【ORI】トレイラースポイルとリリアナストーリーと
【ORI】トレイラースポイルとリリアナストーリーと
【ORI】トレイラースポイルとリリアナストーリーと
簡易です~
公式よりマジックオリジンのカード情報が追加されましたよっと!

トレイラースポイル
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/yes-what-you-saw-2015-06-18
既に出回っているみたいだけど、E3にて公開されたDotPのトレイラーにてオリジンのカードが少し映っていたようです。
残虐無道の猛火
X赤赤
インスタント
アンコモン
クリーチャー1体を対象とする。~はそれにX点のダメージを与える。
魔巧 - あなたの墓地にインスタント・カードやソーサリー・カードが合わせて2枚以上あるなら、~はそのクリーチャーのコントローラーにもX点のダメージを与える。

新しいキーワード「魔巧/Spell mastery」を持った呪文。
インスタントなX点火力で、魔巧を達成すると焼尽の猛火の如くプレイヤーへも火力が届く様になる。
現状条件があるものの「龍詞の咆哮」という軽量なものがあるので、構築での採用は多く無さそう。

リミテッドな環境ならX点火力+生物除去ができるので、強力な働きが着たい出来るが、魔巧の条件を考えるといつもより大目に投入した方が良さそうかも。


チャンドラの灯の目覚め
3赤赤
ソーサリー
レア
あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。それは他の各クリーチャーと各対戦相手に、自身のパワーに等しい点数のダメージをそれぞれ与える。

生物を使って火力拡散、
コストが重いが、上手く嵌れば多交換とダメージを追加できる。単騎無双している状況なら機能してくれるが、自分が展開している状況だと使いにくい点や対応除去を考えると構築採用は厳しい感。

リミテッドの場合は大型生物がどの程度いるかに依存するので、デッキやプール次第。大型を用意するのに困らなければ「砂塵破」の様に機能するから決して弱くはない。


~蛇足?~
日本語公式にてリリアナストーリーが公開されましたね。
http://mtg-jp.com/reading/translated/ur/0015181/#
リリアナがPW化してからボーラスとの謁見、ヴェールを得た後に初めて対処した4大悪魔の1匹「コソフェッド」との契約に至るまでの内容みたいです。
今回のストーリーガイドでコソフェッドのみのイラストが公開されたので、もしかするとオリジンにてカード化収録されるかもですね!
グリセルに続くものだけど、残りの2悪魔が気にもなってきたなー♪

ノシ
【ORI】キテオン・ギデオンとトレイラー
簡易です~
ツイッターか日本語公式アカウントからの情報でE3にてマジックオリジンのカード情報が追加されたようです。
キテオン→ギデオン
https://twitter.com/mtgjp/status/611008501146451968/photo/1
アクロスの英雄、キテオン

伝説のクリーチャー - 人間・兵士
神話レア
戦闘終了時に、この戦闘で~と少なくとも2体の他のクリーチャーが攻撃していた場合、~を追放し、その後、これを変身させた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
2白:ターン終了時まで、~は破壊不能を得る。
2/1



歴戦の戦士、ギデオン
色標:白
プレインズウォーカー - ギデオン
神話レア
+2:対戦相手がコントロールするクリーチャーを最大1体まで対象とする。それのコントローラーの次のターン中、そのクリーチャーは可能なら~を攻撃する。
+1:クリーチャー1体を対象とする。次のあなたのターンまで、それは破壊不能を得る。そのクリーチャーをアンタップする。
0:ターン終了時まで、~は破壊不能を持つ4/4の人間・兵士・クリーチャーになる。これはプレインズウォーカーでもある。このターンこれに与えられるすべてのダメージを軽減する。
初期値:3

表面は1マナ2/1のウイニーサイズに加えて破壊不能能力までついてくる良小型。白良くある?条件で変身。
→条件が戦闘終了後のチェックということは相方ブリマーズとオトモトークンで変身できるのかな?
→2マナ以下ってことはオジュコマでのリアニ対象にも出来るのか・・・!

変身後の1番目の能力は1体挑発、攻撃を引き受けて道を開く初代ギデオンの小型版。最近の生物インフレの影響で生存ターンは短そうだが、1マナ生物からの変身であれば充分かもしれない。
2番目の能力は生物庇護。攻撃手にDS能力を与えて相内を突破したり、ギデオンを守る壁を作ったりと攻守に使いやすい。
3番目は生物化。サイズは小さいながらも破壊不能な4/4は充分な戦力になってくれる。ただ、「乱撃斬」と一緒に使うときには色々と気をつけたい。

表面だけで充分なウイニー生物なので好印象、変身後も中型攻撃手になれるので、大盾者みたいな出世できる生物として運用できそうかも。
変身条件を考えると使えるデッキは制限されるが、アグロなデッキまでなら検討できそうか。
キテオン→急報→ギデオン化の流れでやるのが綺麗かも?ローテーション後だと急報の代わりに「ドラゴンの餌」になるのかなー


DotPトレイラー
https://www.youtube.com/watch?v=Jlm-Nby8uIA&feature=youtu.be
こちらもE3にて公開されたようです。


ノシ
【ORI】サルカンドラゴンとサンプルデッキカードと
【ORI】サルカンドラゴンとサンプルデッキカードと
簡易です~
公式よりマジックオリジンのカード情報が追加されましたよっと!

オリジンカード色々
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/magic-origins-sample-decks-2015-06-08
プレビューカード&サンプルデッキに収録のカードが色々と

強欲なドラゴン
2赤赤
クリーチャー - ドラゴン
神話レア
飛行
あなたのドロー・ステップの開始時に、カードを追加で1枚引く。
あなたの終了ステップの開始時に、あなたの手札を捨てる。
4/4

サルカン紋章を内蔵した赤執政。
手札を即座に使い切るデッキ向けながらも生存し続けた場合の攻勢維持力は高め。
本体の打撃力もあるので追加2ターンもあればゲームが決まりそうか。
デメリットを軽減する術がないので、バーンデッキなどで即座に使いきる形が良さそうか?


アクロスの看守

クリーチャー - 人間・兵士
コモン
2白,T:クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
1/1

ギデオンの兵士・・・弱体化したなー


秘儀術師の掌握
1白
エンチャント - オーラ
コモン
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは+1/+1の修整を受けるとともに「このクリーチャーが攻撃するたび、防御プレイヤーがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。」を持つ。

意外と呪禁オーラみたいなデッキで使えそうかも

アクロスでの武勇
3白
エンチャント
アンコモン
クリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。


重歩兵
4白
クリーチャー - 人間・兵士
コモン
~が戦場に出たとき、対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
3/4


永遠警備の歩哨
5白
クリチャー - 巨人・兵士
アンコモン
警戒
各対戦相手のターンの戦闘の開始時に、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
4/6

サイズ良好な上に1体を無力化できるなら充分ボムですよね!

古参兵の予備武装

アーティファクト ー 装備品
コモン
装備しているクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
装備1


分離主義者の虚空魔道師
3青
クリーチャー - 人間・ウィザード
コモン
~が戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。あなたはそれをオーナーの手札に戻してもよい。
2/2


水撃
2青
インスタント
アンコモン
ターン終了時まで、攻撃クリーチャーは-2/-0の修整を受ける。
カードを1枚引く。


護輪のフクロウ
3青青
クリーチャー - 鳥
コモン
飛行
果敢
3/3


マラキールの選刃
1黒
クリーチャー - 吸血鬼・戦士
アンコモン
対戦相手がコントロールするクリーチャーが1体死亡するたび、~の上に+1/+1カウンターを1個置く
1/1


死橋のシャーマン
2黒
クリーチャー エルフ・シャーマン
コモン
~が死亡したとき、対戦相手1人を対象とするこのプレイヤーはカードを1枚捨てる。
3/1


目腐りの暗殺者
2黒
クリーチャー - エルフ・暗殺者
コモン
~が戦場に出たとき、対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時までそれは-1/-1の修整を受ける。
2/2


凶暴な吸血者
4黒
クリーチャー - 吸血鬼
コモン
飛行
~が戦場に出たとき、各プレイヤーはそれぞれ2点のライフを失う。
3/2


魂裂き
1黒
ソーサリー
コモン
パワーが3以下のクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。

DTKの「押し倒し」とは何だったのか!
インスタントだったら構築でも使いたいな~

よろめくグール
1黒
クリーチャー - ゾンビ
コモン
~はタップ状態で戦場に出る。
2/3


心酔させる勝者
3赤
クリーチャー - 人間・戦士
アンコモン
~が戦場に出たとき、対戦相手がコントロールするパワーが2以下のクリーチャー1体を対象とし、ターン終了時まで、それのコントロールを得る。そのクリーチャーをアンタップする。ターン終了時まで、それは速攻を得る。
3/2


地震の精霊
3赤赤
クリーチャー - エレメンタル
アンコモン
~が戦場に出たとき、このターン飛行を持たないクリーチャーではブロックできない。
4/4

フィッシュブローの前段階+ファッティで充分。
何とか速攻付けたい!

