【RE】M10を振り返って見る わん
2010年9月30日 考えてみた
今日は世界翻訳の日、助けて!Google先生ー(挨拶
振り返り計画もついに最後。
と言う事で基本セット2010(以下M10)を振り返ってみる。
M10と言えば、
白悪魔こと悪斬が暴れまわった!
M10と言えば、
基本セットの周期が変わった!
M10と言えば、
ルールが変わった!
と色々ありましたねー
まず悪斬の天使、
これはプレリ時の無双から始まって、環境を色々な意味で掻き乱した問題児。
始めは叫び大口や謎めいた命令などで影を隠していたが、ローウィンブロックが落ちてから徐々に目立ち始めた。
まぁキーワードが5つもあって5/5は破格ですね。
ここから壊れ神話価格が定着したのかも知れません。一時期はAAM(悪斬あるだけ持って来い)なんて言葉までありましたねw
次に基本セットの発売周期が変わった事、
基本セットはコレの前までは2年スパンだったが諸々の理由で1年スパンへ移行。
この発表は色々な物議を醸しましたね~。
さらにこの変更の歪みとしてM10とM11の両方が使える期間があり、SoM発売前の3ヶ月がえらいカオスな事になるとかならないとか。(蓋を開けてみると意外に安定していた環境だったかも?)
そしてルールが変わった事、
個人的にコレが一番痛かった^^;
特にそれまでの除外が追放に変更され、新たに追放領域が生まれた事ですね。これで願いやら研究+開発による追放カードの無限循環が規制されてしまいました><
時間ふるいデッキにこれは結構痛く、コストの高いカードを簡単に切り捨てることが難しくなった。。。
・・・・・・
・・・
・
はい、戯言でしたw
実際は戦闘ダメージのスタック問題ですね。
これでモグファナや変異種が大きく弱体化、ゲームを進行する上で生け贄に捧げる能力の駆け引きがより重要になりましたねー。
こんな感じデイ!!
振り返り計画もついに最後。
と言う事で基本セット2010(以下M10)を振り返ってみる。
M10と言えば、
白悪魔こと悪斬が暴れまわった!
M10と言えば、
基本セットの周期が変わった!
M10と言えば、
ルールが変わった!
と色々ありましたねー
まず悪斬の天使、
これはプレリ時の無双から始まって、環境を色々な意味で掻き乱した問題児。
始めは叫び大口や謎めいた命令などで影を隠していたが、ローウィンブロックが落ちてから徐々に目立ち始めた。
まぁキーワードが5つもあって5/5は破格ですね。
ここから壊れ神話価格が定着したのかも知れません。一時期はAAM(悪斬あるだけ持って来い)なんて言葉までありましたねw
次に基本セットの発売周期が変わった事、
基本セットはコレの前までは2年スパンだったが諸々の理由で1年スパンへ移行。
この発表は色々な物議を醸しましたね~。
さらにこの変更の歪みとしてM10とM11の両方が使える期間があり、SoM発売前の3ヶ月がえらいカオスな事になるとかならないとか。(蓋を開けてみると意外に安定していた環境だったかも?)
そしてルールが変わった事、
個人的にコレが一番痛かった^^;
特にそれまでの除外が追放に変更され、新たに追放領域が生まれた事ですね。これで願いやら研究+開発による追放カードの無限循環が規制されてしまいました><
時間ふるいデッキにこれは結構痛く、コストの高いカードを簡単に切り捨てることが難しくなった。。。
・・・・・・
・・・
・
はい、戯言でしたw
実際は戦闘ダメージのスタック問題ですね。
これでモグファナや変異種が大きく弱体化、ゲームを進行する上で生け贄に捧げる能力の駆け引きがより重要になりましたねー。
こんな感じデイ!!
【RE】再誕を振り返ってみる わん
2010年9月30日 考えてみた コメント (2)
前の日記書いてる途中でSoM発売まで@2日しかないことに改めて気付いたw
というわけでアラーラの再誕を振り返ってみる。
再誕ではセット内カードが全てマルチという衝撃的な構成(公開された始めてのカードで色々と話題になってましたねー)
レギオンの時のオール生物並みに衝撃的だったものの環境への影響力が比じゃなかったww
話戻って、
再誕は神話レアよりもレアの評価が高かった珍しいセットだっととも記憶してます。
その原因ともなったのが、
大渦の脈動
ですかね!
公開当初は「名誉回復」とよく比べられてたような気もするが・・・たぶん気のせいだろう。
土地を除く同名のパーマネント破壊と言う事で、色の組み合わせが良ければ採用の余地が充分にありましたね。
ギャンコマや幽体の行列から出てくるトークンを一気に処理したり、苦花などのエンチャントをメインから対処できる貴重なものでした。
また、環境が進むにつれてPWの重要性が増し、対PW破壊呪文として非常に強力な位置に昇格!
出た時~落ちる時まで終止高評価を得ていたので再誕のトップカードといっても過言じゃないかもしれませんね~
アラーラの再誕にはブロックに共通しているコモン・アンコモンが強いという部分がちゃんと引き継がれていました。
・終止
・朽ち行くヒル
・血編み髪のエルフ
どこぞのデッキのパーツを上げている訳じゃないんですけどねww
ということで、
こうしてデッキタイプとしての「ジャンド」が出来上がった訳です。
特に再誕でのキーワード能力である「続唱」を持つ血編み髪のエルフは速攻を持った3/2の生物が出る上にランダムでコスト3以下の呪文を唱えられるという非常に狂気な一枚でしたね。(当時はなんでカウンター出来ないの?という疑問をよく聞いたものだw)
個人的に衝撃的な出会いだったのは「雲を歩む者、ウリル」と「思考の大出血」ですかね。
ウリルはエンチャント云々を考えなくても一方通行の巨大生物というだけで評価が高かったです。アルマジロの外套があると非常に美味しかったのですが、デザインの問題もあってビヒモススレッジで我慢してましたが、これでもかなり強力でしたw
大出血は環境が終わりに近づいたところで4枚集まったこともあり、専用デッキを組んでみましたが・・・いろいろな意味で非常に面白いものでしたね。
宣言が失敗した時の隙が大きかったものの、ヒット・大ヒットした時の効果に嵌りましたww
(だって、相手の手札が減ってダメージが入るのですよw)
環境にジャンドを根付かした張本人というかそれ以外のデッキが得るものが少なかった後で見れば偏ったセットだったのかもしれませんねー
(ただ、不屈の随員は別段強かったですね~)
こんな感じデイ!!
というわけでアラーラの再誕を振り返ってみる。
再誕ではセット内カードが全てマルチという衝撃的な構成(公開された始めてのカードで色々と話題になってましたねー)
レギオンの時のオール生物並みに衝撃的だったものの環境への影響力が比じゃなかったww
話戻って、
再誕は神話レアよりもレアの評価が高かった珍しいセットだっととも記憶してます。
その原因ともなったのが、
大渦の脈動
ですかね!
公開当初は「名誉回復」とよく比べられてたような気もするが・・・たぶん気のせいだろう。
土地を除く同名のパーマネント破壊と言う事で、色の組み合わせが良ければ採用の余地が充分にありましたね。
ギャンコマや幽体の行列から出てくるトークンを一気に処理したり、苦花などのエンチャントをメインから対処できる貴重なものでした。
また、環境が進むにつれてPWの重要性が増し、対PW破壊呪文として非常に強力な位置に昇格!
出た時~落ちる時まで終止高評価を得ていたので再誕のトップカードといっても過言じゃないかもしれませんね~
アラーラの再誕にはブロックに共通しているコモン・アンコモンが強いという部分がちゃんと引き継がれていました。
・終止
・朽ち行くヒル
・血編み髪のエルフ
どこぞのデッキのパーツを上げている訳じゃないんですけどねww
ということで、
こうしてデッキタイプとしての「ジャンド」が出来上がった訳です。
特に再誕でのキーワード能力である「続唱」を持つ血編み髪のエルフは速攻を持った3/2の生物が出る上にランダムでコスト3以下の呪文を唱えられるという非常に狂気な一枚でしたね。(当時はなんでカウンター出来ないの?という疑問をよく聞いたものだw)
個人的に衝撃的な出会いだったのは「雲を歩む者、ウリル」と「思考の大出血」ですかね。
ウリルはエンチャント云々を考えなくても一方通行の巨大生物というだけで評価が高かったです。アルマジロの外套があると非常に美味しかったのですが、デザインの問題もあってビヒモススレッジで我慢してましたが、これでもかなり強力でしたw
大出血は環境が終わりに近づいたところで4枚集まったこともあり、専用デッキを組んでみましたが・・・いろいろな意味で非常に面白いものでしたね。
宣言が失敗した時の隙が大きかったものの、ヒット・大ヒットした時の効果に嵌りましたww
(だって、相手の手札が減ってダメージが入るのですよw)
環境にジャンドを根付かした張本人というかそれ以外のデッキが得るものが少なかった後で見れば偏ったセットだったのかもしれませんねー
(ただ、不屈の随員は別段強かったですね~)
こんな感じデイ!!
【何取る】受け広か尖らせるか
2010年9月29日 考えてみた
今日は招き猫の日、最近見てない・・かな?(挨拶
ミラディンの傷跡の本発売間近は特にネタがないので困る^^;
せっかくなので「何とる?」でも。
(SoMのドラフトも難しそうなので数こなさないとですね><)
条件:ミラディンの傷跡3パックを使用した8ドラ
お題:1-1のピックは何?
内容(カードはコスト、形、能力の順で表記)
コモン
・シルヴォクの模造品:
(3)、シャーマン、(緑)と自爆して「帰化」、1/3
・空への跳躍:
(青)、インスタント、ターン終了時まで対象生物に飛行+アンタップ
・ソリトン:
(5)、構築物、(青)でアンタップ、3/4
・地形の融解:
(2)(赤)(赤)、ソーサリー、土地破壊+2点
・鉛のマイア:
(2)、マイア、タップで(黒)、1/1
・感染の賦活:
(3)(黒)、インスタント、対象生物に-1/-1カウンター1個+1ドロー
・伝染病の屍賊:
(2)(黒)、ゾンビ、感染持ち、2/2
・闊歩するものの装具:
(3)、装備品、装備(1) 装備生物に+1/+1と速攻
・オキシダの向こう見ず:
(1)(赤)、ゴブリン・工匠、茶を食べて速攻、2/1
・甲殻の鍛冶工:
(1)(緑)、エルフ・工匠、金属術→+2/+2、2/2
アンコモン
・マイアの感電者:
(3)、マイア、他のマイアに+1/+1・(1)タップで他のマイアをアンタップ、2/2
・憤怒の三角護符:
(2)、茶、(赤)(赤)タップでカウンターチャージ・(2)タップで+3/+0
・瀉血:
(X)(黒)(黒)、ソーサリー、X点ドレイン
レア
・銅線の地溝:
土地、赤・緑デュアル
さて、初手は何を取る??
個人的初手は↓にでも
個人的初手取りは「闊歩するものの装具」
今回のパックの中で初手に良さそうなのは・・・
・シルヴォクの模造品
・闊歩するものの装具
・憤怒の三角護符
辺り。
ミラディン環境と言う事で強い模造品や冗談にならない打点の底上げが出来る護符は中々によいですね。
ただ、そんな中で装具を選んだのは一重にタフネスを上げられる+速攻を持たせるという点。
タフネスが低い生物が意外に多いこの環境タフネスアップが出来るのは悪くないかと思います。
また、速攻とパワーアップが出来るので通常のビートデッキや感染デッキのどちらでも相性がよく、さらに装備コストが1マナと軽いので簡単につけることができるのが高評価。
模造品も悪くないし・・・難しい@@;
こんな感じデイ!!
ミラディンの傷跡の本発売間近は特にネタがないので困る^^;
せっかくなので「何とる?」でも。
(SoMのドラフトも難しそうなので数こなさないとですね><)
条件:ミラディンの傷跡3パックを使用した8ドラ
お題:1-1のピックは何?
内容(カードはコスト、形、能力の順で表記)
コモン
・シルヴォクの模造品:
(3)、シャーマン、(緑)と自爆して「帰化」、1/3
・空への跳躍:
(青)、インスタント、ターン終了時まで対象生物に飛行+アンタップ
・ソリトン:
(5)、構築物、(青)でアンタップ、3/4
・地形の融解:
(2)(赤)(赤)、ソーサリー、土地破壊+2点
・鉛のマイア:
(2)、マイア、タップで(黒)、1/1
・感染の賦活:
(3)(黒)、インスタント、対象生物に-1/-1カウンター1個+1ドロー
・伝染病の屍賊:
(2)(黒)、ゾンビ、感染持ち、2/2
・闊歩するものの装具:
(3)、装備品、装備(1) 装備生物に+1/+1と速攻
・オキシダの向こう見ず:
(1)(赤)、ゴブリン・工匠、茶を食べて速攻、2/1
・甲殻の鍛冶工:
(1)(緑)、エルフ・工匠、金属術→+2/+2、2/2
アンコモン
・マイアの感電者:
(3)、マイア、他のマイアに+1/+1・(1)タップで他のマイアをアンタップ、2/2
・憤怒の三角護符:
(2)、茶、(赤)(赤)タップでカウンターチャージ・(2)タップで+3/+0
・瀉血:
(X)(黒)(黒)、ソーサリー、X点ドレイン
レア
・銅線の地溝:
土地、赤・緑デュアル
さて、初手は何を取る??
個人的初手は↓にでも
個人的初手取りは「闊歩するものの装具」
今回のパックの中で初手に良さそうなのは・・・
・シルヴォクの模造品
・闊歩するものの装具
・憤怒の三角護符
辺り。
ミラディン環境と言う事で強い模造品や冗談にならない打点の底上げが出来る護符は中々によいですね。
ただ、そんな中で装具を選んだのは一重にタフネスを上げられる+速攻を持たせるという点。
タフネスが低い生物が意外に多いこの環境タフネスアップが出来るのは悪くないかと思います。
また、速攻とパワーアップが出来るので通常のビートデッキや感染デッキのどちらでも相性がよく、さらに装備コストが1マナと軽いので簡単につけることができるのが高評価。
模造品も悪くないし・・・難しい@@;
こんな感じデイ!!
【何取る】マスティなら任せろバリバリ
2010年9月26日 考えてみた
今日はワープロ記念日、んー手書きをする機会が少なくなった(挨拶
今日もPWC川崎でプレリ!・・・と行きたかったものの例のあの呪文が飛んできたので不参加でした。残念><
ということで腹いせに昨日のプレリで貰ったパックを開封して「何とる?」でも。
条件:ミラディンの傷跡3パックを使用した8ドラ
お題:1-1のピックは何?
内容(カードはコスト、形、能力の順で表記)
コモン
・シルヴォクの模造品
:3、1/3の茶シャーマン、緑と自爆して「帰化」
・地平線の呪文爆弾
:1、茶、2マナとタップ自爆で基本土地をハンドへ、緑マナを追加して1ドロー
・ルーメングリッドのドレイク
:3青、2/2の飛行ドレイク、金属術達成でCIP送還
・ゴブリンの小槌打ち
:赤、1/1トランプルゴブリン、付けらている装備品1枚に付きパワーが2上がる
・黒割れのゴブリン
:3黒、2/1速攻・感染ゴブリン・ゾンビ
・黒割れのゴブリン(Foil)
:3黒、2/1速攻・感染ゴブリン・ゾンビ
・剃刀ヶ原の打つもの
:7、6/4茶構築物
・回収の斥候
:白、1/1人間・スカウト、白と自爆で墓地の茶を回収
・荒々しき力
:X緑、インスタント、ターン終了時まで+X/+X修整
・屑鉄潜りの海蛇
:5青青、5/5海蛇、茶渡り
アンコモン
・オーガの装具奪い
:4赤赤、4/4オーガ・戦士、攻撃するたび装備品を借用
・パラジウムのマイア
:3、2/2マイア、タップで無色2マナ
・錆びた秘宝
:4、茶、金属術達成で5/5ゴーレム化
レア
・起源の波
:X緑緑緑、ソーサリー、トップX枚公開してXマナ以下のパーマネントを戦場へ
何とる???
