【ISD】フルスポから@黒編
2011年9月19日 考えてみた
簡易です~
公式よりイニストラードのフルスポイラーが公開!
フルスポイラー
(参考:http://www.wizards.com/Magic/TCG/productarticle.aspx?x=mtg/tcg/innistrad/cig)
気になったものちょっと考えてみる。
(直近がリミテッド戦なのでその辺を中心に)
黒
肉切り屋の包丁の持ち主?
4マナ3/2の先制攻撃持ちという事でリミテッドでは強力な1枚。
何かしらのエンチャントや装備品で強化すればそのままゲームを終わらせてくれる性能。
ライフゲイン能力もあるので、守っても強いのは非常に頼れる。
新ドローソース。
追加コストとして生物を食べる必要があるが、インスタントと言うことで死に行く生物をコストにすることが出来るので、単純にアドが増えないものとも言い切れない。
白の死亡したとき~の能力を持つものと合わせる事で丸々美味しく頂ける。
リミテッドの基本除去要因
とりあえずタフネス2までの生物はこれを使うことで対処することができるのがわかる。
見栄え損ないのソーサリー版としての認識で良いかな?
サクリ台要因。
チャンプブロッカーなどの無駄死要因を食べることやPIG系生物を食べるのが主な仕事になるか、同セット内にあるレイコマ呪文との相性も良好。
久々の追放呪文。
噴出シリーズの如く、同名生物をすべてに影響を与えられる。
特にトークン系を全滅させられるのは大きいかもしれない。
悪くても2回使える除去呪文として考えられなくも無い。
アンコの除去呪文。
インスタントタイミングの布告系呪文の特性を持ち、さらにその生物のタフネス分のライフを得させてくれる。
イニストラード環境は横にならぶイメージが強く、若干弱い印象。
リミテッドで使って使用感を試したいところ。
イニストラードの一般除去呪文。
範囲外の部族が意外に多く、白系以外には余り効果的では無いのが残念。
ノシ
公式よりイニストラードのフルスポイラーが公開!
フルスポイラー
(参考:http://www.wizards.com/Magic/TCG/productarticle.aspx?x=mtg/tcg/innistrad/cig)
気になったものちょっと考えてみる。
(直近がリミテッド戦なのでその辺を中心に)
黒
肉きり屋のグール
3黒
クリーチャー - ゾンビ
アンコモン
先制攻撃
このターン、~によってダメージを与えられたクリーチャーが1体死亡するたび、あなたはそのクリーチャーのタフネスに等しい点数のライフを得る。
3/2
肉切り屋の包丁の持ち主?
4マナ3/2の先制攻撃持ちという事でリミテッドでは強力な1枚。
何かしらのエンチャントや装備品で強化すればそのままゲームを終わらせてくれる性能。
ライフゲイン能力もあるので、守っても強いのは非常に頼れる。
祭壇の刈り取り
1黒
インスタント
コモン
~を唱えるための追加コストとして、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。
カードを2枚引く。
新ドローソース。
追加コストとして生物を食べる必要があるが、インスタントと言うことで死に行く生物をコストにすることが出来るので、単純にアドが増えないものとも言い切れない。
白の死亡したとき~の能力を持つものと合わせる事で丸々美味しく頂ける。
死の重み
黒
エンチャント - オーラ
コモン
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは-2/-2の修整を受ける。
リミテッドの基本除去要因
とりあえずタフネス2までの生物はこれを使うことで対処することができるのがわかる。
見栄え損ないのソーサリー版としての認識で良いかな?
グリセルブランドの信奉者
1黒
クリーチャー - 人間・クレリック
アンコモン
1,クリーチャーを1体生け贄に捧げる:あなたは生け贄に捧げたクリーチャーのタフネスに等しい点数のライフを得る。
1/1
サクリ台要因。
チャンプブロッカーなどの無駄死要因を食べることやPIG系生物を食べるのが主な仕事になるか、同セット内にあるレイコマ呪文との相性も良好。
血統の切断
3黒
ソーサリー
レア
クリーチャー1体を対象とし、それと、そのクリーチャーと同じ名前を持つ他のすべてのクリーチャーを追放する。
フラッシュバック:5黒黒
久々の追放呪文。
噴出シリーズの如く、同名生物をすべてに影響を与えられる。
特にトークン系を全滅させられるのは大きいかもしれない。
悪くても2回使える除去呪文として考えられなくも無い。
飢えへの貢ぎ物
2黒
インスタント
アンコモン
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはクリーチャーを1体生け贄に捧げる。あなたはそのクリーチャーのタフネスに等しい点数のライフを得る。
アンコの除去呪文。
インスタントタイミングの布告系呪文の特性を持ち、さらにその生物のタフネス分のライフを得させてくれる。
イニストラード環境は横にならぶイメージが強く、若干弱い印象。
リミテッドで使って使用感を試したいところ。
夜の犠牲
黒黒
インスタント
コモン
吸血鬼でも狼男でもゾンビでもないクリーチャーを対象とし、それを破壊する。
イニストラードの一般除去呪文。
範囲外の部族が意外に多く、白系以外には余り効果的では無いのが残念。
ノシ
【ISD】フルスポから@青編
2011年9月19日 考えてみた
簡易です~
公式よりイニストラードのフルスポイラーが公開!
フルスポイラー
(参考:http://www.wizards.com/Magic/TCG/productarticle.aspx?x=mtg/tcg/innistrad/cig)
気になったものちょっと考えてみる。
(直近がリミテッド戦なのでその辺を中心に)
青
さながら墓地のクリーチャー・カードにフラッシュバックを与えるエンチャント。
イニストラードはデッキを削ることでアドバンテージを得ようとする側面があるので、クリーチャーを復活させられるこれは非常に面白い。
瞬速が意味なくなってしまうのは残念ではあるが、打ち消されないクリーチャーを生産できると考えると色々と問題かもw
構築・リミテッド共に面白うな1枚
↓
ザ・フライをカード化したような生物。
太陽面はアップキープにデッキの上をチェックできるので、ライブラリーを切り直す手段があれば、気に入らないカードの再抽選をすることが出来る。
また、序盤から変身に成功すれば、4マナ圏生物並の飛行クロックに成る。
リミテッドでは該当カードが多ければ変身の可能性は大きそうではあるが、確率はあまり高いとは言えないかも。。。
再録カウンター!
取り消しの上位種にあたり、墓地を活用するイニストラード環境であれば、カウンターしたものを追放できるのは案外役立つメリット。
とりあえずカウンターは強いので要チェックですね。
青コマのモード固定版?
呪文を打ち消しつつ、パーマネントを戻すので、悪くても相手の土地を戻してテンポを取ることが出来る。
フィニッシャー級のファッティ♪
6マナと重量クラスで尚且つ墓地の生物を2枚追放しなければならない追加コストまであるが、サイズは6/9と申し分なく、さらにトランプルの貫通能力まで持ち合わせている。
基本セットのタイタンサイクルにも負けない生物というのは久々かもしれない♪
強化系エンチャント。
サイズアップに加えて、飛行の回避能力を持たせられる。
地上生物に付ける事で、回避能力を付与し、フィニッシャーに変えられるのは良いですね~♪
謎だったエントリーセットの看板レア。
マローに回避能力を持たせて、マグピー能力まで持ってしまった子w
とりあえず3/3くらいから成長させられれば、充分かもしれない。マグピー能力もサイズアップの助けになるのでよい組み合わせ。
ノシ
公式よりイニストラードのフルスポイラーが公開!