火山の彷徨
5赤
クリーチャー - エレメンタル
コモン
2赤:プレイヤー1人を対象とする。~はそのプレイヤーに1点のダメージを与える。
6/4

ファッティな上に間接ダメージで威圧力充分。

地底の斥候
1赤
クリーチャー - ゴブリン・スカウト
コモン
~が戦場に出たとき、パワーが2以下のクリーチャー1体を対象とする。このターン、それはブロックされない。
2/1


絡み爪のイトグモ
2緑
クリーチャー - 蜘蛛
コモン
到達
1/4


議事会の自然主義者
4緑
クリーチャー - ドライアド
アンコモン
~が戦場に出たとき、アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とする。あなたはそれを破壊してもよい。
4/4


蜘蛛の網のマントル
1緑
エンチャント - オーラ
コモン
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは+1/+3の修整を受けるとともに到達を持つ。


ジョラーガの祈祷
4緑緑
ソーサリー
アンコモン
ターン終了時まで、あんたがコントロールしている各クリーチャーはそれぞれ+3/+3の修整を受ける。このターン、あなたがコントロールしている各クリーチャーはそれぞれ可能ならブロックされなければならない。




ノシ
【ORI】オリジンのキーワード
【ORI】オリジンのキーワード
【ORI】オリジンのキーワード
簡易です~
公式よりマジックオリジンのカード情報が追加されましたよっと!
出遅れた。。。

オリジンのキーワード
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/evergreen-eggs-ham-2015-06-08
ボガートの粗暴者
2赤
クリーチャー - ゴブリン・戦士
コモン
圧迫(このクリーチャーは2体以上のクリーチャーによってしかブロックされない)
3/2

新キーワード「圧迫/Menace」のプレビュー生物。
3マナサイズとしては悪くない上、
圧迫のおかげでコンバットは有利に仕掛けられるため頼れる主力になりそうか。
ゴブリン部族のシナジーにも期待したい。


ジェスの盗人
2青
クリーチャー - 人間・ならず者
アンコモン
果敢
~がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、カードを1枚引く。
1/3

KTKから引き続く形で「クンフー果敢」が収録!
いわゆる巻物泥棒枠。果敢が付いたことで2/4サイズになることをちらつかせつつ戦闘を仕掛けられるのは面白いかも。


稲妻の投げ槍
3赤
ソーサリー
コモン
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。~はそれに3点のダメージを与える。占術1を行う。

久々登場の「占術」。
オリジンの基本火力になりそうな仕様、
ソーサリータイミングに縛られる4マナ呪文はちょっと扱い難い感だが、中型生物まで焼ける火力は悪くなさそう。

占術となると・・・各PWのストーリー的に血清の幻視の収録は無さそうかな~


ノシ
【大会】武蔵@ゲームデイ 一歩前
【大会】武蔵@ゲームデイ 一歩前
【大会】武蔵@ゲームデイ 一歩前
今日はゲームショップ武蔵にてDKTゲームデイに参加してきましたよっと!
先週のシールド戦は1-2と悲惨だったので、今回は頑張りたいものです。
参加者は16人の全4回戦+SE4人と相成りました。
今回の上位賞は「雷破の執政」ということもあってか欲が深くなる人間が多い感w

使用デッキは緑信心をベースにした緑白アタルカ、
武蔵のメタゲームは今の1つ前と言われるけど今回はどうなるか・・・いざ!

大会結果
第1ラウンド シディシうぃっぷ ○○
第2ラウンド アブザンアグロ ○○
第3ラウンド ID
第4ラウンド 緑赤信心 ○○
という事で結果は・・・
3-0-1
で2位抜け♪
続いてSE戦
準決勝 緑白ストンピィ ○○
決勝 赤単スライ ○××
という事で最終成績は・・・・
2位でした(`・ω・´)
メタゲームは相変わらずとして最後は惜しくも落としたけど決勝まで事故らしい事故もなかったので、ある意味で順当かもしれないのかな(´・ω・`)

明日もどこかでゲームデイあるかもだけど、今日上位賞とかとれたから明日はシールド戦に参加かも?
どちらにしても今日の調子でがんばりたいものです。

こんな感じデイ!!







勝ち越しなのでレシピをば
デッキ名:Divergent
生物 28
4 《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
3 《棲み家の防御者/Den Protector》
4 《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4 《死霧の猛禽/Deathmist Raptor》
3 《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
2 《狩猟の統率者、スーラク/Surrak, the Hunt Caller》
4 《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental》
2 《高木の巨人/Arbor Colossus》
2 《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka》

呪文 8
3 《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
3 《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen》
2 《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》

土地 24
2 《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
4 《豊穣/Abundance》の神殿
1 《奔放の神殿/Temple of Abandon》
3 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1 《マナの合流点/Mana Confluence》
1 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
2 《平地/Plains》
1 《山/Mountain》
5 《森/Forest》

サイド
2 《異端の輝き/Glare of Heresy》
1 《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
1 《垂直落下/Plummet》
1 《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
1 《タルキールの龍の玉座/Dragon Throne of Tarkir》
2 《スズメバチの巣/Hornet Nest》
2 《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
3 《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》
1 《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka》
1 《女王スズメバチ/Hornet Queen》

熟達を使った緑信心をベースにアタルカの破壊力を足してみたもの。
猛禽や巨人などで相手生物の足を止めつつ精霊と熟達で予示生物世界を作る感じ。
白緑のみだと相手生物を触るものやPWに言わされるので、マナ加速からアタルカを叩き付けれるように改悪。
サイドは青黒意識が強すぎて、アブザン系や赤単相手に差し込む物が少なかったかも?
そのあたりはメタゲーム次第なのかなー
【DTK】ドロコマと青い4/3と脳筋スーラクと
【DTK】ドロコマと青い4/3と脳筋スーラクと
【DTK】ドロコマと青い4/3と脳筋スーラクと
簡易です~
公式よりタルキール龍紀伝のカード情報が追加されましたよっと!

ドロモカの命令
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/perilous-research/dromokas-command-2015-03-12
ドロモカの命令
緑白
インスタント
レア
以下から2つを選ぶ。
・インスタント・呪文1つかソーサリー呪文1つを対象とする。このターン、それから与えられるすべてのダメージを軽減する。
・プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはエンチャント1つを生け贄に捧げる。
・クリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
・あなたがコントロールするクリーチャー1体とあなたがコントロールしていないクリーチャー1体を対象とする。その前者はその後者と格闘を行う。

龍王命令サイクルのドロモカ。
火力軽減、エンチャント対処、生育、捕食のモードから選択は2マナと最低限のコストのためか、小型な能力が多いが、アドバンテージを取るには生物を介する必要があるので、単体では弱め。
状況次第では全体火力から2体の生物を守ったり、星座生物+小型生物処理の1対2交換もありえるので、決して悪いものではないかも。


クローンの軍勢
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/command-tower/send-clones-2015-03-12
クローンの軍勢
7青青
ソーサリー
神話レア
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーがコントロールするクリーチャー1体につき、あなたはそのクリーチャーのコピーであるトークンを1体戦場に出す。

軍勢コピー
重量級の呪文ということで、手持ち生物全てのコピーと大振りなもの。
構築は厳しいとして、リミテッドでは不利な盤面を均衡状況にまで戻せるのが良いが、9マナはさすがに重い。
今回の残念枠かな(´・ω・`)


イラストギャラリー追加分
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/dragonsoftarkir#
オジュタイの語り部
1白
クリーチャー - 鳥・モンク
アンコモン
=を唱えるための追加コストとして、あなたの手札にあるドラゴン・カードを1枚公開してもよい。
防衛、飛行
~が戦場に出たとき、あなたが~を唱えた時点でドラゴン・カードを公開したかドラゴンをコントロールしていた場合、カードを1枚引く。
0/4

鳥壁。
飛行持ちの壁と序盤のダメージをカットしてくれる。ドラゴンボーナスで花壁以上になるが、狙ってやるには地味目なので、ついで程度の考えでよいかも。

鐘鳴りのドラゴン
5青
クリーチャー - ドラゴン
アンコモン
飛行、呪禁
大変異 5青青
~が表向きになったとき、あなたがコントロールする他のドラゴン・クリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。
3/3

大変異ドラゴンサイクルの青は呪禁。
触れない飛行生物は青系のフィニッシャーとしては中々。大変異から呪文とかを弾ければ尚美味しい。

氷爆の執政
3青青
クリーチャー - ドラゴン
レア
飛行
~が戦場に出たとき、対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。あなたが~をコントロールしているかぎり、そのクリーチャーは、そのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。
あなたの対戦相手が~を対象とする呪文を唱えるためのコストは「2」多くなる。
4/3

執政龍サイクルの青。
氷漬け+呪文保護を持つ中型飛行と中々に能力が付いている。
飛行4/3は攻撃手として充分だが、呪文による除去が面倒、ただそこは青タイタン由来?の防御能力で牽制できる。CIPで生物1体を拘束できるので、後手でも充分頼りに出来る。サイズとタイプを考えると獰猛カウンターやドラゴンカウンターで守れるので、構築でもワンチャン考えてみたい。

狩猟の統率者、スーラク
2緑緑
伝説のクリーチャー - 人間・戦士
レア
圧倒 - あなたのターンの戦闘の開始時に<中略>、コントロールするクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは速攻を得る。
5/4

運命再編を乗り越えたスーラク。
相変わらずの脳筋サイズ、覇王譚に比べてより直線的になったが、色々と失ったものは大きいかも。
圧倒能力で速攻を付与するのは緑にしては珍しいもので、自身のパワーがあるので、3ターンまでにパワー3以上にしておけば、次ターンには速攻持ちで着地してくれる。
回避能力が無いのは残念だが、緑信心に使いやすくなったので、ナイレアなどで押し通る感じになりそう。


ノシ
【DTK】強迫と赤大変異とウギン聖域と
【DTK】強迫と赤大変異とウギン聖域と
【DTK】強迫と赤大変異とウギン聖域と
簡易です~
公式よりタルキール龍紀伝のカード情報が追加されましたよっと!

モニュメントサイクル
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/limited-information/dragonlord-monumental-2015-03-11
ドロモカの碑

アーティファクト
アンコモン
T:あなたのマナ・プールに「緑」か「白」を加える。
4緑白:ターン終了時まで~は飛行を持つ緑であり白である4/4のドラゴン・アーティファクト・クリーチャーになる。

ドロモカ以外にも各龍王それぞれにあるマナファクトサイクル。
能力は一律ながらも大型な飛行生物になってくれるので、最終手段としては十分な戦力になってくれる。


龍紀伝プレインズウォーカーガイド
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/uncharted-realms/planeswalkers-guide-dragons-tarkir-part-1-2015-03-11
ウギンの末裔

クリーチャー - ドラゴン・スピリット
アンコモン
飛行
4/4

タルキール産無色生物。
↑のモニュメント生物と同性能な生物。枠埋めに使うくらいかな?