ちょっと難しい気がする@@;
個人的寸評はあとで↓にでも
個人的初手取りは「オーガの装具奪い」
理由についてはちょっと順序立てて、
まずこのパックで有望そうなのは
・あわよくばテンポを取りつつ飛行でクロックを稼げるルーメングリッドのドレイク
・テンポ良く茶色が並べば破格の性能の錆びた秘宝
・半ば絶対回避に近い茶渡りを持つ屑鉄潜りの海蛇
・アーティファクトを対処できるクロック要員であるシルヴォクの模造品
・今回初手取りのオーガの装具奪い
でしょうかね~
白と黒は厳しそうな印象しかないので切り捨て、コレに伴い毒殺デッキも切り捨て
ビート方面で考えてみる。
残りの青・赤・緑について
青は回避能力で攻めたいが、そうなるとドレイクになりますかね~。
赤は単純に対処され辛いサイズに加えて、相手の装備品を拝借できるので相手の動きを阻害しつつ、マナを消耗させることも出来るので悪くないと思う。
緑は模造品でアーティファクトを対処できるので初手としては悪くないかも。
茶は後を考えれば丸いかな?
ここで一番初めに戻って毒殺デッキを切ったので、感染とビートが共存している緑を取り続けるのは辛いかも。(茶の対処は赤の方が優良なものが多いのでエンチャントを意識するならこちらかもです)
青と赤と茶が残ったところであとは好みの問題でしょうかね~
個人的にドラフトの場合に青と茶は金属術を達成しなければならないのでその分ピックが歪みそうな予感(達成できないと美味しくないですからね)
赤は↑で言ったように装備品を奪うことでテンポを取れること、対処が限定されるサイズ。と言うことに加えて後続のピックもちょっと考えると火力と茶破壊が出来るこちらが有利かなという判断。
こんな感じデイ!!
今日もPWC川崎でプレリ!・・・と行きたかったものの例のあの呪文が飛んできたので不参加でした。残念><
ということで腹いせに昨日のプレリで貰ったパックを開封して「何とる?」でも。
条件:ミラディンの傷跡3パックを使用した8ドラ
お題:1-1のピックは何?
内容(カードはコスト、形、能力の順で表記)
コモン
・シルヴォクの模造品
:3、1/3の茶シャーマン、緑と自爆して「帰化」
・地平線の呪文爆弾
:1、茶、2マナとタップ自爆で基本土地をハンドへ、緑マナを追加して1ドロー
・ルーメングリッドのドレイク
:3青、2/2の飛行ドレイク、金属術達成でCIP送還
・ゴブリンの小槌打ち
:赤、1/1トランプルゴブリン、付けらている装備品1枚に付きパワーが2上がる
・黒割れのゴブリン
:3黒、2/1速攻・感染ゴブリン・ゾンビ
・黒割れのゴブリン(Foil)
:3黒、2/1速攻・感染ゴブリン・ゾンビ
・剃刀ヶ原の打つもの
:7、6/4茶構築物
・回収の斥候
:白、1/1人間・スカウト、白と自爆で墓地の茶を回収
・荒々しき力
:X緑、インスタント、ターン終了時まで+X/+X修整
・屑鉄潜りの海蛇
:5青青、5/5海蛇、茶渡り
アンコモン
・オーガの装具奪い
:4赤赤、4/4オーガ・戦士、攻撃するたび装備品を借用
・パラジウムのマイア
:3、2/2マイア、タップで無色2マナ
・錆びた秘宝
:4、茶、金属術達成で5/5ゴーレム化
レア
・起源の波
:X緑緑緑、ソーサリー、トップX枚公開してXマナ以下のパーマネントを戦場へ
何とる???
ちょっと難しい気がする@@;
個人的寸評はあとで↓にでも
個人的初手取りは「オーガの装具奪い」
理由についてはちょっと順序立てて、
まずこのパックで有望そうなのは
・あわよくばテンポを取りつつ飛行でクロックを稼げるルーメングリッドのドレイク
・テンポ良く茶色が並べば破格の性能の錆びた秘宝
・半ば絶対回避に近い茶渡りを持つ屑鉄潜りの海蛇
・アーティファクトを対処できるクロック要員であるシルヴォクの模造品
・今回初手取りのオーガの装具奪い
でしょうかね~
白と黒は厳しそうな印象しかないので切り捨て、コレに伴い毒殺デッキも切り捨て
ビート方面で考えてみる。
残りの青・赤・緑について
青は回避能力で攻めたいが、そうなるとドレイクになりますかね~。
赤は単純に対処され辛いサイズに加えて、相手の装備品を拝借できるので相手の動きを阻害しつつ、マナを消耗させることも出来るので悪くないと思う。
緑は模造品でアーティファクトを対処できるので初手としては悪くないかも。
茶は後を考えれば丸いかな?
ここで一番初めに戻って毒殺デッキを切ったので、感染とビートが共存している緑を取り続けるのは辛いかも。(茶の対処は赤の方が優良なものが多いのでエンチャントを意識するならこちらかもです)
青と赤と茶が残ったところであとは好みの問題でしょうかね~
個人的にドラフトの場合に青と茶は金属術を達成しなければならないのでその分ピックが歪みそうな予感(達成できないと美味しくないですからね)
赤は↑で言ったように装備品を奪うことでテンポを取れること、対処が限定されるサイズ。と言うことに加えて後続のピックもちょっと考えると火力と茶破壊が出来るこちらが有利かなという判断。
こんな感じデイ!!
【SoM】プレリの個人的雑感を少々
2010年9月25日 考えてみた コメント (4)
今日のプレリの経験を踏まえてミラディンの傷跡、限定戦の個人的雑感でもでも
●感染やら毒やら云々
結論から言えばシールドでの毒殺は極めて難しいですね~
というよりプールがランダムなのである程度感染持ちの生物を固め引きしたり、安定して増殖できるようじゃないとちょっと厳しいですね。
中途半端に毒とビートを併せると相手のライフが30点になる不思議w
色的な部分で言うと
黒:標準的な有毒生物が揃っており、生物除去もある程度要しているので毒デッキを作るなら是非とも。
オススメ生物は、疫病のとげ刺し、伝染病の屍賊、法務官の手、スキジリクス
緑:ビート生物系と感染系生物が同居しているため絞り込むのが非常に難しいが上手く引き込めれば黒よりこちらの方が優良な感染生物が多い。
オススメ生物は、荒廃のマンバ、嚢胞抱え、テル=ジラードの堕ちたる者、化膿獣
↑の中でテル=ジラードの落ちたる者は侮れないですね。
装備品での強化できないものの、環境的に殆どの生物がアーティファクトなのでプロテクションが生きてきますねー。荒々しき力と一緒に使えば一挙に毒を達成することもできそうですね。
青:毒に関するものはないものの増殖のキーワードを握っているのは大きい。特にかき鳴らしの鳥は毎ターン増殖のチャンスを生むので優秀な生物だと思われる。
ただ、キーワードである増殖は殆どがアンコモンクラスなのでおまけ程度に考えたほうが吉
茶:個人的には伝染病の留め金一択何ですがねw
まぁゲスの玉座や生態融合外骨格、胆液爪のマイアなど毒に関連するもの多いので良い支援カードが多い。
●金属術
まずデッキ内に出来るだけ沢山アーティファクトを入れたいところですね。13~14枚あれば充分かな?
あとはアーティファクトの頭数を稼いでくれるカード(粗石の魔道士、液鋼の塗膜、先駆のゴーレム、試作品の扉など)があると非常に早い段階で達成できますね。
●呪文爆弾
意外にも仕事が無い;;
総じてドロー出来ないと弱いのが原因かもしれませんね
ただ緑の爆弾はデッキの循環を助けてくれるのでドロー出来なくて採用の価値はありますねー
(割らなくて金属術の手助けになりますし)
●ゲーム速度
RoEやM11とは違い3~4ターン目の盤面が重要な気がします。
ということで個人的に非常に苦手な環境です><
ただ生物戦が主に3/3クラスのぶつかり合いになるので、ちょっとお尻の大きな生物が出ると盤面が一気にグダる感じ。と言う事で飛行などの回避能力は非常に重要です。
この部分でサイズアップや回避能力付与が出来るゴーレムの職工はやばいですね
●オヌヌメ兼危険物(注目コモン・アンコモン・レア)
白:太陽の槍のシカール、剃刀のヒポグリフ、太陽波の天使
青:屑鉄潜りの海蛇、決断の手綱、大建築家
黒:煙霧吐き、皮裂き、執行の悪魔
赤:屑鉄化、オキシダの屑鉄溶かし、蔵製錬のドラゴン
緑:テル=ジラードの堕ちたる者、真っ二つ、エズーリの大部隊
茶:転倒の磁石、ゴーレムの職工、屍賊の死のマント
こんな感じですかねー
まぁ個人的雑感なので以外に気まぐれ的なところが多々ありそうなので、なんとも^^;
参考になれば幸いですけね~
こんな感じデイ!!
●感染やら毒やら云々
結論から言えばシールドでの毒殺は極めて難しいですね~
というよりプールがランダムなのである程度感染持ちの生物を固め引きしたり、安定して増殖できるようじゃないとちょっと厳しいですね。
中途半端に毒とビートを併せると相手のライフが30点になる不思議w
色的な部分で言うと
黒:標準的な有毒生物が揃っており、生物除去もある程度要しているので毒デッキを作るなら是非とも。
オススメ生物は、疫病のとげ刺し、伝染病の屍賊、法務官の手、スキジリクス
緑:ビート生物系と感染系生物が同居しているため絞り込むのが非常に難しいが上手く引き込めれば黒よりこちらの方が優良な感染生物が多い。
オススメ生物は、荒廃のマンバ、嚢胞抱え、テル=ジラードの堕ちたる者、化膿獣
↑の中でテル=ジラードの落ちたる者は侮れないですね。
装備品での強化できないものの、環境的に殆どの生物がアーティファクトなのでプロテクションが生きてきますねー。荒々しき力と一緒に使えば一挙に毒を達成することもできそうですね。
青:毒に関するものはないものの増殖のキーワードを握っているのは大きい。特にかき鳴らしの鳥は毎ターン増殖のチャンスを生むので優秀な生物だと思われる。
ただ、キーワードである増殖は殆どがアンコモンクラスなのでおまけ程度に考えたほうが吉
茶:個人的には伝染病の留め金一択何ですがねw
まぁゲスの玉座や生態融合外骨格、胆液爪のマイアなど毒に関連するもの多いので良い支援カードが多い。
●金属術
まずデッキ内に出来るだけ沢山アーティファクトを入れたいところですね。13~14枚あれば充分かな?
あとはアーティファクトの頭数を稼いでくれるカード(粗石の魔道士、液鋼の塗膜、先駆のゴーレム、試作品の扉など)があると非常に早い段階で達成できますね。
●呪文爆弾
意外にも仕事が無い;;
総じてドロー出来ないと弱いのが原因かもしれませんね
ただ緑の爆弾はデッキの循環を助けてくれるのでドロー出来なくて採用の価値はありますねー
(割らなくて金属術の手助けになりますし)
●ゲーム速度
RoEやM11とは違い3~4ターン目の盤面が重要な気がします。
ということで個人的に非常に苦手な環境です><
ただ生物戦が主に3/3クラスのぶつかり合いになるので、ちょっとお尻の大きな生物が出ると盤面が一気にグダる感じ。と言う事で飛行などの回避能力は非常に重要です。
この部分でサイズアップや回避能力付与が出来るゴーレムの職工はやばいですね
●オヌヌメ兼危険物(注目コモン・アンコモン・レア)
白:太陽の槍のシカール、剃刀のヒポグリフ、太陽波の天使
青:屑鉄潜りの海蛇、決断の手綱、大建築家
黒:煙霧吐き、皮裂き、執行の悪魔
赤:屑鉄化、オキシダの屑鉄溶かし、蔵製錬のドラゴン
緑:テル=ジラードの堕ちたる者、真っ二つ、エズーリの大部隊
茶:転倒の磁石、ゴーレムの職工、屍賊の死のマント
こんな感じですかねー
まぁ個人的雑感なので以外に気まぐれ的なところが多々ありそうなので、なんとも^^;
参考になれば幸いですけね~
こんな感じデイ!!
【サイクル】ここはオレに任せて行け!
2010年9月23日 考えてみた コメント (4)
今日は秋分、なんぞ急に寒くなった(挨拶
昨日のフルスポイラーで色々な人が分析しているので見ているだけで勉強になりますね~
今日の公式コラム「Scarified」にウーズとふるいが紹介されてたのものありますけどねw
(参考:http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/ftl/109)
・・・・・・
・・・
・
そういえばミラディンの傷跡に時間ふるい無かったな(´;ω;)
気をとり直して。
今日は芸術は爆発だ(?)な模造品サイクルを旧ミラディンのサイクルと見ながら考えて行きますよー
白の模造品はクレリック。
3マナ2/2と限定戦では標準レベル、ただし無色という点で使い勝手が良い。
能力は条件を問わない防御円、白マナを立てておくだけで防御にも使えるのはバランスが良い。
能力とサイズを考えると以前のものよりバランスが取れているのは良いですね。
(兵士のレンジストライクも勿論悪くないんですけどねw)
青の模造品はニューロック。
種族としてはかなり地味だが、能力はバウンスと中々に強力。
サイズは1/4と硬めに設定されているので能力との噛み合いも悪くない。
(というよりパワーとタフネスの合計が5なのは旧ミラディンでもなかった事ですね)
旧版と新版・・・どちらも捨てがたいですね~
黒はまさかのモリオック
夜の囁きを内蔵しているためマナさえあれば手札を増やすことすら出来るなんとも便利な模造品。
サイズは標準的に3マナ2/2、旧版は攻撃的だったので大分丸くなったようですね~
旧版は運用するにはなかなか厳しいので新版一択ですねw
赤はサムス!・・・じゃなくてヴァルショック。
サイズは前のめりであり、能力もまた前のめりw
プレインズウォーカーが居る環境でのプレイヤー火力は貴重ですね~
緑はエルフ並にメジャーになりたいシルヴォク。
サイズは防御面重視しており生存率が高い。
またミラディン環境ということを考慮すれば能力が凶悪なのは充分に分かると思う。
旧版より明らかに優秀になったイメージしか湧かないwww
限定戦でお世話になることが多々ある模造品サイクル。
緑>青>黒>赤>白
のイメージですが、実際やってみると違うんだろうな~
こんな感じデイ!!
昨日のフルスポイラーで色々な人が分析しているので見ているだけで勉強になりますね~
今日の公式コラム「Scarified」にウーズとふるいが紹介されてたのものありますけどねw
(参考:http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/ftl/109)
・・・・・・
・・・
・
そういえばミラディンの傷跡に時間ふるい無かったな(´;ω;)
気をとり直して。
今日は芸術は爆発だ(?)な模造品サイクルを旧ミラディンのサイクルと見ながら考えて行きますよー
兵士の模造品
3
アーティファクト・クリーチャー - 兵士
コモン
1白,~を生け贄に捧げる:攻撃しているクリーチャーかブロックしているクリーチャー1体を対象とする。~はそれに3点のダメージを与える。
1/3
↓
オーリオックの模造品
3
アーティファクト・クリーチャー - クレリック
コモン
白,~を生け贄に捧げる:このターン、あなたが選んだ発生源1つがあなたに与えるすべてのダメージを軽減する。
2/2
白の模造品はクレリック。
3マナ2/2と限定戦では標準レベル、ただし無色という点で使い勝手が良い。
能力は条件を問わない防御円、白マナを立てておくだけで防御にも使えるのはバランスが良い。
能力とサイズを考えると以前のものよりバランスが取れているのは良いですね。
(兵士のレンジストライクも勿論悪くないんですけどねw)
ウィザードの模造品
3
アーティファクト・クリーチャー - ウィザード
コモン
青,~を生け贄に捧げる:呪文1つを対象とし、それを、それのコントローラーが2を支払わない限り打ち消す。
1/3
↓
ニューロックの模造品
3
アーティファクト・クリーチャー - クレリック
コモン
1青,~を生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
1/4
青の模造品はニューロック。
種族としてはかなり地味だが、能力はバウンスと中々に強力。
サイズは1/4と硬めに設定されているので能力との噛み合いも悪くない。
(というよりパワーとタフネスの合計が5なのは旧ミラディンでもなかった事ですね)
旧版と新版・・・どちらも捨てがたいですね~
屍賊の模造品
3
アーティファクト・クリーチャー - ゾンビ
コモン
2黒,~を生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-1/-1の修整を受ける。
3/1
↓
モリオックの模造品
3
アーティファクト・クリーチャー - 戦士
コモン
1黒,~を生け贄に捧げる:あなたはカードを2枚引き、2点のライフを失う。
2/2
黒はまさかのモリオック
夜の囁きを内蔵しているためマナさえあれば手札を増やすことすら出来るなんとも便利な模造品。
サイズは標準的に3マナ2/2、旧版は攻撃的だったので大分丸くなったようですね~
旧版は運用するにはなかなか厳しいので新版一択ですねw
ゴブリンの模造品
3
アーティファクト・クリーチャー - ゴブリン
コモン
3赤,~を生け贄に捧げる:アーティファクトを1つ対象とし、それを破壊する。
2/2
↓
ヴァルショックの模造品
3
アーティファクト・クリーチャー - 狂戦士
コモン
1赤,~を生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。~はそのプレイヤーに3点のダメージを与える。
3/1
赤はサムス!・・・じゃなくてヴァルショック。
サイズは前のめりであり、能力もまた前のめりw
プレインズウォーカーが居る環境でのプレイヤー火力は貴重ですね~
エルフの模造品
3
アーティファクト・クリーチャー - エルフ
コモン
1緑,~を生け贄に捧げる:エンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
2/2
↓
シルヴォクの模造品
3
アーティファクト・クリーチャー - シャーマン
コモン
緑,~を生け贄に捧げる:アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
2/2
緑はエルフ並にメジャーになりたいシルヴォク。
サイズは防御面重視しており生存率が高い。
またミラディン環境ということを考慮すれば能力が凶悪なのは充分に分かると思う。
旧版より明らかに優秀になったイメージしか湧かないwww
限定戦でお世話になることが多々ある模造品サイクル。
緑>青>黒>赤>白
のイメージですが、実際やってみると違うんだろうな~
こんな感じデイ!!
