【食べ合せ】ミラディンの包囲戦編 赤 01/26更新
2011年1月22日 食べ合せ コメント (2)
リミテッド&スタン構築用
ミラディンの包囲戦(以下MBS)の新規カードの食べ合わせリストアップメモ
(思いつき次第追記更新))
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~SoM&MBSのみの食べ合せメモ~
●圧壊
+液鋼塗膜:
粉砕と異なり生物は対処できない分ちょっともどかしいが、土地を割れるので強力。
●ゴブリンの戦煽り
+カルドーサの再誕:
序盤から大量の生物を展開できれば多くのダメージが期待できる。その中で再誕は序盤で頭数を大量に揃えられるので、相性がよい。
●ヘルカイトの点火者
+液鋼塗膜or銀皮の鎧:
ヘルカイトは単体で奇襲をかけられる最大サイズの生物であるが、能力を起動すれば非常に強力。何でもアーティファクトに出来る塗膜はコストがかからず修整値を稼げる。
また鎧は自身に装備する事でサイズを大きくしつつ修整値を伸ばせる。
●オキシド峠の英雄
+ミミックの大桶:
英雄は能力が非常に強力なものの、タフネスが低いためせっかく攻撃に行っても討ち取られてしまう可能性が高い。
そこでミミックを置いておけば、討ち取られても再度戦場に送り出すことができる。
+刃の翼:
頭でっかちで討ち取られやすい生物にはとりあえずコレな鬼がして来たw
先制もちのパワー4なら討ち取られる心配が少なく、飛行の回避能力でクロックを刻むことも容易、そうなれば喊声や能力を生かすことも充分に出来る。
+ニューロックの猛子:
回避能力がないので、コレと一緒に攻撃に参加してれば、とりあえず1/1の生物に討ち取られる事は無い。
でもどうなんだろ?w
●核への投入
+液鋼塗膜:
対象が2つ無いと唱えることができないちょっと使い難い呪文だが、塗膜があれば、パーマネントをアーティファクトに出来るので、目に付いたアーティファクト+αで無駄な
く使える。
●カルドーサの炎魔
+各種呪文爆弾:
食べ合わせを機能させるには7マナかかってしまうが、アドバンテージを損することなく能力を誘発できるのは良いところ。
+危険なマイア:
食べることで2点+4点振り分け最大で6点のダメージが期待できるので相手のボムを対処するには充分な火力。
+クローンの殻:
アドバンテージを失わずに能力を運用できる強力な組み合わせ。刻印する生物至大なところがあるが、マナカーブも上手く流れているので良いかもしれない。
+先駆のゴーレム:
デメリットである本体に取って代わることが出来る。サイズ、能力共に有力である。
+ミミックの大桶:
飛ばすためのタネを用意する必要があるが、最悪4/4速攻で殴れるので悪くない。マスティコアの様に4点を射程距離に出来るのも大きい。
+胆液の水源:
炎魔にキャントリップが付く謎の組み合わせw
序盤に展開して金属術、後半に食べると役割分も充分に出来る。
●金属の熟達
+液鋼塗膜:
対象取れるパーマネント全てにまで使用範囲を広げられる。
+オキシダの向こう見ずorゲスの玉座など:
一時奪取系呪文の基本技。アーティファクトを食べるエンジンとの相性が良い。
蓄積などのカウンターを多用するデッキの場合、ゲスの玉座は最高かもしれない。
●金屑の嵐
+クローンの殻:
盤面を一掃しつつ、生物を展開できる。他の全体除去と違い相手の場に大型が残る可能性があるのは残念。
~SoM以外の食べ合せメモ~
●ガルヴァノス
+リリアナ・ヴェス:
2番目の能力を使ってカードを積み込み、次ターンにガルヴァノスでコストを踏み倒して唱える。
●ゴブリンの戦煽り
+ゴブリンの酋長:
喊声と速攻は非常に相性が良く、それに加えてPT修整が与えられる酋長は良い相方。どちらから展開しても美味しいのでポイントが高い。
●オキシド峠の英雄
+模範の騎士:
討ち取られやすい英雄にDS能力をつけることで生存率を上げられる。紅蓮地獄で一緒に流れるのは愛嬌w
ミラディンの包囲戦(以下MBS)の新規カードの食べ合わせリストアップメモ
(思いつき次第追記更新))
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~SoM&MBSのみの食べ合せメモ~
●圧壊
+液鋼塗膜:
粉砕と異なり生物は対処できない分ちょっともどかしいが、土地を割れるので強力。
●ゴブリンの戦煽り
+カルドーサの再誕:
序盤から大量の生物を展開できれば多くのダメージが期待できる。その中で再誕は序盤で頭数を大量に揃えられるので、相性がよい。
●ヘルカイトの点火者
+液鋼塗膜or銀皮の鎧:
ヘルカイトは単体で奇襲をかけられる最大サイズの生物であるが、能力を起動すれば非常に強力。何でもアーティファクトに出来る塗膜はコストがかからず修整値を稼げる。
また鎧は自身に装備する事でサイズを大きくしつつ修整値を伸ばせる。
●オキシド峠の英雄
+ミミックの大桶:
英雄は能力が非常に強力なものの、タフネスが低いためせっかく攻撃に行っても討ち取られてしまう可能性が高い。
そこでミミックを置いておけば、討ち取られても再度戦場に送り出すことができる。
+刃の翼:
頭でっかちで討ち取られやすい生物にはとりあえずコレな鬼がして来たw
先制もちのパワー4なら討ち取られる心配が少なく、飛行の回避能力でクロックを刻むことも容易、そうなれば喊声や能力を生かすことも充分に出来る。
+ニューロックの猛子:
回避能力がないので、コレと一緒に攻撃に参加してれば、とりあえず1/1の生物に討ち取られる事は無い。
でもどうなんだろ?w
●核への投入
+液鋼塗膜:
対象が2つ無いと唱えることができないちょっと使い難い呪文だが、塗膜があれば、パーマネントをアーティファクトに出来るので、目に付いたアーティファクト+αで無駄な
く使える。
●カルドーサの炎魔
+各種呪文爆弾:
食べ合わせを機能させるには7マナかかってしまうが、アドバンテージを損することなく能力を誘発できるのは良いところ。
+危険なマイア:
食べることで2点+4点振り分け最大で6点のダメージが期待できるので相手のボムを対処するには充分な火力。
+クローンの殻:
アドバンテージを失わずに能力を運用できる強力な組み合わせ。刻印する生物至大なところがあるが、マナカーブも上手く流れているので良いかもしれない。
+先駆のゴーレム:
デメリットである本体に取って代わることが出来る。サイズ、能力共に有力である。
+ミミックの大桶:
飛ばすためのタネを用意する必要があるが、最悪4/4速攻で殴れるので悪くない。マスティコアの様に4点を射程距離に出来るのも大きい。
+胆液の水源:
炎魔にキャントリップが付く謎の組み合わせw
序盤に展開して金属術、後半に食べると役割分も充分に出来る。
●金属の熟達
+液鋼塗膜:
対象取れるパーマネント全てにまで使用範囲を広げられる。
+オキシダの向こう見ずorゲスの玉座など:
一時奪取系呪文の基本技。アーティファクトを食べるエンジンとの相性が良い。
蓄積などのカウンターを多用するデッキの場合、ゲスの玉座は最高かもしれない。
●金屑の嵐
+クローンの殻:
盤面を一掃しつつ、生物を展開できる。他の全体除去と違い相手の場に大型が残る可能性があるのは残念。
~SoM以外の食べ合せメモ~
●ガルヴァノス
+リリアナ・ヴェス:
2番目の能力を使ってカードを積み込み、次ターンにガルヴァノスでコストを踏み倒して唱える。
●ゴブリンの戦煽り
+ゴブリンの酋長:
喊声と速攻は非常に相性が良く、それに加えてPT修整が与えられる酋長は良い相方。どちらから展開しても美味しいのでポイントが高い。
●オキシド峠の英雄
+模範の騎士:
討ち取られやすい英雄にDS能力をつけることで生存率を上げられる。紅蓮地獄で一緒に流れるのは愛嬌w
【食べ合せ】ミラディンの包囲戦編 黒 01/26更新
2011年1月22日 食べ合せ
リミテッド&スタン構築用
ミラディンの包囲戦(以下MBS)の新規カードの食べ合わせリストアップメモ
(思いつき次第追記更新))
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~SoM&MBSのみの食べ合せメモ~
●黒の太陽の頂点
+メリーラの守り手:
カウンターを乗せることができないのでまっさらになった戦場を闊歩するw
+核をうろつくもの:
戦場の生物に太陽で乗ったカウンターに加え増殖でさらに追加で弱体化できる他、パーマネントに乗った別種のカウンターを増やすことが出来る。
+クローンの殻:
まっさらな戦場に殻からの生物が残ることで盤面の有利を維持したままターンを返せる。
●解剖妖魔
+水銀のガルガンチュア:
サイズが小さいの微妙なキーワード能力だが、7/7になれば話は別。
瀕死クラスの感染ダメージを与えられ、相手がブロックすればライフが増え続ける。
+大石弓:
感染と絆魂のレンジストライク。
易く集められる食べ合わせだが、デッキから1番に切り離される食べ合せでもあるw
●陰惨な再演
+選別の高座:
呼び戻した生物を最後まで美味しく頂く食べ合せ。
起動コストもタップだけなので3ターン目から機能させても良い。(優良なものがつれることは少ないけど。)
+研磨時計or大量破壊の網:
デッキを破壊することで選択肢を広げられる、ちょっと悠長なのが気になる。
●虐殺のワーム
+微光角の鹿or滞留者、ヴェンセール:
CIP能力を使い回すことが出来る。マナや組み合わせ次第では-4/-4修正を与えることも出来る。
●入れ子のグール
+迫撃鞘:
グールを対象に打ち込むことで、1ターンに1回だけだが自分の生物をアンタップ状態の2/2ゾンビトークンへ交換できる。
●ファイレクシア化
+屑鉄潜りの海蛇:
ほぼブロックされない5/5感染の暴力生物に。
2回攻撃を妨げられなければ、感染デッキでなくても相手を倒せる。生物が重いため別々に展開することになり、結果対処される隙が少なく動ける。
+連射するオーガ:
アーティファクト投げ続けられれば、感染ダメージを能動的に与えられ、ブロッカーが居なければ自身で殴り能力より多い毒を与えることができる。
●ファイレクシアの十字軍
+肉体と精神の剣:
白・青・赤・緑の4つのプロテクションを得ることができる。
装備品の効果を誘発させやすくなるので非常に強力。
●ファイレクシアの憤怒鬼
+微光角の鹿:
キャントリップ能力の使い回し。
アンタップ状態になるので、攻撃後の隙が生じ難い。
●ファイレクシアの槽母
+刃の翼:
回避能力である飛行、感染と相まって戦闘で無双できる先制攻撃の非常に美味しい食べ合せ。
+ニューロックの透術士:
大型の感染生物がブロックされなければ非常に強力。
透術士自身にファイレクシア化などで感染を付ければデッキコンセプトも合っている。
●吸血術士
+精神の瘴気:
とりあえず3点ゲインでき、捨てたカードが土地であればさらにもうワンチャンス!
後半の手札が目減りしたところで決めると以外に戻ってくるかも?!