フルスポイラー
(参考:http://www.wizards.com/Magic/TCG/productarticle.aspx?x=mtg/tcg/innistrad/cig)
気になったものちょっと考えてみる。
(直近がリミテッド戦なのでその辺を中心に)
青
瀬戸際からの帰還
4青青
エンチャント
レア
あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを1枚追放し、それのマナ・コストを支払う:そのカードのコピーであるトークンを1体戦場に出す。この能力は、あなたがソーサリーを唱える時にのみ起動できる。
さながら墓地のクリーチャー・カードにフラッシュバックを与えるエンチャント。
イニストラードはデッキを削ることでアドバンテージを得ようとする側面があるので、クリーチャーを復活させられるこれは非常に面白い。
瞬速が意味なくなってしまうのは残念ではあるが、打ち消されないクリーチャーを生産できると考えると色々と問題かもw
構築・リミテッド共に面白うな1枚
秘密を掘り下げる者
青
クリーチャー - 人間・ウィザード
コモン
あなたのアップキープ開始時に、あなたのライブラリーの一番上のカードを見る。あなたはそのカードを公開してもよい。これによりインスタント・カードかソーサリー・カードが公開された場合、~を変身させる。
↓
昆虫の逸脱者
青クリーチャー - 人間・昆虫
コモン
飛行
3/2
ザ・フライをカード化したような生物。
太陽面はアップキープにデッキの上をチェックできるので、ライブラリーを切り直す手段があれば、気に入らないカードの再抽選をすることが出来る。
また、序盤から変身に成功すれば、4マナ圏生物並の飛行クロックに成る。
リミテッドでは該当カードが多ければ変身の可能性は大きそうではあるが、確率はあまり高いとは言えないかも。。。
雲散霧消
1青青
インスタント
アンコモン
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。その呪文がこれにより打ち消された場合、それをオーナーの墓地に置く代わりに追放する。
再録カウンター!
取り消しの上位種にあたり、墓地を活用するイニストラード環境であれば、カウンターしたものを追放できるのは案外役立つメリット。
とりあえずカウンターは強いので要チェックですね。
霧の中の喪失
3青青
インスタント
コモン
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。パーマネント1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
青コマのモード固定版?
呪文を打ち消しつつ、パーマネントを戻すので、悪くても相手の土地を戻してテンポを取ることが出来る。
スカーブの大巨人
5青
クリーチャー - ゾンビ・巨人
アンコモン
~を唱えるための追加コストとして、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを2枚追放する。
トランプル
6/9
フィニッシャー級のファッティ♪
6マナと重量クラスで尚且つ墓地の生物を2枚追放しなければならない追加コストまであるが、サイズは6/9と申し分なく、さらにトランプルの貫通能力まで持ち合わせている。
基本セットのタイタンサイクルにも負けない生物というのは久々かもしれない♪
幽体の飛行
1青
エンチャント - オーラ
コモン
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは、+2/+2の修整を受けるとともに飛行を持つ。
強化系エンチャント。
サイズアップに加えて、飛行の回避能力を持たせられる。
地上生物に付ける事で、回避能力を付与し、フィニッシャーに変えられるのは良いですね~♪
嵐霊
3青青
クリーチャー - スピリット
レア
飛行
~のパワーとタフネスは、それぞれあなたの手札のカードの枚数に等しい。
~がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、カードを1枚引く。
★/★
謎だったエントリーセットの看板レア。
マローに回避能力を持たせて、マグピー能力まで持ってしまった子w
とりあえず3/3くらいから成長させられれば、充分かもしれない。マグピー能力もサイズアップの助けになるのでよい組み合わせ。
ノシ
【ISD】フルスポ北よー@白を追記
2011年9月19日 考えてみた コメント (2)
簡易です~
公式よりイニストラードのカードが公開されましたよっと!
フルスポイラー
(参考:http://www.wizards.com/Magic/TCG/productarticle.aspx?x=mtg/tcg/innistrad/cig)
あとあと追記しま!
気になったものを幾つか
(直近がリミテッド戦なのでその辺を中心に)
→まずは気になった白だけ。あとは別立てしま!
白
3マナの飛行生物としては上々の性能。スピリットのシナジーを組めれば非常に強力かもしれない。
1ターン目のアクションとして非常に面白く、死亡すればトークンを生み出してくれるのは美味しい。
出てくるトークンは飛行を持つスピリットなので、その後はより有利になるかも。
また上位種として4マナ2/2でトークンを2体出すものも居るのであわせて使うと簡単に盤面をスピリットだらけに出来るかもw
3マナ2/2と及第点の性能。
しかもこれが死亡した場合に、戦場に出ている他の自軍生物を強化でき、それが人間である場合、それを二回りも大きくしてくれる。
ブロッカーとして使っても良いし、攻撃手としても嫌な牽制能力がある。
スピリットを持って来る人間。
本体は警戒と言うことで攻防一体の攻撃が出来、戦場に出た時のサイズは最低でも3/3という事でさすがにレア性能。
気をつけなければいけないのは、トークンが出る能力の前に割り込まれる危険性があること。
イラストが何だかシャダイ系に見える・・・w
トークンを強化してくれるエンチャント。
この手のエンチャントはサイズアップだけだが、これに関しては警戒まで付与してくれる。
さらにトークンの色や部族など問われていないので、比較的多いゾンビも強化できるのはイニストラードのリミテッド的には美味しいものw
攻め手を落とせるナイス呪文。
システム生物を対処することは出来無いのが残念だが、コモンで破壊する呪文というのはリミテッド的には良いかも♪
3マナ立っているときは攻撃するかどうかの判断が難しいですね。
SoMの存在を否定するエンチャントw
リミテッドでは活躍の場は少ないが、構築戦的には色々とまずい;;
後でちゃんとまとめたい1枚ですね。
トークンカードイラスト
(参考:http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/801)
個人的にはデーモンが良い感じ♪
ゾンビが3種というのはイニストラードらしいですねw
公式よりイニストラードのカードが公開されましたよっと!
フルスポイラー
(参考:http://www.wizards.com/Magic/TCG/productarticle.aspx?x=mtg/tcg/innistrad/cig)
あとあと追記しま!
気になったものを幾つか
(直近がリミテッド戦なのでその辺を中心に)
→まずは気になった白だけ。あとは別立てしま!