【サイクル】粗石でしょ?
2010年9月23日 考えてみた コメント (2)
今日は、ミラディンの傷跡のフルスポイラーが公開された日、無理やりかな(挨拶
フルスポイラーが公開されたので色々考えられて面白いですね~
(参考:)
今回は「粗石なんて言わせない!」呪文爆弾サイクルをぴっくあっぷ。
今回の呪文爆弾サイクルは旧ミラディンの頃と異なり起動能力は1つながら、対応する色マナを追加することでドローすることが出来る特殊なもの。
5つにはそれぞれの良さがありますね。
なんとなく比較できるように旧ミラディンの時のものも一緒に♪
(意外な共通点が・・・?)
白は言ってみればエルフの幻想家の様なもの、引き込んでからすぐに使うと1マナ多く必要になるものの、そこはコモンと言う事で目を瞑ってもらいたいw
限定戦では貴重なキャントリップ生物になるので序盤の手札消費を抑えてくれるかも。
青はジャンプ!
限定戦での飛行の有用性は充分に認識されているのでとくにはない。
青は他の色に比べてアーティファクトのシナジーを意識されている部分があるので、これくらい大人しいほうが良い。
決して前のが良かったと思っている訳ではないですからね!!
黒は墓地清掃。
アラーラブロックが落ちたこと貴重な墓地対策カードである大祖師の遺産を失い。ちょっと墓地対策を考えていた矢先にコレですよww
いやー死体焼却とかなんだったんですかねー
赤はブロック規制。
今回のセットの中でブロック云々に関わってくるのが、キーワード能力の感染。
こちら側に感染持ちが居るものの相手の生物が強すぎて殴れ無い><
という時にコレを引き込めれば、1ターン擬似的に対処して毒を与えることができる。通常戦闘でもここぞというタイミングで使ってやれば有効かもしれない。
緑は基本土地サーチ。
追加のマナを支払えればお手軽に手札が潤う不思議。
とは言え4マナかけてまでやることなのか少々疑問なので構築では難しいですね><
まぁ、限定戦では問題無いですけどねw
んー、構築で使えそうなのは白と黒くらいでしょうかね^^;
もう少し頑張っても良いかも。
こんな感じデイ!!
フルスポイラーが公開されたので色々考えられて面白いですね~
(参考:)
今回は「粗石なんて言わせない!」呪文爆弾サイクルをぴっくあっぷ。
今回の呪文爆弾サイクルは旧ミラディンの頃と異なり起動能力は1つながら、対応する色マナを追加することでドローすることが出来る特殊なもの。
5つにはそれぞれの良さがありますね。
なんとなく比較できるように旧ミラディンの時のものも一緒に♪
(意外な共通点が・・・?)
陽光の呪文爆弾
1
アーティファクト
コモン
白,~を生け贄に捧げる:あなたは5点のライフを得る。
1,~を生け贄に捧げる:カードを1枚引く。
↓
起源の呪文爆弾
1
アーティファクト
コモン
1,T,~を生け贄に捧げる:無色の1/1マイア・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す
~が戦場からいずれかの墓地に置かれたとき、あなたは白を支払ってもよい。そうした場合カードを1枚引く
白は言ってみればエルフの幻想家の様なもの、引き込んでからすぐに使うと1マナ多く必要になるものの、そこはコモンと言う事で目を瞑ってもらいたいw
限定戦では貴重なキャントリップ生物になるので序盤の手札消費を抑えてくれるかも。
上天の呪文爆弾
1
アーティファクト
コモン
青,~を生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
1,~を生け贄に捧げる:カードを1枚引く。
↓
飛行の呪文爆弾
1
アーティファクト
コモン
T,~を生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで飛行を得る。
~が戦場からいずれかの墓地に置かれたとき、あなたは青を支払ってもよい。そうした場合カードを1枚引く
青はジャンプ!
限定戦での飛行の有用性は充分に認識されているのでとくにはない。
青は他の色に比べてアーティファクトのシナジーを意識されている部分があるので、これくらい大人しいほうが良い。
決して前のが良かったと思っている訳ではないですからね!!
屍気の呪文爆弾
1
アーティファクト
コモン
黒,~を生け贄に捧げる:プレイヤーを1人対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。
1,~を生け贄に捧げる:カードを1枚引く。
↓
虚無の呪文爆弾
1
アーティファクト
コモン
T,~を生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーの墓地にある全てのカードを追放する。
~が戦場からいずれかの墓地に置かれたとき、あなたは黒を支払ってもよい。そうした場合カードを1枚引く
黒は墓地清掃。
アラーラブロックが落ちたこと貴重な墓地対策カードである大祖師の遺産を失い。ちょっと墓地対策を考えていた矢先にコレですよww
いやー死体焼却とかなんだったんですかねー
黄鉄の呪文爆弾
1
アーティファクト
コモン
赤,~を生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。~はそれに2点のダメージを与える。
1,~を生け贄に捧げる:カードを1枚引く。
↓
恐慌の呪文爆弾
1
アーティファクト
コモン
T,~を生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。このターン、それではブロックできない。
~が戦場からいずれかの墓地に置かれたとき、あなたは赤を支払ってもよい。そうした場合カードを1枚引く
赤はブロック規制。
今回のセットの中でブロック云々に関わってくるのが、キーワード能力の感染。
こちら側に感染持ちが居るものの相手の生物が強すぎて殴れ無い><
という時にコレを引き込めれば、1ターン擬似的に対処して毒を与えることができる。通常戦闘でもここぞというタイミングで使ってやれば有効かもしれない。
活性の呪文爆弾
1
アーティファクト
コモン
緑,~を生け贄に捧げる:土地1つを対象とする。それはターン終了時まで3/3のクリーチャーになる。それは土地でもある。
1,~を生け贄に捧げる:カードを1枚引く。
↓
地平線の呪文爆弾
1
アーティファクト
コモン
2,T,~を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、それを公開して手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。
~が戦場からいずれかの墓地に置かれたとき、あなたは緑を支払ってもよい。そうした場合カードを1枚引く
緑は基本土地サーチ。
追加のマナを支払えればお手軽に手札が潤う不思議。
とは言え4マナかけてまでやることなのか少々疑問なので構築では難しいですね><
まぁ、限定戦では問題無いですけどねw
んー、構築で使えそうなのは白と黒くらいでしょうかね^^;
もう少し頑張っても良いかも。
こんな感じデイ!!
【SoM】新しいデッキが生まれる予感
2010年9月22日 考えてみた コメント (2)
今日は秋の全国交通安全運動、注意一秒ってやつですね(挨拶
今日の公式の更新で公開されたカード多かったですね^^;
大体がアンコ・コモンだったので明日の大更新にはフルスポイラー来るかな?
ということで(?)きになったものをぴっくあっぷ。
手札入れ替え呪文+α。
手札を入れ替える場合コレを唱えている分1枚こちら側が損をしているため余り美味しくない。しかし金属術を持った場合には単純に相手の手札の枚数だけダメージを与える。
能力的には独特なので専用のデッキが組めるかもしれない。
コレの金属術で大きなダメージを狙えるのはコントロール系のデッキであり、ビート系デッキにはあまり期待できない。その場合は強制的に相手に手札を持たせるものを別に用意する必要がある。
手段の一つとしてはバウンス。
お手軽な「送還」やアドバンテージを失わない「乱動への突入」・「霊気の達人」、何でもござれな「逆行」などがある。
もう1つは強制的なドロー。
戦場に置いて継続的に使える「ジェイス・ベレレン」・「寺院の鐘」、一時的にそれなりのカズを引かせる「燃え立つチャンドラ」がある。
また、能力を後押しするのコピーが良さそう。
余韻や紅蓮術士の昇天が良い相棒になってくれるかもしれない。
金属術の問題を如何に解消できるか・・・それが問題ですね~
Xマナを注げば注ぐほど大きくアドバンテージを獲得できる呪文。
このカードの非常に面白いところはパーマネントカードを戦場に出すと言うこと、つまり生物は勿論の事、土地やPWを戦場に出すこと出来る点。
ビックマナ系のデッキには是非1枚入れてみたい1枚。現状のビックマナと言えば・・・ヴァラクート!!
デッキとのかみ合わせ機能させるには9~10マナ欲しい所、タイタンが着地したり、過度にマナ加速呪文を引き込んだ場合には手が届くがそれ以外のブン回りコースではちょっと重い^^;
ヴァラクート以外に無いかと考えてみたが・・・エルフ?
大ドルイドを使ってマナを加速してやれば5ターン目くらいにはX=5で撃つことが出来るかもしれない。そうなれば、戦場は一気にエルフのエルドラージ祭に繋げることが出来るかもしれない。
とりあえず1枚入れて感触を確かめてみたい1枚。
感染を持たせる装備品。
毒デッキにはこんなの入れている隙間はない!(キリッ
と言っても良いのだけれどそれはちょっと寂しいので考えてみる。
この手のデメリットを持つ装備品はトークン系との相性が良好と個人的には思いますねー。
毎ターントークンを出してくれるものは今の所は「目覚めの領域」位かな?
落とし子・トークンに持たせれば感染突撃要員を毎ターン用意してくれるので以外に面白い取り合わせかも。
また自己蘇生を持つ「恐血鬼」や「組み直しの骸骨」に付けてやるもの悪くない。
もしくは歩く火力とか?
相性的にはゼクター祭壇から出てくるトークンにこれをもたせると・・・不思議なことにほぼ瀕死級のダメージを与えることができる。(地獄火花が落ちて思わぬところでホッとするとはww)
昨日紹介した化膿獣との取り合わせも中々ですかねー
~カンワキュウダイ~
褒賞来ました~♪
早速封筒をザリザリ。
中身は・・・
・大きなミミズさんことワームとぐろエンジン(規格外)
・破滅の刃(今回からの新しく登場した子)
・荒廃稲妻
以上!
まぁ枚数は少ないですが両方とも現役デッキに投入されているので嬉しいですね^^
荒廃稲妻はもう落ちてしまうが、ブレイドはむしろこれから現役になるのでありがたいです。
こんな感じデイ!!
今日の公式の更新で公開されたカード多かったですね^^;
大体がアンコ・コモンだったので明日の大更新にはフルスポイラー来るかな?
ということで(?)きになったものをぴっくあっぷ。
溶鉄の精神
1赤赤
ソーサリー
レア
各プレイヤーは自分の手札を自分のライブラリーに加えて切り直し、その後その枚数に等しいカードを引く。
金属術 - ~は各対戦相手に、このターンにそのプレイヤーが引いたカードの枚数に等しい点数のダメージを与える。
手札入れ替え呪文+α。
手札を入れ替える場合コレを唱えている分1枚こちら側が損をしているため余り美味しくない。しかし金属術を持った場合には単純に相手の手札の枚数だけダメージを与える。
能力的には独特なので専用のデッキが組めるかもしれない。
コレの金属術で大きなダメージを狙えるのはコントロール系のデッキであり、ビート系デッキにはあまり期待できない。その場合は強制的に相手に手札を持たせるものを別に用意する必要がある。
手段の一つとしてはバウンス。
お手軽な「送還」やアドバンテージを失わない「乱動への突入」・「霊気の達人」、何でもござれな「逆行」などがある。
もう1つは強制的なドロー。
戦場に置いて継続的に使える「ジェイス・ベレレン」・「寺院の鐘」、一時的にそれなりのカズを引かせる「燃え立つチャンドラ」がある。
また、能力を後押しするのコピーが良さそう。
余韻や紅蓮術士の昇天が良い相棒になってくれるかもしれない。
金属術の問題を如何に解消できるか・・・それが問題ですね~
Genesis Wave
X緑緑緑
ソーサリー
レア
あなたのライブラリーの上からX枚のカードを公開する。
あなたは点数で見たマナ・コストがX以下のパーマネント・カードを好きな数だけ戦場に出しても良い。
この方法で戦場に出なかった全てのカードをあなたの墓地に置く。
Xマナを注げば注ぐほど大きくアドバンテージを獲得できる呪文。
このカードの非常に面白いところはパーマネントカードを戦場に出すと言うこと、つまり生物は勿論の事、土地やPWを戦場に出すこと出来る点。
ビックマナ系のデッキには是非1枚入れてみたい1枚。現状のビックマナと言えば・・・ヴァラクート!!
デッキとのかみ合わせ機能させるには9~10マナ欲しい所、タイタンが着地したり、過度にマナ加速呪文を引き込んだ場合には手が届くがそれ以外のブン回りコースではちょっと重い^^;
ヴァラクート以外に無いかと考えてみたが・・・エルフ?
大ドルイドを使ってマナを加速してやれば5ターン目くらいにはX=5で撃つことが出来るかもしれない。そうなれば、戦場は一気にエルフのエルドラージ祭に繋げることが出来るかもしれない。
とりあえず1枚入れて感触を確かめてみたい1枚。
生態融合外骨格
4
アーティファクト - 装備品
アンコモン
装備しているクリーチャーは+2/+2の修整を受けるとともに感染を持つ。
~がいずれかのパーマネントからはずれるたび、そのパーマネントを生け贄に捧げる。
感染を持たせる装備品。
毒デッキにはこんなの入れている隙間はない!(キリッ
と言っても良いのだけれどそれはちょっと寂しいので考えてみる。
この手のデメリットを持つ装備品はトークン系との相性が良好と個人的には思いますねー。
毎ターントークンを出してくれるものは今の所は「目覚めの領域」位かな?
落とし子・トークンに持たせれば感染突撃要員を毎ターン用意してくれるので以外に面白い取り合わせかも。
また自己蘇生を持つ「恐血鬼」や「組み直しの骸骨」に付けてやるもの悪くない。
もしくは歩く火力とか?
相性的にはゼクター祭壇から出てくるトークンにこれをもたせると・・・不思議なことにほぼ瀕死級のダメージを与えることができる。(地獄火花が落ちて思わぬところでホッとするとはww)
昨日紹介した化膿獣との取り合わせも中々ですかねー
~カンワキュウダイ~
褒賞来ました~♪
早速封筒をザリザリ。
中身は・・・
・大きなミミズさんことワームとぐろエンジン(規格外)
・破滅の刃(今回からの新しく登場した子)
・荒廃稲妻
以上!
まぁ枚数は少ないですが両方とも現役デッキに投入されているので嬉しいですね^^
荒廃稲妻はもう落ちてしまうが、ブレイドはむしろこれから現役になるのでありがたいです。
こんな感じデイ!!
【SoM】そろそろ毒デッキが考えられる
2010年9月20日 考えてみた
今日はバスの日、電車とバスだけでも十分立ち回れる(挨拶
今日の公式から面白そうなものをぴっくあっぷ!
強烈な毒性を持つホラー。
5マナ5/3の歩く火力性能と若干重く見えるが、感染を持つためプレイヤーへ与えるダメージは実質その2倍になる。
やはり重いので、トドメの一撃的に使いたいところ。現状は小型・中型の感染持ちにワンチャンスありそうなものが多いので、5~6ターン目にコレでトドメを刺す形の回り方は何とかできるかもしれない。
また、単純にコレに+5/+0の修整ないし二段攻撃をつけてやれば一撃殺を狙うことも出来る。同エキスパンション内に真実の確信があるのは何かの因縁か?