強迫

再録!
生物が増えているご時勢だと対コントロールへのサイド以外に要員になれそうにない(´・ω・`)

星霜のつづれ織り

アーティファクト
アンコモン
2,T:カードを1枚引く。この能力は、このターンにあなたがクリーチャーでない呪文を唱えたときにのみ起動できる。

呪文につき機能するドローソース。
設置コストが重たい上に単体では機能しないのはちょっと残念。果敢系ジェスカイでワンチャン?

宝物庫の守衛

アーティファクト・クリーチャー - ゴーレム
コモン
防衛
~はタップ状態で戦場に出る。
2/5

地上の守り。
3マナ2/5の頼れる堅さ、コモンという事で次のリミテッド環境では良く見かける壁になりそう。
基準生物にになるかなー?

イラストギャラリー追加分
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/dragonsoftarkir#
巧みな機動
1白
インスタント
コモン
クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+2/+2の修整を受ける。
反復

反復練習。
サイズアップ×2、相手ターンでのコンバットトリックから返しの攻撃へと繋げやすい反復呪文。
白いデッキなら採用できる基準。

カルシの詐欺師
1青
クリーチャー - ナーガ・ウィザード
アンコモン
T:あなたのマナ・プールに「1」を加える。このマナは、裏向きのクリーチャー呪文を唱えるためか、予示されたクリーチャーを表向きにするためのマナ・コストの支払いのためか、変異コストの支払いのためにのみ使用できる。(大変異は変異コストである。)
0/4

変異マナ生物。
2マナ0/4のナイスブロッカーサイズに加えて、変異絡みでのマナクリとなってくれる。
重たい変異を1ターン短縮できるだけで充分、防衛も無いので、装備品で無理やり殴る事も出来たりw

享楽者の宝物庫
5黒黒
エンチャント
レア
~が戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーの墓地にあるすべてのカードを追放する。
あなたは~により追放された土地・カードをプレイしてもよい
あなたは~により追放された土地でないカードを唱えてもよい。あなたは毎ターンこの方法では1つしか呪文を唱えたれない。

シルムガルの行動計画。
相手の墓地を掃除、その後ゴミ箱からカードを漁って使うことができる。
除去コンなデッキのフィニッシャーやLOでのプランBとなってくれそうか。

冷酷な軍族
2黒
クリーチャー - オーク・狂戦士
レア
あなたのアップキープの開始時に、あなたは2点のライフを失う。
疾駆 2黒黒
5/3

スーサイド疾駆。
3マナ5/3とサイズは充分だが、黒らしくライフを毟り取ってくる。
疾駆を持つので、こちらで運用すれば損失を無視できるので、複数毎引いても腐りきる事はなさそうか。

激憤の巫師
1赤
クリーチャー - オーク・シャーマン
レア
~は2体以上のクリーチャーによってしかブロックされない。
大変異 赤
~が表向きになったとき、あなたのライブラリーの一番上のカードを追放する。ターン終了時まで、あなたはそのカードをプレイしてもよい。
2/1

大変異レアサイクルの赤はお馴染み赤バンテージ。
2マナ2/1にウォードラム回避と赤い生物らしからぬアグレッシブ、さらに大変異を絡ませれば一時的な手札を得る事ができる。
スライ系デッキで変異できるコストまでいっていると事故の気配、そこをメリットに繋げられるので、なかなかにシブい一枚になりそうです。

引き裂く流弾

インスタント
アンコモン
~は呪文や能力によっては打ち消されない
白か青のクリーチャー1体を対象とする。~はそれに4点のダメージを与える。

対抗色サイドサイクルの赤。
2日置いての登場、効果は軽くなった焼却。サイを倒せないのはちょっと残念な火力量だけど、そっちは焙り焼いちゃいましょう。

サルカンの凱旋
2赤
インスタント
アンコモン
あなたのライブラリーからドラゴン・クリーチャー・カードを1枚探し、それを公開してあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。

ドラチュー。
サーチカードに珍しいインスタントなもの。ドラゴンは重い物が多いので、隙が少なく動けるのはいいものです。

戦いをもたらすもの
3赤
クリーチャー - オーク・狂戦士
アンコモン
あなたが支払う疾駆コストは「2」少なくなる。
疾駆 2赤
3/3

疾駆支援者。
疾駆コストを軽くする面白い効果の持ち主、本体も疾駆を持つため、これのあとに疾駆部隊で突撃するのも面白いかもしれない。

精霊龍の安息地
土地
レア
T:あなたのマナ・プールに「1」を加える。
T:あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。このマナは、ドラゴン・クリーチャー・呪文を唱えるためにのみ使用できる。
2,T,~を生け贄に捧げる:あなたの墓地にあるドラゴン・クリーチャー・カード1枚かウギン・プレインズウォーカー・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。

ドラゴン・ウギンの聖域。
ドラゴンのマナ基盤サポートに加えて、ウギンを含めたドラゴンの回収まで行える。
ドラゴンを使うデッキに限らずウギンをフィニッシャーにするデッキでも採用できそうか。

ノシ
【DTK】ドラン編隊と龍カウンターとコラコマと
【DTK】ドラン編隊と龍カウンターとコラコマと
【DTK】ドラン編隊と龍カウンターとコラコマと
簡易です~
公式よりタルキール龍紀伝のカード情報が追加されましたよっと!

毅然さの化身
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/serious-fun/determined-dude-2015-03-10
毅然さの化身
緑緑
クリーチャー - アバター
レア
到達、トランプル
~はあなたがコントロールする+1/+1カウンターが置かれている他のクリーチャー1体につき+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
3/2

カウンター次第で成長する精霊さん。
2マナ3/2にキーワード2つと序盤生物としては破格、さらに盤面次第ではサイズアップまでありえる。
横に並べつつカウンターをばら撒くような展開をするデッキなら充分に採用できるが、そうでなくても戦闘力が充分あるので、緑なデッキには投入を考えられる。

2マナパワー3生物増えたなー


突撃陣形
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/reconstructed/best-offense-good-toughness-2015-03-10
突撃陣形
1緑
エンチャント
レア
あなたがコントロールする各クリーチャーはパワーではなくタフネスに等しい点数の戦闘ダメージを割り振る。
黒:防衛を持つクリーチャー1体を対象とする。このターン、それは防衛を持たないかのように攻撃できる。
2緑:ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは+0/+1の修整を受ける。

ドランエンチャント+α
生物の戦闘ルールを改変する変わったエンチャント。
それ以外にもローリングストーンズとタフネスアップの2つの起動型能力を持つ。
枚数入れるのは抵抗があるが、低マナ高タフネスな生物は実に多いので、そういったデッキタイプの出現を予感させる。
シルムガルの戦闘力がすごそうだなー


イラストギャラリー追加分
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/dragonsoftarkir#
盾皮のドラゴン
5白
クリーチャー - ドラゴン
アンコモン
飛行、絆魂
大変異 5白白
~が表向きになったとき、あなたがコントロールする他の各ドラゴン・クリーチャーの上に+1/+1カウンターをそれぞれ1個置く。
3/3

大変異ドラゴンサイクルの白は絆魂。
攻防一体の絆魂能力でダメージレースを有利に進めるられる。

龍王の大権
4青青
インスタント
レア
~を唱えるための追加コストとしてあなたの手札にあるドラゴン・カードを1枚公開してもよい。
あなたが~を唱えた時点でドラゴン・カードを公開したかドラゴンをコントロールしていたなら、~は打ち消されない。
カードを4枚引く。

上位版好機。
大量のドローをもたらす好機に打ち消し耐性を与えるボーナス付。手札を増やす手段としては既にトレクルやジェイスの創意がある現状だと怪しいが、それでも1枚程度は青いコントロールなら欲しいかも。

シルムガルの嘲笑
青青
インスタント
アンコモン
~を唱えるための追加コストとして、あなたの手札にあるドラゴン・カードを1枚公開してもよい。
呪文1つを対象とする。そのコントローラーが「1」支払わないかぎり、それを打ち消す。あなたが~を唱えた時点でドラゴン・カードを公開したかドラゴンをコントロールしていたなら、代わりにその呪文を打ち消す。

条件付対抗呪文。
通常だと重たい魔力の乱れ、龍を関連付ければ対抗呪文に出世する。
色拘束がきついが、ボーナスを達成したときの見返りは中々、ドラゴンを中心としたクロックパーミッションなデッキとかで使うと面白そうかも。

火口の精霊
2赤
クリーチャー - エレメンタル
レア
赤,T、~を生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。~はそれに4点のダメージを与える。
圧倒 - 2赤:ターン終了時まで~の基本のパワーは8になる。
0/6

噴火する精霊。
通常は堅い生物に加えてメガンテ持ちだが、圧倒することで大型ファッティに変化。
サイズは魅力的だが、条件を考えると微妙かもしれない。

龍詞の咆哮
1赤
インスタント
アンコモン
~を唱えるための追加コストとしてあなたの手札にあるドラゴン・カードを1枚公開してもよい。
クリーチャー1体を対象とする。~はそれに3点のダメージを与える。あなたが~を唱えた時点でドラゴン・カードを公開したかドラゴンをコントロールしていたなら、~はそのクリーチャーのコントローラーに3点のダメージを与える。

龍紀伝の焼尽の猛火。
通常は対生物火力、ドラゴンを関連付けることでプレイヤーへもダメージを与える。
稲妻の一撃がある現状だと欲張るかどうかになるが、ドラゴンが多い赤デッキなら押しのけて入る余地があるかもしれない。

コラガンの命令
1黒緑
インスタント
レア
以下から2つを選ぶ。
・あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
・プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。
・アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
・クリーチャーかプレイヤー1人を対象とする。~はそれに2点のダメージを与える。

命令サイクルのコラガン。
死者再生、1ハンデス、粉砕、ショックと軽量な能力の組み合わせ。
概ねインスタントな小型荒廃稲妻だがモードの選択肢と守備範囲で1-2枚程度は入れてみたい。
ただ、3マナ呪文の競合はそれなりにあるので、環境とかを良く見て採用を考えてみたいかも。


龍紀伝トークンカード
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/tokens-dragons-tarkir-2015-03-10
今回は少なめですねー