+恐ろしい天啓:
とりあえず6点ゲインできそうな。
~SoM以外の食べ合せメモ~
●陰惨な再演
+投げ飛ばし:
呼び戻した生物を最後まで美味しく頂く食べ合せ。
大物を釣り上げれば大きなダメージが期待できる。
+書庫の罠:
デッキを破壊して釣り上げる生物を呼び込める。
構成によってはそのままライブラリーアウトに行ってもよい。
+肉体と精神の剣:
アグレッシブなデッキ破壊を行いつつ釣り上げるものを探せる。装備した生物が対処されても釣り上げた生物に装備させることで安定してダメージを稼げる。
●ファイレクシアの十字軍
+石鍛冶の神秘家:
盤面に合った装備品をサーチ・装備させることでよりよく展開できる。上述の剣も持ってこれるので強力な部類。
●ファイレクシアの槽母
+ひずみの一撃:
ブロックされない感染は非常に強力。しかも若干のパワー修整のおかげで2回ダメージを与えれば毒殺できる。さらにさらにひずみの一撃が反復を持つため2枚だけで事足りる。
+囁き絹の外套:
ブロックされない能力に加え、被覆を持つのでピン除去で対処される危険が無くなる。
石鍛冶の神秘家からサーチして来れるのも優秀。
+執念の剣:
刃の翼より重くなるが、パワー修整・トランプル・警戒・先制攻撃を持つので、非常に強力。
例によって石鍛冶でサーチが可能。
ミラディンの包囲戦(以下MBS)の新規カードの食べ合わせリストアップメモ
(思いつき次第追記更新))
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~SoM&MBSのみの食べ合せメモ~
●黒の太陽の頂点
+メリーラの守り手:
カウンターを乗せることができないのでまっさらになった戦場を闊歩するw
+核をうろつくもの:
戦場の生物に太陽で乗ったカウンターに加え増殖でさらに追加で弱体化できる他、パーマネントに乗った別種のカウンターを増やすことが出来る。
+クローンの殻:
まっさらな戦場に殻からの生物が残ることで盤面の有利を維持したままターンを返せる。
●解剖妖魔
+水銀のガルガンチュア:
サイズが小さいの微妙なキーワード能力だが、7/7になれば話は別。
瀕死クラスの感染ダメージを与えられ、相手がブロックすればライフが増え続ける。
+大石弓:
感染と絆魂のレンジストライク。
易く集められる食べ合わせだが、デッキから1番に切り離される食べ合せでもあるw
●陰惨な再演
+選別の高座:
呼び戻した生物を最後まで美味しく頂く食べ合せ。
起動コストもタップだけなので3ターン目から機能させても良い。(優良なものがつれることは少ないけど。)
+研磨時計or大量破壊の網:
デッキを破壊することで選択肢を広げられる、ちょっと悠長なのが気になる。
●虐殺のワーム
+微光角の鹿or滞留者、ヴェンセール:
CIP能力を使い回すことが出来る。マナや組み合わせ次第では-4/-4修正を与えることも出来る。
●入れ子のグール
+迫撃鞘:
グールを対象に打ち込むことで、1ターンに1回だけだが自分の生物をアンタップ状態の2/2ゾンビトークンへ交換できる。
●ファイレクシア化
+屑鉄潜りの海蛇:
ほぼブロックされない5/5感染の暴力生物に。
2回攻撃を妨げられなければ、感染デッキでなくても相手を倒せる。生物が重いため別々に展開することになり、結果対処される隙が少なく動ける。
+連射するオーガ:
アーティファクト投げ続けられれば、感染ダメージを能動的に与えられ、ブロッカーが居なければ自身で殴り能力より多い毒を与えることができる。
●ファイレクシアの十字軍
+肉体と精神の剣:
白・青・赤・緑の4つのプロテクションを得ることができる。
装備品の効果を誘発させやすくなるので非常に強力。
●ファイレクシアの憤怒鬼
+微光角の鹿:
キャントリップ能力の使い回し。
アンタップ状態になるので、攻撃後の隙が生じ難い。
●ファイレクシアの槽母
+刃の翼:
回避能力である飛行、感染と相まって戦闘で無双できる先制攻撃の非常に美味しい食べ合せ。
+ニューロックの透術士:
大型の感染生物がブロックされなければ非常に強力。
透術士自身にファイレクシア化などで感染を付ければデッキコンセプトも合っている。
●吸血術士
+精神の瘴気:
とりあえず3点ゲインでき、捨てたカードが土地であればさらにもうワンチャンス!
後半の手札が目減りしたところで決めると以外に戻ってくるかも?!
+恐ろしい天啓:
とりあえず6点ゲインできそうな。
~SoM以外の食べ合せメモ~
●陰惨な再演
+投げ飛ばし:
呼び戻した生物を最後まで美味しく頂く食べ合せ。
大物を釣り上げれば大きなダメージが期待できる。
+書庫の罠:
デッキを破壊して釣り上げる生物を呼び込める。
構成によってはそのままライブラリーアウトに行ってもよい。
+肉体と精神の剣:
アグレッシブなデッキ破壊を行いつつ釣り上げるものを探せる。装備した生物が対処されても釣り上げた生物に装備させることで安定してダメージを稼げる。
●ファイレクシアの十字軍
+石鍛冶の神秘家:
盤面に合った装備品をサーチ・装備させることでよりよく展開できる。上述の剣も持ってこれるので強力な部類。
●ファイレクシアの槽母
+ひずみの一撃:
ブロックされない感染は非常に強力。しかも若干のパワー修整のおかげで2回ダメージを与えれば毒殺できる。さらにさらにひずみの一撃が反復を持つため2枚だけで事足りる。
+囁き絹の外套:
ブロックされない能力に加え、被覆を持つのでピン除去で対処される危険が無くなる。
石鍛冶の神秘家からサーチして来れるのも優秀。
+執念の剣:
刃の翼より重くなるが、パワー修整・トランプル・警戒・先制攻撃を持つので、非常に強力。
例によって石鍛冶でサーチが可能。
【食べ合せ】ミラディンの包囲戦編 青 01/26更新
2011年1月22日 食べ合せ
リミテッド&スタン構築用
ミラディンの包囲戦(以下MBS)の新規カードの食べ合わせリストアップメモ
(思いつき次第追記更新))
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~SoM&MBSのみの食べ合せメモ~
●青の太陽の頂点
+溶鉄の尾のマスティコア:
リミテッドではジェイスなどの手札増強手段が殆どの無い。包囲戦ではそれを解消できるドロー呪文が何枚か出るが、頂点はその中でマナがあればあるほど強力になり、さらにデッキに戻るため何回も使いまわすことが出来る。
+精神の病を這うもの:
大量のドローを行うことで、P/Tを上げつつ、ライフロス能力を大いに生かすことが出来る。
●聖別されたスフィンクス
+溶鉄の精神:
トップで引き込んだ状況でも相手の手札の倍になるので、逆転の可能性が出てくる。
さらに金属術を達成していればダメージを与えることも出来る。
+精神の病を這うもの:
相手ターンでのドローが可能になるので、P/Tを7/7以上に上げつつ、ライフロス能力を生かすことが出来る。
●堕落した良心
+微光角の鹿or滞留者ヴェンセール:
ブリンク能力のおかげで隙がなく相手の生物を運用出来る。
●謎の原形質
+大建築家+α:
序盤に大建築家と併せて使うことで大型のアーティファクト生物を呼び込みつつ、次ターンにそれに化けてしまおうという食べ合わせ。
リミテッドでは選択の幅少ないが、構築であればワームとぐろエンジンなどの生物に化けられれば強力。
●ミラディン人のスパイ
+連射するオーガ:
投げ飛ばしを連続で行うことが出来る。能力解決後、登場したアーティファクト再度投げ飛ばしても良い。
+血眼の練習生:
条件を達成していれば、能力を連続で運用出来る。高いタフネスの生物を焼いたり、複数体の生物を焼いたりと生物を制圧できるので非常に強力。
+錆びダニ:
アーティファクト呪文を唱えることで追加でタップが出来る。ただ、休眠効果は最後にタップしたものに限られる。
+大石弓:
アーティファクト呪文を唱えるだけで「ショック」相当になる。自身に装備させても良いし、他の生物に装備させても良い。ソリトンマシンガンの下位になるがこちらの方が早い段階で展開できる。
●ニューロックの猛子
+屍賊の死のマント:
死にやすいなら強化すればいいじゃない!しかし猛子は残念なことに被覆を持っている。しかし、マントを出して4マナ構えるだけで相手に4/3の被覆生物が出来上がるプレッシャーを与えられる。結果本体へダメージが通り能力が運用出来る可能性が高くなる。さらにマナを構えて動けるので引き込んだカードを使うことも難しくは無い。
●鋼の妨害
+先駆のゴーレム:
トークンが出る能力にレスポンスしてバウンスすることで、トークンが対処される危険を減らしつつトークンを展開できる。また、相手にゴーレム種が居れば一緒にバウンスされるのでより多くアドバンテージが取れる。
+液鋼塗膜:
任意のパーマネントを戻せる。序盤であれば土地、後半であれば、相手のフィニッシャークラスの有色生物。
●ヴィダルケンの注入者
+三角護符シリーズ:
チャージ能力にターンを費やさずに毎ターン能力を使うことが出来る。
+転倒の磁石:
タップ能力がほぼ無限に使えるようなる。
マナカーブもあっているので悪くない食べ合せ。
+光明の大砲:
チャージターンを短縮でき、通電式キーの様な挙動を取れる。これ+増殖で1ターンに1枚パーマネントを破壊することも夢じゃない。
+選別の高座:
カウンター1つ乗るのが確定し、ターンが経過すればするほど増えていく。結果大量ドローが見込める。
+屍気の香炉:
毎ターン安定して2点のライフロスを狙える。
マナカー(ry
+ゴーレムの鋳造所orタイタンの炉:
カウンターを貯める手間が省け、何もしなくても3ターンでトークンを発生させることが出来る。
両者共に3マナなので、順々に展開できるのでマナカーブが(ry
●生体解剖:
+危険なマイア:
カード2枚を使って、ショック+3ドローと考えれば悪くないかも。
+クローンの殻:
相手に邪魔されずに能力を誘発させることが出来る。マナコストを考えると展開がちょっと難しい。
+先駆のゴーレム:
処理するのに邪魔が入らないので、レスポンスでトークンごと処理される危険が無い。
+マイアの種父:
追加コストを実質無視出来るので、安定して運用できる。
~SoM以外の食べ合せメモ~
●青の太陽の頂点
+休眠のゴーマゾア:
ゴーマゾアのデメリットであるアンタップ不可能力の解消に加え、X枚のドローが出来る。複数入れる事で再び頂点を引き続けることが可能。
+ジェイスの消失:
大量のドローからデッキ破壊を行うことが出来る。さらに頂点の能力で追加の頂点を引き込むことが出来るので、毎ターン削り続けることも。
●聖別されたスフィンクス
+ジェイス・ベレレン:
1番目の能力を使うことで相手に1枚引かせてしまうものの、ジェイスの忠誠値を増やしつつ、自分は3枚の手札を獲得できる。
●ミラディン人のスパイ
+休眠のゴーマゾア:
アーティファクト呪文を唱えるだけでアンタップできるので、デッキの構成を寄せれば難なくゴーマゾアを運用できる。
●分裂の操作
+精神を刻むもの、ジェイス:
場にあるカードと同じ事を積み込むことで、デッキを掘り進むことが出来る。
+水晶球:
ジェイスに劣るものの、対処される心配が少ない。
●生体解剖:
+探検家タクタク:
大量にドローしつつ大型の生物を呼べるのは嬉しい。
●ヴィダルケンの注入者
+永遠溢れの器:
毎ターンカウンターを増やすことが出来、ブリンクや0マナでカウンターが無い状態でもマナが出るように出来る。
ミラディンの包囲戦(以下MBS)の新規カードの食べ合わせリストアップメモ
(思いつき次第追記更新))
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~SoM&MBSのみの食べ合せメモ~
●青の太陽の頂点
+溶鉄の尾のマスティコア:
リミテッドではジェイスなどの手札増強手段が殆どの無い。包囲戦ではそれを解消できるドロー呪文が何枚か出るが、頂点はその中でマナがあればあるほど強力になり、さらにデッキに戻るため何回も使いまわすことが出来る。
+精神の病を這うもの:
大量のドローを行うことで、P/Tを上げつつ、ライフロス能力を大いに生かすことが出来る。
●聖別されたスフィンクス
+溶鉄の精神:
トップで引き込んだ状況でも相手の手札の倍になるので、逆転の可能性が出てくる。
さらに金属術を達成していればダメージを与えることも出来る。
+精神の病を這うもの:
相手ターンでのドローが可能になるので、P/Tを7/7以上に上げつつ、ライフロス能力を生かすことが出来る。
●堕落した良心
+微光角の鹿or滞留者ヴェンセール:
ブリンク能力のおかげで隙がなく相手の生物を運用出来る。
●謎の原形質
+大建築家+α:
序盤に大建築家と併せて使うことで大型のアーティファクト生物を呼び込みつつ、次ターンにそれに化けてしまおうという食べ合わせ。
リミテッドでは選択の幅少ないが、構築であればワームとぐろエンジンなどの生物に化けられれば強力。
●ミラディン人のスパイ
+連射するオーガ:
投げ飛ばしを連続で行うことが出来る。能力解決後、登場したアーティファクト再度投げ飛ばしても良い。
+血眼の練習生:
条件を達成していれば、能力を連続で運用出来る。高いタフネスの生物を焼いたり、複数体の生物を焼いたりと生物を制圧できるので非常に強力。
+錆びダニ:
アーティファクト呪文を唱えることで追加でタップが出来る。ただ、休眠効果は最後にタップしたものに限られる。
+大石弓:
アーティファクト呪文を唱えるだけで「ショック」相当になる。自身に装備させても良いし、他の生物に装備させても良い。ソリトンマシンガンの下位になるがこちらの方が早い段階で展開できる。
●ニューロックの猛子
+屍賊の死のマント:
死にやすいなら強化すればいいじゃない!しかし猛子は残念なことに被覆を持っている。しかし、マントを出して4マナ構えるだけで相手に4/3の被覆生物が出来上がるプレッシャーを与えられる。結果本体へダメージが通り能力が運用出来る可能性が高くなる。さらにマナを構えて動けるので引き込んだカードを使うことも難しくは無い。
●鋼の妨害
+先駆のゴーレム:
トークンが出る能力にレスポンスしてバウンスすることで、トークンが対処される危険を減らしつつトークンを展開できる。また、相手にゴーレム種が居れば一緒にバウンスされるのでより多くアドバンテージが取れる。
+液鋼塗膜:
任意のパーマネントを戻せる。序盤であれば土地、後半であれば、相手のフィニッシャークラスの有色生物。
●ヴィダルケンの注入者
+三角護符シリーズ:
チャージ能力にターンを費やさずに毎ターン能力を使うことが出来る。
+転倒の磁石:
タップ能力がほぼ無限に使えるようなる。
マナカーブもあっているので悪くない食べ合せ。
+光明の大砲:
チャージターンを短縮でき、通電式キーの様な挙動を取れる。これ+増殖で1ターンに1枚パーマネントを破壊することも夢じゃない。
+選別の高座:
カウンター1つ乗るのが確定し、ターンが経過すればするほど増えていく。結果大量ドローが見込める。
+屍気の香炉:
毎ターン安定して2点のライフロスを狙える。
マナカー(ry
+ゴーレムの鋳造所orタイタンの炉:
カウンターを貯める手間が省け、何もしなくても3ターンでトークンを発生させることが出来る。
両者共に3マナなので、順々に展開できるのでマナカーブが(ry
●生体解剖:
+危険なマイア:
カード2枚を使って、ショック+3ドローと考えれば悪くないかも。
+クローンの殻:
相手に邪魔されずに能力を誘発させることが出来る。マナコストを考えると展開がちょっと難しい。
+先駆のゴーレム:
処理するのに邪魔が入らないので、レスポンスでトークンごと処理される危険が無い。
+マイアの種父:
追加コストを実質無視出来るので、安定して運用できる。
~SoM以外の食べ合せメモ~
●青の太陽の頂点
+休眠のゴーマゾア:
ゴーマゾアのデメリットであるアンタップ不可能力の解消に加え、X枚のドローが出来る。複数入れる事で再び頂点を引き続けることが可能。
+ジェイスの消失:
大量のドローからデッキ破壊を行うことが出来る。さらに頂点の能力で追加の頂点を引き込むことが出来るので、毎ターン削り続けることも。
●聖別されたスフィンクス
+ジェイス・ベレレン:
1番目の能力を使うことで相手に1枚引かせてしまうものの、ジェイスの忠誠値を増やしつつ、自分は3枚の手札を獲得できる。
●ミラディン人のスパイ
+休眠のゴーマゾア:
アーティファクト呪文を唱えるだけでアンタップできるので、デッキの構成を寄せれば難なくゴーマゾアを運用できる。
●分裂の操作
+精神を刻むもの、ジェイス:
場にあるカードと同じ事を積み込むことで、デッキを掘り進むことが出来る。
+水晶球:
ジェイスに劣るものの、対処される心配が少ない。
●生体解剖:
+探検家タクタク:
大量にドローしつつ大型の生物を呼べるのは嬉しい。
●ヴィダルケンの注入者
+永遠溢れの器:
毎ターンカウンターを増やすことが出来、ブリンクや0マナでカウンターが無い状態でもマナが出るように出来る。
【食べ合せ】ミラディンの包囲戦編 新ワード&白 01/26更新
2011年1月22日 食べ合せ コメント (5)
リミテッド&スタン構築用
ミラディンの包囲戦(以下MBS)の新規カードの食べ合わせリストアップメモ
(思いつき次第追記更新))
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~SoM&MBSのみの食べ合せメモ~
●喊声
+勝利の伝令:
喊声のダメージを通し易くし、返しのダメージを耐えられるライフを獲得出来る。
+闊歩するものの装具:
喊声を持つ生物に速攻を仕掛ければ、相手の計算を越えての奇襲が出来るので相性が良い。
+カルドーサの再誕:
数が居れば居るほど強力になる喊声、序盤に頭数を揃えられる再誕はそういった意味で相性が良い。
+トゲ刺しの古老:
一緒に攻撃に参加する必要があるため、戦死してしまう危険はあるが、能力を底上げできるのは強力。
予めブロッカーを排除できるので意外に戦闘では問題ないか?