ミラディンの傷跡に限らなければ、面晶体のマトリックスや組み合い鉤などがあるがどれも総じて重いので、噛み合わせはよろしくない。
オススメは背教のドッペルゲンガー!攻撃の後にドッペルゲンガーを失ってしまうものの、二手に分かれることでブロック生物が居ても相手により多くの毒ダメージを与えることができる。
単純に1ターンの間に倒すことにこだわらなければ、これをバウンスやリアニメイトすることで確実に追い詰めることが出来る。
小さいマーシュ・バイパー。
2マナの1/1と小型サイズなものの感染を持っているため、生物のダメージはターンを終了しても残り、プレイヤーへダメージを与える場合には2点相当なので、意外に悪くないかもしれない。
また、再生を持つためとりあえず立たせておくだけで、回避能力の無い地上生物への良い牽制になり、現状の破壊系呪文や能力からほぼ守り抜くことができる。(燻しなどの例外もあり)
限定戦なら序盤に展開することで毒を稼いだり、牽制することができる。
ただ同セットにある伝染病の留め金が若干のネックになりそう。また、感染持ち同士の戦闘の場合には再生が機能しないのに注意したい。
自分の唱える呪文に増殖を与えるエンチャント。
非常に簡単なテキストではあるが増殖は状況によっては馬鹿にできないのでもしかすると・・・な1枚。
増殖は現状のテキストを見る限りは個別に誘発して解決していく様に取れるので、重複してもそれぞれの効果を得ることが出来ると思われる。
となると問題になるのは増殖がどこまで有効かということになってくる。
現状プレインズウォーカーの忠誠値を延ばしたり、探索や昇天系エンチャントに乗せるカウンター、鋼の監視者やゼンディカーの報復者の能力で得られる+1/+1カウンターが候補になってくる。
また、ミラディンの傷跡後では感染によって対戦相手に与えられる毒カウンター、漸増爆弾や転倒の磁石など貯めることで強力になる蓄積カウンターがある。
デッキ全般に入るとは言えないものの、毒殺を狙ったものやPWや昇天で勝ちに地価ずくデッキには採用を考えてみたいところ。
こんな感じデイ!!
今日の公式から面白そうなものをぴっくあっぷ!
化膿獣
3緑緑
クリーチャー - ホラー
レア
トランプル、速攻
感染
終了ステップの開始時に、~を生け贄に捧げる。
5/3
強烈な毒性を持つホラー。
5マナ5/3の歩く火力性能と若干重く見えるが、感染を持つためプレイヤーへ与えるダメージは実質その2倍になる。
やはり重いので、トドメの一撃的に使いたいところ。現状は小型・中型の感染持ちにワンチャンスありそうなものが多いので、5~6ターン目にコレでトドメを刺す形の回り方は何とかできるかもしれない。
また、単純にコレに+5/+0の修整ないし二段攻撃をつけてやれば一撃殺を狙うことも出来る。同エキスパンション内に真実の確信があるのは何かの因縁か?
ミラディンの傷跡に限らなければ、面晶体のマトリックスや組み合い鉤などがあるがどれも総じて重いので、噛み合わせはよろしくない。
オススメは背教のドッペルゲンガー!攻撃の後にドッペルゲンガーを失ってしまうものの、二手に分かれることでブロック生物が居ても相手により多くの毒ダメージを与えることができる。
単純に1ターンの間に倒すことにこだわらなければ、これをバウンスやリアニメイトすることで確実に追い詰めることが出来る。
荒廃のマンバ
1緑
クリーチャー - 蛇
コモン
感染
1緑:~を再生する。
1/1
小さいマーシュ・バイパー。
2マナの1/1と小型サイズなものの感染を持っているため、生物のダメージはターンを終了しても残り、プレイヤーへダメージを与える場合には2点相当なので、意外に悪くないかもしれない。
また、再生を持つためとりあえず立たせておくだけで、回避能力の無い地上生物への良い牽制になり、現状の破壊系呪文や能力からほぼ守り抜くことができる。(燻しなどの例外もあり)
限定戦なら序盤に展開することで毒を稼いだり、牽制することができる。
ただ同セットにある伝染病の留め金が若干のネックになりそう。また、感染持ち同士の戦闘の場合には再生が機能しないのに注意したい。
Inexorable Tide
3青青
エンチャント
レア
あなたが唱える呪文は増殖を持つ
自分の唱える呪文に増殖を与えるエンチャント。
非常に簡単なテキストではあるが増殖は状況によっては馬鹿にできないのでもしかすると・・・な1枚。
増殖は現状のテキストを見る限りは個別に誘発して解決していく様に取れるので、重複してもそれぞれの効果を得ることが出来ると思われる。
となると問題になるのは増殖がどこまで有効かということになってくる。
現状プレインズウォーカーの忠誠値を延ばしたり、探索や昇天系エンチャントに乗せるカウンター、鋼の監視者やゼンディカーの報復者の能力で得られる+1/+1カウンターが候補になってくる。
また、ミラディンの傷跡後では感染によって対戦相手に与えられる毒カウンター、漸増爆弾や転倒の磁石など貯めることで強力になる蓄積カウンターがある。
デッキ全般に入るとは言えないものの、毒殺を狙ったものやPWや昇天で勝ちに地価ずくデッキには採用を考えてみたいところ。
こんな感じデイ!!
【SoM】新たな部族・・・「ゴーレム」
2010年9月14日 考えてみた コメント (4)
今日は任天堂がニンテンドーゲームキューブを日本で発売した日、んー持ってないやw(挨拶
今日も今日とてミラディンの傷跡の新カードが公開されましたねー
気になったものをぴっくあっぷ!
先駆のゴーレム(写真-1)
部族トークンを引き連れるロードシリーズのゴーレム版。
本体は5マナに対して3/3の若干頼りないが、連れてくるトークンも同じく3/3のサイズを持つため、実質9点分のダメージクロックを得ることが出来るので構築戦でも充分に活躍できそうである。
また、この手の能力とサイズ持ちにしては珍しく無色なので、様々なデッキでの使用が健闘できるのは嬉しい。
1番目の能力は文句のつけ様が無い分多少のデメリットも・・・
2番目の能力はゴーレムを対象とした単一の呪文を他のゴーレムも巻き込んで全体化してしまうもの。
先にネガティブに考えてみる。
簡単に言えば、「稲妻」をトークンに打つだけで本体・トークン全てを焼いてしまうし、「破滅の刃」を代わりに使えば、他の大きいゴーレム(例えば、錆びた秘宝など)を巻き込んで破壊してしまう、全くもって迷惑な能力。
極端な話「チャンドラの憤慨」を使われてしまうとゴーレムの数だけ2点ダメージを負ってしまうこともありえるし、「反逆の行動」が「暴動」へクラスアップしてしまうことにもなりかねない。
次にポジティブに考えてみる。
簡単に言えば「巨大化」に代表される単一強化呪文を全体化できるので呪文能力の強化ができるのは嬉しい。また変化球として「複製の儀式」を使ってやれば、ゴーレムを沢山生産することが出来、「抑え難い餌食」の様なキャントリップ呪文と併せれば、ゴーレムの数だけカードを引きつつ、ボーナスを得ることが出来る。
また、アーティファクト版変身こと「新たなる造形」を使えば、アーティファクト版集団変身みたいなことも出来るw
ところで現状のゴーレム族って何か居たっけ?と思いつつ調べてみると・・・3Hit!!
少ないですね^^;
ちなみに該当したのは、磁石のゴーレム、石のゴーレム、エトゥーナのゴーレム
・・・・・・・
・・・
・
無いやwww
(まだだ、SoMにだってきっと居るに違いない!!)
現状はダークスティールの歩哨、白金の帝像、錆びた秘宝、、、、以上 ^q^
重い、遅い、居ないと素晴らしい三拍子でしたね;;;
まだ部族云々を考えるのは早すぎらしいw
個人的にコレの効果で一番優秀だと思うのは1枚で簡単に金属術のキーワードを達成できることですかね。基本的に金属術持ちのパーマネントはアーティファクトに多いものの、有色のものの中にはデメリットの芽を潰せる「不退転の大天使」がいるのでデメリットを無視できる相方として良い組み合わせかも。
これからの金属術持ちのものに有力なものがあればあるほど評価されるかもしれないと思いますね!!
とにかく色々面白い&強い要素を持っているので1セット確保しておきたい1枚w
太陽波の天使(写真-2)
着地したときに「復讐(+全体化のマテリア)」をしてくれる天子さん。
只単に出すと、非常に重くテンポが悪いが、能力で1~2体でも相手の生物を破壊できれば、非常に強力。
構築戦ではパーマネントを一時的に対処してくれる「忠告の天使」がよいライバル。サイズ的に悪斬を超えられないのが残念なものの、対生物においてはこちらが若干有利・・・か?
「転倒の磁石」や「睡眠」、「ギデオン・ジュラ」の非生物擬似タッパーと組み合わせると強力。
特に「転倒の磁石」は同セット内ということで限定戦でも使えるコンボになるかもしれない。
Skinrender(写真-3)
飛び回るバンシーが歩くようになったら疫病を吐く様になったらしい。
4マナ3/3と丘巨人基準をクリア、さらに着地時に対象の生物を弱化できるため総合判断すると悪斬基準もクリアしているのは実に素晴らしい。
その昔居た「火炎舌のカヴー」のように能力が強制されるので、相手の場に生物が居ないと役に立たないが、現状は優秀な生物が多いため余り気にしなくて良さそうである。
現状の黒はM10落ちで夜候や堕落の触手を失うためよい後釜になるかもしれない。
また、着地能力と言う事で黒お得意の蘇生術との相性が良好。ヴェンセール先生で何度も使いまわしても良さそうである。
悪いことは書いていない+アンコモンと言う事で早めに集めて使いたいですね~
んー神話レアに限らなくてもSoMは面白そうですね。
こんな感じデイ!!
今日も今日とてミラディンの傷跡の新カードが公開されましたねー
気になったものをぴっくあっぷ!
先駆のゴーレム(写真-1)
先駆のゴーレム
5
アーティファクト・クリーチャー - ゴーレム
レア
~が戦場に出たとき、無色の3/3のゴーレム・アーティファクト・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。
いずれかのプレイヤーが、ゴーレム1体のみを対象とする、インスタント呪文かソーサリー呪文を1つ唱えるたび、そのプレイヤーはその呪文を、その呪文が対象にできる他の各ゴーレム1体につき1回コピーする。それぞれのコピーは、それらのゴーレムのうち別々のものを対象とする。
3/3
部族トークンを引き連れるロードシリーズのゴーレム版。
本体は5マナに対して3/3の若干頼りないが、連れてくるトークンも同じく3/3のサイズを持つため、実質9点分のダメージクロックを得ることが出来るので構築戦でも充分に活躍できそうである。
また、この手の能力とサイズ持ちにしては珍しく無色なので、様々なデッキでの使用が健闘できるのは嬉しい。
1番目の能力は文句のつけ様が無い分多少のデメリットも・・・
2番目の能力はゴーレムを対象とした単一の呪文を他のゴーレムも巻き込んで全体化してしまうもの。
先にネガティブに考えてみる。
簡単に言えば、「稲妻」をトークンに打つだけで本体・トークン全てを焼いてしまうし、「破滅の刃」を代わりに使えば、他の大きいゴーレム(例えば、錆びた秘宝など)を巻き込んで破壊してしまう、全くもって迷惑な能力。
極端な話「チャンドラの憤慨」を使われてしまうとゴーレムの数だけ2点ダメージを負ってしまうこともありえるし、「反逆の行動」が「暴動」へクラスアップしてしまうことにもなりかねない。
次にポジティブに考えてみる。
簡単に言えば「巨大化」に代表される単一強化呪文を全体化できるので呪文能力の強化ができるのは嬉しい。また変化球として「複製の儀式」を使ってやれば、ゴーレムを沢山生産することが出来、「抑え難い餌食」の様なキャントリップ呪文と併せれば、ゴーレムの数だけカードを引きつつ、ボーナスを得ることが出来る。
また、アーティファクト版変身こと「新たなる造形」を使えば、アーティファクト版集団変身みたいなことも出来るw
ところで現状のゴーレム族って何か居たっけ?と思いつつ調べてみると・・・3Hit!!
少ないですね^^;
ちなみに該当したのは、磁石のゴーレム、石のゴーレム、エトゥーナのゴーレム
・・・・・・・
・・・
・
無いやwww
(まだだ、SoMにだってきっと居るに違いない!!)
現状はダークスティールの歩哨、白金の帝像、錆びた秘宝、、、、以上 ^q^
重い、遅い、居ないと素晴らしい三拍子でしたね;;;
まだ部族云々を考えるのは早すぎらしいw
個人的にコレの効果で一番優秀だと思うのは1枚で簡単に金属術のキーワードを達成できることですかね。基本的に金属術持ちのパーマネントはアーティファクトに多いものの、有色のものの中にはデメリットの芽を潰せる「不退転の大天使」がいるのでデメリットを無視できる相方として良い組み合わせかも。
これからの金属術持ちのものに有力なものがあればあるほど評価されるかもしれないと思いますね!!
とにかく色々面白い&強い要素を持っているので1セット確保しておきたい1枚w
太陽波の天使(写真-2)
太陽波の天使
4白白
クリーチャー - 天使
レア
飛行
~が戦場に出たとき、すべてのタップ状態のクリーチャーを破壊する。
4/5
着地したときに「復讐(+全体化のマテリア)」をしてくれる天子さん。
只単に出すと、非常に重くテンポが悪いが、能力で1~2体でも相手の生物を破壊できれば、非常に強力。
構築戦ではパーマネントを一時的に対処してくれる「忠告の天使」がよいライバル。サイズ的に悪斬を超えられないのが残念なものの、対生物においてはこちらが若干有利・・・か?
「転倒の磁石」や「睡眠」、「ギデオン・ジュラ」の非生物擬似タッパーと組み合わせると強力。
特に「転倒の磁石」は同セット内ということで限定戦でも使えるコンボになるかもしれない。
Skinrender(写真-3)
Skinrender
2黒黒
クリーチャー - ゾンビ
アンコモン
~が戦場に出たとき対象のクリーチャー1体に-1/-1カウンターを3つ置く。
3/3
飛び回るバンシーが歩くようになったら疫病を吐く様になったらしい。
4マナ3/3と丘巨人基準をクリア、さらに着地時に対象の生物を弱化できるため総合判断すると悪斬基準もクリアしているのは実に素晴らしい。
その昔居た「火炎舌のカヴー」のように能力が強制されるので、相手の場に生物が居ないと役に立たないが、現状は優秀な生物が多いため余り気にしなくて良さそうである。
現状の黒はM10落ちで夜候や堕落の触手を失うためよい後釜になるかもしれない。
また、着地能力と言う事で黒お得意の蘇生術との相性が良好。ヴェンセール先生で何度も使いまわしても良さそうである。
悪いことは書いていない+アンコモンと言う事で早めに集めて使いたいですね~
んー神話レアに限らなくてもSoMは面白そうですね。
こんな感じデイ!!
【SoM】倍々げーむ
2010年9月13日 考えてみた
今日はドラフトワン公国のアベール王子、サッポロドラフトワンに合う食材を求める旅に出かけた日、結局何が良かったんだろか?(挨拶
今日も更新で色々出ましたね~
そんな中から気になるものをピックアップ!