ノシ
【DTK】赤信心支援と白信心支援と瞬速展開と
【DTK】赤信心支援と白信心支援と瞬速展開と
【DTK】赤信心支援と白信心支援と瞬速展開と
簡易です~
公式よりタルキール龍紀伝のカード情報が追加されましたよっと!
PAX明けか何か多い。。。

龍を操る者
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/developing-dragons-tarkir-2015-03-09
龍を操る者
赤赤
クリーチャー - 人間・シャーマン
神話レア
赤:ターン終了時まで~は飛行を得る。
1赤:ターン終了時まで~は+1/+0の修整を受ける。
圧倒 - 4赤赤:飛行を持つ赤の4/4のドラゴン・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
2/2

赤信心支援型竜王
2マナ2/2の熊サイズに飛行付与と火吹き能力を持つ。中型生物としては微妙な域だが、信心デッキでは待望の赤拘束の強い生物の登場である。
灰雲のフェニックスやパーフォロスなど頭でっかちが揃う赤ならばドラゴン生産の圧倒能力も意外に起動が容易かもしれないので、期待♪
これを期に赤信心デッキの復権を考えたいなーw


族樹の精霊、アナフェンザ
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/imagine-dragons-part-2-2015-03-09
族樹の精霊、アナフェンザ
白白
伝説のクリーチャー - スピリット・兵士
レア
他のトークンでないクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、鼓舞1を行う。
2/2

再編後に族霊化したアナフェンザ酋長。
白い拘束の強い2マナ生物と言う事でこちらも白信心なデッキが待っていたパーツになりそうか。
能力は後続が出れば鼓舞を行う士気上げ役と地味めだが、じわじわと効いてくるもの。
これの次に2/2クラスの生物を出せれば、実質2マナ3/3相当なので悪くないかも。


嘲る映し身
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/lab/lazy-clones-2015-03-09
嘲る映し身
1青
エンチャント - オーラ
レア
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーが攻撃するたび、あなたはそのクリーチャーのコピーであるトークンを1体戦場に出してもよい。戦闘終了時に、そのトークンを追放する。

攻撃分身。
攻撃生物のトークンを出すが、ターン終了時に消えてしまう。攻撃に参加しているかと思いきや出るだけなので、バニラなものには何も意味を持たないが、CIP生物に付けると攻撃するたび誘発するので、組み合わせ次第かも。


対抗色キラーサイクル
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/level-one/sideboard-plans-2015-03-09
正義のうねり
1白
インスタント
アンコモン
攻撃かブロックしている黒か赤のクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。あなたは2点のライフを得る。


氷固め
1青
エンチャント - オーラ
アンコモン
瞬速
エンチャント(赤か緑のクリーチャー)
~が戦場に出たとき、エンチャントされているクリーチャーをタップする。
エンチャントされているクリーチャーはそれのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。


自傷疵
1黒
ソーサリー
アンコモン
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは緑か白のクリーチャーを1体生け贄に捧げる。そうしたならそのプレイヤーは2点のライフを失う。


威圧の誇示
1緑
インスタント
アンコモン
以下から1つを選ぶ。
・クリーチャーでない青か黒のパーマネント1つを対象とし、それを破壊する。
・このターン、あなたがコントロールするパーマネントはあなたの対戦相手がコントロールする青や黒の呪文の対象にならない。


赤が見つからないので、明日のギャラリーには出てるかなー?
テーロスの同色、龍紀伝の対抗色とサイドボード要員は確り埋ってきてますねー


イラストギャラリー追加分
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/dragonsoftarkir#
隠れたる龍殺し
1白
クリーチャー - 人間・戦士
レア
絆魂
大変異 2白
~が表向きになったとき、対戦相手がコントロールするパワーが4以上のクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
2/1

レア大変異サイクルの白は大物潰し。
申し訳程度の絆魂に加えて大物を潰す名前負けしない能力持ち。
戦士のタイプを持つので、部族シナジーを狙っても良さそうかも。

吐酸ドラゴン
5黒
クリーチャー - ドラゴン
アンコモン
飛行、接死
大変異 5黒黒
~が表向きになったとき、あなたがコントロールする他の各ドラゴン・クリーチャーの上に+1/+1カウンターをそれぞれ1個置く。
3/3

大変異ドラゴンサイクルの黒は接死持ち。
コスト重めなところに防御的な能力を持つので、余り信用は出来そうにない。
大変異で相手の生物を奇襲できれば得だが重いかなー


血顎の狂信者
1黒黒
クリーチャー - オーク・戦士
レア
1黒,他の戦士・クリーチャーを1体生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはX点のライフを失い、あなたはX点のライフを得る。Xはその生け贄に捧げられたクリーチャーのパワーに等しい。
3/3

ドレイン戦士。
3マナ3/3の生物サイズは頼れる戦士、さらに戦士をコストにパワー分のドレインを行える。
どこぞの1マナ戦士が戦場と墓地を行ったり来たりするかも。


究極の価格
1黒
インスタント
アンコモン
単色のクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。

RTRより再録。
単色キラーというよりも2マナ除去の登場という事が嬉しいもの。
環境の多色生物の使用頻度によって使えるかどうかちょっと怪しいけど、選択肢が出来ただけよし!
変異倒せないのは残念(´・ω・`)

龍の降下
4赤赤
ソーサリー
神話レア
望む数のクリーチャーを対象とし、それらを破壊する。これにより破壊されたクリーチャー1体につき、そのコントローラーは飛行を持つ赤の4/4のドラゴン・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。

ドラゴン変化。
破壊した生物を一律ドラゴン化、こちらの小型生物をフィニッシャーにしたりするのが主な仕事。赤ならば軍族童の突発や扇動者が頭数を誤魔化してくれる。

嵐翼ドラゴン
5赤
クリーチャー - ドラゴン
アンコモン
飛行、先制攻撃
大変異 5赤赤
~が表向きになったとき、あなたがコントロールする他の各ドラゴン・クリーチャーの上に+1/+1カウンターをそれぞれ1個置く。
3/3

大変異ドラゴンサイクルの赤は先制攻撃。
飛行先制攻撃ならばとりあえず制空権をとれそうか。大変異してもしなくてもそこそこ仕事してくれる。

集合した中隊
3緑
インスタント
レア
あなたのライブラリーの一番上から6枚のカードを見る。その中から、点数で見たマナ・コストが3以下のクリーチャー・カードを最大2枚まで戦場に出す。残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。

デッキから生物がやってくるかもしれない呪文。
不安定ながらも生物を瞬速で着地させられるのは色々と計算を狂わす事ができるので、面白い。
緑は後継者や猛禽といった接死持ち生物がいるので、構築によっては一方的な戦闘に限らず、不利な戦闘も覆せるかもしれない。

勇壮な対決
1緑
ソーサリー
コモン
あなたがコントロールするクリーチャー1体とあなたがコントロールしていないクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時までその前者は+1/+2の修整を受ける。その前者はその後者と格闘を行う。

小物の格闘術。
KTKの獰猛格闘に代わってサイズ修正が保証される格闘。序盤から積極的に格闘除去として役にたってくれそうか。

アタルカの命令
赤緑
インスタント
レア
以下から2つを選ぶ。
・このターン、あなたの対戦相手はライフを得られない。
・~は各対戦相手にそれぞれ3点のダメージを与える。
・あなたは、あなたの手札にある土地・カードを1枚戦場に出してもよい。
・ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+1の修整を受けるとともに到達を得る。

命令サイクルのアタルカ。
回復阻止、プレイヤーへの3点、土地展開、全体サイズアップと地味なものばかりだが、2マナなのでしようがないかも。
アドバンテージを得るものがないので、積極的なビートダウンデッキでの使用くらいしか使われないかも。
土地を出す効果が次セットのゼンディカーで悪さ出来ないかな~

狡猾な微風舞い
4白青
クリーチャー -ドラゴン
アンコモン
飛行
あなたがクリーチャーでない樹藻を1つ唱えるたび、ターン終了時まで~は+2/+2の修整を受ける。
4/4

多色アンコ龍サイクルのオジュタイ。
通常の果敢の倍のサイズアップ、非生物呪文を取りやすいこのカラーなら毎ターン6/6くらいで攻撃する事も難しくない・・・はず。

龍王アタルカ
5赤緑
伝説のクリーチャー - エルダー・ドラゴン
神話レア
飛行、トランプル
~が戦場に出たとき、対戦相手がコントロールするクリーチャーやプレインズウォーカーを望む数対象とする。~はそれらに5点のダメージをあなたが望むように分割して与える。
8/8

龍王となったアタルカ。
CIPで生物orPWを焼き払える上に8/8のスーパーマッシブは相変わらず。
7マナと重たいが、釣り上げるには美味しいものになったので、リアニメイトなデッキでの使用を考えてみたい。

忍耐の鱗王
4緑白
クリーチャー - ドラゴン
アンコモン
飛行
あなたがコントロールする他のクリーチャー1体の上に+1/+1カウンターが1個以上置かれるたび、あなたは~の上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
4/4

多色アンコ龍サイクルのドロモカ。
カウンター配置のたびのサイズアップは鼓舞や長久、大変異と誘発先には困らない。
オジュタイのものに比べると条件はちょっと厳しいながらもサイズを安定させられるのでやはりフィニッシャークラス。

無情な死牙
4青黒
クリーチャー - ドラゴン
アンコモン
飛行
あなたがクリーチャーを1体生け贄に捧げるたび、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはクリーチャーを1体生け贄に捧げる。
4/4

多色アンコ龍サイクルのシルムガル。
こちらの生け贄を全体化できるので、濫用との相性は良好。濫用以外にも様々ところで生け贄コストは存在するので、状況次第では相手生物を一方的に処理するような状況もあるかもしれない。

凶暴な熱口
4赤緑
クリーチャー - ドラゴン
アンコモン
飛行
~が攻撃するたび、あなたのマナ・プールに「赤赤赤緑緑緑」を加える。ターン終了時まで、このマナはステップやフェイズの終了に際してあなたのマナ・プールからなくならない。
4/4

多色アンコ龍サイクルのアタルカ。
攻撃するたびにマナを生産、後続の展開に役立ってくれる。攻撃のみでマナを発生するので、何かしら悪さの種になるような気がする・・・

快速ウォーカイト
4黒赤
クリーチャー - ドラゴン
アンコモン
飛行
~が戦場に出たとき、あなたはあなたの手札かあなたの墓地にある点数で見たマナ・コストが3以下のクリーチャー・カードを1枚戦場に出してもよい。そのクリーチャーは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、それをあなたの手札に戻す。
4/4

多色アンコ龍サイクルのコラガン。
手札か墓地から小型生物を叩き出し攻撃まで導いてくれる。
墓地の生物を起こすことで擬似的なグレイブディカー役にもなってくれるので、アドバンテージ的には美味しい感じ。


戦乱のゼンディカー
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/announcing-battle-zendikar-2015-03-09
看板イラストには凛々しくなったギデオン
ゼンディカー次元でのエルドラージとの決戦ですね!