●毒を受けている
+胆液の鼠:
簡単に条件を達成出来る。
●金属術
+主の呼び声:
金属術の種の水増しと、インスタントタイミングでの金属術達成が可能。
+銀皮の鎧:
金属術の種の水増し。
ーーー
●調和者隊の聖騎士
+調和者隊の盾:
調和者隊の基本テク!3/4の警戒・喊声と攻防一体の食べ合せ。
●刃砦の英雄
+ミミックの大桶:
除去からのリカバリー、相手のターン終了ステップに起動+メインで起動することでお手軽20点クロック
+闊歩するものの装具:
装備コストが軽く、装備することで喊声とトークン生産能力をより良く生きる。4/5というサイズになるのもバカに出来ない。
●レオニンの遺物囲い
+微光角の鹿:
除外するカードの再選択。除外するカードが自分のものであれば、使い回しも可能。相手ターンでの戦力が減らない。
+先駆のゴーレム:
ゴーレム族の弱点でもある本体をゲームから取り除くことで、トークンだけを残せる。さらに遺物囲い自体が戦場を離れると、再びゴーレムを呼び寄せられるので非常に強力。
●ミラディンの十字軍
+肉体と精神の剣:
青・黒・緑のプロテクション3つに加え、プレイヤーにダメージが通ったときのボーナスが2倍になるので、20枚削り+狼トークン2体を呼べる。
+饗宴と飢餓の剣(+激戦の戦域など):
プロテクションの数は変わらないものの、戦闘ダメージをプレイヤーに通せば、精神腐敗のおまけ付で(戦闘中に限られるが)土地から出るマナを3倍に出来る。
また、マナに限らず、激戦の戦域などの起動回数も水増しできる。
●ファイレクシアの再誕
+エルズペスティレル:
トークンを出して盤面をグダらせ、数が出たところで再誕殻破壊+トークンへ繋げる。結果出てくるトークンのサイズは非常に大きくなる。
また、エルズの奥義を使った場合にトークンは生き残る。
+クローンの殻:
刻印した生物がトークンと一緒にまっさらな戦場に登場するので、後の展開を非常に有利にするめられる。
マナカーブも揃っているので、綺麗に回れば強力。
●ノーンの僧侶
+よじれた映像:
感染はプレイヤー与えるダメージが2倍になる計算、ノーンは打点が少ないのでプレイヤーへ通る確率は高いといえる。
そんなときにP/Tが入れ替われば、一気に毒ダメージを稼ぐことが出来る。コストが低くキャントリップなので、動きを余り阻害しないのも良いところ。
+逆刺の戦具:
感染のパワーを上げれば通常生物の比ではない上昇値になる。その方法の中で装備品は非常に有効であり、タフネスの高いノーンに逆刺を持たせたところで5/3と並みの生物を押しのけられるサイズ。
+刃の翼:
警戒・感染・先制攻撃・飛行を持つ有色の1/4になるので、強力でうざったらしい子になる。リミテッド向き。
●勝利の伝令
+ニューロックの猛子:
ダメージを通しやすくすることで、能力を誘発しやすくできる。
+絡み森のワーム吠える絡みワーム:
ダメージ貫通性能を上げつつ、大ダメージ+大回復を行えるので、盤面を決めるには充分。
●白の太陽の頂点
+エルズペス・ティレル:
相手のターン終了ステップ終了前に唱えてトークンを呼び出し、自分のメインターンにエルズの1番目能力を安心して起動出来る。さらに相手から妨害が無ければ、次のターンには大マイナス能力でトークン以外が吹き飛ぶw
~SoM以外の食べ合せメモ~
●生体武器
+石鍛冶の神秘家:
生体武器を銀弾戦略化、デッキから任意サーチ、コストの踏み倒し、インスタントタイミングでの生物登場
ーーー
●流血の臣下
+太陽のタイタン:
相手のチャンプ生物が面倒な場合には煙霧吐きの如く処理ができ、タイタンが対処されるような状況ではタイタンを小さくしてしまうものの再生することが出来る。
●刃砦の英雄
+精力の護符:
出て来るトークンをアンタップ状態にすることで攻撃後の隙を少なく出来る。
+模範の騎士:
DS能力を持たせることで戦死の危険を回避しつつ頭数を増やすことが出来る。
●レオニンの遺物囲い
+コーの空漁師:
除外するカードの再選択。除外するカードが自分のものであれば、使い回しも可能。
●ミラディンの十字軍
+模範の騎士:
戦死を回避しつつ、打点を底上げできる。
+石鍛冶の神秘家:
盤面にあった装備品をサーチし、装備させることでより有利に展開できる。
●白の太陽の頂点
+アジャニの群れ仲間+魂の従者:
所謂ソウルシスターズデッキに採用することで、精霊への挑戦などの生物救済呪文を構えながらトークンを展開できたり出来る。
ミラディンの包囲戦(以下MBS)の新規カードの食べ合わせリストアップメモ
(思いつき次第追記更新))
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~SoM&MBSのみの食べ合せメモ~
●喊声
+勝利の伝令:
喊声のダメージを通し易くし、返しのダメージを耐えられるライフを獲得出来る。
+闊歩するものの装具:
喊声を持つ生物に速攻を仕掛ければ、相手の計算を越えての奇襲が出来るので相性が良い。
+カルドーサの再誕:
数が居れば居るほど強力になる喊声、序盤に頭数を揃えられる再誕はそういった意味で相性が良い。
+トゲ刺しの古老:
一緒に攻撃に参加する必要があるため、戦死してしまう危険はあるが、能力を底上げできるのは強力。
予めブロッカーを排除できるので意外に戦闘では問題ないか?
●毒を受けている
+胆液の鼠:
簡単に条件を達成出来る。
●金属術
+主の呼び声:
金属術の種の水増しと、インスタントタイミングでの金属術達成が可能。
+銀皮の鎧:
金属術の種の水増し。
ーーー
●調和者隊の聖騎士
+調和者隊の盾:
調和者隊の基本テク!3/4の警戒・喊声と攻防一体の食べ合せ。
●刃砦の英雄
+ミミックの大桶:
除去からのリカバリー、相手のターン終了ステップに起動+メインで起動することでお手軽20点クロック
+闊歩するものの装具:
装備コストが軽く、装備することで喊声とトークン生産能力をより良く生きる。4/5というサイズになるのもバカに出来ない。
●レオニンの遺物囲い
+微光角の鹿:
除外するカードの再選択。除外するカードが自分のものであれば、使い回しも可能。相手ターンでの戦力が減らない。
+先駆のゴーレム:
ゴーレム族の弱点でもある本体をゲームから取り除くことで、トークンだけを残せる。さらに遺物囲い自体が戦場を離れると、再びゴーレムを呼び寄せられるので非常に強力。
●ミラディンの十字軍
+肉体と精神の剣:
青・黒・緑のプロテクション3つに加え、プレイヤーにダメージが通ったときのボーナスが2倍になるので、20枚削り+狼トークン2体を呼べる。
+饗宴と飢餓の剣(+激戦の戦域など):
プロテクションの数は変わらないものの、戦闘ダメージをプレイヤーに通せば、精神腐敗のおまけ付で(戦闘中に限られるが)土地から出るマナを3倍に出来る。
また、マナに限らず、激戦の戦域などの起動回数も水増しできる。
●ファイレクシアの再誕
+エルズペスティレル:
トークンを出して盤面をグダらせ、数が出たところで再誕殻破壊+トークンへ繋げる。結果出てくるトークンのサイズは非常に大きくなる。
また、エルズの奥義を使った場合にトークンは生き残る。
+クローンの殻:
刻印した生物がトークンと一緒にまっさらな戦場に登場するので、後の展開を非常に有利にするめられる。
マナカーブも揃っているので、綺麗に回れば強力。
●ノーンの僧侶
+よじれた映像:
感染はプレイヤー与えるダメージが2倍になる計算、ノーンは打点が少ないのでプレイヤーへ通る確率は高いといえる。
そんなときにP/Tが入れ替われば、一気に毒ダメージを稼ぐことが出来る。コストが低くキャントリップなので、動きを余り阻害しないのも良いところ。
+逆刺の戦具:
感染のパワーを上げれば通常生物の比ではない上昇値になる。その方法の中で装備品は非常に有効であり、タフネスの高いノーンに逆刺を持たせたところで5/3と並みの生物を押しのけられるサイズ。
+刃の翼:
警戒・感染・先制攻撃・飛行を持つ有色の1/4になるので、強力でうざったらしい子になる。リミテッド向き。
●勝利の伝令
+ニューロックの猛子:
ダメージを通しやすくすることで、能力を誘発しやすくできる。
+
ダメージ貫通性能を上げつつ、大ダメージ+大回復を行えるので、盤面を決めるには充分。
●白の太陽の頂点
+エルズペス・ティレル:
相手のターン終了ステップ終了前に唱えてトークンを呼び出し、自分のメインターンにエルズの1番目能力を安心して起動出来る。さらに相手から妨害が無ければ、次のターンには大マイナス能力でトークン以外が吹き飛ぶw
~SoM以外の食べ合せメモ~
●生体武器
+石鍛冶の神秘家:
生体武器を銀弾戦略化、デッキから任意サーチ、コストの踏み倒し、インスタントタイミングでの生物登場
ーーー
●流血の臣下
+太陽のタイタン:
相手のチャンプ生物が面倒な場合には煙霧吐きの如く処理ができ、タイタンが対処されるような状況ではタイタンを小さくしてしまうものの再生することが出来る。
●刃砦の英雄
+精力の護符:
出て来るトークンをアンタップ状態にすることで攻撃後の隙を少なく出来る。
+模範の騎士:
DS能力を持たせることで戦死の危険を回避しつつ頭数を増やすことが出来る。
●レオニンの遺物囲い
+コーの空漁師:
除外するカードの再選択。除外するカードが自分のものであれば、使い回しも可能。
●ミラディンの十字軍
+模範の騎士:
戦死を回避しつつ、打点を底上げできる。
+石鍛冶の神秘家:
盤面にあった装備品をサーチし、装備させることでより有利に展開できる。
●白の太陽の頂点
+アジャニの群れ仲間+魂の従者:
所謂ソウルシスターズデッキに採用することで、精霊への挑戦などの生物救済呪文を構えながらトークンを展開できたり出来る。
【食べ合せ】エクテン@OOZE
2010年11月12日 食べ合せ
今日はダークスティールの巨像の日、出たときの衝撃といったらw(挨拶
エクテン食べ合せ最終回「壊死のウーズ」編
相方
・ローウィン+モーニングタイド
・シャドウムーア+イーブンタイド
・基本セット2010
備考
スタン環境で出来なかった食べ合わせのみ
思いつき次第追記
白
鏡の精体:
全体強化+部族化
周りを巻き込むが簡単に自爆ができ、マナさえあれば自軍全体を強化できるのはポイントが高い。
白粘土の教団:
逆燻し
コスト3以下の生物を拾い上げてくれるので、システム生物やPIG能力などを応用する場合には良いかも。
青
・エーテル宣誓会の審判人:
生物orエンチャント破壊+アンタップ
マナさえあれば盤面をコントロールできるので優秀ではあるが能力が重いので訓練所などで低減してやれば使いやすいだろう。
・練達の変成者:
茶色往復
デッキに茶色を多くしなくても、有力なCIP持ちを繰り返し往復させるだけで充分なお仕事。自身を戻せないのはしょうがない^^;
黒
・燃えがらもやの卑劣漢:
条件付ハンデス+条件付アンタップ。
ハンデス能力で相手の対処手段をなくしつつ、アンタップ能力を与えるので、メインコンボの途中にはさむと良いかも。
赤
・巡礼者アシュリング:
+1/+1カウンター配備+全体火力化
ターン中の回数制限があるとは言え、+1/+1カウンターを配備でき、最終手段として自爆もできる。
・稲妻造り士:
カマール化
覇権をしないことで自爆ができるので、手札に来ても直ぐに墓地に落とすことが可能。
タップだけで「稲妻」を飛ばせるが弱いはずは無い。
緑
・蟻の女王:
1/1トークン生産。
無限マナの使用先として使っても良いし、生贄システムの弾として使っても良い。単純なチャンプでも勿論OK
・献身のドルイド:
マナ加速+条件付アンタップ
無限循環への鍵となる能力が詰まっているのでウーズとの相性がバッチリ♪
・エルフの笛吹き:
コスト踏み倒し。
コンボというよりは、オリジナルよりも死ににくいというくらい。エムラクールとか大祖始を出せればよいのだが・・・
・残忍なハイドラ:
+1/+1カウンター配置
マナをつぎ込めば成長し続けられ、多人数戦では強力プレイも可能になる。
・茨異種:
速攻、トランプル、DS化、パワーアップ、タフネスアップ付与
5つも能力貰って良いのですか!!