試作品の扉(写真-1)
刻印するものがクリーチャーからアーティファクトに変更された「魂の鋳造所」。
出てすぐ壊されるとアドバンテージをかなり失ってしまうものの、破壊されなければ、手札を消費せずにアドバンテージを稼ぎ続けることが出来る。
ちょっと考えてみた。
鋼の監視者:カウンター倍々ゲーム
磁石のゴーレム:柔らかロック
巡礼者の目:チャンプブロッカー要員+ハンドアド
不死の霊薬:恒常ライフゲイン
メムナイト:チャンプブロッカー要員
伝染病の留め金:恒常マイナス修整
転倒の磁石:恒常タッパー
精神隷属器:ずっと俺のターン(笑)
・・・構築が面白くなりそうですねwww
限定戦では現状公開されているものを見る限りものすごく強そうであるw
中堅クラスのアーティファクト生物を刻印するだけでゲーム終わりそうで仕方がないですね。
また、生み出したアーティファクトを使って「ゲスの玉座」や「カルドーサの鍛冶場主」の餌にしてみると面白そうである。
アーティファクトランドあるとすごく面白いんだけどなー(チラッ
ゲスの玉座(写真-2)
増殖機。
テキストが単純なためかあまり強そうな印象を受けないものの、よくよく考えたらワンチャンスありそうな気が・・・。
毒や忠誠のカウンターを上乗せできるのでそれらとの噛み合いを意識したデッキに使うと面白いかも。
タネを用意する手段としては↑の試作品の扉がオススメ。メムナイトを刻印しておけばチャンプブロックした際にカウンターを乗せられたり、使わなくなった蓄積カウンターカードを食べて再利用するのも1つの手。
なんでテトラバスやペンタバス居ないかな~。
Etched Champion(写真-3)
3マナ2/2と今一な性能の生物、しかし金属術を達成すると有色に対する絶対防御を獲得する。見た時に大した事が無いように思えたが、よくよく考えたら意識したデッキだと出る時に金属術を得ている罠w
しかも試作品の扉を経由すると毎ターン1体ずつ増えていくという・・・
限定戦ではアーティファクト環境と言うことも手伝って金属術を達成するのは比較的簡単かもしれないが、相手側にもアーティファクトな生物が出ることは充分にあるので過信は出来ない。
只強ではないサイズは中々な調整具合ですね~
こんな感じデイ!!
今日も更新で色々出ましたね~
そんな中から気になるものをピックアップ!
試作品の扉(写真-1)
試作品の扉
4
アーティファクト
レア
刻印 ー ~が戦場に出たとき、あなたはあなたの手札にあるアーティファクト・カードを1枚追放してもよい。
X,T:その追放されているカードのコピーであるトークンを1つ戦場に出す。Xはそのカードの点数で見たマナ・コストに等しい。
刻印するものがクリーチャーからアーティファクトに変更された「魂の鋳造所」。
出てすぐ壊されるとアドバンテージをかなり失ってしまうものの、破壊されなければ、手札を消費せずにアドバンテージを稼ぎ続けることが出来る。
ちょっと考えてみた。
鋼の監視者:カウンター倍々ゲーム
磁石のゴーレム:柔らかロック
巡礼者の目:チャンプブロッカー要員+ハンドアド
不死の霊薬:恒常ライフゲイン
メムナイト:チャンプブロッカー要員
伝染病の留め金:恒常マイナス修整
転倒の磁石:恒常タッパー
精神隷属器:ずっと俺のターン(笑)
・・・構築が面白くなりそうですねwww
限定戦では現状公開されているものを見る限りものすごく強そうであるw
中堅クラスのアーティファクト生物を刻印するだけでゲーム終わりそうで仕方がないですね。
また、生み出したアーティファクトを使って「ゲスの玉座」や「カルドーサの鍛冶場主」の餌にしてみると面白そうである。
アーティファクトランドあるとすごく面白いんだけどなー(チラッ
ゲスの玉座(写真-2)
ゲスの玉座
2
アーティファクト
アンコモン
T,アーティファクトを1つ生け贄に捧げる:増殖を行う。
増殖機。
テキストが単純なためかあまり強そうな印象を受けないものの、よくよく考えたらワンチャンスありそうな気が・・・。
毒や忠誠のカウンターを上乗せできるのでそれらとの噛み合いを意識したデッキに使うと面白いかも。
タネを用意する手段としては↑の試作品の扉がオススメ。メムナイトを刻印しておけばチャンプブロックした際にカウンターを乗せられたり、使わなくなった蓄積カウンターカードを食べて再利用するのも1つの手。
なんでテトラバスやペンタバス居ないかな~。
Etched Champion(写真-3)
Etched Champion
3
アーティファクト・クリーチャー - 兵士
レア
金属術 - プロテクション(全ての色)を得る。
2/2
3マナ2/2と今一な性能の生物、しかし金属術を達成すると有色に対する絶対防御を獲得する。見た時に大した事が無いように思えたが、よくよく考えたら意識したデッキだと出る時に金属術を得ている罠w
しかも試作品の扉を経由すると毎ターン1体ずつ増えていくという・・・
限定戦ではアーティファクト環境と言うことも手伝って金属術を達成するのは比較的簡単かもしれないが、相手側にもアーティファクトな生物が出ることは充分にあるので過信は出来ない。
只強ではないサイズは中々な調整具合ですね~
こんな感じデイ!!
【RE】衝合を振り返ってみる-わん
2010年9月12日 考えてみた コメント (2)
今日は宇宙の日、・・・広い(挨拶
今日は武蔵のシールド戦に参加予定だったもののまさかの0回戦敗退してしまった^^;
公式情報も特に無いので、久々に見返り。
ということで衝合(コンフラックス)ウィーク!!
さてさて、コンフラックスでは環境で流行っているデッキをサポートするものや後に色々と悪用されるものが結構ありましたね~
流刑への道/Path to Exile
デメリット付き完全除去。
たった1マナで対象の生物と永久にお別れできるためか、環境の初めから終わりまで良く使われた優良除去でした。
デメリットは相手のマナ加速を許してしまう非常に手痛いものの、終盤での除去や場と墓地を往復するようなしつこい生物には効果抜群。
これが存在するために環境を掌握していたクイックントーストに基本地形が数枚入れられていたほどの強力さ。
貴族の教主/Noble Hierarch
通称おば賛美。
ラノワールエルフや極楽鳥を押しのけて、一番にマナ生物として入ってきた新参。
居るだけで攻撃生物を支援できる賛美とマナ能力の噛み合い方がすばらしく、デッキの多色化にも多く貢献してきた。複数枚居ると1体の大きな生物を作り出す、全くもって迷惑な存在。
聖遺の騎士/Knight of the Reliquary
出世騎士。
登場初期は今一な評価で使われなかったものの、ゼンディガーが発売されフェッチランドが広がるとその評価が一気に上がる。さらに、ワールドウェイクではセジーリのステップという攻防一体のカードが出たことで安定性が増した。
聖遺を正直なめてたので、若干聖遺難民だったものの、レアリティの問題か何とか揃えて使うことができた。いやー強いですねw
大祖始/Progenitus
無敵神話生物。
「プロテクション(全て)」というインパクトの大きい能力と10/10というサイズが目を引く1枚。
環境的には「変身」から登場することがあったものの、エルドラージの覚醒にてエムラクールが登場してその座を奪われてしまう。しかし、スタンよりも下の環境では自然の要求から登場してくるやっかいなコンボがあったためかある程度の評価をされていたようです。
いやー流刑への道が非常に印象深いエキスパンションでしたね。
自分が使う分には弱いのに、相手が使う分にはすごく強かったですねww
個人的な1枚は「崖走りのビヒモス/Cliffrunner Behemoth」が好きでしたね~
出た当初は長毛ソクター、後のアラーラの再誕で「豊穣の痕跡」との組み合わせが大好きでしたねw
また、大祖始は劇的な入場デッキのキーカードして非常に大活躍してくれましたね~
んー五色のシステムを使った版図や基本土地サイクリングは斬新だったものの、構築デッキとして完成したものは無かったのが残念><
こんな感じデイ!!
今日は武蔵のシールド戦に参加予定だったもののまさかの0回戦敗退してしまった^^;
公式情報も特に無いので、久々に見返り。
ということで衝合(コンフラックス)ウィーク!!
さてさて、コンフラックスでは環境で流行っているデッキをサポートするものや後に色々と悪用されるものが結構ありましたね~
流刑への道/Path to Exile
デメリット付き完全除去。
たった1マナで対象の生物と永久にお別れできるためか、環境の初めから終わりまで良く使われた優良除去でした。
デメリットは相手のマナ加速を許してしまう非常に手痛いものの、終盤での除去や場と墓地を往復するようなしつこい生物には効果抜群。
これが存在するために環境を掌握していたクイックントーストに基本地形が数枚入れられていたほどの強力さ。
貴族の教主/Noble Hierarch
通称おば賛美。
ラノワールエルフや極楽鳥を押しのけて、一番にマナ生物として入ってきた新参。
居るだけで攻撃生物を支援できる賛美とマナ能力の噛み合い方がすばらしく、デッキの多色化にも多く貢献してきた。複数枚居ると1体の大きな生物を作り出す、全くもって迷惑な存在。
聖遺の騎士/Knight of the Reliquary
出世騎士。
登場初期は今一な評価で使われなかったものの、ゼンディガーが発売されフェッチランドが広がるとその評価が一気に上がる。さらに、ワールドウェイクではセジーリのステップという攻防一体のカードが出たことで安定性が増した。
聖遺を正直なめてたので、若干聖遺難民だったものの、レアリティの問題か何とか揃えて使うことができた。いやー強いですねw
大祖始/Progenitus
無敵神話生物。
「プロテクション(全て)」というインパクトの大きい能力と10/10というサイズが目を引く1枚。
環境的には「変身」から登場することがあったものの、エルドラージの覚醒にてエムラクールが登場してその座を奪われてしまう。しかし、スタンよりも下の環境では自然の要求から登場してくるやっかいなコンボがあったためかある程度の評価をされていたようです。
いやー流刑への道が非常に印象深いエキスパンションでしたね。
自分が使う分には弱いのに、相手が使う分にはすごく強かったですねww
個人的な1枚は「崖走りのビヒモス/Cliffrunner Behemoth」が好きでしたね~
出た当初は長毛ソクター、後のアラーラの再誕で「豊穣の痕跡」との組み合わせが大好きでしたねw
また、大祖始は劇的な入場デッキのキーカードして非常に大活躍してくれましたね~
んー五色のシステムを使った版図や基本土地サイクリングは斬新だったものの、構築デッキとして完成したものは無かったのが残念><
こんな感じデイ!!
【SoM】ちょっとしたまとめ
2010年9月11日 考えてみた コメント (2)
今日は牛タンの日、久々に食べたいな~(挨拶
今週はミラディン週間でしたねー
ということでちょっとしたまとめでも。
新キーワード
金属術
ミラディンの名を飾るエキスパンションに相応しいキーワード。
ミラディンではアーティファクトを当たり前のように見かけられるので比較的達成しやすい条件ではある。
感染
依然取り上げたので割愛です。
毒のルールについてはこちら
(参考:http://kuro3bun4.diarynote.jp/201008201347484687/)
増殖
時計回しをキーワードにしたような能力。
ミラディンの傷跡に限れば毒、蓄積、忠誠、覚醒、-1/-1と有用なカウンターが多数あるので、充分活躍できるかもしれない。
また、構築で考えれば、探索や昇天のカウンターを増やせるのは大きい。
これからの展開が気になりますねー。
といった感じですかね。
金属術のような条件達成物はボーナスが強力なのでそれを意識したデッキを作れれば、かなり面白そう。(ただ、こういった物はビート系に寄りがちになるので個人的に扱いが難しい><)
そういえばと気になったので今回の神話レアを確認してみた。
白:エルズペス・ティレル
青:水銀のガルガンチュア
黒:大霊堂の王、ゲス /荒廃のドラゴン、スキジリクス
赤:槌のコス
緑:絡み森の主
金:滞留者ヴェンセール
茶:精神隷属器 /溶鉄の尾のマスティコア /オパールのモックス /白金の帝像 /肉体と精神の剣 /ワームとぐろエンジン
現在 13枚
あと2~4枚くらいですかね?
んーこうしてみるとアーティファクト多いなwww
個人的に現状はPWが首位なのかなとも思ってたけども、今日のマスティコアの登場で分からなくなったww
んー来週も新カードの紹介が楽しみだな~
こんな感じデイ!!
~~~~~~~~~
開発部さんへ
そろそろ時間ふるいのコラムを出しても大丈夫ですよ♪
黒と4/3より
~~~~~~~~~
今週はミラディン週間でしたねー
ということでちょっとしたまとめでも。
新キーワード
金属術
あなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしているかぎり、以下のボーナスを得る
ミラディンの名を飾るエキスパンションに相応しいキーワード。
ミラディンではアーティファクトを当たり前のように見かけられるので比較的達成しやすい条件ではある。
感染
このクリーチャーは、クリーチャーに-1/-1カウンターの形でダメージを与え、プレイヤーに毒カウンターの形でダメージを与える。
依然取り上げたので割愛です。
毒のルールについてはこちら
(参考:http://kuro3bun4.diarynote.jp/201008201347484687/)
増殖
あなたはカウンターの置かれているパーマネントやプレイヤーを望む数だけ選び、その後それぞれに、その上に既に置かれているカウンターのうち1種類を1個置く。
時計回しをキーワードにしたような能力。
ミラディンの傷跡に限れば毒、蓄積、忠誠、覚醒、-1/-1と有用なカウンターが多数あるので、充分活躍できるかもしれない。
また、構築で考えれば、探索や昇天のカウンターを増やせるのは大きい。
これからの展開が気になりますねー。
といった感じですかね。
金属術のような条件達成物はボーナスが強力なのでそれを意識したデッキを作れれば、かなり面白そう。(ただ、こういった物はビート系に寄りがちになるので個人的に扱いが難しい><)
そういえばと気になったので今回の神話レアを確認してみた。
白:エルズペス・ティレル
青:水銀のガルガンチュア
黒:大霊堂の王、ゲス /荒廃のドラゴン、スキジリクス
赤:槌のコス
緑:絡み森の主
金:滞留者ヴェンセール
茶:精神隷属器 /溶鉄の尾のマスティコア /オパールのモックス /白金の帝像 /肉体と精神の剣 /ワームとぐろエンジン
現在 13枚
あと2~4枚くらいですかね?
んーこうしてみるとアーティファクト多いなwww
個人的に現状はPWが首位なのかなとも思ってたけども、今日のマスティコアの登場で分からなくなったww
んー来週も新カードの紹介が楽しみだな~
こんな感じデイ!!
~~~~~~~~~
開発部さんへ
そろそろ時間ふるいのコラムを出しても大丈夫ですよ♪
黒と4/3より
~~~~~~~~~
【SoM】今日のマナ加速と忘れてた人
2010年9月10日 考えてみた コメント (2)
今日はロバート・ネビル博士がK.Vの治療法を発見した日、何のことか分からない人はアイ・アム・レジェンドを見るんだ!(挨拶
今日の公式更新でミラディンの傷跡に収録される三人目のPWが公開されましたね~。
そのお方の名前は「Koth」
カード情報は下記から
(参考:http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/td/107)
ヴァルショックなプレインズウォーカーさん。
ブースター画像を取り上げた際に噂のPWというコメントを頂いていましたが、当方伝説の生物と予想・・・見事に裏切られましたねwww
1番目の効果は一時的に山に生命力を吹き込む能力。出したターンに起動しても無駄にならないようにアンタップ能力をつける配慮に関心です!
と言う事で出したターンに4/4が突撃できれば充分4マナ分の仕事はしてますねw
2番目の効果は山の数だけ赤マナ追加。
他のPWの真ん中能力と比べる若干地味なものの、例えば山を5つコントロールしている状態でこれを出してから使うといきなり6マナ用意できたりしますw
この後は倍々ゲームで山が6つだと8マナ、7つだと10マナ・・・
5つ以上なら出しターン中にマナ加速できると言う素晴らしい能力だったりするのですw
3番目は山にティム能力を搭載する紋章を授けてくれる。
簡単に言えば手札使わなくて火力が撃てると書いてあるようなもの。発生源が土地になるのでプロテクションも怖くないがそういう場合はすんなりやらしてもらえないと思うw
謎の火歩き?「じゃあそこのPWに攻撃しますね^^」
通常は2ターンを消費しないと使えないが、ミラディンの傷跡にある増殖能力を上手く使って狙ってみたい所。
すっかり忘れてたエルズさんもご一緒にw
こちらは画像付スポイラーから
(参考::http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/scarsofmirrodin/spoiler#)
アラーラ世界からミラディン世界へやってきたおば・・・お姉さん。
次元を渡ったことでちょっと拭けましたね!!
1番目の能力はニッサの様なライフゲイン能力。
んー前の頃に比べて随分と受身的な能力になりましたね~。
限定戦では生物が並ぶため有効かもしれませんがそれでもちょっと少なく感じる;;
2番目の能力は警備隊長のCIP能力。
以前の3倍トークンをばら撒けるのはすごいこと。ただ、忠誠値を大きく削ってしまうので油断は禁物。
3番目の能力は条件が違う次元の浄化
土地を飛ばさないのは何とか納得できるものの、トークンを飛ばさないはちょっとな・・・
恐らく2番目の能力との兼ね合いだと思うのですが、ゼンディガーの報復者の植物やガラクのビーストを対処できないのはちょっと痛いところ。
また、英語版を見てないのでなんともいえないが、この書き方だとエルズ本人が破壊される予感が・・・w
次元渡って気難しくなりましたねー
たぶん今回のミラディンの傷跡に収録されるPWはヴェンセール、エルズ、Kothの3名で終わりかと勝手に予想・・・黒の新プレインズウォーカーどこかな(´;ω;)
こんな感じデイ!!