ノシ
【PAX】新サルカンとオジュタイと変身リリアナと
【PAX】新サルカンとオジュタイと変身リリアナと
【PAX】新サルカンとオジュタイと変身リリアナと
簡易です~
本日のPAXにてタルキール龍紀伝のカード情報他が追加されましたよっと!

● タルキール龍紀伝関連
新サルカン
https://twitter.com/mtgjp/status/573940551487131648/photo/1
揺るぎないサルカン
2緑青赤
プレインズウォーカー - サルカン
神話レア
+1:カードを1枚引く。その後、あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。
-2:飛行を持つ赤の4/4のドラゴン・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
-8:あなたのライブラリーから望む枚数のドラゴン・クリーチャー・カードを探し、それらを戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。
初期忠誠値 4

マルドゥからティムールに鞍替え?したサルカン。
1番目の能力はマナ加速+手札アド。
上昇能力で手札を増やすと同時にマナ加速できるのは中々の知恵者。テキスト的には引いたカードを見てから色マナを選択できるっぽいですね。

2番目の能力はドラゴン生産。
サルカンといえばなドラゴン生産能力。とりあえず出た時に使うことで本体残しつつブロッカーを立てられるのは良いもの。
機能的には若き群れのドラゴンを想起するなー

奥義はドラゴン大展開。
デッキ内のドラゴンを好きな数戦場に投入できるので、決まれば大体勝てそうな気がする。
ただ、構築をドラゴン偏重にしなければならず、龍王コラガンでも居ない限りは返しの全体除去を警戒しなければならないのはちょっとした懸念材料。

奥義がその昔の感じでクセがあるので、2番目1番目2番目の順に使っていくのが鉄板なのかな。

オジュタイ
https://twitter.com/mtgjp/status/573939925919264768/photo/1
龍王オジュタイ
3白青
伝説のクリーチャー - エルダー・ドラゴン
神話レア
飛行
~がアンタップ状態であるかぎり、これは呪禁を持つ。
~がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたのライブラリーの一番上から3枚のカードを見る。そのうち1枚をあなたの手札に加え、残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
5/4

龍王となったオジュタイ。功夫を高めた事によりコストダウンに加え、守りの基礎を体得した模様。
5マナ5/4と攻撃的サイズの飛行生物の上、条件付ながら呪禁を持つので生存能力もそこそこにある。
戦闘ダメージを与えるたびに「予期」を行う事ができるので、優良な手札アドバンテージに繋がる。
攻撃時の除去が怖いが、そこはカウンターで守ってやれば良さそうので、クロックパーミ的なデッキで使うと面白そうかも。

鼓舞バーラン
https://twitter.com/mtgjp/status/573939460032700416/photo/1
太陽運びの接触
2緑緑
ソーサリー
レア
鼓舞Xを行う。Xはあなたの手札のカードの枚数に等しい。ターン終了時まで、あなたがコントロールする+1/+1カウンターが置かれている各クリーチャーはそれぞれトランプルを得る。

鼓舞+アブザン式オーバーラン。
手札枚数分のサイズアップは安定しないが、1~3くらいは載せられそうか。
条件が付くものの複数体にトランプルを付くのも悪くなく、カウンターが乗っている生物は大体サイズが大きいので付与できるに越した事はないか。
鼓舞の数値次第な点やデッキ構築を寄せる必要があるので、強いカードという印象は薄め。


● モダマスⅡ再録カード
タルモゴイフ
https://twitter.com/mtgjp/status/573941421368983552/photo/1

解放された者、カーン
https://twitter.com/mtgjp/status/573941538478120961/photo/1

どちらもお高いカードなので、剥いてヒャッハー!できそうです。


● マジックオリジン関連
新リリアナ
https://twitter.com/mtgjp/status/573943258755129344/photo/1
異端の癒し手、リリアナ
1黒黒
伝説のクリーチャー - 人間・クレリック
神話レア
絆魂
あなたがコントロールする他のトークンでないクリーチャーが1体死亡すたび、~を追放し、その後、これを変身させた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。そうしたなら、黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
2/3



反攻する屍術師、リリアナ
(色標:黒)
プレインズウォーカー - リリアナ
神話レア
+2:各プレイヤーはそれぞれカードを1枚捨てる。
ーX:あなたの墓地にある点数で見たマナ・コストがXの伝説でないクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。
-8:あなたは「クリーチャーが1体死亡するたび、次の終了ステップの開始時に、それをあなたのコントロール下で戦場に戻す。」を持つ紋章を得る。
初期忠誠値 3

ガラクに続く変身PW化したリリアナ。
変身前はそこそこの絆魂生物、他の実体生物が死亡すること悲しみを背負ってPW化。地味についてくるゾンビトークンで頭数の損は補えそうかも。
変身後のPW能力はそれぞれ黒らしいもの。
1番目の能力はヴェリアナの上昇能力。
効果は同じだが、忠誠値の伸びはいいので、耐久値はそこそこ。

2番目の能力は弱まった墓場の騒乱。
伝説を除く生物リアニメイト能力。1番目の能力や変身のために墓地に置かれ生物を帰還させられる頭数アドバンテージ。
初期値が低めに設定されているので、高コストの生物を蘇生させ続けるのが難しいため、素直に奥義へ向かったほうがいいかもしれない。

奥義は不死紋章の獲得。
死亡生物を一律コントロール下におけるので、自分生物だけでなく相手生物も取り込み勝利に向かえる。

盤面に触れるには条件があるので、決して強いと言い切れないものの、手札攻め・頭数の確保とある程度コントロール向きになっているので、使ってみたいものです。
生物カードがスタートするので、「否認」などで打ち消されず、生物サーチで探してこれるのは他のPWには特性なので、そこで考えを掘り進められるかも。

オリジンの趣旨を考えると他のギデオン・ジェイス・チャンドラ・ニッサも同様の変身型PWかもしれませんね~


● マジック・デュエル・オリジン 関連
ゲーム版画面
https://twitter.com/mtgjp/status/573944128959987712/photo/1

トレイラー
https://www.youtube.com/watch?v=uipOwXJuDao&feature=youtu.be
チャンドラおb・・・

● 次期セット
https://twitter.com/mtgjp/status/573950573029949440/photo/1
気になるタルキールブロックの次のブロック名は・・・

戦乱のゼンディカー

ニッサ・ソリン・ギデオン・キオーラの主要PWや新エルドラージなどの存在に期待ですね!!


ノシ
【DTK】波メンタルとシルムガル命令と黒い4/3と
【DTK】波メンタルとシルムガル命令と黒い4/3と
【DTK】波メンタルとシルムガル命令と黒い4/3と
簡易です~
公式よりタルキール龍紀伝のカード情報が追加されましたよっと!

岸砕きの精霊
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/top-decks/megamorphling-2015-03-06
岸砕きの精霊
青青青
クリーチャー - エレメンタル
神話レア
青:~を追放し、その後これをオーナーのコントロール下で裏向きで戦場に戻す。
1:ターン終了時まで、~は+1/-1または-1/+1の修整を受ける。
大変異 4青
3/3

波型変異体。
3マナ3/3に加えて2つ+1の能力持ち、変異種系のP/T変化能力に加えて変化明滅から大変異に繋げる。
青3点のシンボルの濃さは使えるデッキが限られるが、忘れ去られた青信心デッキを復活させる理由には充分か。この後に波使いを出せば良いですね!


シルムガルの命令
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/week-was/imperative-action-2015-03-06
シルムガルの命令
3青黒
インスタント
レア
以下から2つを選ぶ。
・クリーチャーでない呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
・パーマネント1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
・クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは-3/-3の修整を受ける。
・プレインズウォーカー1体を対象とし、それを破壊する。

命令サイクルのオジュタイ。
否認、ブーメラン、最後の喘ぎ、PW破壊といずれにしても1体2交換を取れる内容。
ドローが無いのがちょっと気になるが、宝船や探索で補う事ができる。
マナコストがラスと被るが、デッキ次第ではラスよりこちらの方が優先されるかも。

焙り焼き
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/roasting-competition-2015-03-06
焙り焼き
1赤
ソーサリー
アンコモン
飛行を持たないクリーチャー1体を対象とする。~はそれに5点のダメージを与える。

無いと思ってた2マナ5点火力。
昨今の緑絡みの高レシオ生物への対抗手段となりえる軽コスト5点火力。
サイやポルクラノスが主な加工食材か。


イラストギャラリー追加分
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/dragonsoftarkir#
アラシンの先頭に立つ者
1白白
クリーチャー - 人間・戦士
レア
二段攻撃
~が戦場に出るか攻撃するたび、あなたがコントロールするたび、あなたがコントロールする他の戦士・クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは二段攻撃を得る。
2/2

戦士専用銀刃。
本体の二段攻撃もちに加えて、他の戦士にも二段攻撃を持たす擬似ロード能力の持ち主。
アナフェンザと能力が被るので、良いコンビで戦場を支配してくれそうか。