白
礼拝堂の霊
1白白
クリーチャー - スピリット
コモン
飛行
2/3
3マナの飛行生物としては上々の性能。スピリットのシナジーを組めれば非常に強力かもしれない。
宿命の旅人
白
クリーチャー - 人間・兵士
コモン
~が死亡したとき、飛行を持つ白の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
1/1
1ターン目のアクションとして非常に面白く、死亡すればトークンを生み出してくれるのは美味しい。
出てくるトークンは飛行を持つスピリットなので、その後はより有利になるかも。
また上位種として4マナ2/2でトークンを2体出すものも居るのであわせて使うと簡単に盤面をスピリットだらけに出来るかもw
上座の聖戦士
2白
クリーチャー - 人間・兵士
コモン
~が死亡したとき、あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
そのクリーチャーが人間の場合、代わりにそれの上に+1/+1カウンターを2個置く。
2/2
3マナ2/2と及第点の性能。
しかもこれが死亡した場合に、戦場に出ている他の自軍生物を強化でき、それが人間である場合、それを二回りも大きくしてくれる。
ブロッカーとして使っても良いし、攻撃手としても嫌な牽制能力がある。
名誉の僧兵
3白白
クリーチャー - 人間・モンク
レア
警戒
~のパワーとタフネスは、それぞれあなたがコントロールするクリーチャーの総数に等しい。
~が戦場に出たとき、飛行を持つ白の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。
★/★
スピリットを持って来る人間。
本体は警戒と言うことで攻防一体の攻撃が出来、戦場に出た時のサイズは最低でも3/3という事でさすがにレア性能。
気をつけなければいけないのは、トークンが出る能力の前に割り込まれる危険性があること。
イラストが何だかシャダイ系に見える・・・w
無形の美徳
1白
エンチャント
アンコモン
あなたがコントロールするクリーチャー・トークンは、+1/+1の修整を受けると共に、警戒を持つ。
トークンを強化してくれるエンチャント。
この手のエンチャントはサイズアップだけだが、これに関しては警戒まで付与してくれる。
さらにトークンの色や部族など問われていないので、比較的多いゾンビも強化できるのはイニストラードのリミテッド的には美味しいものw
叱責
2白
インスタント
コモン
攻撃クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
攻め手を落とせるナイス呪文。
システム生物を対処することは出来無いのが残念だが、コモンで破壊する呪文というのはリミテッド的には良いかも♪
3マナ立っているときは攻撃するかどうかの判断が難しいですね。
石のような静寂
1白
エンチャント
レア
アーティファクトの起動型能力は起動できない。
SoMの存在を否定するエンチャントw
リミテッドでは活躍の場は少ないが、構築戦的には色々とまずい;;
後でちゃんとまとめたい1枚ですね。
トークンカードイラスト
(参考:http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/801)
個人的にはデーモンが良い感じ♪
ゾンビが3種というのはイニストラードらしいですねw
【RE】ZENを振り返ってみる
2011年9月12日 考えてみた コメント (6)
今日は二百二十日、今年も@140日とちょっとですか(挨拶
今日の大会内容の気をまぎらせるためにZENブロックを振り返ってみる企画。
今回は全ての始まりゼンディカー編
うたい文句で沢山の宝が隠されている世界として紹介され、さらにリアルでもお宝があるとの噂が事前に出ていましたね~
(それに伴って大会のルール規定も一文追加されていたようです)
実際プレリでは、となりの方のパックからBadlandが出る場面に遭遇したのは良いような悪いような思い出w
また、収録された基本土地のイラストも通常のものと異なり拡張された感じの良いものに仕上がってましたね。
なお、この時の事前情報としては・・・
・基本セット2010のレアカードを使って必殺コンボができるカード
→血の貢ぎ物 +血なまぐさい結合
・14/1のトークンを生み出すことができる呪文
→精霊の嘆願(キッカー込み)
・自身を生け贄に捧げることでプレインズウォーカーを墓地に移せるクリーチャー
→吸血鬼の呪詛術士
・伝説のタコ
→潮汐を作るもの、ロートス
・あなたのライブラリーからクリーチャー1体を戦場に出せる0マナの呪文
→召喚の罠(罠コスト時)
・「土地は燃え続ける…」と注釈文が書かれているカード
→黒曜石の火心
・8マナ支払うことにより4体の4/4フライヤーを生み出すカード
→光輝王の昇天
・ルール文章において「あなたはこのゲームに勝利する」と書かれているクリーチャー
→フェリダーの君主
・プレイヤーたちが、長年私たちに印刷することを懇願しているカードのサイクル
→ 対抗色フェッチランド
さてさてZENと言えば色々と気になるカードが多かった印象。
という事で各色とその他から1枚づつ選んでみましたよっと!
同時収録されたフェッチランドのため、構築ではほぼ4/5で攻撃し続ける事ができた事実は非常に辛かった。
特に1ターン目に展開され、フェッチを構えられるだけで標準火力であった稲妻の火力では足りない自体になっていた。
後半では腐ってしまうものの、白単や白赤ボロスなどのデッキでは最前線を常に走っていた印象。
書いてあることは単純なものの、この頃は基本、ピン除去に頼っていたので、コントロール系デッキのフィニッシャーにこれは良く据えられていた。
地味なデッキを見る能力もフェッチランドと合わさることで、嫌なドローを再抽選する事が出来た。
とりあえず被覆を持った飛行の大型というだけで充分過ぎる生物だった。
リミテッドで最強の生物であり、構築でも活躍した1枚。
アンコモンにしては珍しく、3つのキーワード能力を持っており、小さい黒悪斬として活躍を見せた。
ZENブロックが落ちる寸前の今でも、黒いデッキのメインやサイドに見かけるナイスガイ。
赤系速攻デッキの主力。
ZENから現在までの赤単で4枚を常に維持するトップカード。
1ターン目、2ターン目と続けてこれを連打するだけで、ライフが一気に致死圏に突入し、事によっては相手のトップドローを只見する厚かましい生物。
嫌な思い出しかない子だったな~
放置を許せない緑のマナ加速生物。
これの放置は極楽鳥の比ではなく、フェッチランドと合わせる事で、好きなマナ2色とサーチランドの計3点のマナを加えることが出来た。
また、単純に攻撃手としてもパワー2の生物は青系デッキのドローエンジンだったジェイスに非常に効果的だった。
神話レアが4枚詰まれないなんて嘘だ!といわれる発端になったような印象。
後に環境を一変させた原因となった1枚。
ZEN発売直後は浪漫カードとして、探検の地図などで無理やりサーチし、低い爆発力でファンデッキクラスを脱せ無かった。しかしM11が原因でこの状況が一変・・・この続きはM11の時にでも。
出た当初は好きなカードで如何にこれにたどり着くかを練っていたものの、あのカードのせいで逆に非常に憎らしいものにorz
今でも頭が痛くなる存在。
んーこうして見ると強いカードがレアと神話レアだけという現状に比べて、非常にバランスよく強いカードがありましたね。また、フェッチランドの相性で強力なるカードも多数ありますね。
こんな感じデイ!!