今日の公式更新でミラディンの傷跡に収録される三人目のPWが公開されましたね~。
そのお方の名前は「Koth」
カード情報は下記から
(参考:http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/td/107)
Koth of the Hammer
2赤赤
プレインズウォーカー - Koth
神話レア
+1:対象の山をアンタップする。それはターン終了時まで4/4のエレメンタル・クリーチャーになる。それは土地でもある。
-2:あなたのコントロールする山1つにつき赤マナ1点をあなたのマナプールに加える。
-5:あなたは『あなたのコントロールする山は「T:対象のクリーチャーかプレイヤーへ1点のダメージを与える。」を得る。』を持つ紋章を得る。
初期忠誠値:3
ヴァルショックなプレインズウォーカーさん。
ブースター画像を取り上げた際に噂のPWというコメントを頂いていましたが、当方伝説の生物と予想・・・見事に裏切られましたねwww
1番目の効果は一時的に山に生命力を吹き込む能力。出したターンに起動しても無駄にならないようにアンタップ能力をつける配慮に関心です!
と言う事で出したターンに4/4が突撃できれば充分4マナ分の仕事はしてますねw
2番目の効果は山の数だけ赤マナ追加。
他のPWの真ん中能力と比べる若干地味なものの、例えば山を5つコントロールしている状態でこれを出してから使うといきなり6マナ用意できたりしますw
この後は倍々ゲームで山が6つだと8マナ、7つだと10マナ・・・
5つ以上なら出しターン中にマナ加速できると言う素晴らしい能力だったりするのですw
3番目は山にティム能力を搭載する紋章を授けてくれる。
簡単に言えば手札使わなくて火力が撃てると書いてあるようなもの。発生源が土地になるのでプロテクションも怖くないがそういう場合はすんなりやらしてもらえないと思うw
謎の火歩き?「じゃあそこのPWに攻撃しますね^^」
通常は2ターンを消費しないと使えないが、ミラディンの傷跡にある増殖能力を上手く使って狙ってみたい所。
すっかり忘れてたエルズさんもご一緒にw
こちらは画像付スポイラーから
(参考::http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/scarsofmirrodin/spoiler#)
エルズペス・ティレル
3白白
プレインズウォーカー - エルズペス
神話レア
+2:あなたはあなたがコントロールするクリーチャー1体につき1点のライフを得る。
-2:白の1/1の兵士・クリーチャー・トークンを3体戦場に出す。
-5:土地とトークンを除く他の全てのパーマネントを破壊する。
初期忠誠値:4
アラーラ世界からミラディン世界へやってきたおば・・・お姉さん。
次元を渡ったことでちょっと拭けましたね!!
1番目の能力はニッサの様なライフゲイン能力。
んー前の頃に比べて随分と受身的な能力になりましたね~。
限定戦では生物が並ぶため有効かもしれませんがそれでもちょっと少なく感じる;;
2番目の能力は警備隊長のCIP能力。
以前の3倍トークンをばら撒けるのはすごいこと。ただ、忠誠値を大きく削ってしまうので油断は禁物。
3番目の能力は条件が違う次元の浄化
土地を飛ばさないのは何とか納得できるものの、トークンを飛ばさないはちょっとな・・・
恐らく2番目の能力との兼ね合いだと思うのですが、ゼンディガーの報復者の植物やガラクのビーストを対処できないのはちょっと痛いところ。
また、英語版を見てないのでなんともいえないが、この書き方だとエルズ本人が破壊される予感が・・・w
次元渡って気難しくなりましたねー
たぶん今回のミラディンの傷跡に収録されるPWはヴェンセール、エルズ、Kothの3名で終わりかと勝手に予想・・・黒の新プレインズウォーカーどこかな(´;ω;)
こんな感じデイ!!
【SoM】やっぱりコントロールするのは面白い
2010年9月9日 考えてみた
今日は白露、あれデジャヴか?(挨拶
今日は水曜日!と言う事で公式ではSoMのフォーラム設置などの大更新が行われましたよ~
また公式コラムにて続々目新しいカードも増えてますw
コラム-1「Phyrexia and the Vaultlord」
(参考:http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/stf/107)
Geth, Lord of the Vault
旧ミラディンでは所有物である呪文書のみがカード化された伝説の人物。
死術士との噂は聞いていたもののまさかゾンビ化してまでやってくるとはしつこいなw
6マナ5/5威嚇持ちと言う事で生物としてはなかなか、悪斬と勝負しなくて良いのもプラスですね。
また、搭載能力はまさに死術。
対戦相手の生物を自分の支配下に置き、且つデッキまで破壊してしまう中々に強烈な能力。前者のみだと弾切れの心配が若干あるものの後者の能力でその辺りをサポートしている感じ。
リミテッドでは生物同士のぶつかり合いがあるため自然と墓地に生物が肥え、ミラディンというブロックの特性上アーティファクトも溜まりやすいのでより盤面にあった物を蘇生させることが出来るのは、さすがは神話レアと言ったところでしょうか。ただ、環境的には威嚇の回避は半減してしまっているのは残念><
今回は呪文爆弾のサイクルがあるので対戦相手がそれを1枚でも仕込んでいれば簡単友情コンボが成立してしまうこともww
コラムー2「Lords of Artifice」
(参考:http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/boab/107)
Grand Architect
ヴィダルケンのロード的存在。
基本スペックは3マナ1/3とまずまず。とは言えロードは存在することに意義があるので硬いのは良いこと。コラムでも触れられている通り紅蓮地獄で落ちないのは評価できるところ。
1番目の能力は青の生物全般と幅広く強化できるのは珍しい。また2番目の能力でアーティファクト生物を強化できるのも嬉しい。
2番目の能力はアーティファクト生物を青に着色してしまうもの。
他の能力とのシナジーを与える潤滑剤的能力。メインの使い方以外にも対戦相手の生物を青くして「焼却」してしまうのも面白いかもしれないw
3番目の能力はマナ加速能力一挙に無色2点を加えられるのは驚異的。またコレを出してから使用する事も出来るので、手札次第では差し引き1マナ相当でこれをだした結果が得られることもw
んー能力的には「曇り鏡のメロク」との相性がすごく気になるけども出会うことは無いでしょうねw
画像付スポイラー
(参考:http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/scarsofmirrodin/spoiler)
今日は気になる再録組みを紹介
各5色のマイア達
ミラディンの時に大変お世話になった生きてるマナファクト達。
実際リミテッドで使う機会はあったものの、構築ではマイアデッキに組み込まれる程度だったと記憶してます。
今の時期にワンチャンスはあるのか・・・?「鍛えられた鋼」が気になるなw
マイアロードの登場が待たれますね。
粗石の魔道士
いわゆる「ほぞ」の存在感を知らしめた原因の1枚。
CIP能力でデッキからカードを手札に加えられるのでサーチ出来ればアドバンテージを失わない。ただ、現状は「海門の神官」が居るので「ほぞ」を積極的に使うデッキでないと厳しいかもしれない。
サーチ先として有望なのは
次ターンに繋げるバジリスクの首輪、とりあえずのマナ加速になる永遠溢れの器、好きなタイミングでデッキ修復できる不死の霊薬あたりでしょうか。
ただコレが登場した事で2つの可能性に芽がでましたねw
1.トリスケリオン+バジリスクの首輪+血の長の刃
生物滅殺コンボになりますがさすがに装備品2種をそれぞれ揃えるのは中々に辛かった><
しかし今回コレが再録されたことで2種の内1つを簡単に獲得できるので達成率が多少なり上がった感。
やられやすいトリスケも昨日の水銀ガルガンでコピーすれば・・・やりすぎかなw
2.復讐蔦+粗石の魔道士+メムナイト
アラーラブロックが落ちることで復讐蔦と相性の良い血編み髪のエルフやイーオスのレインジャーが脱落してしまう。
しかし今回粗石の魔道士が戻ると言うことで脅威の0マナ1/1生物であるメムナイトを探して来て、すぐ唱えれば簡単に蔦の蘇生条件を達成することが出来る。
現在は空漁師を連打が安定な気もするが、こちらの方は3マナで行える分速さを取ることが出来る(ただその分デッキの枠を取ってしまうのが考え物)。
精神隷属器
ミラディンの凶悪アーティファクトがまさかの帰還!
前環境では財宝発掘で使いまわされたり、ウルザトロンから高速で精神ジャックされたりと散々でしたが、今の環境ではどうなるものやら。
やはり目立つのはその重さ即時で10マナを要求するのは今だとエルドラージ呪文だけですかねwwということは・・・
使いまわす方法を考えてしまうものの、特に良さそうなマナ加速や回収手段が無いようなら状況を打開する1枚として考えてしまうのが良さそう。
特に今なら相手のPWで盤面への影響が大きいので効果的かもしれない。
んー相性の良いカードの登場が待たれますね~
とりあえず今回はこんなところ。
精神隷属器が帰ってきたのはすごいサプライズですね。
まぁ環境最凶カードの1枚でしたからね~
ん?
それなら同じく環境最凶だった時間ふるいも帰ってくるんじゃないか?
とりあえず水晶球を回す練習でもしておくかなw
こんな感じデイ!!
今日は水曜日!と言う事で公式ではSoMのフォーラム設置などの大更新が行われましたよ~
また公式コラムにて続々目新しいカードも増えてますw
コラム-1「Phyrexia and the Vaultlord」
(参考:http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/stf/107)
Geth, Lord of the Vault
Geth, Lord of the Vault
4黒黒
伝説のクリーチャー - ゾンビ
神話レア
威嚇
X黒:対象の対戦相手の墓地にある点数で見たマナ・コストがXであるクリーチャーかアーティファクトカードを1枚をあなたのコントロール下で戦場に戻す。その後そのプレイヤーのライブラリーのカードを上からX枚墓地に置く。
5/5
旧ミラディンでは所有物である呪文書のみがカード化された伝説の人物。
死術士との噂は聞いていたもののまさかゾンビ化してまでやってくるとはしつこいなw
6マナ5/5威嚇持ちと言う事で生物としてはなかなか、悪斬と勝負しなくて良いのもプラスですね。
また、搭載能力はまさに死術。
対戦相手の生物を自分の支配下に置き、且つデッキまで破壊してしまう中々に強烈な能力。前者のみだと弾切れの心配が若干あるものの後者の能力でその辺りをサポートしている感じ。
リミテッドでは生物同士のぶつかり合いがあるため自然と墓地に生物が肥え、ミラディンというブロックの特性上アーティファクトも溜まりやすいのでより盤面にあった物を蘇生させることが出来るのは、さすがは神話レアと言ったところでしょうか。ただ、環境的には威嚇の回避は半減してしまっているのは残念><
今回は呪文爆弾のサイクルがあるので対戦相手がそれを1枚でも仕込んでいれば簡単友情コンボが成立してしまうこともww
コラムー2「Lords of Artifice」
(参考:http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/boab/107)
Grand Architect
Grand Architect
1青青
クリーチャー - ヴィダルケン・工匠
レア
あなたがコントロールする他の青のクリーチャーは+1/+1の修整を得る。
青:対象のアーティファクト・クリーチャーはターン終了時まで青になる。
あなたのコントロールするアンタップ状態の青のクリーチャーをタップする:あなたのマナ・プールに2を加える。このマナはアーティファクト呪文を唱えるかアーティファクトの起動型能力のためにのみ使える。
1/3
ヴィダルケンのロード的存在。
基本スペックは3マナ1/3とまずまず。とは言えロードは存在することに意義があるので硬いのは良いこと。コラムでも触れられている通り紅蓮地獄で落ちないのは評価できるところ。
1番目の能力は青の生物全般と幅広く強化できるのは珍しい。また2番目の能力でアーティファクト生物を強化できるのも嬉しい。
2番目の能力はアーティファクト生物を青に着色してしまうもの。
他の能力とのシナジーを与える潤滑剤的能力。メインの使い方以外にも対戦相手の生物を青くして「焼却」してしまうのも面白いかもしれないw
3番目の能力はマナ加速能力一挙に無色2点を加えられるのは驚異的。またコレを出してから使用する事も出来るので、手札次第では差し引き1マナ相当でこれをだした結果が得られることもw
んー能力的には「曇り鏡のメロク」との相性がすごく気になるけども出会うことは無いでしょうねw
画像付スポイラー
(参考:http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/scarsofmirrodin/spoiler)
今日は気になる再録組みを紹介
各5色のマイア達
鉛のマイア
2
アーティファクト・クリーチャー - マイア
コモン
T:あなたのマナ・プールに黒を加える。
1/1
ミラディンの時に大変お世話になった生きてるマナファクト達。
実際リミテッドで使う機会はあったものの、構築ではマイアデッキに組み込まれる程度だったと記憶してます。
今の時期にワンチャンスはあるのか・・・?「鍛えられた鋼」が気になるなw
マイアロードの登場が待たれますね。
粗石の魔道士
粗石の魔道士
2青
クリーチャー - 人間・ウィザード
アンコモン
~が戦場に出たとき、あなたは自分のライブラリーから点数で見たマナ・コストが1以下のアーティファクト・カードを1枚探し、公開してあなたの手札に加えても良い。そうした場合、あなたのライブラリーを切り直す。
2・2
いわゆる「ほぞ」の存在感を知らしめた原因の1枚。
CIP能力でデッキからカードを手札に加えられるのでサーチ出来ればアドバンテージを失わない。ただ、現状は「海門の神官」が居るので「ほぞ」を積極的に使うデッキでないと厳しいかもしれない。
サーチ先として有望なのは
次ターンに繋げるバジリスクの首輪、とりあえずのマナ加速になる永遠溢れの器、好きなタイミングでデッキ修復できる不死の霊薬あたりでしょうか。
ただコレが登場した事で2つの可能性に芽がでましたねw
1.トリスケリオン+バジリスクの首輪+血の長の刃
生物滅殺コンボになりますがさすがに装備品2種をそれぞれ揃えるのは中々に辛かった><
しかし今回コレが再録されたことで2種の内1つを簡単に獲得できるので達成率が多少なり上がった感。
やられやすいトリスケも昨日の水銀ガルガンでコピーすれば・・・やりすぎかなw
2.復讐蔦+粗石の魔道士+メムナイト
アラーラブロックが落ちることで復讐蔦と相性の良い血編み髪のエルフやイーオスのレインジャーが脱落してしまう。
しかし今回粗石の魔道士が戻ると言うことで脅威の0マナ1/1生物であるメムナイトを探して来て、すぐ唱えれば簡単に蔦の蘇生条件を達成することが出来る。
現在は空漁師を連打が安定な気もするが、こちらの方は3マナで行える分速さを取ることが出来る(ただその分デッキの枠を取ってしまうのが考え物)。
精神隷属器
精神隷属器
6
伝説のアーティファクト
神話レア
4,T,~を生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。あなたはそのプレイヤーの次のターンをコントロールする。
ミラディンの凶悪アーティファクトがまさかの帰還!
前環境では財宝発掘で使いまわされたり、ウルザトロンから高速で精神ジャックされたりと散々でしたが、今の環境ではどうなるものやら。
やはり目立つのはその重さ即時で10マナを要求するのは今だとエルドラージ呪文だけですかねwwということは・・・
使いまわす方法を考えてしまうものの、特に良さそうなマナ加速や回収手段が無いようなら状況を打開する1枚として考えてしまうのが良さそう。
特に今なら相手のPWで盤面への影響が大きいので効果的かもしれない。
んー相性の良いカードの登場が待たれますね~
とりあえず今回はこんなところ。
精神隷属器が帰ってきたのはすごいサプライズですね。
まぁ環境最凶カードの1枚でしたからね~
ん?
それなら同じく環境最凶だった時間ふるいも帰ってくるんじゃないか?
とりあえず水晶球を回す練習でもしておくかなw
こんな感じデイ!!
【SoM】情報公開はまだ始まったばかりだ!!
2010年9月7日 考えてみた
今日は白露、まだまだ暑いよ!(挨拶
今日も公式の更新で新たなカードが公開されましたよ!
コラム-1「I Like It Too!」
(参考:http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/sf/107)
Quicksilver Gargantuan
クローンが大きくなったらサイズ保証がついて来た!