オジュタイの模範
2白白
クリーチャー - 人間・モンク
神話レア
あなたがクリーチャーでない呪文を1つ唱えるたび、以下から1つを選ぶ。
・クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
・ターン終了時まで~は先制攻撃と絆魂を得る。
・~を追放し、その後これをオーナーのコントロール下でタップ状態で戦場に戻す。
4/4

オジュタイのエリート兄弟子。
4マナ4/4サイズを持つ白い生物は珍しいが、さらに果敢条件で3つの能力を派生させる。
1つ目はタッパー一時的なブロッカーの排除として役立ちそうか。
2つ目は悪斬能力付与、本体サイズが優良なので、ダメージレースを有利に進めてくれる。先制攻撃でコンバットトリック的要素もありえる
3つ目は明滅、タップ状態での帰還は微妙なものの除去スペルを避ける方法としては無いよりはマシ。また自分から積極的に全体除去を打っても盤面に残す事が出来るので、アグロなデッキの思わぬ同居もできそう。

予期
1青
インスタント
コモン
あなたのライブラリーの一番上から3枚のカードを見る。そのうち1枚をあなたの手札に加え、残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。

劣化「衝動」
3枚から好きなカードに入れ替えられるので、優良ドローの可能性を上げてくれる。
最近無かったこういうドローはいいですね~

目覚めし処刑者
2黒黒
クリーチャー - ゾンビ・戦士
神話レア
~ではブロックできない。
あなたがコントロールする他のゾンビ・クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
~を唱えるために、あなたの墓地にある他のクリーチャー・カード1枚につき、さらに「1」支払うなら、あなたは~をあなたの墓地から唱えてもよい。
4/3

帰還能力持ちゾンビロード。
4マナでサイズはちょっと物足りないが帰還能力でしつこく戦場にやって来る。
ゾンビ達への修整能力が生きるかどうかは構築次第、使われそうなゾンビとなると今は数が居ないが、灰色商人を初めとする蘇りし者達がよさそうかも?
何にしても久々の黒い4/3生物ですよ!!

棲み家の防御者
1緑
クリーチャー - 人間・戦士
レア
~よりパワーの小さいクリーチャーではこれをブロックできない。
大変異 1緑
~が表向きになったとき、あなたの墓地にあるカード1枚を対象と死、それをあなたの手札に戻す。
2/1

変異型永遠の証人。
地味に嫌らしい回避能力に加えて、変異解除によって墓地のカードを回収できる。緑のシンボルが薄いので、緑が入っているなら大抵のデッキに採用が見込めそうかも。

アタルカの命令
赤緑
インスタント
レア
以下から2つを選ぶ。
・このターン、あなたの対戦相手はライフを得られない。
・~は各対戦相手にそれぞれ3点のダメージを与える。
・あなたは、あなたの手札にある土地・カードを1枚戦場に出してもよい。
・ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+1の修整を受けるとともに到達を得る。

命令サイクルのアタルカ。
頭蓋割り+αな印象しかない呪文。
マナ加速枠として使うことも出来るが、手札を減らすので何とも。


ノシ
【DTK】先行ぷれびゅー 猛禽とかげ
簡易です~
公式ではありませんがHappy MTGにてタルキール龍紀伝のカード情報が追加されましたよっと!
http://www.happymtg.com/column/preview/24667/

死霧の猛禽
1緑緑
クリーチャー - トカゲ・ビースト
神話レア
接死
あなたがコントロールするパーマネントが1つ表向きになるたび、あなたの墓地にある~を表向きまたは裏向きの状態で戦場に戻してもよい。
大変異 4緑
3/3

帰還するバジリスク。
3マナ3/3の緑らしいサイズに加えて接死持ちと戦闘面では五分で勝負できる能力持ちで大変異もあるので、4/4まで1枚で成長出来る。
レアとしてそこそこの性能だが、他の生物の変異解除をトリガーに戦場への帰還能力まである。

帰還能力や色を考えると囁き森の精霊や爪鳴らしの神秘家あたりが相性良さそうか。あとはFRFのアンコ変異サイクルを使ってマナを使わずに戻すのも面白いかも。

戦闘力はそこそこあるので良さそうなカードな気がする。
復讐蔦みたいに帰還能力に重点を置いた変則的なデッキを作ってみてもいいかも。


ゲーム的にはあまり関係ないけど名称と生物タイプが引っかかる。。
トカゲって猛禽なのか・・・?


ノシ
【DTK】ドロモカ王と足軽ズルゴとコラガン王と
【DTK】ドロモカ王と足軽ズルゴとコラガン王と
【DTK】ドロモカ王と足軽ズルゴとコラガン王と
簡易です~
公式よりタルキール龍紀伝のカード情報が追加されましたよっと!

龍王ドロモカ
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/command-tower/family-matters-2015-03-05
龍王ドロモカ
4緑白
伝説のクリーチャー - エルダー・ドラゴン
神話レア
~は打ち消されない
飛行、絆魂
あなたのターンの間、あなたの対戦相手は呪文を唱えられない。
5/7

龍王となったドロモカ。
運命再編より1マナ重くなり鼓舞能力を失ったものの変わりに単騎での性能がUP。
大型飛行生物に加えて、打ち消されない対カウンター性・呪文阻害の対コントロール力、絆魂によるダメージレースでの優位と強い相手が増えた印象。
重さが若干気になるが、緑のマナ加速成分を使えば早いターンでの着地も可能なので、盤面を支配しやすいか。


鐘突きのズルゴ
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/perilous-research/heating-2015-03-05
鐘突きのズルゴ

伝説のクリーチャー - オーク・戦士
レア
~ではパワーが2以下のクリーチャーをブロックできない。
疾駆 1赤
2/2

運命再編により足軽レベルにまで落ちたズルゴマン。
位が下がった割には再編される前よりウイニー色が強くなったもの。1マナ2/2として序盤からクロックを刻み、状況によっては疾駆による歩く火力モードも取れる。
戦士職は相変わらずなので、職業シナジーを期待しても良さそうか。


イラストギャラリー追加分
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/dragonsoftarkir#
まだ更新してない?
→更新したみたい
稲妻の狂戦士

クリーチャー - 人間・狂戦士
アンコモン
赤:ターン終了時まで、~は+1/+0の修整を受ける。
疾駆 赤
1/1

歩く炎のブレス。
後押し強化ができるので、1マナ生物としては色々と面倒な存在。
疾駆コストも軽いので、素通りするような状況だと擬似的なX点火力みたいな事になる。

龍王コラガン
4黒赤
伝説のクリーチャー - エルダー・ドラゴン
神話レア
飛行、速攻
あなたがコントロールする他のクリーチャーは速攻を持つ。
対戦相手が、自分の墓地にあるいずれかのカードと同じ名前を持つ、クリーチャー・呪文かプレインズウォーカー・呪文を1つ唱えるたび、そのプレイヤーは10点のライフを失う。
6/5

龍王となったコラガン。
コストはドロモカ同様1マナ重くなったが、疾駆を使わなくても速攻を持ち、パワーも底上げされた。
どこぞの元デーモンさんと同じく雑に10点ロスな能力付いているけど、おまけ程度の気持ちかなー
全体速攻を6マナにして付与するのは遅いので、ロードとして使うのはちょっと物足りないかも。

ノシ
【DTK】覚醒ナーセットと武闘派龍と2マナ3/4と
【DTK】覚醒ナーセットと武闘派龍と2マナ3/4と
【DTK】覚醒ナーセットと武闘派龍と2マナ3/4と
簡易です~
公式よりタルキール龍紀伝のカード情報が追加されましたよっと!

卓絶のナーセット
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/uncharted-realms/great-teachers-student-2015-03-04
卓絶のナーセット
2白青
プレインズウォーカー - ナーセット
神話レア
+1:あなたのライブラリーの一番上のカードを見る。それがクリーチャーでも土地でもないカードであるなら、あなたはそれを公開してあなたの手札に加えてもよい。
-2:このターン、あなたが次にあなたの手札からインスタント・呪文かソーサリー・呪文を唱えたとき、それは反復を得る。
-9:あなたは「あなたの対戦相手はクリーチャーでない呪文を唱えられない。」を持つ紋章を得る。
初期忠誠 6

運命再編によって生存ルートに入ったナーセットがPW化
1番目の能力は限定的なドローソース。
ヒットする範囲はデッキ構築で広げられ、テーロスでの占術の存在を加味すると中々にヒット率は高そうか。

2番目の能力は一時的な「時を越えた詠唱」
メインで呪文を使うことを要求されるが、唱えるもの次第では失った忠誠値以上のリターンを期待できる。
とりあえず時を越えた探索か宝船の巡航を美味しく使いたい。

3番目の奥義は否認紋章。
相手が生物主体のデッキの場合は余り関係しないが、コントロールならゲームエンドもの。
相手に影響される事を考えるとそこまで強いものではないので、1番目の2番目の往復がメインな挙動になるか。

とりあえず初期値が高く、放置すれば盤面を回答するための呪文を掘り当てられるので、非常に嫌な存在かも。
小マイナス能力で上記の探索呪文だったり、オジュタイの命令を連打するだけで勝利が近づき易くなるので、強力なPWには違いないですね。

青の氏族幹部にテイガムが充てられたあたりで予想してたけどまさかPW化して出るとは思わなかったなぁw


大変異アンコサイクル
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/limited-information/mega-times-five-2015-03-04
エイヴンの陽光弾手
1白白
クリーチャー - 鳥・戦士
アンコモン
飛行
二段攻撃
大変異 4白
1/1

サイクルの白は2つのキーワード持ち。
サイズ小さめながらも二段攻撃と回避の特性は突然死の原因。
大変異に限らず、呪印サイクルや超大化あたりと合わせるだけで十分かもしれない。