今日の大会内容の気をまぎらせるためにZENブロックを振り返ってみる企画。
今回は全ての始まりゼンディカー編
うたい文句で沢山の宝が隠されている世界として紹介され、さらにリアルでもお宝があるとの噂が事前に出ていましたね~
(それに伴って大会のルール規定も一文追加されていたようです)
実際プレリでは、となりの方のパックからBadlandが出る場面に遭遇したのは良いような悪いような思い出w
また、収録された基本土地のイラストも通常のものと異なり拡張された感じの良いものに仕上がってましたね。
なお、この時の事前情報としては・・・
・基本セット2010のレアカードを使って必殺コンボができるカード
→血の貢ぎ物 +血なまぐさい結合
・14/1のトークンを生み出すことができる呪文
→精霊の嘆願(キッカー込み)
・自身を生け贄に捧げることでプレインズウォーカーを墓地に移せるクリーチャー
→吸血鬼の呪詛術士
・伝説のタコ
→潮汐を作るもの、ロートス
・あなたのライブラリーからクリーチャー1体を戦場に出せる0マナの呪文
→召喚の罠(罠コスト時)
・「土地は燃え続ける…」と注釈文が書かれているカード
→黒曜石の火心
・8マナ支払うことにより4体の4/4フライヤーを生み出すカード
→光輝王の昇天
・ルール文章において「あなたはこのゲームに勝利する」と書かれているクリーチャー
→フェリダーの君主
・プレイヤーたちが、長年私たちに印刷することを懇願しているカードのサイクル
→ 対抗色フェッチランド
さてさてZENと言えば色々と気になるカードが多かった印象。
という事で各色とその他から1枚づつ選んでみましたよっと!
ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx
白
クリーチャー - 猫
コモン
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で場に出るたび、~はターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。
0/1
同時収録されたフェッチランドのため、構築ではほぼ4/5で攻撃し続ける事ができた事実は非常に辛かった。
特に1ターン目に展開され、フェッチを構えられるだけで標準火力であった稲妻の火力では足りない自体になっていた。
後半では腐ってしまうものの、白単や白赤ボロスなどのデッキでは最前線を常に走っていた印象。
ジュワー島のスフィンクス
4青青
クリーチャー - スフィンクス
レア飛行、被覆
あなたはあなたのライブラリーの一番上のカードを見てもよい。(これはいつでも行ってよい。)
5/5
書いてあることは単純なものの、この頃は基本、ピン除去に頼っていたので、コントロール系デッキのフィニッシャーにこれは良く据えられていた。
地味なデッキを見る能力もフェッチランドと合わさることで、嫌なドローを再抽選する事が出来た。
とりあえず被覆を持った飛行の大型というだけで充分過ぎる生物だった。
吸血鬼の夜鷲
1黒黒
クリーチャー - 吸血鬼・シャーマン
アンコモン
飛行
接死
絆魂
2/3
リミテッドで最強の生物であり、構築でも活躍した1枚。
アンコモンにしては珍しく、3つのキーワード能力を持っており、小さい黒悪斬として活躍を見せた。
ZENブロックが落ちる寸前の今でも、黒いデッキのメインやサイドに見かけるナイスガイ。
ゴブリンの先達
赤
クリーチャー - ゴブリン・スカウト
レア
速攻
~が攻撃するたび、防御プレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを公開する。それが土地カードである場合、そのプレイヤーはそれを自分の手札に加える。
2/2
赤系速攻デッキの主力。
ZENから現在までの赤単で4枚を常に維持するトップカード。
1ターン目、2ターン目と続けてこれを連打するだけで、ライフが一気に致死圏に突入し、事によっては相手のトップドローを只見する厚かましい生物。
嫌な思い出しかない子だったな~
水蓮のコブラ
1緑
クリーチャー - 蛇
神話レア
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはあなたのマナ・プールに好きな色のマナ1点を加えてもよい。
2/1
放置を許せない緑のマナ加速生物。
これの放置は極楽鳥の比ではなく、フェッチランドと合わせる事で、好きなマナ2色とサーチランドの計3点のマナを加えることが出来た。
また、単純に攻撃手としてもパワー2の生物は青系デッキのドローエンジンだったジェイスに非常に効果的だった。
神話レアが4枚詰まれないなんて嘘だ!といわれる発端になったような印象。
溶鉄の尖峰、ヴァラクート
土地
~はタップ状態で戦場に出る。
山が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたが他に少なくとも5つの山をコントロールしている場合、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。あなたは「~はそれに3点のダメージを与える」ことを選んでもよい。
T:あなたのマナ・プールに「赤」を加える。
後に環境を一変させた原因となった1枚。
ZEN発売直後は浪漫カードとして、探検の地図などで無理やりサーチし、低い爆発力でファンデッキクラスを脱せ無かった。しかしM11が原因でこの状況が一変・・・この続きはM11の時にでも。
出た当初は好きなカードで如何にこれにたどり着くかを練っていたものの、あのカードのせいで逆に非常に憎らしいものにorz
今でも頭が痛くなる存在。
んーこうして見ると強いカードがレアと神話レアだけという現状に比べて、非常にバランスよく強いカードがありましたね。また、フェッチランドの相性で強力なるカードも多数ありますね。
こんな感じデイ!!
【考えてみた】( ゚∀゚)o彡゜姐さん!姐さん!リリアナ姐さん!
2011年8月31日 考えてみた
今日は野菜の日、トマトが最強!(挨拶
今日は公式の更新で新リリアナが公開されましたね~♪
ということで新リリアナこと「Liliana of the Veil」についてちょっと考えたいと思います。
まずは基本情報
コスト
リリアナのコストは「1黒黒」と今まで出たPWの中ではジェイス・ベレレン並の軽さになっており、緑を絡めれば、1ターン目に極楽鳥から2ターン目に着地させることが出来る。
また、旧ジェイスと同様ということで、太陽のタイタンで釣り上げることも可能で、1番目の能力で他の釣り上げ先を墓地に置く事も出来る。
能力
1番目の能力はお互いに手札を捨てるもの。
忠誠値を伸ばすことは出来るが、こちらの手札が少ない場合や相手の手札がない場合にアドバンテージを稼げなかったり、失ってしまうので相性の良いカードを据えるなどデッキの構成を考える必要がある。
ZENブロックが入れ替えで落ちてしまうので、復讐蔦や恐血鬼など墓地から生還能力を持つ強力な生物が居なくなってしまうのは残念。
2番目の能力は所謂布告系能力。
数居るPWの中で直接相手の生物を葬ることが出来るのは非常に珍しく、PWを攻撃できる生物が居る状況でもこの能力を使うことで予め対処することが出来る。
生け贄にする生物は相手に選ばれてしまうが、そこは他のカードや戦闘などで補ってやりたいところ。
ただ、M12後に増えるであろう呪禁持ち生物を対処できることもなかなかgood
3番目の奥義はパーマネント版行動か死か。
〆の奥義とは成らないものの、相手のアドバンテージやテンポを大量に奪い取ることが出来る。
単純に半分のパーマネントに分けても良いが、マナを縛る形で分けたり、土地とそれ以外といった感じで振り分けるのも面白い。
忠誠値
初期忠誠値は「3」
通常、奥義を出すためには上昇能力を3回使う必要があるので、奥義の発動は早くともリリアナを出してから4ターン目になる。
上昇能力を使うことで火葬の射程距離から出ることは出来るが、コスの突撃をかわすのは厳しい数値。
また、2番目はコストに忠誠値を「2」消費するので、通常の場合、連打することは出来ない。
また、布告を使った返しに墨蛾で落ちてしまうのは地味に痛いか・・・?
