●死滅都市の執政
+ならず者の道:
執政を邪魔されずに成長。
ブロックされやすい地上生物に道を使う事でそちらの成長を優先することも出来る。
~RTR以外の食べ合せメモ~
●冒涜の悪魔
+村の鐘鳴らし:
能力によってタップさせられてしまった悪魔をアンタップすることでダメージを与えつつ、相手の生物1体を処理した結果を得られる。
+投げ飛ばし:
大きくなったにも関わらず相手の生物でダメージを与えられない悪魔を投げて一気にダメージを与える。
●死滅都市の執政
+不可視の忍び寄り:
攻撃が通りやすく、対処もされ難いので、安定して成長し続けられる。
+ラムホルトの勇者:
回避能力で避けつつ、さらに回避性能を上げる。
●群れネズミ
+似通った生命:
発生するトークンを倍にしてより大きく成長させる。
●地下世界の人脈
+東屋のエルフ:
森にエンチャントする事で東屋を経由して毎ターン2度能力を起動させることが出来る。
ノシ