緑マナが必要とは言え、速攻とDSはウーズを守る上で非常に美味しい。
・レンの地の群れ使い:
2/2トークン生産。
覇権持ち生物なので自爆は簡単に出来る。
トークンを出す能力を考えると訓練所を置いておきたい。
茶
・不気味な戯れ児:
-1/-1カウンターシュート
-1/-1カウンターを配置してアンタップする能力との相性が非常に良く、それだけで相手の生物を根絶やしにすることもできる。
・ピリ=パラ:
アンタップ+マナフィルタ
アンタップ能力からの悪用を考えるならタップして3マナ以上を生む生物が欲しいところ。大ドルイド辺りが有力か?
マルチ
・不屈の随員:
人柱能力。
自分の生物全体を守れるので、トークンで圧倒する場合のケア用としてよいかもしれない。マイアの繁殖者との組み合わせが気になるところ。
・傷痕の神性:
条件付再生。
軽いマナに再生能力は良いが、注目は追加コスト-1/-1カウンターを使うのでそのあたりで悪用できそう。
・神祖:
8/8トークン製造。
起動コストがタップだけなので、アンタップ能力と組み合わせれば戦場を一気にファッティで埋め尽くすことができる。
・戦争のアスラ、ジェナーラ:
+1/+1カウンター配置。
アシュリングと違いこちらは無制限に起動できる。
・聖遺の騎士:
土地から土地を呼び込む。
オリジナルのようにサイズ補正はかからないが、能力を使えるだけでも充分。
・精神壊しのしもべ:
青or赤生物のコスト踏み倒し
色的にはグリクシス化するが、弱い生物は居なかった!・・・はず
・ミストメドウの魔女:
スライド能力
対象の生物に限られるが、一時的に消すことができるので、除去から守ったり、CIPを使いまわしたりすることができる。
・つまみ食い貯め:
マナ加速
無限循環への鍵-2
・妖精の女王、ウーナ:
ゲス以上に凶悪な能力を持つため、エルドラージが居ようが関係なくデッキを掘削できる。無限マナの使い道の1つとして有力。
・羽軸トゲ:
自身強化
ローウィン環境でもあった無限循環の鍵
・静月の騎兵:
飛行、先制攻撃、パワー強化
ウーズで殴りに行く場合には要検討。
・難問の鎮め屋:
カウンター耐性付与。
本体が除去されやすいサイズなので、ウーズに能力を持たせるだけで充分。
応用
・傷痕の神性+献身のドルイド+航跡の打破者:
無限強化システム。
タップ+アンタップを繰り返すことで脇においてある航跡の打破者がどんどん成長するw
・献身のドルイド+不気味な戯れ児:
相手の生物を全て対処しつつ無限にマナを発生させるのはある意味で爽快w
・献身のドルイド+つまみ食い貯め:
無限マナシステム。
色マナ域の相性が良いため、無理なくデッキが組めそう。
・残忍なハイドラ+訓練場+トリスケリオン:
マナマシンガン。
決まれば戦場から相手戦力を一掃したり、マナの数だけ相手にロケットパンチできるので、メイン軸に組込む系コンボ。
こんな感じデイ!!
エクテン食べ合せ最終回「壊死のウーズ」編
相方
・ローウィン+モーニングタイド
・シャドウムーア+イーブンタイド
・基本セット2010
備考
スタン環境で出来なかった食べ合わせのみ
思いつき次第追記
白
鏡の精体:
全体強化+部族化
周りを巻き込むが簡単に自爆ができ、マナさえあれば自軍全体を強化できるのはポイントが高い。
白粘土の教団:
逆燻し
コスト3以下の生物を拾い上げてくれるので、システム生物やPIG能力などを応用する場合には良いかも。
青
・エーテル宣誓会の審判人:
生物orエンチャント破壊+アンタップ
マナさえあれば盤面をコントロールできるので優秀ではあるが能力が重いので訓練所などで低減してやれば使いやすいだろう。
・練達の変成者:
茶色往復
デッキに茶色を多くしなくても、有力なCIP持ちを繰り返し往復させるだけで充分なお仕事。自身を戻せないのはしょうがない^^;
黒
・燃えがらもやの卑劣漢:
条件付ハンデス+条件付アンタップ。
ハンデス能力で相手の対処手段をなくしつつ、アンタップ能力を与えるので、メインコンボの途中にはさむと良いかも。
赤
・巡礼者アシュリング:
+1/+1カウンター配備+全体火力化
ターン中の回数制限があるとは言え、+1/+1カウンターを配備でき、最終手段として自爆もできる。
・稲妻造り士:
カマール化
覇権をしないことで自爆ができるので、手札に来ても直ぐに墓地に落とすことが可能。
タップだけで「稲妻」を飛ばせるが弱いはずは無い。
緑
・蟻の女王:
1/1トークン生産。
無限マナの使用先として使っても良いし、生贄システムの弾として使っても良い。単純なチャンプでも勿論OK
・献身のドルイド:
マナ加速+条件付アンタップ
無限循環への鍵となる能力が詰まっているのでウーズとの相性がバッチリ♪
・エルフの笛吹き:
コスト踏み倒し。
コンボというよりは、オリジナルよりも死ににくいというくらい。エムラクールとか大祖始を出せればよいのだが・・・
・残忍なハイドラ:
+1/+1カウンター配置
マナをつぎ込めば成長し続けられ、多人数戦では強力プレイも可能になる。
・茨異種:
速攻、トランプル、DS化、パワーアップ、タフネスアップ付与
5つも能力貰って良いのですか!!
緑マナが必要とは言え、速攻とDSはウーズを守る上で非常に美味しい。
・レンの地の群れ使い:
2/2トークン生産。
覇権持ち生物なので自爆は簡単に出来る。
トークンを出す能力を考えると訓練所を置いておきたい。
茶
・不気味な戯れ児:
-1/-1カウンターシュート
-1/-1カウンターを配置してアンタップする能力との相性が非常に良く、それだけで相手の生物を根絶やしにすることもできる。
・ピリ=パラ:
アンタップ+マナフィルタ
アンタップ能力からの悪用を考えるならタップして3マナ以上を生む生物が欲しいところ。大ドルイド辺りが有力か?
マルチ
・不屈の随員:
人柱能力。
自分の生物全体を守れるので、トークンで圧倒する場合のケア用としてよいかもしれない。マイアの繁殖者との組み合わせが気になるところ。
・傷痕の神性:
条件付再生。
軽いマナに再生能力は良いが、注目は追加コスト-1/-1カウンターを使うのでそのあたりで悪用できそう。
・神祖:
8/8トークン製造。
起動コストがタップだけなので、アンタップ能力と組み合わせれば戦場を一気にファッティで埋め尽くすことができる。
・戦争のアスラ、ジェナーラ:
+1/+1カウンター配置。
アシュリングと違いこちらは無制限に起動できる。
・聖遺の騎士:
土地から土地を呼び込む。
オリジナルのようにサイズ補正はかからないが、能力を使えるだけでも充分。
・精神壊しのしもべ:
青or赤生物のコスト踏み倒し
色的にはグリクシス化するが、弱い生物は居なかった!・・・はず
・ミストメドウの魔女:
スライド能力
対象の生物に限られるが、一時的に消すことができるので、除去から守ったり、CIPを使いまわしたりすることができる。
・つまみ食い貯め:
マナ加速
無限循環への鍵-2
・妖精の女王、ウーナ:
ゲス以上に凶悪な能力を持つため、エルドラージが居ようが関係なくデッキを掘削できる。無限マナの使い道の1つとして有力。
・羽軸トゲ:
自身強化
ローウィン環境でもあった無限循環の鍵
・静月の騎兵:
飛行、先制攻撃、パワー強化
ウーズで殴りに行く場合には要検討。
・難問の鎮め屋:
カウンター耐性付与。
本体が除去されやすいサイズなので、ウーズに能力を持たせるだけで充分。
応用
・傷痕の神性+献身のドルイド+航跡の打破者:
無限強化システム。
タップ+アンタップを繰り返すことで脇においてある航跡の打破者がどんどん成長するw
・献身のドルイド+不気味な戯れ児:
相手の生物を全て対処しつつ無限にマナを発生させるのはある意味で爽快w
・献身のドルイド+つまみ食い貯め:
無限マナシステム。
色マナ域の相性が良いため、無理なくデッキが組めそう。
・残忍なハイドラ+訓練場+トリスケリオン:
マナマシンガン。
決まれば戦場から相手戦力を一掃したり、マナの数だけ相手にロケットパンチできるので、メイン軸に組込む系コンボ。
こんな感じデイ!!
【食べ合せ】エクテン@アラーラ+M10編
2010年11月11日 食べ合せ コメント (2)前回からの続き~♪
今回はアラーラブロック+基本セット2010ですよ
(対象範囲と思いの他該当カードが少なかったので;;)
アラーラの断片+コンフラックス+アラーラの再誕+基本セット2010編
相方
・ミラディンの傷跡ブロック
備考
スタン環境で出来なかった食べ合わせのみ
思いつき次第追記
壊死のウーズは別腹
~~~
キーワード
賛美+感染:
毒ダメージを簡単に強化でき、緑はこのどちらも擁しているのでデッキとして形になるかもしれない。
白
青
エーテリウムの彫刻家+大建築家:
茶色系のマナ加速。
3ターン目に茶専用の5マナが用意できるのは何か悪いことが出来そうな予感・・・?
黒
むかつき+白金の帝像:
インスタントタイミングでデッキを引き切れるので、後は肥えた手札で何かを起こすだけ。なにがよさげ?
赤
大食のドラゴン+カルドーサの再誕:
再誕で序盤を攻めつつ、中盤にそれらをドラゴンで食べて、火力+本体強化。赤いデッキにしては悠長かな?
包囲攻撃の司令官+ミミックの大桶:
ゴブリントークン生産+投げ飛ばしの組み合わせ。
ギャンコマが自爆でき、ミミックの起動+投げ飛ばしがギャンコマのコスト相当なので非常に面白そうな組み合わせ。
扇動者でギャンコマを早出ししてこの流れに乗せれば戦場がトークンで溢れるかも?