相性の良いカード
イニストラード後の環境が不明瞭なので、とりあえずSoMブロック+M12+ISD既知情報から相性の良いところを思いつくままに挙げてみる
●太陽のタイタン:
リリアナを回収することができ、リリアナの能力で落ちたカードの一部を戦場に呼び戻すことが出来る。
●聖別のスフィンクス:
相手の倍カードを引けば1番目の能力で失う手札は大した事は無い。コントロールのフィニッシャークラスなので期待したいところ。
●復讐に燃えたファラオ:
リリアナ1番目の能力で落とすことで相手の攻撃に牽制をかけることが出来る。
能力の誘発が強制されるので、つまらない生物を破壊してドローが詰まるのは勘弁。
●法務官の掌握:
相手のデッキから摘出するカードは追放状態にあるので、1番目の能力を起動しても落ちることはない。
悪くても土地なので、土地を置き続けるアクションをすることが出来る。
●チャンドラのフェニックス:
1番目の能力で損する分の補填で、スクイー相当の扱い。
こちらは複数枚引き込んだ場合に戦場で活躍できるので一概に悪くない。
ただし、炬火のチャンドラなどで回収する手段を確保しておかないと厳しい。
●裏切り者グリッサ:
リリアナ1番目の能力でアーティファクトを落とし、2番目の能力で回収と意外に噛み合った動きを期待できる。
グリッサ自体が戦闘ではとても強いので、リリアナを守るために立たせているだけで十分。
●マイアの貯蔵庫:
恒常的にマイアを回収できるので、1番目の能力との相性はなかなか。
●伝染病エンジン:
布告能力の邪魔になる小型生物を対処しつつ、増殖する事で毎ターン布告したり、カウンターを溜めて奥義に繋げることが出来る。
●キーワード「フラッシュバック」
墓地に落ちても唱えることができるので、少ない損で忠誠値を伸ばすことが出来る。
●安らかに旅立つ者:
墓地に送り込むことで後続に展開される人間達を強化する事が出来る。複数枚引き込んでいれば尚強力に!
●血の贈与の悪魔:
聖別のスフィンクスと同じ考え方で、より多くドローして手札のロスを無視する。
スフィンクスよりも1マナ軽くて、リリアナと同色なので色々なデッキで応用することが出来る。
終わりに
これが着地するまでに相手の場に生物が居る可能性が高いので、大体の場合はマラキールの門番に相当するカードの印象。ただし、コントロール系デッキが相手の場合は奥義発動まで我慢比べをする必要がある。
これだけで勝つことは厳しく、能力を考えると相性の良いカードを入れて構築する必要があるのは非常に面白い。
複数枚引き込んだ場合も、最悪1番目の能力で消費することができるので、摘み過ぎて困ることは無いかもしれない。
また、アドバンテージや手札次第では忠誠能力を使わずにターンを返すプレイングもありえるので、状況判断は気をつけたいところ。
まぁごちゃごちゃ言ってますが、手に入るなら手に入るだけ集めたいところなのですよ♪(結論
こんな感じデイ!!
今日は公式の更新で新リリアナが公開されましたね~♪
ということで新リリアナこと「Liliana of the Veil」についてちょっと考えたいと思います。
まずは基本情報
Liliana of the Veil
1黒黒
プレインズウォーカー - リリアナ
神話レア
+1:各プレイヤーはカードを1枚捨てる。
-2:対象のプレイヤーはクリーチャーを1体生贄にささげる。
-6:対象のプレイヤーがコントロールする全てのパーマネントを2つの束に分ける。そのプレイヤーが選んだ1つの束のパーマネントを全て生贄にささげる。
忠誠値:3
コスト
リリアナのコストは「1黒黒」と今まで出たPWの中ではジェイス・ベレレン並の軽さになっており、緑を絡めれば、1ターン目に極楽鳥から2ターン目に着地させることが出来る。
また、旧ジェイスと同様ということで、太陽のタイタンで釣り上げることも可能で、1番目の能力で他の釣り上げ先を墓地に置く事も出来る。
能力
1番目の能力はお互いに手札を捨てるもの。
忠誠値を伸ばすことは出来るが、こちらの手札が少ない場合や相手の手札がない場合にアドバンテージを稼げなかったり、失ってしまうので相性の良いカードを据えるなどデッキの構成を考える必要がある。
ZENブロックが入れ替えで落ちてしまうので、復讐蔦や恐血鬼など墓地から生還能力を持つ強力な生物が居なくなってしまうのは残念。
2番目の能力は所謂布告系能力。
数居るPWの中で直接相手の生物を葬ることが出来るのは非常に珍しく、PWを攻撃できる生物が居る状況でもこの能力を使うことで予め対処することが出来る。
生け贄にする生物は相手に選ばれてしまうが、そこは他のカードや戦闘などで補ってやりたいところ。
ただ、M12後に増えるであろう呪禁持ち生物を対処できることもなかなかgood
3番目の奥義はパーマネント版行動か死か。
〆の奥義とは成らないものの、相手のアドバンテージやテンポを大量に奪い取ることが出来る。
単純に半分のパーマネントに分けても良いが、マナを縛る形で分けたり、土地とそれ以外といった感じで振り分けるのも面白い。
忠誠値
初期忠誠値は「3」
通常、奥義を出すためには上昇能力を3回使う必要があるので、奥義の発動は早くともリリアナを出してから4ターン目になる。
上昇能力を使うことで火葬の射程距離から出ることは出来るが、コスの突撃をかわすのは厳しい数値。
また、2番目はコストに忠誠値を「2」消費するので、通常の場合、連打することは出来ない。
また、布告を使った返しに墨蛾で落ちてしまうのは地味に痛いか・・・?