グドゥルの闇潜み

クリーチャー - サラマンダー
アンコモン
~はブロックされない
大変異 青
1/1

サイクルの青は抜け魔道師。
序盤からクロックを刻めるアンブロだったり、大変異経由で幻影の戦士になったりできる。
パワー次第なので、↑の白と同じ事が言えそう。

マラング川の骸骨
1黒
クリーチャー - スケルトン
アンコモン
黒:~を再生する。
大変異 3黒
1/1

サイクルの黒は伝統的なスケルトン。
MTGの黒によくいる再生スケルトンに大変異を足しただけの感。
変異の使い方次第で相手の呪文を1枚使わせて無効化するので、上手く使ってやりたい。

嵐の岩山の精霊
5赤
クリーチャー - エレメンタル
アンコモン
トランプル
大変異 4赤赤
5/5

サイクルの赤は脳筋
いずれでも6マナサイズ、でも何処かのロクソドンに負けている気がしてならない・・・

塩路の伏兵
3緑
クリーチャー - 猟犬・戦士
アンコモン
あなたがコントロールする他のパーマネント1つが表向きになるたびそれがクリーチャーである場合、それの上に+1/+1カウンターを2個置く。
大変異 3緑緑

サイクルの緑は変異アシスト。
本体は影響されないが、他の変異生物の存在感を支援、本体も3/3とサイズ自体は悪く無く、変異→これ→変異解除と動きのマナカーブも良さげ。


龍紀伝プロモ
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/dragons-tarkir-promos-2015-03-04
● プレリサイドイベントダイス投げプロモ
陽焼の執政
3白白
クリーチャー - ドラゴン
レア
飛行
対戦相手が呪文を1つ唱えるたび、~の上に+1/+1カウンターを1個置き、あなたは1点のライフを得る。
4/3

執政龍サイクルの白は成長+回復。
回復能力はおまけにしても成長能力はこのカードの生存次第で非常に強力に仕上がる。
相手の呪文行動を擬似的に制限するので、構築シーンでももしかするかも?

仇滅の執政
5緑緑
クリーチャー - ドラゴン
レア
飛行
~が戦場に出たとき、あなたがコントロールしていないクリーチャー1体を対象とする。あなたは「~はそれと格闘を行う」を選んでもよい。
あなたがコントロールするクリーチャー1体が格闘を行うたび、次の終了ステップの開始時にそれの上に+1/+1カウンターを2個置く。
4/5

執政龍サイクルの緑は武闘派ドラゴン。
格闘生物に漏れなく報奨を与える。自身のCIPで格闘するので、相手の生物を処理しつつ大型生物が手に入る計算になるかも?

龍王の召使い
1赤
クリーチャー - ゴブリン・シャーマン
アンコモン
あならが唱えるドラゴン・呪文を唱えるためのコストは「1」少なくなる。
1/3

龍支援ゴブリン。
ドラゴン限定のマナ生物と2マナ圏の仕事としては充分、赤い生物ながらのケツでっかちはちょっと残念。

ドラゴンの餌

アラーラからの再録

進化する未開地

大体の基本セットから再録

● 発売記念週プロモ
死致の執政
5黒黒
クリーチャー - ドラゴン
レア
飛行
~が戦場に出たとき、あなたがこれを手札から唱えていて戦場に他に5体以上のクリーチャーが出ていた場合、他のすべてのクリーチャーを破壊する。
5/6

執政龍サイクルの黒は条件付全体除去。
条件を達成できれば戦場をリセットした上で大型を確保できるので、リミテッドならかなり強力な部類。
ただ、単体の生物が強い構築ではこの条件を達成するのは辛い物があるか。

● ゲームデイ参加賞
鱗衛兵の歩哨
緑緑
クリーチャー - 人間・兵士
アンコモン
~を唱えるための追加コストとして、あなたの手札にあるドラゴン・カードを1枚公開してもよい。
あなたが~を唱えた時点でドラゴン・カードを公開したかドラゴンをコントロールしていなら、~は+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
2/3

2マナ3/4の可能性。
通常でも2マナ2/3として充分だが、ドラゴンを条件にサイズアップを図れる。
序盤から3/4を展開出来ればそれだけでライフの相当を削り取ってくれるので、使う際には是非ともドラゴンを共にしたい。

● ゲームデイ上位賞プロモ
昨日公開の雷破の執政


● ブースターボックス特典
昨日公開のオジュタイの命令



イラストギャラリー追加分
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/dragonsoftarkir#
光輝の粛清
1白
インスタント
レア
多色のクリーチャー1体か多色のエンチャント1つを対象とし、それを追放する。

マルチサイド。
多色を倒す能力だが、PWは例外。今日のナーセットが無ければ少しは検討できたんだろうけどな~

シルムガルの暗殺者
1黒
クリーチャー - 人間・暗殺者
レア
~よりもパワーが大きいクリーチャーでは、これをブロックできない。
大変異 2黒
~が表向きになった時、対戦相手がコントロールするパワー3以下のクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
2/1

大変異レアサイクルの黒は擬似回避のバンシーアサシン。
クセのある回避能力を持つが、低タフネスなのがちょっと残念。
大変異を経由して生物破壊を行えるが、条件が小型狙いなのは頂けないか。
1体での単騎無双をするようなデッキ相手でもない限りは小型生物を2体巻き込んで終わりなので、使うのはちょっと苦労するかも。


ノシ
【DTK】バイオリズムさんとドラゴン命令と部長ドラゴンと
【DTK】バイオリズムさんとドラゴン命令と部長ドラゴンと
【DTK】バイオリズムさんとドラゴン命令と部長ドラゴンと
簡易です~
公式よりタルキール龍紀伝のカード情報が追加されましたよっと!

失われた業の巫師
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/serious-fun/shaman-whose-ways-will-never-be-forgotten-2015-03-03
失われた業の巫師
2緑
クリーチャー - 人間・シャーマン
神話レア
T:あなたのマナ・プールに、望む色の組み合わせのマナ2点を加える。このマナは、クリーチャー・呪文を唱えるためにのみ使用できる。
圧倒 - 9緑緑,T:各プレイヤーのライフの総量はそのプレイヤーがコントロールするクリーチャーの総数に等しくなる。
2/3

制限マナ時々バイオリズムおじさん。
3マナからのマナブースとという事で神秘家と組み合わせて3ターン目に6マナ到達を目指してみたいもの。
発生マナは好きに選べるので多色なものまで手助け。緑単tサイみたいな無理やり技も狙える。

圧倒能力は「生命の律動」、起動するタイミング次第ではいきなりライフがなくなったりする強烈なものだが、起動マナが非現実的・・・
昨今の緑単信心のブースト力を持ってすれば難しくも無さそうなマナなので、プランBとして使うこともあるかもしれないか。

マナ生物にしては確りとしたサイズを持つので、通常戦闘に駆り出しても生存能力高めととりあえずデッキに突っ込んでみても良さそうな1枚。


オジュタイの命令
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/reconstructed/your-wish-ojutais-command-2015-03-03
オジュタイの命令
2白青
インスタント
レア
以下から2つを選ぶ。
・あなたの墓地にある点数で見たマナ・コストが2以下のクリーチャーカード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。
・あなたは4点のライフを得る。
・クリーチャー・呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
・カードを1枚引く。

命令サイクルの回帰?
地味なところばかりが揃っているが、カウンター+ドローを狙えるのはえらい。
リアニメイト能力を度外視してコントロールなデッキで採用するのも良さそう?
ただ、単体で盤面に影響を与える事ができないので、余り信用は出来そうにないかも。


エントリーセット看板レア達
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/dragons-tarkir-intro-packs-2015-03-03
アラシンの君主
5緑白
クリーチャー - ドラゴン
レア
飛行
~が死亡したとき、これをオーナーのライブラリーの一番上か一番下に置いてもよい。
6/6

半不死性龍。
ファッティなドラゴンだが、ダイハードな粘着的生存能力の持ち主。
状況次第で死亡後の場所を選べるのは悪くないが、如何せん重たい><

屍術使いのドラゴン
3青黒
クリーチャー - ドラゴン
レア
飛行
~がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたは「2」を支払ってもよい。そうしたなら、あなたは黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出し、各対戦相手はそれぞれ自分のライブラリーの一番上から2枚のカードを自分の墓地に置く。
4/4

リリアナゾンビもどき龍
5マナの飛行4/4と及第点以上の性能に加えて、戦闘ダメージを与えればゾンビを呼び出してくれる。
ライブラリーを削る能力は余り期待できない、というより探査のある環境を考えると要らなかったかも。
攻撃を通すまで能力を期待できない以上は構築での採用は難しいかな~

清純な空智
4白青
クリーチャー - ドラゴン
レア
飛行
あなたがクリーチャーでない呪文1つを唱えるたび、~をアンタップする。色を1色選ぶ。ターン終了時まで、これはプロテクション(その選ばれた色)を得る。
6/4

清純な龍。
どこぞの天使みたいなプロテクション付与能力を持つ大型飛行生物。
白青生物の割にかなり攻撃的なサイズ、インスタントがコンバット出来るようになるので、着地したあとは手を出し難くなる嫌な存在。
重さが気になるが、能力は悪くないので、もしかしたら・・・がありそうかも?

狩りの先駆け
3赤緑
クリーチャー - ドラゴン
レア
飛行
2赤:~は飛行を持たない各クリーチャーにそれぞれ1点のダメージを与える。
2緑:~は飛行を持つ他の各クリーチャーにそれぞれ1点のダメージを与える。
5/3

炎渦龍。
微震ないし突風な能力持ちと出た後の戦場を支配する能力持ち。
起動コストは軽くないので、1~2点が限度だが、対スズメバチ戦には強そうか。
サイズは大きく頭でっかちながらも飛行持ちなので、悪くない。

雷光翼の匪賊
3黒赤
クリーチャー - ドラゴン
レア
飛行
他のクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+2/+0の修整を受ける。
5/4

生物着地修整龍
生物が出るたびにいずれかの生物のパワーを上げられるのは魅力的な上、飛行持ちのサイズとしても悪くない。
熟練扇動者や軍族童の突発、マルドゥの隆盛など横並びするカードとの相性で突然の大ダメージを期待できるので面白そうな1枚。

イラストギャラリー追加分
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/dragonsoftarkir#
今日は設置まで。

ノシ
【DTK】特別ぷれびゅー 待望?の4マナ龍
【DTK】特別ぷれびゅー 待望?の4マナ龍
簡易です~
日本語公式よりタルキール龍紀伝のカード情報が追加されましたよっと!