歪んだ世界+トンネル掘りのイグナス:
強制火力。
↓にある領土を滅ぼすものを運用するタイプに比べて若干運の要素があるが、イグナスが2枚でも捲れれば、かなりのオーバーキルダメージが期待出来る。
緑
その他
領土を滅ぼすもの+トンネル掘りのイグナス:
強制火力ー2。
前方を確認する必要があるが、相手の土地が7枚以上あればほぼ瀕死クラスのダメージを与えることができる。
恐ろしいくらい有効なのが出てこない;;
年は取りたくない(´・ω・`)
こんな感じデイ!!
今回はアラーラブロック+基本セット2010ですよ
(対象範囲と思いの他該当カードが少なかったので;;)
アラーラの断片+コンフラックス+アラーラの再誕+基本セット2010編
相方
・ミラディンの傷跡ブロック
備考
スタン環境で出来なかった食べ合わせのみ
思いつき次第追記
壊死のウーズは別腹
~~~
キーワード
賛美+感染:
毒ダメージを簡単に強化でき、緑はこのどちらも擁しているのでデッキとして形になるかもしれない。
白
青
エーテリウムの彫刻家+大建築家:
茶色系のマナ加速。
3ターン目に茶専用の5マナが用意できるのは何か悪いことが出来そうな予感・・・?
黒
むかつき+白金の帝像:
インスタントタイミングでデッキを引き切れるので、後は肥えた手札で何かを起こすだけ。なにがよさげ?
赤
大食のドラゴン+カルドーサの再誕:
再誕で序盤を攻めつつ、中盤にそれらをドラゴンで食べて、火力+本体強化。赤いデッキにしては悠長かな?
包囲攻撃の司令官+ミミックの大桶:
ゴブリントークン生産+投げ飛ばしの組み合わせ。
ギャンコマが自爆でき、ミミックの起動+投げ飛ばしがギャンコマのコスト相当なので非常に面白そうな組み合わせ。
扇動者でギャンコマを早出ししてこの流れに乗せれば戦場がトークンで溢れるかも?
歪んだ世界+トンネル掘りのイグナス:
強制火力。
↓にある領土を滅ぼすものを運用するタイプに比べて若干運の要素があるが、イグナスが2枚でも捲れれば、かなりのオーバーキルダメージが期待出来る。
緑
その他
領土を滅ぼすもの+トンネル掘りのイグナス:
強制火力ー2。
前方を確認する必要があるが、相手の土地が7枚以上あればほぼ瀕死クラスのダメージを与えることができる。
恐ろしいくらい有効なのが出てこない;;
年は取りたくない(´・ω・`)
こんな感じデイ!!
【食べ合せ】エクテン@シャドウムーアブロック編
2010年11月9日 食べ合せ コメント (2)
今日は換気の日、冬場の換気は効果あるのかな?(挨拶
前回の続き~♪
今回はシャドウムーアブロックですよ
シャドウムーア+イーブンタイド編
相方
・ゼンディガーブロック
・ミラディンの傷ブロック
・M11
備考
スタン環境で出来なかった食べ合わせのみ
思いつき次第追記
壊死のウーズは別腹
~~~
白
幽体の行列+魂の従者+アジャニの群れ仲間:
ソウルシスターズデッキには嬉しい軽くて生物をばら撒く呪文。
トークンが飛行を持っている点も評価できる。
青
黒
薄暮の小僧+皮裂き:
殴れるところまで小僧で殴り、弱小になった所で皮裂きで一気にカウンターを乗せてドロー変換。
マナの流れ的にも3→4ターン目の動きにもなるので悪くないかも。
傷の反射+血の貢ぎ物:
即死系コンボ。
組み合わせ的に重いのがたまにキズ;;
成功したら勝ちなんですけどね~
赤
緑
耕すツリーフォーク+フェッチランド:
8枚くらいフェッチランドを積んでいれば、回収先には困らないはず。コレだけで勝てると言うわけではないのでデッキの潤滑剤にでも。
その他
鏡編み+M11タイタンサイクル:
攻撃に参加できる生物の数だけ
白なら墓地のコスト3以下のカードを
青ならパーマネント凍結を
黒なら2倍のゾンビを
赤なら弧炎の稲妻を
緑なら好きな土地を2枚づつ
持ってくることが出来る。
相手のタイタンが出ても使えるので困ったことにはならないかも。
タイタン以外にも美味しい組み合わせがあるはず。
世界粛清+銀白のスフィンクス:
リセット呪文+ブリンク生物の組み合わせ。
低マナの除去が多いので勝ちを確定するのは難しいかもしれないが、ヴェンセールと組み合わせれば高い確率で紋章パターンに持ち込めるはず。
復讐の亜神+面晶体のカニor獣相のシャーマン:
ドレッジ戦略向きな亜神に相性の良さそうなところの組み合わせ。
シャーマンであれば、連続で起動することで一気に釣り上げることも可能。
瞬間ダメージに期待。
大爆発の魔道士+太陽のタイタン:
地盤の際を使ったロックよりも強力な特殊地形攻め。
旧来はヒバリを使ったタイプもあるが、こちらの方は割る枚数が減った代わりに打点を得たので悪くないはず。
悪意に満ちた幻視+ルーンの光輪+溶鉄の精神:
ドロー加速+ダメージの組み合わせ。
M11で時の逆転、SoMで溶鉄の精神を得てより強力になった感。
如何に序盤のライフを保つのかが課題。
災難の大神+突撃のストロボ:
簡単ランデス。
大神のダメージを如何に通すかが難しいが、お手軽な組み合わせなのでワンチャンスあるかもしれない。
場当たりな襲撃+エルドラ生物:
とりあえずの突撃で滅殺誘発!
うっかりエムラさんが捲れると大事故にww
曲がりくねりのロシーン+起源の波:
X呪文の大技的なところw
無色4マナ加速の使い道が多いのが波との相性が非常に良さそう。ロシーンを出した次のターンにはX=7でうてる可能性があるので興味深い。
太陽と月の輪+戦隊の鷹:
∞チャンプブロッカー製造システム。
チャンプブロック以外にも生け贄エンジンとかに組み込んでもよいかもしれない。
他所のフラスコ+地層の鎌:
コントロールする土地の数だけの修整になる。
ブロックされない生物や感染持ちに持たせれば一撃殺も夢ではない。
絵描きの召使い+エメリアの盾、イオナ(+集団変身):
どこかで見たことあるようなロック系コンボ。
イオナの重さが気になるがそこはリアニメイトなどの手段でどうにかできる。
また、デッキによっては集団変身を合せることで一気に揃えてロックする方法も取れる。
ピリ=パラ+大建築家(+千年霊薬):
∞マナ系コンボ。
ピリパラの起動能力に依存するため1ターンを経過させる必要があるが、千年霊薬など速攻をつけることで即時に起動することも出来る。
ブン回りで3ターン目に発動できるが、問題は無限マナの使い道。ウーナが有力ではあるが、ほかにも良さそうのがあるはず、らせんの円錐とかか?
暗黒のマントル+ジョラーガの樹語り+訓練場
こちらも∞マナ系コンボ(但し緑マナに限られる)。
↑同様こちらも3ターン目に発動可能であるが、得られるマナが制限される。しかし、無限マナを活用しなくても樹語りがとんでもないサイズになるので特に考えなくてよいかも知れないw
怨馬+災難の塔:
13点コンボ。
1回限りのものなので何とか2回能力が使えるようにしてオーバーキルを狙ってみたい。
こんな感じデイ!!
前回の続き~♪
今回はシャドウムーアブロックですよ
シャドウムーア+イーブンタイド編
相方
・ゼンディガーブロック
・ミラディンの傷ブロック
・M11
備考
スタン環境で出来なかった食べ合わせのみ
思いつき次第追記
壊死のウーズは別腹
~~~
白
幽体の行列+魂の従者+アジャニの群れ仲間:
ソウルシスターズデッキには嬉しい軽くて生物をばら撒く呪文。
トークンが飛行を持っている点も評価できる。
青
黒
薄暮の小僧+皮裂き:
殴れるところまで小僧で殴り、弱小になった所で皮裂きで一気にカウンターを乗せてドロー変換。
マナの流れ的にも3→4ターン目の動きにもなるので悪くないかも。
傷の反射+血の貢ぎ物:
即死系コンボ。
組み合わせ的に重いのがたまにキズ;;
成功したら勝ちなんですけどね~
赤
緑
耕すツリーフォーク+フェッチランド:
8枚くらいフェッチランドを積んでいれば、回収先には困らないはず。コレだけで勝てると言うわけではないのでデッキの潤滑剤にでも。
その他
鏡編み+M11タイタンサイクル:
攻撃に参加できる生物の数だけ
白なら墓地のコスト3以下のカードを
青ならパーマネント凍結を
黒なら2倍のゾンビを
赤なら弧炎の稲妻を
緑なら好きな土地を2枚づつ
持ってくることが出来る。
相手のタイタンが出ても使えるので困ったことにはならないかも。
タイタン以外にも美味しい組み合わせがあるはず。
世界粛清+銀白のスフィンクス:
リセット呪文+ブリンク生物の組み合わせ。
低マナの除去が多いので勝ちを確定するのは難しいかもしれないが、ヴェンセールと組み合わせれば高い確率で紋章パターンに持ち込めるはず。
復讐の亜神+面晶体のカニor獣相のシャーマン:
ドレッジ戦略向きな亜神に相性の良さそうなところの組み合わせ。
シャーマンであれば、連続で起動することで一気に釣り上げることも可能。
瞬間ダメージに期待。
大爆発の魔道士+太陽のタイタン:
地盤の際を使ったロックよりも強力な特殊地形攻め。
旧来はヒバリを使ったタイプもあるが、こちらの方は割る枚数が減った代わりに打点を得たので悪くないはず。
悪意に満ちた幻視+ルーンの光輪+溶鉄の精神:
ドロー加速+ダメージの組み合わせ。
M11で時の逆転、SoMで溶鉄の精神を得てより強力になった感。
如何に序盤のライフを保つのかが課題。
災難の大神+突撃のストロボ:
簡単ランデス。
大神のダメージを如何に通すかが難しいが、お手軽な組み合わせなのでワンチャンスあるかもしれない。
場当たりな襲撃+エルドラ生物:
とりあえずの突撃で滅殺誘発!
うっかりエムラさんが捲れると大事故にww
曲がりくねりのロシーン+起源の波:
X呪文の大技的なところw
無色4マナ加速の使い道が多いのが波との相性が非常に良さそう。ロシーンを出した次のターンにはX=7でうてる可能性があるので興味深い。
太陽と月の輪+戦隊の鷹:
∞チャンプブロッカー製造システム。
チャンプブロック以外にも生け贄エンジンとかに組み込んでもよいかもしれない。
他所のフラスコ+地層の鎌:
コントロールする土地の数だけの修整になる。
ブロックされない生物や感染持ちに持たせれば一撃殺も夢ではない。
絵描きの召使い+エメリアの盾、イオナ(+集団変身):
どこかで見たことあるようなロック系コンボ。
イオナの重さが気になるがそこはリアニメイトなどの手段でどうにかできる。
また、デッキによっては集団変身を合せることで一気に揃えてロックする方法も取れる。
ピリ=パラ+大建築家(+千年霊薬):
∞マナ系コンボ。
ピリパラの起動能力に依存するため1ターンを経過させる必要があるが、千年霊薬など速攻をつけることで即時に起動することも出来る。
ブン回りで3ターン目に発動できるが、問題は無限マナの使い道。ウーナが有力ではあるが、ほかにも良さそうのがあるはず、らせんの円錐とかか?
暗黒のマントル+ジョラーガの樹語り+訓練場
こちらも∞マナ系コンボ(但し緑マナに限られる)。
↑同様こちらも3ターン目に発動可能であるが、得られるマナが制限される。しかし、無限マナを活用しなくても樹語りがとんでもないサイズになるので特に考えなくてよいかも知れないw
怨馬+災難の塔:
13点コンボ。
1回限りのものなので何とか2回能力が使えるようにしてオーバーキルを狙ってみたい。
こんな感じデイ!!
【食べ合せ】エクテン@ローウィンブロック編
2010年11月7日 食べ合せ コメント (2)
今日は鍋の日、キムチ鍋が一番好きかも(挨拶
朝起きてから脱力気味だったので予定を削って引き篭もりw
カードの事業仕分けをしつつ食べ合わせを考えてみた。
先にエクステンデッド環境の主観
環境はビートが強そうなイメージ、ビートを作るのが苦手な人間には辛い><
コントロールはトーストだと上位なので、作るならそれかそれ以上のものか。ただ、トーストがパワーカードを集めたグッドスタッフなので半端なものではかなわん;;
コンボは何が来るか分からない分ワンチャンスあるかもしれない。何か良い電波が来ると良いな♪
ローウィン+モーニングタイド編
相方
・ゼンディガーブロック
・ミラディンの傷ブロック
・M11
備考
スタン環境で出来なかった食べ合わせのみ
思いつき次第追記
壊死のウーズは別腹
~~~
キーワードなど
・キーワード能力「想起」+ミミックの大桶:
低コストでの刻印とCIP能力の使い回し。
熟考漂いや目覚ましヒバリなどが特に強力
・キーワード「覇権」+ミミックの大桶:
覇権持ち生物はデメリットを抱えているためか、能力や生物スペックが非常に強力なものばかり。
覇権は自爆能力でもあるのでミミックに気軽に刻印して、タイミングを見計らって登場させる簡単なお仕事w
「霧縛りの徒党」で毎ターン土地をロックしてみたり、「ワンダーワインの預言者」でずっと俺のターンをしてみたりと1つデッキを作るには充分すぎる組み合わせ。
・部族「マーフォーク」+「凪魔道士の導師」:
無理なく能力を使うことが出来る。「メロウの交易」との相性もgood!