相性の良いカード
イニストラード後の環境が不明瞭なので、とりあえずSoMブロック+M12+ISD既知情報から相性の良いところを思いつくままに挙げてみる
●太陽のタイタン:
リリアナを回収することができ、リリアナの能力で落ちたカードの一部を戦場に呼び戻すことが出来る。
●聖別のスフィンクス:
相手の倍カードを引けば1番目の能力で失う手札は大した事は無い。コントロールのフィニッシャークラスなので期待したいところ。
●復讐に燃えたファラオ:
リリアナ1番目の能力で落とすことで相手の攻撃に牽制をかけることが出来る。
能力の誘発が強制されるので、つまらない生物を破壊してドローが詰まるのは勘弁。
●法務官の掌握:
相手のデッキから摘出するカードは追放状態にあるので、1番目の能力を起動しても落ちることはない。
悪くても土地なので、土地を置き続けるアクションをすることが出来る。
●チャンドラのフェニックス:
1番目の能力で損する分の補填で、スクイー相当の扱い。
こちらは複数枚引き込んだ場合に戦場で活躍できるので一概に悪くない。
ただし、炬火のチャンドラなどで回収する手段を確保しておかないと厳しい。
●裏切り者グリッサ:
リリアナ1番目の能力でアーティファクトを落とし、2番目の能力で回収と意外に噛み合った動きを期待できる。
グリッサ自体が戦闘ではとても強いので、リリアナを守るために立たせているだけで十分。
●マイアの貯蔵庫:
恒常的にマイアを回収できるので、1番目の能力との相性はなかなか。
●伝染病エンジン:
布告能力の邪魔になる小型生物を対処しつつ、増殖する事で毎ターン布告したり、カウンターを溜めて奥義に繋げることが出来る。
●キーワード「フラッシュバック」
墓地に落ちても唱えることができるので、少ない損で忠誠値を伸ばすことが出来る。
●安らかに旅立つ者:
墓地に送り込むことで後続に展開される人間達を強化する事が出来る。複数枚引き込んでいれば尚強力に!
●血の贈与の悪魔:
聖別のスフィンクスと同じ考え方で、より多くドローして手札のロスを無視する。
スフィンクスよりも1マナ軽くて、リリアナと同色なので色々なデッキで応用することが出来る。
終わりに
これが着地するまでに相手の場に生物が居る可能性が高いので、大体の場合はマラキールの門番に相当するカードの印象。ただし、コントロール系デッキが相手の場合は奥義発動まで我慢比べをする必要がある。
これだけで勝つことは厳しく、能力を考えると相性の良いカードを入れて構築する必要があるのは非常に面白い。
複数枚引き込んだ場合も、最悪1番目の能力で消費することができるので、摘み過ぎて困ることは無いかもしれない。
また、アドバンテージや手札次第では忠誠能力を使わずにターンを返すプレイングもありえるので、状況判断は気をつけたいところ。
まぁごちゃごちゃ言ってますが、手に入るなら手に入るだけ集めたいところなのですよ♪(結論
こんな感じデイ!!
【ISD】黒々しくて実に愉快です♪
2011年8月30日 考えてみた コメント (2)
今日は焼き肉の日、最近行ってない(´・ω・`)(挨拶
今日は公式の更新でイニストラードのカードがたくさん出ましたね~♪
昼から残したカードギャラリーから気になったものをいくつか
(参考:http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/innistrad/cig#)
血の贈与の悪魔
ファイレクシアの闘技場を内蔵したデーモン。
5マナ5/4飛行とコストに見合ったサイズと能力を持ち、さらにアップキープにいずれかのプレイヤーにアリーナの効果を与える。
手札を補充しつつ飛行でダメージを与えることができるので、ビートダウンデッキでは息切れを軽減し、コントロールデッキなら相手の自由を制限する呪文を多く引き込めるので広く採用の余地がある1枚。
残念なことにこれがある環境では四肢切断が残っているため、ハンデスなどで事前に叩き落としておきたい。
カードイラストは何かを祝しての乾杯の様に見える。
イニストラードの世界では数年前から大天使が消え、それと同時に追いやられていたデーモンが再び活動を始めたとの事。これはその際のワンシーンなのかもしれませんね。
「我等が宿敵、悪斬はスタンから消え去ったぞー」的な感じでしょうかねww
オリヴィア・ヴォルダーレン
吸血鬼のお嬢様?
クリーチャー限定のティム能力に加え、解決されるたびに自身を大きくすることが出来る。おまけ的に吸血鬼にするが、2番目の能力との相性が良い。
2番目の能力は対象の吸血鬼を服従させるので、相手の生物を1番目の能力で吸血鬼にする事で奪取することが出来る。
能力が強力なので、リミテッドは勿論、構築でも面白そう。
吸血術士とはなんだったのか!と言いたくなる様な神話性能を持ち、序盤なら牽制だけで終わってしまうが、中盤以降に戦場に出れば一気に盤面を支配できる性能なので、是非とも欲しいところですね!!
不健康そうなお嬢様ですが、伝説性を持っているならストーリーでの絡みもちょっと期待したいですね。
リリアナと仲が悪そうでしょうがないww
不気味な人形
GENCONで公開されたイラストのカードは呪いの人形シリーズ。
ぬいぐるみ人形同様にDSテキストを持ち、重いコストに比べて虚弱な性能までは共通点。
あちらは対戦相手へダメージを呪い返ししていたが、こちらは戦場の生物を斬ってしまう呪いの人形。
イラストと相まってかなり恐怖感を煽る性能ではあるが、使うのは中々に難しそうで、戦闘しない限りは相手の生物の生存を許してしまうので、一気に攻め込まれてしまう可能性があり、さらに破壊も確定ではないので弱い感。
防御に回る印象ではあるが、例えば世界薙ぎの剣を持たせて突っ込ませれば面白い事になりそうだ。
今日公開のイラストにはまだまだ魅力的なものがあるので、また考えたいですね~♪
こんな感じデイ!!
今日は公式の更新でイニストラードのカードがたくさん出ましたね~♪
昼から残したカードギャラリーから気になったものをいくつか
(参考:http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/innistrad/cig#)
血の贈与の悪魔
血の贈与の悪魔
3黒黒
クリーチャー - デーモン
レア
飛行
あなたのアップキープ開始時に、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚引き、1点のライフを失う。
5/4
ファイレクシアの闘技場を内蔵したデーモン。
5マナ5/4飛行とコストに見合ったサイズと能力を持ち、さらにアップキープにいずれかのプレイヤーにアリーナの効果を与える。
手札を補充しつつ飛行でダメージを与えることができるので、ビートダウンデッキでは息切れを軽減し、コントロールデッキなら相手の自由を制限する呪文を多く引き込めるので広く採用の余地がある1枚。
残念なことにこれがある環境では四肢切断が残っているため、ハンデスなどで事前に叩き落としておきたい。
カードイラストは何かを祝しての乾杯の様に見える。
イニストラードの世界では数年前から大天使が消え、それと同時に追いやられていたデーモンが再び活動を始めたとの事。これはその際のワンシーンなのかもしれませんね。
「我等が宿敵、悪斬はスタンから消え去ったぞー」的な感じでしょうかねww
オリヴィア・ヴォルダーレン
オリヴィア・ヴォルダーレン
2黒赤
伝説のクリーチャー - 吸血鬼
神話レア
飛行
1赤:他のクリーチャー1体を対象とする。~はそれに1点のダメージを与える。そのクリーチャーは他のタイプに加えて吸血鬼になる。~の上に+1/+1カウンターを1個置く。
3黒黒:吸血鬼1体を対象とする。あなたが~をコントロールし続けているかぎり、それのコントロールを得る。
3/3
吸血鬼のお嬢様?