雷波の執政
http://mtg-jp.com/reading/special/0014480/
雷波の執政
2赤赤
クリーチャー - ドラゴン
レア
飛行
あなたがコントロールするドラゴン1体が対戦相手のコントロールする呪文や能力の対象になるたび、~はそのプレイヤーに3点のダメージを与える。
4/4

久々の4マナドラゴン
4マナ4/4飛行だけで充分な性能な上に、ドラゴン達に能力を付与してくれる龍。
運命再編でのコラガンやドロモカを運用する上で4マナ圏のドラゴンは欲しかったけど、非常に良さそうなものが出ましたねー

龍紀伝のドラゴンはまだまだ控えていると思うけど、これは幸先が良さそうです。

ノシ
【DTK】脅威のメカニズムとエルダードラゴンとアナザーシディシと
【DTK】脅威のメカニズムとエルダードラゴンとアナザーシディシと
【DTK】脅威のメカニズムとエルダードラゴンとアナザーシディシと
簡易です~
遅れましたが公式よりタルキール龍紀伝のカード情報が追加されましたよっと!

龍紀伝メカニズム
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/mechanics-dragons-tarkir-2015-03-02
● 鼓舞
運命再編で既出

・プレビューカード
砂造形の魔道士
2白
クリーチャー - 人間・ウィザード
コモン
~が戦場に出たとき、鼓舞1を行う。
2/2



● 反復
エルドラージの覚醒から再録ワード

・プレビューカード
オジュタイの召喚
3青青
ソーサリー
コモン
飛行を持つ青の2/2のジン・モンク・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
反復



● 濫用/Exploit
このクリーチャーが戦場に出たとき、あなたはクリーチャーを1体生け贄に捧げてもよい。


・プレビューカード
シルムガルの解体者
4黒
クリーチャー - ゾンビ・ジン
コモン
濫用
~がクリーチャーを1体濫用したとき、クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは-3/-3の修正を受ける。
3/3



● 疾駆
運命再編で既出

・プレビューカード
疾走する戦暴者
4赤
クリーチャー - オーガ・狂戦士
コモン
毎ターン、~は可能なら攻撃する。
疾駆 3赤
5/4



● 圧倒/Formidable
あなたのコントロールするクリーチャーのパワーの合計が8以上である場合~


・プレビューカード
突進する大鹿の群れ
3緑緑
クリーチャー - 大鹿
コモン
圧倒 -~が攻撃するたび、あなたがコントロールするクリーチャーのパワーの合計が8以上である場合、ターン終了時まであなたがコントロールするクリーチャーはトランプルを得る。
5/5



● 大変異/Megamorph
あなたはこのカードを「3」で2/2クリーチャーとして裏向きに唱えてもよい。これの大変異コストでこれをいつでも表向きにしてもよい。そうしたなら、これの上に+1/+1カウンターを1個置く。


・プレビューカード
高楼の弓使い
2緑緑
クリーチャー - 猟犬・射手
コモン
到達
大変異 5緑
3/4



龍王シルムガル & アンデッドの大臣、シディシ
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/its-about-time-2015-03-02
龍王シルムガル
4青黒
伝説のクリーチャー - エルダー・ドラゴン
神話レア
飛行、接死
~が戦場に出たとき、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とする。あなたが~をコントロールし続けているかぎり、それのコントロールを得る。
3/5



アンデッドの大臣、シディシ
3黒黒
伝説のクリーチャー - ゾンビ・ナーガ
レア
接死
濫用
~がクリーチャー1体を濫用したとき、あなたはライブラリーからカードを1枚探してもよい。そうしたなら、それをあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。
4/6





龍の大嵐
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/lab/its-raining-dragons-2015-03-02
龍の大嵐
1赤
エンチャント
レア
飛行を持つクリーチャーが1体あなたのコントロール下で出るたび、ターン終了時までそれは速攻を得る。
ドラゴンが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。そのドラゴンは、それにX点のダメージを与える。Xはあなたがコントロールするドラゴンの総数に等しい。




深遠な旅
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/level-one/investment-2015-03-02
深遠な旅
5白白
レア
ソーサリー
あなたの墓地にあるパーマネント・カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。
反復




層雲の踊り手
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/imagine-dragons-part-1-2015-03-02
層雲の踊り手
1青
クリーチャー - ジン・モンク
レア
飛行
大変異 1青
~が表向きになったとき、インスタント・呪文1つかソーサリー呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
2/1




龍紀伝パッケージ
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/dragons-tarkir-packaging-2015-03-02
ブースター
・アタルカ?
・コラガン?
・オジュタイ?
・覚醒サルカン?
・ナーセット?


ノシ
【FRF】運命再編プレリリースでの仕掛け
【FRF】運命再編プレリリースでの仕掛け
【FRF】運命再編プレリリースでの仕掛け
公式より運命再編のプレリリースイベントにて特殊イベントを仕掛けているとのニュースが!
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/fate-reforged-prerelease-primer-2015-01-12
http://mtg-jp.com/reading/translated/0011986/

運命再編プレリリースはプレリカードが5氏族8種の計40枚と概ねKTKの時と同じ仕様。
ただし、以前の獄庫イベントの様な特殊キットがあるようですよ!

目的はウギンの復活。
ウギンの眠るウギン箱を達成カードを使い、
ウギン繭→面晶体の活性→ウギン復活
の段階を再現するようです。
復活に成功すると特殊な運命ブースターが手に入るとか。
構成としては、
運命再編土地、コモン、アンコモン、レア
が各1枚づつ入っているようですが、
イラストはオリジナルの物とは少し異なるとか。
運命再編により氏族の代わりにドラゴンの居る次元になった事が感じ取れるものなのかもしれませんね。

ノシ
【FRF】フルスポイラーあーかいぶす
簡易です~
公式より運命再編のフルスポイラー情報が追加されましたよっと!

運命再編フルスポイラー
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/frf-cig-ja
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/frf-cig-en#)←未更新?
まさかの英語公式より先に日本語の方が来るとはw

気になったカードはあとで箇条書きでも

とりあえず運命再編のプレリリースが楽しみです♪
あと、GP静岡に参加者の方々の御武運を!!

未公開の気になるカード
・マルドゥの悲哀狩り
→ウィニー生物+死体掃除
貴重な1マナ優良戦士に加えて、対探査・リアニメイトに役立つ死体掃除能力。

・名高い武器職人
→この環境には珍しいアーティファクト専用マナ生産器、加えて未確定カード「龍火の薬瓶」とは一体・・・



ノシ
【FRF】信心ゴブリンと青除去とFRFの土地事情と
【FRF】信心ゴブリンと青除去とFRFの土地事情と
【FRF】信心ゴブリンと青除去とFRFの土地事情と
簡易です~
公式より運命再編のカード情報が追加されましたよっと!

マルドゥの斥候
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/perilous-research/stalking-sands-2015-01-08
マルドゥの斥候
赤赤
クリーチャー - ゴブリン・スカウト
コモン
疾駆 1赤
3/1

小型突撃ゴブリン。
2マナ3/1と基準内ながらも攻撃的なサイズ。
序盤なら通常展開するが、中・後半なら疾駆を混ぜて奇襲を仕掛けるのに向く。
地味攻撃的なサイズを持つダブルシンボル生物なので、赤信心系の速攻デッキなら採用できそうかも。

イラストギャラリー追加分
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/frf-cig-en#
無化破
1青
インスタント
アンコモン
多色の呪文1つを対象とし、それらを打ち消す。

多色専門カウンター。
変異を初めとする無色が横行するタルキール環境ながらも、強力なのはやはりマルチ。
KTKでは4マナ以上のカウンターが登場しているので、相手の条件を考えて使い分けになるか。
スタンの場合、赤・緑が単色系デッキながらも他のデッキタイプなら少なからず多色呪文が入っているので、青系コントロールならとりあえず1枚刺しておくのもありかも。

現実変容
1青
インスタント
アンコモン
クリーチャー1体を対象とし、それを追放する。それのコントローラーは自分のライブラリーの一番上のカードを予示する。

予示術。
予示生物を残してしまうが、確定除去なら悪くない。予知するスフィンクスで守ったり、悲哀まみれや神々の憤怒で押し流してしまえば余り気にはならないかも?

アブザンの獣使い
2緑
クリーチャー - 猟犬・シャーマン
アンコモン
あなたのアップキープの開始時に、あなたがタフネスの最も大きいクリーチャー、あるいは2体以上あるならそのうちの1枚をコントロールしているなら、カードを1枚引く。
2/1

条件ドローエンジン内蔵ワンコ。
高タフネス生物が居る事でドローを発生させられるので、これより低いマナ域での高タフネス生物の価値が少し上がる。
長久や鼓舞で成長するアブザン、探査で低いマナから大型を呼ぶスゥルタイ、ただ単にファッティなティムールと緑が絡む氏族ならどれも条件を達成してくれそうか。

ティムールの剣歯虎
2緑緑
クリーチャー - 猫
アンコモン
1緑:あなたがコントロールする他のクリーチャーを1体オーナーの手札に戻してもよい。そうしたなら、ターン終了時まで~は破壊不能を得る。
4/3

他の生物を戻しDS能力を獲得する猫。
4マナ4/3生物の戦闘力は充分な上、他の生物が居れば破壊不能で有利に立つ。戦闘面以外でも有効な呪文を予示した際の回収だったり、全体除去からのリカバリー手段、離反者シナジーと悪くない幹部枠になれそう。


運命再編土地の秘密
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/scenes-they-are-changin-2015-01-08
運命再編はサルカンが訪れたタルキール次元の過去が舞台。ってことなのか、運命再編に収録される地形は微妙にタルキール覇王譚とイラストが異なっているようです。
過去建物があった場所が砂に埋もれたりとか、ウギンの墓所が生息地だったりとか色々と違いがあって面白い遊びです。


ノシ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索