7マナ7/7とコスト=P/Tではあるものの重い;;しかし、そこは神話レア、戦場に出ている生物の能力を写し取ってしまう能力を持っている。
このコストとサイズを考えるとキーワード能力1つでは少々物足りない。
しかし運がよいのか悪いのか現状は生物インフレ。
代表格の悪斬やタイタンをコピーすればサイズが大きい分例え相手がコントロールしているものでもこちらが有利。
個人的には単騎無双のタイタンや色が噛み合っているジュワー島のスフィンクス。能力を悪用する目的なら元神話レアの「変幻のハイドラ」が良いかもしれない。
また、今回のミラディンの傷跡ではinfectを持つ生物が多数存在するため、それをコピーできれば、相手にとってはかなりのプレッシャーになるだろう。
コラム-2「Shattering Pulses」
(参考:http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/li/107)
Sylvok Replica
茶色くなったヴィジリアンの盲信者。
出してからすぐ能力を使う場合こちらの方が色拘束が少ないため使いやすいかもしれない。
ただ、それ以上に興味深いのがアーティファクトであるため全ての色のデッキで使うことができ、仮に好きな色を生み出すエンジンを1~2つでも備えているなら難なく使用できること。
その昔から青はバウンスで、黒はハンデスで、赤は速さでアーティファクトとエンチャントに対抗してきたが、やはり限界がある。しかし、コレと色マナさえ確保できれば、そのような心配が1つ無くなるのはありがたい。
生物サイズは1/3と控えめなものの能力がメイン使用がメインになるのであまり考えてはいけないかもしれない。
また、ミラディンでは各色のシンボルをそれぞれ求められる模造品のサイクルがコモンでのみあったので今回もそれの再登場を匂わせる1枚でもある。
あの頃とは色の役割が若干変わったので面白い比較が出来るかもしれないw
ブースターパック画像プレビュー
(参考:http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/532)
画像だけの妄想でどこまでも突っ走れるので気になるところ。
今回は5枚の絵。
1枚目は「刻まれた巫女」にそっくりな生物。
しかし今回のキーワードやシステムに加えてさらに烈日が登場するのは考えず難い。と言うことは似たような能力を持った別の個体なのかもしれない。
ちょっと妄想するに
こんな感じの調整になるのか・・・?
M11の構築物に比べるとこれでもまだ強い気がするなw
早くカードとして確認したいところですねー
2枚目はボッシュ+コジレック-レア度みたいなゴーレムさん。
見た目的にはP/Tがかなり高そうなファッティさんに仕上がって居そうですw
胸のカラータイマー(?)が赤くなるのか気になる(ぇ
まぁ滅殺の1つでももってそうですがどういう立場なのかも気になるな~
陣営がφレクシアだと尚良いのだが、ん~
3枚目は取るもの取ったら\イケメン/だったヴェンセール先生ですね。
まぁ特にないやw
4枚目は新エルズと噂されるおば・・・お姉さんですね;;
(イメージ的にMIBの木星人先生だろw)
んー各所でなにやら情報が出て居る様ですが当方は公式情報待ちですよ!
5枚目はなにやら凛々しいヴァルショックの若者(?)。
見た目的には伝説の生物の様な気がするけども何処では赤のPWという説も。
まぁ黒の4マナPWさえ出るならどっちでもよいですよ^^
ところでこの方の手から出てる石の様なものは・・・
ミラディンの包囲?で唯一公開されたオッサンも似たようなものを纏っていた様な。何か因果あるのでしょうかね~
今日はこんな感じでしたw
明日は公式大更新の水曜日!ということで恐らくフォーラムの設置+目玉くらいは出すようなお告げが来ているのでタノシミダナー
こんな感じデイ!!
今日も公式の更新で新たなカードが公開されましたよ!
コラム-1「I Like It Too!」
(参考:http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/sf/107)
Quicksilver Gargantuan
Quicksilver Gargantuan
5青青
クリーチャー - 多相の戦士
神話レア
あなたは~が戦場に出ているいずれかのクリーチャーのコピーとして戦場に出ることを選んでもよい。それは7/7である。
7/7
クローンが大きくなったらサイズ保証がついて来た!
7マナ7/7とコスト=P/Tではあるものの重い;;しかし、そこは神話レア、戦場に出ている生物の能力を写し取ってしまう能力を持っている。
このコストとサイズを考えるとキーワード能力1つでは少々物足りない。
しかし運がよいのか悪いのか現状は生物インフレ。
代表格の悪斬やタイタンをコピーすればサイズが大きい分例え相手がコントロールしているものでもこちらが有利。
個人的には単騎無双のタイタンや色が噛み合っているジュワー島のスフィンクス。能力を悪用する目的なら元神話レアの「変幻のハイドラ」が良いかもしれない。
また、今回のミラディンの傷跡ではinfectを持つ生物が多数存在するため、それをコピーできれば、相手にとってはかなりのプレッシャーになるだろう。
コラム-2「Shattering Pulses」
(参考:http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/li/107)
Sylvok Replica
Sylvok Replica
3
アーティファクト・クリーチャー - シャーマン
コモン
緑,~を生け贄に捧げる:対象のアーティファクトかエンチャント1つを破壊する。
1/3
茶色くなったヴィジリアンの盲信者。
出してからすぐ能力を使う場合こちらの方が色拘束が少ないため使いやすいかもしれない。
ただ、それ以上に興味深いのがアーティファクトであるため全ての色のデッキで使うことができ、仮に好きな色を生み出すエンジンを1~2つでも備えているなら難なく使用できること。
その昔から青はバウンスで、黒はハンデスで、赤は速さでアーティファクトとエンチャントに対抗してきたが、やはり限界がある。しかし、コレと色マナさえ確保できれば、そのような心配が1つ無くなるのはありがたい。
生物サイズは1/3と控えめなものの能力がメイン使用がメインになるのであまり考えてはいけないかもしれない。
また、ミラディンでは各色のシンボルをそれぞれ求められる模造品のサイクルがコモンでのみあったので今回もそれの再登場を匂わせる1枚でもある。
あの頃とは色の役割が若干変わったので面白い比較が出来るかもしれないw
ブースターパック画像プレビュー
(参考:http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/532)
画像だけの妄想でどこまでも突っ走れるので気になるところ。
今回は5枚の絵。
1枚目は「刻まれた巫女」にそっくりな生物。
しかし今回のキーワードやシステムに加えてさらに烈日が登場するのは考えず難い。と言うことは似たような能力を持った別の個体なのかもしれない。
ちょっと妄想するに
刻まれるかも知れない巫女
5
アンコモン?
アーティファクト・クリーチャー - 構築物
~は+1/+1カウンターが4つ置かれた状態で戦場に出る。
1,~から+1/+1カウンターを4つ取り除く:あなたはカードを2枚引く
0/0
こんな感じの調整になるのか・・・?
M11の構築物に比べるとこれでもまだ強い気がするなw
早くカードとして確認したいところですねー
2枚目はボッシュ+コジレック-レア度みたいなゴーレムさん。
見た目的にはP/Tがかなり高そうなファッティさんに仕上がって居そうですw
胸のカラータイマー(?)が赤くなるのか気になる(ぇ
まぁ滅殺の1つでももってそうですがどういう立場なのかも気になるな~
陣営がφレクシアだと尚良いのだが、ん~
3枚目は取るもの取ったら\イケメン/だったヴェンセール先生ですね。
まぁ特にないやw
4枚目は新エルズと噂されるおば・・・お姉さんですね;;
(イメージ的にMIBの木星人先生だろw)
んー各所でなにやら情報が出て居る様ですが当方は公式情報待ちですよ!
5枚目はなにやら凛々しいヴァルショックの若者(?)。
見た目的には伝説の生物の様な気がするけども何処では赤のPWという説も。
まぁ黒の4マナPWさえ出るならどっちでもよいですよ^^
ところでこの方の手から出てる石の様なものは・・・
ミラディンの包囲?で唯一公開されたオッサンも似たようなものを纏っていた様な。何か因果あるのでしょうかね~
今日はこんな感じでしたw
明日は公式大更新の水曜日!ということで恐らくフォーラムの設置+目玉くらいは出すようなお告げが来ているのでタノシミダナー
こんな感じデイ!!
【SoM】ドラゴンがカッコ良い
2010年9月6日 考えてみた コメント (6)
今日は黒の日、語呂合わせ語呂合わせ(挨拶
今日から公式にてミラディンの傷跡のプレヴューコラムが始まりましたよ!
その中から気になるものをピックアップ!
滞留者ヴェンセール
最近のプレビューにありがちだけども、プレインズウォーカーからw
時のらせんブロックで猛威を振るったヴェンセール先生がPW化して帰ってきました。
5マナで初期忠誠値が3と低く、すぐにでもやられてしまうような虚弱さ。しかし、能力を見ればある意味で納得が行くかもしれない。
1番目の能力は自分のパーマネント限定でスライドの様な効果。組み合わせ方で色々と悪さが出来そうな感じで、ちょっと考えてみると・・・
通常の生物ならば擬似的な警戒を持ちにしたり、全体除去から非難させられ、CIP生物ならそこにアドバンテージが追加される。
また、自分のコントロールする他のPWの忠誠値のリセットが行えるので瀕死のPWを助けることが出来る。
さらによーくテキストを見ると「自分のコントロール下」で戦場に戻す上書き能力なので、コンマジやスレイブ系との相性も良さそうである。
2番目の能力は生物に通過能力を与えるもの。
通常は使う事が無いかもしれないが、生物によって場が均衡した時に強制的に打開させてくれる良い能力。構築ではビート系デッキではない限り使うことは少ないが、問題はリミテッド。ここ一番に出てくるこれは「踏み荒らし」よりひどいかもしれないw
3番目はエルズに続く紋章を授けてくれる最終奥義!
呪文を唱えるだけで「パーマネント」を追放するのはさすがの最終奥義。
ただ、慢心は禁物で能力は強制で発動するので相手の場に物が無ければこちらのを犠牲にすることに・・・そんな場無いんですけどねwww
PWには4マナと5マナとの間にすごい格差があるので何とか・・・
と言うか軽くて黒いPWを早く出してよ><
記憶殺し
「頭蓋の摘出」が戻ってきた!
秘儀が無くなったもののその性能は健在。前環境では「思考の大出血」に大変お世話になっている人間としては、これは見逃せない1枚ですよ~。
これでさえあれば次環境でもタイタンや蔦で怖い思いをしなくて済みますねw
今の環境なら「記憶の壁」や「思い起こし」があるので狙ったデッキ破壊をする事ができるかも?!
ちなみにミラディンの傷跡の箱予約の特典に別絵でついて来るそうな。
鋼のヘルカイト
メカニカルなドラゴンさん。
その昔のミラディンでは「機械仕掛けのドラゴン」が好きだった自分としては中々に嬉しい1枚。時間が進むとスマートなフォルムになるんですね!(つまりはカッコ良い)
能力はコストに対して標準的なサイズとキーワード、そこにさらに火吹き能力と爆薬能力が付加されたww
思うのこのカード・・・「訓練所」との相性がすごくないか?と思ってますがどうなんですかね~気になるなー
Skithiryx, the Blight Dragon
黒タイタン続くカッコ良い黒ドラゴン。
黒のドラゴンは墓所や黒瘴などカッコ良いものばかりなのでハードルが高いが・・・
これも悪く無いもとい良いですね!!
Infectが通常と異なる角度から攻められるので面白いところ。生物戦や対PWでは飛行の4点と中堅サイズなものの、対プレイヤーにおいては毒を4つばら撒くのは中々に強力。毒ルールを考えればカウンター1点=2点相当なので、プレイヤーへは擬似二段攻撃のようなものに!(詳しくはこちらを:http://kuro3bun4.diarynote.jp/201008201347484687/)
んー限定戦だと圧倒的に強い気がするけども、構築戦だとどうなるやら。
現状だとデメリットはあるが強力な迫害者や同マナ域でプロテクションを持つマラキールの血魔女など居る。
ただ、毒殺を目的とするデッキならばそれらを押しのけて入る可能性は充分にある。
ところで再生のところが「Skithiryx」となっていますが、印刷ミスなのかな?
それとも他にもSkithiryxが居るのか・・・謎ですね~
大型なのでまだまだプレビューは始まったばかり!
こんな感じデイ!!
今日から公式にてミラディンの傷跡のプレヴューコラムが始まりましたよ!
その中から気になるものをピックアップ!
滞留者ヴェンセール
滞留者ヴェンセール
3白青
プレインズウォーカー - ヴェンセール
神話レア
+2:対象のあなたがコントロールするパーマネント1つを追放する。次の終了ステップにそれをあなたのコントロール下で場に戻す。
-1:このターンクリーチャーはブロックされない。
-8:あなたは「あなたが呪文を唱えるたび、対象のパーマネントを取り除く」を持つ紋章を得る。
忠誠:3
最近のプレビューにありがちだけども、プレインズウォーカーからw
時のらせんブロックで猛威を振るったヴェンセール先生がPW化して帰ってきました。
5マナで初期忠誠値が3と低く、すぐにでもやられてしまうような虚弱さ。しかし、能力を見ればある意味で納得が行くかもしれない。
1番目の能力は自分のパーマネント限定でスライドの様な効果。組み合わせ方で色々と悪さが出来そうな感じで、ちょっと考えてみると・・・
通常の生物ならば擬似的な警戒を持ちにしたり、全体除去から非難させられ、CIP生物ならそこにアドバンテージが追加される。
また、自分のコントロールする他のPWの忠誠値のリセットが行えるので瀕死のPWを助けることが出来る。
さらによーくテキストを見ると「自分のコントロール下」で戦場に戻す上書き能力なので、コンマジやスレイブ系との相性も良さそうである。
2番目の能力は生物に通過能力を与えるもの。
通常は使う事が無いかもしれないが、生物によって場が均衡した時に強制的に打開させてくれる良い能力。構築ではビート系デッキではない限り使うことは少ないが、問題はリミテッド。ここ一番に出てくるこれは「踏み荒らし」よりひどいかもしれないw
3番目はエルズに続く紋章を授けてくれる最終奥義!
呪文を唱えるだけで「パーマネント」を追放するのはさすがの最終奥義。
ただ、慢心は禁物で能力は強制で発動するので相手の場に物が無ければこちらのを犠牲にすることに・・・そんな場無いんですけどねwww
PWには4マナと5マナとの間にすごい格差があるので何とか・・・
と言うか軽くて黒いPWを早く出してよ><
記憶殺し
記憶殺し
3黒
ソーサリー
レア
土地ではないカード名を1つ指定する。対象のプレイヤーの墓地、手札、ライブラリーから好きな枚数だけ同じ名前のカードを探して追放する。その後そのプレイヤーのライブラリーを切り直す。
「頭蓋の摘出」が戻ってきた!
秘儀が無くなったもののその性能は健在。前環境では「思考の大出血」に大変お世話になっている人間としては、これは見逃せない1枚ですよ~。
これでさえあれば次環境でもタイタンや蔦で怖い思いをしなくて済みますねw
今の環境なら「記憶の壁」や「思い起こし」があるので狙ったデッキ破壊をする事ができるかも?!
ちなみにミラディンの傷跡の箱予約の特典に別絵でついて来るそうな。
鋼のヘルカイト
鋼のヘルカイト
6
アーティファクト・クリーチャー - ドラゴン
レア
飛行
2:~はターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。
X:このターン、~に戦闘ダメージを与えられたプレイヤーのコントロールする点数で見たマナ・コストがXであるパーマネントを全て破壊する。この能力はそれぞれのターンで1回しか起動できない。
5/5
メカニカルなドラゴンさん。
その昔のミラディンでは「機械仕掛けのドラゴン」が好きだった自分としては中々に嬉しい1枚。時間が進むとスマートなフォルムになるんですね!(つまりはカッコ良い)
能力はコストに対して標準的なサイズとキーワード、そこにさらに火吹き能力と爆薬能力が付加されたww
思うのこのカード・・・「訓練所」との相性がすごくないか?と思ってますがどうなんですかね~気になるなー
Skithiryx, the Blight Dragon
Skithiryx, the Blight Dragon
3黒黒
伝説のクリーチャー - ドラゴン・スケルトン
神話レア
飛行
Infect
黒:~はターン終了時まで速攻を得る。
黒黒:Skithiryxを再生する。
4/4
黒タイタン続くカッコ良い黒ドラゴン。
黒のドラゴンは墓所や黒瘴などカッコ良いものばかりなのでハードルが高いが・・・
これも悪く無いもとい良いですね!!