クリーチャー限定のティム能力に加え、解決されるたびに自身を大きくすることが出来る。おまけ的に吸血鬼にするが、2番目の能力との相性が良い。
2番目の能力は対象の吸血鬼を服従させるので、相手の生物を1番目の能力で吸血鬼にする事で奪取することが出来る。
能力が強力なので、リミテッドは勿論、構築でも面白そう。
吸血術士とはなんだったのか!と言いたくなる様な神話性能を持ち、序盤なら牽制だけで終わってしまうが、中盤以降に戦場に出れば一気に盤面を支配できる性能なので、是非とも欲しいところですね!!
不健康そうなお嬢様ですが、伝説性を持っているならストーリーでの絡みもちょっと期待したいですね。
リリアナと仲が悪そうでしょうがないww
不気味な人形
不気味な人形
5
アーティファクト - 構築物
レア
~は破壊されない。
~がいずれかのクリーチャーに戦闘ダメージを与えるたび、コイン投げをする。あなたがそのコイン投げに勝った場合、そのクリーチャーを破壊する。
GENCONで公開されたイラストのカードは呪いの人形シリーズ。
ぬいぐるみ人形同様にDSテキストを持ち、重いコストに比べて虚弱な性能までは共通点。
あちらは対戦相手へダメージを呪い返ししていたが、こちらは戦場の生物を斬ってしまう呪いの人形。
イラストと相まってかなり恐怖感を煽る性能ではあるが、使うのは中々に難しそうで、戦闘しない限りは相手の生物の生存を許してしまうので、一気に攻め込まれてしまう可能性があり、さらに破壊も確定ではないので弱い感。
防御に回る印象ではあるが、例えば世界薙ぎの剣を持たせて突っ込ませれば面白い事になりそうだ。
今日公開のイラストにはまだまだ魅力的なものがあるので、また考えたいですね~♪
こんな感じデイ!!
【考えてみる】イニストラードの現状とか
2011年8月13日 考えてみた
今日は国際左利きの日、言っても右利きですがね(挨拶
なんやかんやで来月末にはイニストラードが発売!ということでちょっとばかりイメージを膨らませてみる♪
まずは分かっている情報の整理
こんな所でしょうかね。
ホラー世界や先行公開されているイラストを見るに実に黒々しいもののようですね。
先行公開のCreepy Dollはスラッシュホラーそのもので世界感にバッチリ!部族分類的にはギリギリでゴーストとかでしょうかね。
そういえば部族の中にある人狼は今まで居ないタイプなので、ちょっと期待ですね♪
Ftv:Lに先行収録されるMikaeus, the Lunarchは緑白の人間の中で代表格なのかもしれませんね。
さてさて、MTG的にもう少し考えてみる。
まずは代表的なキーワード能力!
非公式的にはフラッシュバックが戻ってくることですが、それ以外の可能性としては・・・
未来予知から
「未来予知」にて登場のキーワードの中で考えてみると・・・
からくり :
SoMブロックでは惜しくも登場せず。しかし今回は恐怖の世界・・・本来命の無い「からくり」を組み立てつつ、何かの能力で動き出すかも。Creepy Dollももしかして・・・
墓地ストーム :
フラッシュバックがあるならば的なイメージ。
墓地はイニストラードの世界感を考えると切っても切れないので、もしかするとありえるか?
これがあるようだと3rdジェイスが活躍しそうなのが怖い><
既存のものから
憑依:
白青の部族であるゴーストならワンチャンありえそうなキーワード。
生物ならCIP能力系になるのでヴェンセール先生がまたやらかしてくれるかも?
移植:
あまりイメージが沸き難い印象ではあるが、青系の生物はフランケンのようなものということでツギハギなイメージ。
キーワード能力はこんな感じでしょうかね。
からくりはいい加減出ても差し支えないと思うのですがね~ww
個人的には憑依の票がちょっと高めです^^
次にイニストラード後のゲーム環境で考えてみる。
土地事情
現状は、
ZENブロック:1点ゲイン土地、ミシュラ土地、フェッチ土地、変幻地
M11:変幻地
SoMブロック:SoM土地
M12:M12土地
の状況。
これが環境移行の影響により、このままで状態で移行すると友好色はSoMランドとM12ランドの2種になり、対抗色は特に無い状況。
一昔ならばこういった時期もあったが、最近を考えるとそれぞれ1種づつは出てきそうな気がします。
イニストラードは元ラヴニカの世界・・・これを考えるとギルドランドか新ギルドランドでも出てくるかもしれませんね!
現状だとここまでかな。
こんな感じデイ!!
なんやかんやで来月末にはイニストラードが発売!ということでちょっとばかりイメージを膨らませてみる♪
まずは分かっている情報の整理
・イニストラードはラヴニカの世界
・恐怖でスラッシュホラーな世界観
・象徴のPWはリリアナ・ヴェス(次セットはソリン・マルコフ)
・友好色で部族
-白青:ゴースト
-青黒:ゾンビ
-黒赤:吸血鬼
-赤緑:人狼
-緑白:人間
こんな所でしょうかね。
ホラー世界や先行公開されているイラストを見るに実に黒々しいもののようですね。
先行公開のCreepy Dollはスラッシュホラーそのもので世界感にバッチリ!部族分類的にはギリギリでゴーストとかでしょうかね。
そういえば部族の中にある人狼は今まで居ないタイプなので、ちょっと期待ですね♪
Ftv:Lに先行収録されるMikaeus, the Lunarchは緑白の人間の中で代表格なのかもしれませんね。
さてさて、MTG的にもう少し考えてみる。
まずは代表的なキーワード能力!
非公式的にはフラッシュバックが戻ってくることですが、それ以外の可能性としては・・・
未来予知から
「未来予知」にて登場のキーワードの中で考えてみると・・・
からくり :
SoMブロックでは惜しくも登場せず。しかし今回は恐怖の世界・・・本来命の無い「からくり」を組み立てつつ、何かの能力で動き出すかも。Creepy Dollももしかして・・・
墓地ストーム :
フラッシュバックがあるならば的なイメージ。
墓地はイニストラードの世界感を考えると切っても切れないので、もしかするとありえるか?
これがあるようだと3rdジェイスが活躍しそうなのが怖い><
既存のものから
憑依:
白青の部族であるゴーストならワンチャンありえそうなキーワード。
生物ならCIP能力系になるのでヴェンセール先生がまたやらかしてくれるかも?
移植:
あまりイメージが沸き難い印象ではあるが、青系の生物はフランケンのようなものということでツギハギなイメージ。
キーワード能力はこんな感じでしょうかね。
からくりはいい加減出ても差し支えないと思うのですがね~ww
個人的には憑依の票がちょっと高めです^^
次にイニストラード後のゲーム環境で考えてみる。
土地事情
現状は、
ZENブロック:1点ゲイン土地、ミシュラ土地、フェッチ土地、変幻地
M11:変幻地
SoMブロック:SoM土地
M12:M12土地
の状況。
これが環境移行の影響により、このままで状態で移行すると友好色はSoMランドとM12ランドの2種になり、対抗色は特に無い状況。
一昔ならばこういった時期もあったが、最近を考えるとそれぞれ1種づつは出てきそうな気がします。
イニストラードは元ラヴニカの世界・・・これを考えるとギルドランドか新ギルドランドでも出てくるかもしれませんね!