※凪魔道士のテキストには「マーフォーク」としかないため部族エンチャントも考慮が出来る。
白
・強き者の優位+死の門の悪魔:
ピッチコストで召喚した後の単体除去回避。
流刑への道が怖い環境なので悪くないかも・・・?
・雄鹿の蹄の跡+精神を刻むもの、ジェイス:
出した次のターンからジェイスの「0」の能力を使い毎ターントークンを生産する。
・石切りの巨人+アージェンタムの鎧:
鎧能力の運用と10/10生物の巨大さで圧倒できるか。
青
・やっかい児+欠片の双子:
召喚酔いが無ければ無限に自身と同じトークンを生み続ける。
4ターン目に発動できるのは良いが、除去が怖い。
末裔との相性が悪いのも残念。
寓話の賢人+鋼の監視者:
お手軽ドロー。
アーティファクト生物が増えるほど強力に。
黒
・湿地の飛び回り+死の門の悪魔:
エクテン版の従臣+デルレイッチコンボ
強力かどうかは知らんw
・苦花+活力の力線or魂の従者(+アジャニの群れ仲間):
苦花デメリットの軽減とタフネスアップ。
色の組み合わせ的にフェアリーで使い難いのがなんとも^^;
ただ、アジャニの群れ仲間を使うタイプなら毎ターン安定して成長させられるので悪くないかも。
赤
・臭汁飲みの向こう見ず+M11タイタンサイクル:
向こう見ずを出した次のターンにタイタンを出す事が出来るのでマナカーブ的には良さそう。
問題は何を出すか・・・赤が有力、ただ強力なのは青か緑と言ったところか。
・田舎の破壊者+選り抜きの記憶(+投げ飛ばし):
デッキを掘りきって田舎の破壊者を最大サイズへ。
投げ飛ばしを合せてオーバーキルも。
緑
・収穫祭の編み上げ+精神を刻むもの、ジェイスなど:
昔の「予報」の運用と同じ、危険牌が見えたり、相手の先触れに合せてやるのが良さそうなところ。
・風景の変容+溶鉄の尖峰、ヴァラクート(+虹色の前兆):
有名所のコンボ
ランド7枚以上で18点火力の瀕死コンボ。
「虹色の前兆」を一緒に使うことで同じ枚数で21点のダメージを期待できる。
・雲打ち+霧消の場:
想起雲打ち循環システム。
誘発ダメージで想起の生贄よりも先に手札に戻すことができるため、無限に循環することができる。エクテン環境で有力なフェアリーデッキには結構な悪夢w
ただ、ドラン系デッキには自分が痛いだけなのであまり良いとはいえない。
効果的なデッキが限られるので、メイン軸にせず脇に置く程度で考えたい。
茶
・ブライトハースの指輪+槌のコス:
倍ランド生物化、倍マナ、倍紋章(※意味は無い)
2番目の能力がマナ能力では無いので逆手にとって見た。
ちょっとした疑問でヴェンセールの紋章は重複に意味があるのか?
・アメジストのトゲ+試作品の扉:
毎ターンコストを上昇させるので、生物以外の呪文を完封できるような気がするが、環境的に有効かどうか不明。
・死裂の剣+自爆生物+伝説のエルドラージ:
死裂の剣を装備した自爆生物からエムラクールなどの伝説のエルドラージのコストを踏み倒して呼び出す。
こんな感じデイ!!
朝起きてから脱力気味だったので予定を削って引き篭もりw
カードの事業仕分けをしつつ食べ合わせを考えてみた。
先にエクステンデッド環境の主観
環境はビートが強そうなイメージ、ビートを作るのが苦手な人間には辛い><
コントロールはトーストだと上位なので、作るならそれかそれ以上のものか。ただ、トーストがパワーカードを集めたグッドスタッフなので半端なものではかなわん;;
コンボは何が来るか分からない分ワンチャンスあるかもしれない。何か良い電波が来ると良いな♪
ローウィン+モーニングタイド編
相方
・ゼンディガーブロック
・ミラディンの傷ブロック
・M11
備考
スタン環境で出来なかった食べ合わせのみ
思いつき次第追記
壊死のウーズは別腹
~~~
キーワードなど
・キーワード能力「想起」+ミミックの大桶:
低コストでの刻印とCIP能力の使い回し。
熟考漂いや目覚ましヒバリなどが特に強力
・キーワード「覇権」+ミミックの大桶:
覇権持ち生物はデメリットを抱えているためか、能力や生物スペックが非常に強力なものばかり。
覇権は自爆能力でもあるのでミミックに気軽に刻印して、タイミングを見計らって登場させる簡単なお仕事w
「霧縛りの徒党」で毎ターン土地をロックしてみたり、「ワンダーワインの預言者」でずっと俺のターンをしてみたりと1つデッキを作るには充分すぎる組み合わせ。
・部族「マーフォーク」+「凪魔道士の導師」:
無理なく能力を使うことが出来る。「メロウの交易」との相性もgood!
※凪魔道士のテキストには「マーフォーク」としかないため部族エンチャントも考慮が出来る。
白
・強き者の優位+死の門の悪魔:
ピッチコストで召喚した後の単体除去回避。
流刑への道が怖い環境なので悪くないかも・・・?
・雄鹿の蹄の跡+精神を刻むもの、ジェイス:
出した次のターンからジェイスの「0」の能力を使い毎ターントークンを生産する。
・石切りの巨人+アージェンタムの鎧:
鎧能力の運用と10/10生物の巨大さで圧倒できるか。
青
・やっかい児+欠片の双子:
召喚酔いが無ければ無限に自身と同じトークンを生み続ける。
4ターン目に発動できるのは良いが、除去が怖い。
末裔との相性が悪いのも残念。
寓話の賢人+鋼の監視者:
お手軽ドロー。
アーティファクト生物が増えるほど強力に。
黒
・湿地の飛び回り+死の門の悪魔:
エクテン版の従臣+デルレイッチコンボ
強力かどうかは知らんw
・苦花+活力の力線or魂の従者(+アジャニの群れ仲間):
苦花デメリットの軽減とタフネスアップ。
色の組み合わせ的にフェアリーで使い難いのがなんとも^^;
ただ、アジャニの群れ仲間を使うタイプなら毎ターン安定して成長させられるので悪くないかも。
赤
・臭汁飲みの向こう見ず+M11タイタンサイクル:
向こう見ずを出した次のターンにタイタンを出す事が出来るのでマナカーブ的には良さそう。
問題は何を出すか・・・赤が有力、ただ強力なのは青か緑と言ったところか。
・田舎の破壊者+選り抜きの記憶(+投げ飛ばし):
デッキを掘りきって田舎の破壊者を最大サイズへ。
投げ飛ばしを合せてオーバーキルも。
緑
・収穫祭の編み上げ+精神を刻むもの、ジェイスなど:
昔の「予報」の運用と同じ、危険牌が見えたり、相手の先触れに合せてやるのが良さそうなところ。
・風景の変容+溶鉄の尖峰、ヴァラクート(+虹色の前兆):
有名所のコンボ
ランド7枚以上で18点火力の瀕死コンボ。
「虹色の前兆」を一緒に使うことで同じ枚数で21点のダメージを期待できる。
・雲打ち+霧消の場:
想起雲打ち循環システム。
誘発ダメージで想起の生贄よりも先に手札に戻すことができるため、無限に循環することができる。エクテン環境で有力なフェアリーデッキには結構な悪夢w
ただ、ドラン系デッキには自分が痛いだけなのであまり良いとはいえない。
効果的なデッキが限られるので、メイン軸にせず脇に置く程度で考えたい。
茶
・ブライトハースの指輪+槌のコス:
倍ランド生物化、倍マナ、倍紋章(※意味は無い)
2番目の能力がマナ能力では無いので逆手にとって見た。
ちょっとした疑問でヴェンセールの紋章は重複に意味があるのか?
・アメジストのトゲ+試作品の扉:
毎ターンコストを上昇させるので、生物以外の呪文を完封できるような気がするが、環境的に有効かどうか不明。
・死裂の剣+自爆生物+伝説のエルドラージ:
死裂の剣を装備した自爆生物からエムラクールなどの伝説のエルドラージのコストを踏み倒して呼び出す。
こんな感じデイ!!
【食べ合せ】仮面ライダーウーズ/MASKED RIDER OOZE
2010年9月17日 食べ合せ コメント (8)
イイタカッタダケー(挨拶
と言うわけでミラディンの傷跡に収録されるどストライクカード「壊死のウーズ/Necrotic Ooze」と相性の良さそうなものをぴっくあっぷ。
まずは前提
注意点としては戦場に居る場合に限って起動型能力を得るので、手札にある際に機能する「サイクリング」や墓地にあるときに機能する「蘇生」などの能力は使用することが出来ない。
これを踏まえて、
起動型能力は大きく分けて、タップ型能力と非タップ型能力。
タップ型能力は召喚酔いの影響を考慮して非タップのものよりハードルは高めに考えたほうが良い。
範囲:ZENブロック~M11~SoM
タップ型能力
白
+石鍛冶の神秘家(WWK)
:装備品コスト踏み倒し
青
+無謀な識者(ZEN)
:ルーター能力(ドロー加速+墓地肥やし)
黒
+ゲトの血の長、カリタス(ZEN)
:生物破壊+戦力増強
+凄腕の暗殺者(M11)
:暗殺能力装備
赤
+血まなこの練習生(SoM)
:タップして「炎のきりつけ」
緑
+極楽鳥(M11)
:好きな色マナ1点獲得
その他
+鋼の監視者(M11)
:アーティファクト生物の強化
+カルドーサの鍛冶場主(SoM)
:アーティファクト合体能力
非タップ型能力
白
+不死の天使(RoE)
:ダークスティール能力付与
+復讐に燃えたアルコン(M11)
:ご主人擁護
青
+マゴーシのスフィンクス(RoE)
:ドロー+本体強化
+大気の召使い(M11)
:飛行生物をタップ
+大建築家(SoM)
:アーティファクト着色能力+無色マナ加速
+銀白のスフィンクス(SoM)
:金属術で幽体化
黒
+吸血鬼の呪詛術士(ZEN)
:PWと1=1交換
+血の座の吸血鬼(RoE)
:生物食べて強化
+カラストリアの血の長、ドラーナ(RoE)
:生物弱化+本体強化
+黒死病の悪魔(RoE)
:ウンパス能力
+大霊堂の王、ゲス(SoM)
:生物orアーティファクト蘇生能力+デッキ破壊
+荒廃のドラゴン、スキジリクス(SoM)
:速攻+再生能力
赤
+黒曜石の火心(ZEN)
:燃え続ける
+怒りの雨雲(RoE)
:攻撃強要
+古えのヘルカイト(M11)
:攻撃時に防御側生物を焼き払い
+燃えさし運び(M11)
:自爆ショック
+蔵精錬のドラゴン(SoM)
:アーティファクト破壊+パワーアップ
+トゲ打ちの古老(SoM)
:パワー射撃
緑
+茨噛み付き(RoE)
:生物タップで強化
+巨術士(RoE)
:自分の生物を巨身化
+斑の猪(M11)
:非常食
+獣相のシャーマン(M11)
:サバイバルシステム装備
+背教の主導者、エズーリ(SoM)
:エルフ再生能力+踏み荒らし能力
+絡み森の鮟鱇(SoM)
:強制ブロック
その他
+ウラモグの種父(RoE)
:トークン生産+エムラ×3体
+ガーゴイルの歩哨(M11)
:飛行獲得+防衛喪失
+溶鉄の尾のマスティコア(SoM)
:射撃能力+再生能力
+鋼のヘルカイト(SoM)
:火吹き能力+爆薬能力
+ゴーレムの職工(SoM)
:アーティファクト生物支援
+媒介のアスプ
:感染付与
今の所はこんな感じで~
タップ能力はカリタスが断然強いですね~
非タップ能力は除去と再生を持つマスティコア、相手に威圧を与えるゲス、少ないマナで大きくサイズアップ出来る巨術士でしょうかね。
というかカード枚数としてタップ能力>非タップ能力だと思い込んでたけども、いざまとめてみたら逆だったのは驚き。昔は起動型能力=タップ能力だった気がするのに最近の生物と来たら・・・
こんな感じデイ!!