Infectが通常と異なる角度から攻められるので面白いところ。生物戦や対PWでは飛行の4点と中堅サイズなものの、対プレイヤーにおいては毒を4つばら撒くのは中々に強力。毒ルールを考えればカウンター1点=2点相当なので、プレイヤーへは擬似二段攻撃のようなものに!(詳しくはこちらを:http://kuro3bun4.diarynote.jp/201008201347484687/)
んー限定戦だと圧倒的に強い気がするけども、構築戦だとどうなるやら。
現状だとデメリットはあるが強力な迫害者や同マナ域でプロテクションを持つマラキールの血魔女など居る。
ただ、毒殺を目的とするデッキならばそれらを押しのけて入る可能性は充分にある。
ところで再生のところが「Skithiryx」となっていますが、印刷ミスなのかな?
それとも他にもSkithiryxが居るのか・・・謎ですね~
大型なのでまだまだプレビューは始まったばかり!
こんな感じデイ!!
【RE】断片を振り返ってみる-つ~
2010年9月2日 考えてみた コメント (2)
今日は宝くじの日、そろそろジェイスくじでもやってみるかな(挨拶
ミラディン情報来ない!
・・・
・・
・
今週は断片ウィーク
まずは昨日の追記
イーオスのレインジャー/Ranger of Eos
登場初期はキスキンデッキでブレンタンを持ってくるために採用されていたが、評価は今一。しかしローウィンブロックが落ち、ゼンディガーブロックの参入が始まったときに先達、奇襲隊、オオヤマネコ、硬殻蟲、死の影などなど強力な1マナ生物が増え、評価も相対的に高くなりましたね。
他にも蔦の蘇生条件を満たすために採用されたりするなど意外な使われ方まで発展していった。
大祖始の遺産/Relic of Progenitus
メインデッキと言うよりは良きサイドボードカードというべきか。
墓地を活用するデッキはローウィン~アラーラの時には目立ったものは無かったものの、最近では復讐蔦や赤昇天を活用したデッキが出現しているので、まだまだ活躍の場所はあるかも。
スタン環境以外ではトーモッドの墓所と方を並べる「どの色でも使える」墓地対策カードとして活躍。
今回は断片で採用されたシステムをば
神話レアの登場
ローウィンブロックには無かった新しいレアリティ「神話レア」が初登場。今でこそほとんどのデッキに1種類は神話レアが入っているものの断片発売時の神話レアは・・・PW以外が余りに。。。
ローウィンのカードが強力+目ぼしい神話レアが少なかったものの、現在と言えば・・・
魔除けサイクル
無理にでも三色化して入れたく位に魅力的な能力を持ったものでした。特にエスパーやバントの魔除けは現在のデッキでもちらほら見れる有力カード。
ジャンドの魔除けだけはサイドにしか見なかったなーw
三色土地サイクル
アラーラは各断片での物語り、それぞれの断片では3つのマナの影響がある。ということで3色ランドを作ったんでしょうね~
・・・
鮮烈地形で調子に乗ったとしか思えないですね!
インベの2色地形に謝ったほうがいいですよね本当にw
まぁおかげさまで対抗2色デッキでも安定してマナを揃えることが出来たんですねけどねーw
根本原理サイクル
残酷は安定して使われたものの、今は暴力的な~は見ないですねw
根本原理はこの2つしかありませんでしたよね!
すいませんあと3つはちょっと辛かったんです><
朗々は遅すぎるし、輝くのは不安定、タイタンはM11のサイクルのフラグ!だったもので^^;
投げっぱなし
こんな感じデイ!!
ミラディン情報来ない!
・・・
・・
・
今週は断片ウィーク
まずは昨日の追記
イーオスのレインジャー/Ranger of Eos
登場初期はキスキンデッキでブレンタンを持ってくるために採用されていたが、評価は今一。しかしローウィンブロックが落ち、ゼンディガーブロックの参入が始まったときに先達、奇襲隊、オオヤマネコ、硬殻蟲、死の影などなど強力な1マナ生物が増え、評価も相対的に高くなりましたね。
他にも蔦の蘇生条件を満たすために採用されたりするなど意外な使われ方まで発展していった。
大祖始の遺産/Relic of Progenitus
メインデッキと言うよりは良きサイドボードカードというべきか。
墓地を活用するデッキはローウィン~アラーラの時には目立ったものは無かったものの、最近では復讐蔦や赤昇天を活用したデッキが出現しているので、まだまだ活躍の場所はあるかも。
スタン環境以外ではトーモッドの墓所と方を並べる「どの色でも使える」墓地対策カードとして活躍。
今回は断片で採用されたシステムをば
神話レアの登場
ローウィンブロックには無かった新しいレアリティ「神話レア」が初登場。今でこそほとんどのデッキに1種類は神話レアが入っているものの断片発売時の神話レアは・・・PW以外が余りに。。。
ローウィンのカードが強力+目ぼしい神話レアが少なかったものの、現在と言えば・・・
魔除けサイクル
無理にでも三色化して入れたく位に魅力的な能力を持ったものでした。特にエスパーやバントの魔除けは現在のデッキでもちらほら見れる有力カード。
ジャンドの魔除けだけはサイドにしか見なかったなーw
三色土地サイクル
アラーラは各断片での物語り、それぞれの断片では3つのマナの影響がある。ということで3色ランドを作ったんでしょうね~
・・・
鮮烈地形で調子に乗ったとしか思えないですね!
インベの2色地形に謝ったほうがいいですよね本当にw
まぁおかげさまで対抗2色デッキでも安定してマナを揃えることが出来たんですねけどねーw
根本原理サイクル
残酷は安定して使われたものの、今は暴力的な~は見ないですねw
根本原理はこの2つしかありませんでしたよね!
すいませんあと3つはちょっと辛かったんです><
朗々は遅すぎるし、輝くのは不安定、タイタンはM11のサイクルのフラグ!だったもので^^;
投げっぱなし
こんな感じデイ!!
【RE】断片を振り返ってみる-わん
2010年9月1日 考えてみた コメント (3)
今日は防災の日、非常用リュックのチェックは忘れずに(挨拶
今日は公式の水曜更新日!
早速ミラディンの傷跡の情報をチェック♪
・・・・・・
・・・
・
あれ?
あれれ??
カード情報とか見つからんよ~><
本発売1月前・プレリは1ヶ月きっているのに無いとは・・・
といった感じで旬なネタがないので、もうすぐ賞味期限を迎えるアラーラブロックと基本セット2010を不定期で振り返りたいと思います。
今週は断片ウィーク!
さてさて、アラーラの断片では時の環境の中心になるカードが結構ありましたね~
遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant
発売当時から非常に強力だったイメージがありましたね。
特に、フェアリーなどの有力な飛行生物が居なくなった、アラーラ+ゼンディガー期ではチャンプ要員生産と回避能力付与は非常に強力だったイメージがw
求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker
スタン環境では微妙なポジションだったものの、後にまさかのヴィンテージ入りを果たした異例のPW。
とは言えスタンダードでもエンドレスエイトのフィニッシャー物として充分に力を発揮したのも事実ですよー
むかつき/Ad Nauseam
テゼレットと同様にスタン環境以外で活きる道が見つかった1枚。
レガシーではAdストーム系デッキで活躍。スタンダードでは一時作られた死の影デッキで登場するも寿命は相当に短かったようです^^;
野生のナカティル/Wild Nacatl
1マナで3/3になる可能性を持つ序盤生物。
当初はナヤで使われた・・・というよりもエクテン以下でギルドランドやデュアルランドで悪用されたのは赤い猿と同じ境遇。
とはいえスタンでも後にフェッチランドが登場した事で3/3になる可能性が高くなり、ナヤライトセイバーなどでその力を奮っていましたね。
復讐のアジャニ/Ajani Vengeant
スーパー・ナカティルとして登場。
色の取り合わせ上立ち居地が難しかったが、パーマネント(主に土地)を縛る能力がコントロールの悩みの種になったものですね。登場時は断片のプレリカードと言うこともあって、比較的安価で入手でき、発売時~現在まで安定して強力なカードである。(プレリで配られてなかったら相応の値段になっていたのかも)
残酷な根本原理/Cruel Ultimatum
クイックントーストというデッキをご存知だろうか?
一時は環境最強(?)とまで噂された多色系コントロールデッキなのです。
当時はこれを1発撃てば場がこちらに傾き、2発目以降はより勝ちの可能性を高めるという非常に強力なカードでした。(ナックラヴィー+青命令の凶悪コンボがありましたねw)
芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax
当時はキッチンの次点で面倒だった生物。序盤これが出るとしばらくダメージが通らなくてイライラしたものw
ジャンドデッキでは高い採用率を誇って居たものの、後に天界の粛清が登場してから立場悪くなっていったものです。
アラーラの断片のゲートウェイカードにもなりましたねー
ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk
だれだこんな生物作ったのは!
と言うくらい生物能力が高く、タフネス4+絆魂というのは発売当時の3マナ生物としてはかなりの破格だったと記憶しています。
味方にすると頼もしいのであまり的には回したくないですね~
環境で奮ってたものはこんなところかな?
アラーラはレアよりもコモン・アンコモンが強かったイメージですね。
特に魔除けサイクルのカードはどれも強力でデッキの重要なサポートをしていましたね。
まぁとはいってもアラーラの断片で最大の収穫と言えば、
荒廃稲妻
ですかねw
ローウィン期では「萎え葉のしもべ」がいたものの、それを使わないデッキであれば超強力なカードで間違いないと思います。
また、PWが使われ始めた頃という事もあり、最大で3枚のカードを対処してくれるのは非常に強力でしたね。
また、M11発売前のアラーラブロック+ゼンディガーブロックではしもべも居ないため無双しているイメージしかなかったw
M11でやっとこそ「強情なベイロス」が登場し使用が控えられたものの、しもべ同様それが居ないデッキでブンブンしますね。(とはいえ、ほかにも蔦とかが出たのでなかなかに難しい><)
満足満足♪
こんな感じデイ!!
今日は公式の水曜更新日!
早速ミラディンの傷跡の情報をチェック♪
・・・・・・
・・・
・
あれ?
あれれ??
カード情報とか見つからんよ~><
本発売1月前・プレリは1ヶ月きっているのに無いとは・・・
といった感じで旬なネタがないので、もうすぐ賞味期限を迎えるアラーラブロックと基本セット2010を不定期で振り返りたいと思います。
今週は断片ウィーク!
さてさて、アラーラの断片では時の環境の中心になるカードが結構ありましたね~
遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant
発売当時から非常に強力だったイメージがありましたね。
特に、フェアリーなどの有力な飛行生物が居なくなった、アラーラ+ゼンディガー期ではチャンプ要員生産と回避能力付与は非常に強力だったイメージがw
求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker
スタン環境では微妙なポジションだったものの、後にまさかのヴィンテージ入りを果たした異例のPW。
とは言えスタンダードでもエンドレスエイトのフィニッシャー物として充分に力を発揮したのも事実ですよー
むかつき/Ad Nauseam
テゼレットと同様にスタン環境以外で活きる道が見つかった1枚。
レガシーではAdストーム系デッキで活躍。スタンダードでは一時作られた死の影デッキで登場するも寿命は相当に短かったようです^^;
野生のナカティル/Wild Nacatl
1マナで3/3になる可能性を持つ序盤生物。
当初はナヤで使われた・・・というよりもエクテン以下でギルドランドやデュアルランドで悪用されたのは赤い猿と同じ境遇。
とはいえスタンでも後にフェッチランドが登場した事で3/3になる可能性が高くなり、ナヤライトセイバーなどでその力を奮っていましたね。
復讐のアジャニ/Ajani Vengeant
スーパー・ナカティルとして登場。
色の取り合わせ上立ち居地が難しかったが、パーマネント(主に土地)を縛る能力がコントロールの悩みの種になったものですね。登場時は断片のプレリカードと言うこともあって、比較的安価で入手でき、発売時~現在まで安定して強力なカードである。(プレリで配られてなかったら相応の値段になっていたのかも)
残酷な根本原理/Cruel Ultimatum
クイックントーストというデッキをご存知だろうか?
一時は環境最強(?)とまで噂された多色系コントロールデッキなのです。
当時はこれを1発撃てば場がこちらに傾き、2発目以降はより勝ちの可能性を高めるという非常に強力なカードでした。(ナックラヴィー+青命令の凶悪コンボがありましたねw)
芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax
当時はキッチンの次点で面倒だった生物。序盤これが出るとしばらくダメージが通らなくてイライラしたものw
ジャンドデッキでは高い採用率を誇って居たものの、後に天界の粛清が登場してから立場悪くなっていったものです。
アラーラの断片のゲートウェイカードにもなりましたねー
ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk
だれだこんな生物作ったのは!
と言うくらい生物能力が高く、タフネス4+絆魂というのは発売当時の3マナ生物としてはかなりの破格だったと記憶しています。
味方にすると頼もしいのであまり的には回したくないですね~
環境で奮ってたものはこんなところかな?
アラーラはレアよりもコモン・アンコモンが強かったイメージですね。
特に魔除けサイクルのカードはどれも強力でデッキの重要なサポートをしていましたね。
まぁとはいってもアラーラの断片で最大の収穫と言えば、
荒廃稲妻
ですかねw
ローウィン期では「萎え葉のしもべ」がいたものの、それを使わないデッキであれば超強力なカードで間違いないと思います。
また、PWが使われ始めた頃という事もあり、最大で3枚のカードを対処してくれるのは非常に強力でしたね。
また、M11発売前のアラーラブロック+ゼンディガーブロックではしもべも居ないため無双しているイメージしかなかったw
M11でやっとこそ「強情なベイロス」が登場し使用が控えられたものの、しもべ同様それが居ないデッキでブンブンしますね。(とはいえ、ほかにも蔦とかが出たのでなかなかに難しい><)
満足満足♪
こんな感じデイ!!
【非公式】ワームはタイタンになるのか?
2010年8月31日 考えてみた コメント (6)
今日は野菜の日、まぁトマトがサイキョー何ですがね(挨拶
DN徘徊してるとちょこちょこSOMのプレリカードのレビュー記事がありますねー
ただ、いくら生物インフレと言っても6マナ6/6で2つのキーワードと1つ有効能力と言うはさすがに夢すぎる気が・・・
んー基本セット系ならまだしもブロックのプレリリースカードなら新キーワードを持つものだと思うんですがね~
しかも参考画像が日本語のプレリカードと言うのがなんとも臭い、、、臭すぎる。
・・・・・・
・・・
・
という否定的なものはここまで!
発売前セットの非公式情報は色々妄想しながらwktkするためにある!!ような気がするのですよ。
今回の紹介のワームさんはバジ首の能力に加えて、戦死した時にキーワードそれぞれで2体に分かれるというもの。
キーワード能力から推測すると白・黒の生物なのか?と思いきやただの機械というミラディン補正w
レリックに先行収録されていた「肉体と精神の剣?」のことを考えるとマルチ属性を持つ茶色が居るような気がしてならない。
と言うことは残りの色の組み合わせ(白・赤、青・赤、黒・緑)でも出るのかな?
ワームを例に考えると
赤・白:速攻と警戒
青・赤:山と島渡り
青・緑:カササギと再生
黒・緑:接死とトランプル
なんかタイタンサイクルみたいで楽しくなってきたwww
明日は公式の水曜更新・・・
何かが起きそうな予感。
こんな感じデイ!!
DN徘徊してるとちょこちょこSOMのプレリカードのレビュー記事がありますねー
ただ、いくら生物インフレと言っても6マナ6/6で2つのキーワードと1つ有効能力と言うはさすがに夢すぎる気が・・・
んー基本セット系ならまだしもブロックのプレリリースカードなら新キーワードを持つものだと思うんですがね~
しかも参考画像が日本語のプレリカードと言うのがなんとも臭い、、、臭すぎる。
・・・・・・
・・・
・
という否定的なものはここまで!
発売前セットの非公式情報は色々妄想しながらwktkするためにある!!ような気がするのですよ。
今回の紹介のワームさんはバジ首の能力に加えて、戦死した時にキーワードそれぞれで2体に分かれるというもの。
キーワード能力から推測すると白・黒の生物なのか?と思いきやただの機械というミラディン補正w
レリックに先行収録されていた「肉体と精神の剣?」のことを考えるとマルチ属性を持つ茶色が居るような気がしてならない。
と言うことは残りの色の組み合わせ(白・赤、青・赤、黒・緑)でも出るのかな?
ワームを例に考えると
赤・白:速攻と警戒
青・赤:山と島渡り
青・緑:カササギと再生
黒・緑:接死とトランプル
なんかタイタンサイクルみたいで楽しくなってきたwww
明日は公式の水曜更新・・・
何かが起きそうな予感。
こんな感じデイ!!