と言うわけでミラディンの傷跡に収録されるどストライクカード「壊死のウーズ/Necrotic Ooze」と相性の良さそうなものをぴっくあっぷ。
まずは前提
壊死のウーズ/Necrotic Ooze
2黒黒
クリーチャー - ウーズ
レア
~が戦場に出ているかぎり、それはすべての墓地にあるすべてのクリーチャー・カードの起動型能力を持つ。
4/3
注意点としては戦場に居る場合に限って起動型能力を得るので、手札にある際に機能する「サイクリング」や墓地にあるときに機能する「蘇生」などの能力は使用することが出来ない。
これを踏まえて、
起動型能力は大きく分けて、タップ型能力と非タップ型能力。
タップ型能力は召喚酔いの影響を考慮して非タップのものよりハードルは高めに考えたほうが良い。
範囲:ZENブロック~M11~SoM
タップ型能力
白
+石鍛冶の神秘家(WWK)
:装備品コスト踏み倒し
青
+無謀な識者(ZEN)
:ルーター能力(ドロー加速+墓地肥やし)
黒
+ゲトの血の長、カリタス(ZEN)
:生物破壊+戦力増強
+凄腕の暗殺者(M11)
:暗殺能力装備
赤
+血まなこの練習生(SoM)
:タップして「炎のきりつけ」
緑
+極楽鳥(M11)
:好きな色マナ1点獲得
その他
+鋼の監視者(M11)
:アーティファクト生物の強化
+カルドーサの鍛冶場主(SoM)
:アーティファクト合体能力
非タップ型能力
白
+不死の天使(RoE)
:ダークスティール能力付与
+復讐に燃えたアルコン(M11)
:ご主人擁護
青
+マゴーシのスフィンクス(RoE)
:ドロー+本体強化
+大気の召使い(M11)
:飛行生物をタップ
+大建築家(SoM)
:アーティファクト着色能力+無色マナ加速
+銀白のスフィンクス(SoM)
:金属術で幽体化
黒
+吸血鬼の呪詛術士(ZEN)
:PWと1=1交換
+血の座の吸血鬼(RoE)
:生物食べて強化
+カラストリアの血の長、ドラーナ(RoE)
:生物弱化+本体強化
+黒死病の悪魔(RoE)
:ウンパス能力
+大霊堂の王、ゲス(SoM)
:生物orアーティファクト蘇生能力+デッキ破壊
+荒廃のドラゴン、スキジリクス(SoM)
:速攻+再生能力
赤
+黒曜石の火心(ZEN)
:燃え続ける
+怒りの雨雲(RoE)
:攻撃強要
+古えのヘルカイト(M11)
:攻撃時に防御側生物を焼き払い
+燃えさし運び(M11)
:自爆ショック
+蔵精錬のドラゴン(SoM)
:アーティファクト破壊+パワーアップ
+トゲ打ちの古老(SoM)
:パワー射撃
緑
+茨噛み付き(RoE)
:生物タップで強化
+巨術士(RoE)
:自分の生物を巨身化
+斑の猪(M11)
:非常食
+獣相のシャーマン(M11)
:サバイバルシステム装備
+背教の主導者、エズーリ(SoM)
:エルフ再生能力+踏み荒らし能力
+絡み森の鮟鱇(SoM)
:強制ブロック
その他
+ウラモグの種父(RoE)
:トークン生産+エムラ×3体
+ガーゴイルの歩哨(M11)
:飛行獲得+防衛喪失
+溶鉄の尾のマスティコア(SoM)
:射撃能力+再生能力
+鋼のヘルカイト(SoM)
:火吹き能力+爆薬能力
+ゴーレムの職工(SoM)
:アーティファクト生物支援
+媒介のアスプ
:感染付与
今の所はこんな感じで~
タップ能力はカリタスが断然強いですね~
非タップ能力は除去と再生を持つマスティコア、相手に威圧を与えるゲス、少ないマナで大きくサイズアップ出来る巨術士でしょうかね。
というかカード枚数としてタップ能力>非タップ能力だと思い込んでたけども、いざまとめてみたら逆だったのは驚き。昔は起動型能力=タップ能力だった気がするのに最近の生物と来たら・・・
こんな感じデイ!!
【食べ合せ】SoM編 その他
2010年9月6日 食べ合せ
SoMの新規カードの食べ合わせリストアップメモ
(思いつき次第追記更新))
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~SoMのみの食べ合せメモ~
滞留者ヴェンセール
+伝染病の留め金:小型除去使い回し
+ケンバの空護衛 :恒常ライフゲイン
+先駆のゴーレム:トークン増加
+マイアの戦闘球:トークン増加+能力ダメージの上昇
~SoM+SoM以外のスタンでの食べ合せメモ~
滞留者ヴェンセール
各種タイタン:Cip能力使いまわし+擬似警戒
各種PW:忠誠値のリセット
反逆の印:コントロールの永続化
(思いつき次第追記更新))
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~SoMのみの食べ合せメモ~
滞留者ヴェンセール
+伝染病の留め金:小型除去使い回し
+ケンバの空護衛 :恒常ライフゲイン
+先駆のゴーレム:トークン増加
+マイアの戦闘球:トークン増加+能力ダメージの上昇
~SoM+SoM以外のスタンでの食べ合せメモ~
滞留者ヴェンセール
各種タイタン:Cip能力使いまわし+擬似警戒
各種PW:忠誠値のリセット
反逆の印:コントロールの永続化
【食べ合せ】SoM編 茶
2010年9月6日 食べ合せ
SoMの新規カードの食べ合わせリストアップメモ
(思いつき次第追記更新))
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~SoMのみの食べ合せメモ~
カルドーサの鍛冶主
+Myr Battlesphere:Myr Battlesphere の連続着地
試作品の扉
+メムナイト:チャンプブロッカー要員
+伝染病の留め金:恒常マイナス修整
+転倒の磁石:恒常タッパー
+精神隷属器:ずっと俺のターン(笑)
マイアの感電者
+マイアの感電者+パラジウムのマイア:マイアのタップ&アンタップを∞
先駆のゴーレム
+鍛えられた鋼:強化→15点クロックへ
+汚れた一撃:大毒ダメージ
~SoM+SoM以外のスタンでの食べ合せメモ~
ダークスティールの斧
+聖句札の死者:生存条件の安定化
溶鉄の尾のマスティコア
+戦隊の鷹:維持コストの安定+弾頭確保
鋼のヘルカイト
+訓練所:能力コストの低減
+ひずみの一撃:能力の運用
ワームとぐろエンジン
+投げ飛ばし:6点火力+3点クロック×2
クローンの殻
+投げ飛ばし:任意タイミングで条件達成
+血の座の吸血鬼:任意タイミングで条件達成
+臓物の予見者:任意タイミングで条件達成
起源の呪文爆弾
+太陽のタイタン:毎ターントークン生産+ドロー加速
試作品の扉
+鋼の監視者:カウンター倍々ゲーム
+磁石のゴーレム:柔らかロック
+巡礼者の目:チャンプブロッカー要員+ハンドアド
+不死の霊薬:恒常ライフゲイン
+通電式キー+ゲスの玉座:マナの量だけ増殖
+通電式キー+ダークスティールの巨大戦車:マナの量だけサイズアップ
(思いつき次第追記更新))
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~SoMのみの食べ合せメモ~
カルドーサの鍛冶主
+Myr Battlesphere:Myr Battlesphere の連続着地
試作品の扉
+メムナイト:チャンプブロッカー要員
+伝染病の留め金:恒常マイナス修整
+転倒の磁石:恒常タッパー
+精神隷属器:ずっと俺のターン(笑)
マイアの感電者
+マイアの感電者+パラジウムのマイア:マイアのタップ&アンタップを∞
先駆のゴーレム
+鍛えられた鋼:強化→15点クロックへ
+汚れた一撃:大毒ダメージ
~SoM+SoM以外のスタンでの食べ合せメモ~
ダークスティールの斧
+聖句札の死者:生存条件の安定化
溶鉄の尾のマスティコア
+戦隊の鷹:維持コストの安定+弾頭確保
鋼のヘルカイト
+訓練所:能力コストの低減
+ひずみの一撃:能力の運用
ワームとぐろエンジン
+投げ飛ばし:6点火力+3点クロック×2
クローンの殻
+投げ飛ばし:任意タイミングで条件達成
+血の座の吸血鬼:任意タイミングで条件達成
+臓物の予見者:任意タイミングで条件達成
起源の呪文爆弾
+太陽のタイタン:毎ターントークン生産+ドロー加速
試作品の扉
+鋼の監視者:カウンター倍々ゲーム
+磁石のゴーレム:柔らかロック
+巡礼者の目:チャンプブロッカー要員+ハンドアド
+不死の霊薬:恒常ライフゲイン
+通電式キー+ゲスの玉座:マナの量だけ増殖
+通電式キー+ダークスティールの巨大戦車:マナの量だけサイズアップ
【食べ合せ】SoM編 緑
2010年9月6日 食べ合せ
SoMの新規カードの食べ合わせリストアップメモ
(思いつき次第追記更新))
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~SoMのみの食べ合せメモ~
化膿獣
+真実の確信:大毒ダメージ
+アージェンタムの鎧:大毒ダメージ
+突撃のストロボ:大毒ダメージ
~SoM+SoM以外のスタンでの食べ合せメモ~
絡み森の主
+世界大戦:オーバーキルダメージ
化膿獣
+辺境のドッペルゲンガー:大毒ダメージ
+世界大戦:大毒ダメージ
(思いつき次第追記更新))
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~SoMのみの食べ合せメモ~
化膿獣
+真実の確信:大毒ダメージ
+アージェンタムの鎧:大毒ダメージ
+突撃のストロボ:大毒ダメージ
~SoM+SoM以外のスタンでの食べ合せメモ~
絡み森の主
+世界大戦:オーバーキルダメージ
化膿獣
+辺境のドッペルゲンガー:大毒ダメージ
+世界大戦:大毒ダメージ
【食べ合せ】SoM編 赤
2010年9月6日 食べ合せ
SoMの新規カードの食べ合わせリストアップメモ
(思いつき次第追記更新))
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~SoMのみの食べ合せメモ~
蔵製錬のドラゴン
+液鋼の塗膜:マナある限りパーマネント破壊
オキシダの屑鉄溶かし
+液鋼の塗膜:パーマネント破壊
トゲ撃ちの古老
+生態融合外骨格:安定感染ダメージ
~SoM+SoM以外のスタンでの食べ合せメモ~
炉の式典
+目覚める領域:実質毎ターン「ショック」
(思いつき次第追記更新))
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~SoMのみの食べ合せメモ~
蔵製錬のドラゴン
+液鋼の塗膜:マナある限りパーマネント破壊
オキシダの屑鉄溶かし
+液鋼の塗膜:パーマネント破壊
トゲ撃ちの古老
+生態融合外骨格:安定感染ダメージ
~SoM+SoM以外のスタンでの食べ合せメモ~
炉の式典
+目覚める領域:実質毎ターン「ショック」
【食べ合せ】SoM編 黒
2010年9月6日 食べ合せSoMの新規カードの食べ合わせリストアップメモ
(思いつき次第追記更新))
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~SoMのみの食べ合せメモ~
執行の悪魔
+執行の悪魔:黒マナのある限り戦場に-1/-1カウンターを振り撒く
~SoM+SoM以外のスタンでの食べ合せメモ~
大霊堂の王、ゲス
+訓練所:能力コストの低減
記憶殺し
+思い起こし:連続魔法
荒廃のドラゴン、スキジリクス
+オーガの裂断剣:瀕死ダメージ
+地うねり:瀕死ダメージ
汚れた一撃
+死の門の悪魔:大毒ダメージ
(思いつき次第追記更新))
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~SoMのみの食べ合せメモ~
執行の悪魔
+執行の悪魔:黒マナのある限り戦場に-1/-1カウンターを振り撒く
~SoM+SoM以外のスタンでの食べ合せメモ~
大霊堂の王、ゲス
+訓練所:能力コストの低減
記憶殺し
+思い起こし:連続魔法
荒廃のドラゴン、スキジリクス
+オーガの裂断剣:瀕死ダメージ
+地うねり:瀕死ダメージ
汚れた一撃
+死の門の悪魔:大毒ダメージ
【食べ合せ】SoM編 青
2010年9月6日 食べ合せ
SoMの新規カードの食べ合わせリストアップメモ
(思いつき次第追記更新))
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~SoMのみの食べ合せメモ~
水銀のガルガンチュア
+infect:大毒ダメージ
~SoM+SoM以外のスタンでの食べ合せメモ~
水銀のガルガンチュア
+変幻のハイドラ:能力の悪用
粗石の魔道士
+不死の霊薬:お手軽デッキ修復
+トリスケリオン+バジリスクの首輪+血の長の刃:コンボの円滑化
+復讐蔦+メムナイト:低コスト蘇生
(思いつき次第追記更新))
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~SoMのみの食べ合せメモ~
水銀のガルガンチュア
+infect:大毒ダメージ
~SoM+SoM以外のスタンでの食べ合せメモ~
水銀のガルガンチュア
+変幻のハイドラ:能力の悪用
粗石の魔道士
+不死の霊薬:お手軽デッキ修復
+トリスケリオン+バジリスクの首輪+血の長の刃:コンボの円滑化
+復讐蔦+メムナイト:低コスト蘇生
【食べ合せ】SoM編 白
2010年9月6日 食べ合せ
SoMの新規カードの食べ合わせリストアップメモ
(思いつき次第追記更新))
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~SoMのみの食べ合せメモ~
エルズペス・ティレル
+かき鳴らしの鳥:最終能力の発動円滑化
~SoM+SoM以外のスタンでの食べ合せメモ~
王の摂政、ケンバ
+石鍛冶の神秘家:能力の安定使用
(思いつき次第追記更新))
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~SoMのみの食べ合せメモ~
エルズペス・ティレル
+かき鳴らしの鳥:最終能力の発動円滑化
~SoM+SoM以外のスタンでの食べ合せメモ~
王の摂政、ケンバ
+石鍛冶の神秘家:能力の安定使用
【食べ合せ】M11編 緑+無色
2010年7月15日 食べ合せ コメント (2)
プレリリースも終わったのでM11新規カードの食べ合わせリストアップメモ
(思いつき次第追記更新))
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~M11のみの食べ合せメモ~
・獣相のシャーマン
+マグマのフェニックス:サーチ種
・ガラクの群れ率い
+野性語りのガラク:トークンにドロー能力付与
・分裂するスライム
+血の座の吸血鬼:超サイズ化
・垂直落下
+力強い跳躍:条件緩和
・原初の繭
+トリスケリオン:アップキープ1発装填
・水晶球
+集団変身:選択肢の安定化
・鋼の監視者
+トリスケリオン:1発装填
~M11+M11以外のスタンでの食べ合せメモ~
・獣相のシャーマン
+復讐蔦+血編み髪のエルフ:生物安定供給
+恐血鬼:サーチ種
+エムラクールorウラモグorコジレック:任意でデッキ修復
・ガラクの群れ率い
+警備隊長+司令官の頌歌:4枚ドロー付与
+地獄火花の精霊:キャントリップ化×2
・分裂するスライム
+エルドラージの碑:7ターン安定維持
・強情なベイロス
+集団意識+精神腐敗:無理強い
・原初の繭
+ジョラーガの戦呼び:アップキープに追加強化
+マイコロス:苗木トークン増量
・原始のタイタン
+「上陸」:0~4回任意誘発
+精力の護符:サーチカードをアンタップイン
+エルドラージの寺院:次ターンのエルドラージ呪文の2~4マナ加速
+ウギンの目:サーチターンからエルドラージ呪文の2マナ軽減
+くすぶる尖塔:ブロッカー排除
+セジーリのステップ:ブロック制限
+ミシュラランド(活発な野性林など):次ターンの戦力確保
+ぐらつく峰:ダメージ強化
+飛翔する海岸:回避能力付与
+溶鉄の尖峰、ヴァラクート:能力誘発促進
+フェッチランド(乾燥台地など):上陸回数底上げ
・水晶球
+隠れ潜む捕食者:安定運用
+ムル・ダヤの媒介者orムル・ダヤの巫女:安定運用
+変身:選択肢の安定化
・トリスケリオン
+血の長の刃+バジリスクの首輪:生物一掃
+タジュールの力:増弾
(思いつき次第追記更新))
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~M11のみの食べ合せメモ~
・獣相のシャーマン
+マグマのフェニックス:サーチ種
・ガラクの群れ率い
+野性語りのガラク:トークンにドロー能力付与
・分裂するスライム
+血の座の吸血鬼:超サイズ化
・垂直落下
+力強い跳躍:条件緩和
・原初の繭
+トリスケリオン:アップキープ1発装填
・水晶球
+集団変身:選択肢の安定化
・鋼の監視者
+トリスケリオン:1発装填
~M11+M11以外のスタンでの食べ合せメモ~
・獣相のシャーマン
+復讐蔦+血編み髪のエルフ:生物安定供給
+恐血鬼:サーチ種
+エムラクールorウラモグorコジレック:任意でデッキ修復
・ガラクの群れ率い
+警備隊長+司令官の頌歌:4枚ドロー付与
+地獄火花の精霊:キャントリップ化×2
・分裂するスライム
+エルドラージの碑:7ターン安定維持
・強情なベイロス
+集団意識+精神腐敗:無理強い
・原初の繭
+ジョラーガの戦呼び:アップキープに追加強化
+マイコロス:苗木トークン増量
・原始のタイタン
+「上陸」:0~4回任意誘発
+精力の護符:サーチカードをアンタップイン
+エルドラージの寺院:次ターンのエルドラージ呪文の2~4マナ加速
+ウギンの目:サーチターンからエルドラージ呪文の2マナ軽減
+くすぶる尖塔:ブロッカー排除
+セジーリのステップ:ブロック制限
+ミシュラランド(活発な野性林など):次ターンの戦力確保
+ぐらつく峰:ダメージ強化
+飛翔する海岸:回避能力付与
+溶鉄の尖峰、ヴァラクート:能力誘発促進
+フェッチランド(乾燥台地など):上陸回数底上げ
・水晶球
+隠れ潜む捕食者:安定運用
+ムル・ダヤの媒介者orムル・ダヤの巫女:安定運用
+変身:選択肢の安定化
・トリスケリオン
+血の長の刃+バジリスクの首輪:生物一掃
+タジュールの力:増弾
【食べ合せ】M11編 赤
2010年7月14日 食べ合せ コメント (4)
プレリリースも終わったのでM11新規カードの食べ合わせリストアップメモ
(思いつき次第追記更新))
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~M11のみの食べ合せメモ~
・チャンドラの吐火
+チャンドラ・ナラー:パワー安定強化
+投げ飛ばし:成長後に火力化
+放蕩紅蓮術士:パワー安定強化
+トリスケリオン:3回まで成長保証
・溜め込むドラゴン
+投げ飛ばし:能力安定利用
・処罰の力線
+糾弾:デメリット軽減
・野性の喚起
+闇の後見:安定(?)運用
投げ飛ばし
+反逆の行動:除去+火力化
~M11+M11以外のスタンでの食べ合せメモ~
・チャンドラの吐火
+よろめきショック:2ターン連続パワー強化
+略奪の爆撃:攻撃に参加したパワー2以下生物の数だけパワー強化
+魔力のとげ:対戦相手がマナを引き出すたびにパワー強化
+コーシの荒廃者:土地を出すたびパワー強化
+狡猾な火花魔道士:パワー安定強化
+消しえる火:2ターン連続パワー強化
・サイクロプスの剣闘士
+避難所の印:能力デメリットの回避
・破壊的な力
+聖遺の騎士:リセット後のフィニッシャー戦力
+乱動する地形:火力の底上げ
+壊滅的な召喚:リセット後のフィニッシャー生成
・投げ飛ばし
+絶滅の王:致死火力化
・業火のタイタン
+バジリスクの首輪:破壊性能向上+大回復
(思いつき次第追記更新))
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~M11のみの食べ合せメモ~
・チャンドラの吐火
+チャンドラ・ナラー:パワー安定強化
+投げ飛ばし:成長後に火力化
+放蕩紅蓮術士:パワー安定強化
+トリスケリオン:3回まで成長保証
・溜め込むドラゴン
+投げ飛ばし:能力安定利用
・処罰の力線
+糾弾:デメリット軽減
・野性の喚起
+闇の後見:安定(?)運用
投げ飛ばし
+反逆の行動:除去+火力化
~M11+M11以外のスタンでの食べ合せメモ~
・チャンドラの吐火
+よろめきショック:2ターン連続パワー強化
+略奪の爆撃:攻撃に参加したパワー2以下生物の数だけパワー強化
+魔力のとげ:対戦相手がマナを引き出すたびにパワー強化
+コーシの荒廃者:土地を出すたびパワー強化
+狡猾な火花魔道士:パワー安定強化
+消しえる火:2ターン連続パワー強化
・サイクロプスの剣闘士
+避難所の印:能力デメリットの回避
・破壊的な力
+聖遺の騎士:リセット後のフィニッシャー戦力
+乱動する地形:火力の底上げ
+壊滅的な召喚:リセット後のフィニッシャー生成
・投げ飛ばし
+絶滅の王:致死火力化
・業火のタイタン
+バジリスクの首輪:破壊性能向上+大回復
【食べ合せ】M11編 黒
2010年7月13日 食べ合せ
プレリリースも終わったのでM11新規カードの食べ合わせリストアップメモ
(思いつき次第追記更新))
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~M11のみの食べ合せメモ~
・闇の後見
+水晶球:不安定積み込み
・組み直しの骸骨
+血の座の吸血鬼:恒久強化
+臓物の予見者:恒久占術
・突き刺す苦痛
+暗殺or凄腕の暗殺者:条件緩和
~M11+M11以外のスタンでの食べ合せメモ~
・闇の後見
+精神を刻む者、ジェイス:恒久積み込み
・死の門の悪魔
+汚れた印章:ライフロス軽減
+重大な落下:ライフ回収+大量ドロー
・墓所のタイタン
+エルドラージの碑:安定維持+回避能力付与
+サルカン・ヴォル:本体とトークンでの奇襲
・リリアナの愛撫
+燃え立つ調査:ハンド無しからダメージ
・組み直しの骸骨
+エルドラージの碑:安定維持
+遺跡の賢者、アノワン:安定維持
+アンクスの大悪魔:安定維持
+ザスリッドの悪魔:安定維持
+悪魔の食欲:安定維持
+魂の汚染者:安定維持
+ドラゴンの大母:トークンの安定成長
+傷跡の血のトリナクス:安定成長
+狂乱のサルカン:ドラゴン種
+骨の粉砕:コスト要員
+肉袋の匪賊:コスト要員
+溶口:3マナマシンガン
(思いつき次第追記更新))
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~M11のみの食べ合せメモ~
・闇の後見
+水晶球:不安定積み込み
・組み直しの骸骨
+血の座の吸血鬼:恒久強化
+臓物の予見者:恒久占術
・突き刺す苦痛
+暗殺or凄腕の暗殺者:条件緩和
~M11+M11以外のスタンでの食べ合せメモ~
・闇の後見
+精神を刻む者、ジェイス:恒久積み込み
・死の門の悪魔
+汚れた印章:ライフロス軽減
+重大な落下:ライフ回収+大量ドロー
・墓所のタイタン
+エルドラージの碑:安定維持+回避能力付与
+サルカン・ヴォル:本体とトークンでの奇襲
・リリアナの愛撫
+燃え立つ調査:ハンド無しからダメージ
・組み直しの骸骨
+エルドラージの碑:安定維持
+遺跡の賢者、アノワン:安定維持
+アンクスの大悪魔:安定維持
+ザスリッドの悪魔:安定維持
+悪魔の食欲:安定維持
+魂の汚染者:安定維持
+ドラゴンの大母:トークンの安定成長
+傷跡の血のトリナクス:安定成長
+狂乱のサルカン:ドラゴン種
+骨の粉砕:コスト要員
+肉袋の匪賊:コスト要員
+溶口:3マナマシンガン
【食べ合せ】M11編 青
2010年7月13日 食べ合せ
プレリリースも終わったのでM11新規カードの食べ合わせリストアップメモ
(思いつき次第追記更新))
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~M11のみの食べ合せメモ~
・難題のスフィンクス
+水晶球:積み込み
・湾口の海蛇
+嵐潮のリバイアサン:条件緩和、渡り達成
・ジェイスの消去
+時の逆転:7枚削り
+ジェイス・ベレレン:恒久2枚削り
・巻物泥棒
+ゴブリンのトンネル掘り:能力安定使用
・霜のタイタン
+破壊的な力:リセット後フィニッシャー兼ロック要員
~M11+M11以外のスタンでの食べ合せメモ~
・霊気の達人
+下僕の反射鏡:使い回し
・難題のスフィンクス
+精神を刻む者、ジェイス:積み込み
+ジュワー島のスフィンクス:公開積み込み
・霜のタイタン
+複製の儀式:パーマネント超拘束
・ジェイスの消去
+思考の泉:ドロー補充+ライブラリー破壊
・予期の力線
+失脚:上位化
・集団変身
+選り抜きの記憶:高品質化
・時の逆転
+知識鱗のコアトル:7回り成長
(思いつき次第追記更新))
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
~M11のみの食べ合せメモ~
・難題のスフィンクス
+水晶球:積み込み
・湾口の海蛇
+嵐潮のリバイアサン:条件緩和、渡り達成
・ジェイスの消去
+時の逆転:7枚削り
+ジェイス・ベレレン:恒久2枚削り
・巻物泥棒
+ゴブリンのトンネル掘り:能力安定使用
・霜のタイタン
+破壊的な力:リセット後フィニッシャー兼ロック要員
~M11+M11以外のスタンでの食べ合せメモ~
・霊気の達人
+下僕の反射鏡:使い回し
・難題のスフィンクス
+精神を刻む者、ジェイス:積み込み
+ジュワー島のスフィンクス:公開積み込み
・霜のタイタン
+複製の儀式:パーマネント超拘束
・ジェイスの消去
+思考の泉:ドロー補充+ライブラリー破壊
・予期の力線
+失脚:上位化
・集団変身
+選り抜きの記憶:高品質化
・時の逆転
+知識鱗のコアトル:7回り成長