現状だとここまでかな。
こんな感じデイ!!
【サイクル】からふる魔道士
2011年7月4日 考えてみた
今日は梨の日、一押しの果物です(挨拶
今日の公式更新で、各色の魔道士が揃ったのでサイクルとして見てみたいと思いますよ。
サイクル概要
・各色のアンコモンに存在し、2マナ2/1の熊以下のサイズ。
・その色を代表するキーワードないし、挙動を内蔵するシステムクリーチャー類
雪花石の魔道士
白魔道士は絆魂能力。
対戦相手のクリーチャーを指定できないので、無力化はで着ないが、自分のクリーチャーにつける事でダメージレースを有利に進めることが出来る。
これ自身に使っても良いが出来るなら中型以上の生物につけて一気にライフ差を広げたいところ、限定戦であれば突撃するグリフィンやセラの天使につけて殴るのが美味しいかも。
無論他色の頭でっかちな生物との相性も良好。
単純な殴り合いを始めても絆魂の分こちらが圧倒的に有利なので、攻撃力の高い赤や黒と合わせるのが良いか。
蒼穹の魔道士
青魔道士はドロー能力。
起動コストがサイクル中一番重い4マナではあるが、複数回起動できるドロー能力は強力なので、相応だろうか。
ただ、能力がいくら強いといっても限定戦の中の話なので、構築戦で使うには難しい。
限定戦では、コントロールや除去単なデッキに組み込むことでドローゴーな戦略を取りつつ有利に展開を進めることが出来るが、起動コストが重いので、盤面が不利な状況での期待は出来ない。
そうなると除去の得意な黒やマナを伸ばせる緑との相性が良好だろうか。
縞瑪瑙の魔道士
黒魔道士は接死付与。
軽い起動コストの割りに戦闘で有利な接死を付与できるのは強力。起動コストさえ見せていれば、相手の大型をこちらの小型で牽制することが出来る。
この使い方で後述の緑魔道士との相性が良好。
最悪単体で大型も討ち取れるので、悪くは無い。
単体で強い能力ではあるが、他の能力との兼ね合いも強力で先制攻撃持ちの生物につければ戦闘で一方的に討ち取ることが出来、ティムやレンジストライク能力と併せれば戦わずして相手の生物を処理できる。さらにトランプル持ちにつける事でより多くの打点を相手に与えることができる。
これらを考えると限定戦では白・赤・緑との相性が良好。
真紅の魔道士
赤魔道士は速攻付与。
その昔、鞭打ち兵長というカードがあったが、上位互換が出ちゃいましたw
起動コストが「赤」だけなので、追加コスト的なイメージで使って問題ない。速攻能力はタップ能力を即時で使えるので、ゴブリンのトンネル掘りや渋面の溶岩使いなど相性の良いカードを調べておきたい。また、事前の準備をする必要があるが、狂喜生物からの奇襲を仕掛けることも出来る。
限定戦では大型生物を走らせるだけでも協力だが、タップ能力を持つカードを積極的に起動できるように狙いたいところ。
現状出ているカードから考えると大型で突破力のある緑や強力なタップ能力を持つ生物が居る白が限定戦では良き相棒になるか。
Jade Mage
緑魔道士はトークン生産。
さすがに構築で使うにはちょっと呑気。しかし限定戦であれば充分に活躍が期待できる。
マナカーブ的に出した次のターンからトークンを生産し始められるので、序盤のカード展開を節約しながらゲームを進めることが出来る。
トークンは中盤以降であってもチャンプブロックをしたり、装備品や踏み荒らしなどで強化してやることで戦力として見ることも出来る。また、前述している黒魔道士と合わせる事で、トークンを突撃させ狂喜を誘発させたり、マナを構えて大型生物を牽制しつつトークンを増やし続けたり出来る。
この事から黒や赤との相性が良好か。
魔道士サイクルは限定戦を重視したものに思えるが、白・黒・赤はワンチャンス構築でも出番がありそうなので、個人的に要チェック。
また、限定戦では単体でも活躍できるが、出来るなら相性の良い色で構築を狙いたいところ。
こんな感じデイ!!
今日の公式更新で、各色の魔道士が揃ったのでサイクルとして見てみたいと思いますよ。
サイクル概要
・各色のアンコモンに存在し、2マナ2/1の熊以下のサイズ。
・その色を代表するキーワードないし、挙動を内蔵するシステムクリーチャー類
雪花石の魔道士
雪花石の魔道士
1白
クリーチャー - 人間・ウィザード
アンコモン
1白:あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで絆魂を得る。
2/1
白魔道士は絆魂能力。
対戦相手のクリーチャーを指定できないので、無力化はで着ないが、自分のクリーチャーにつける事でダメージレースを有利に進めることが出来る。
これ自身に使っても良いが出来るなら中型以上の生物につけて一気にライフ差を広げたいところ、限定戦であれば突撃するグリフィンやセラの天使につけて殴るのが美味しいかも。
無論他色の頭でっかちな生物との相性も良好。
単純な殴り合いを始めても絆魂の分こちらが圧倒的に有利なので、攻撃力の高い赤や黒と合わせるのが良いか。
蒼穹の魔道士
蒼穹の魔道士
1青
クリーチャー - 人間・ウィザード
アンコモン
3青:カードを1枚引く。
2/1
青魔道士はドロー能力。
起動コストがサイクル中一番重い4マナではあるが、複数回起動できるドロー能力は強力なので、相応だろうか。
ただ、能力がいくら強いといっても限定戦の中の話なので、構築戦で使うには難しい。
限定戦では、コントロールや除去単なデッキに組み込むことでドローゴーな戦略を取りつつ有利に展開を進めることが出来るが、起動コストが重いので、盤面が不利な状況での期待は出来ない。
そうなると除去の得意な黒やマナを伸ばせる緑との相性が良好だろうか。
縞瑪瑙の魔道士
縞瑪瑙の魔道士
1黒
クリーチャー - 人間・ウィザード
アンコモン
1黒:あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで接死を得る。
2/1
黒魔道士は接死付与。
軽い起動コストの割りに戦闘で有利な接死を付与できるのは強力。起動コストさえ見せていれば、相手の大型をこちらの小型で牽制することが出来る。
この使い方で後述の緑魔道士との相性が良好。
最悪単体で大型も討ち取れるので、悪くは無い。
単体で強い能力ではあるが、他の能力との兼ね合いも強力で先制攻撃持ちの生物につければ戦闘で一方的に討ち取ることが出来、ティムやレンジストライク能力と併せれば戦わずして相手の生物を処理できる。さらにトランプル持ちにつける事でより多くの打点を相手に与えることができる。
これらを考えると限定戦では白・赤・緑との相性が良好。
真紅の魔道士
真紅の魔道士
1赤
クリーチャー - 人間・シャーマン
アンコモン
赤:あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで速攻をえる。
2/1
赤魔道士は速攻付与。
その昔、鞭打ち兵長というカードがあったが、上位互換が出ちゃいましたw
起動コストが「赤」だけなので、追加コスト的なイメージで使って問題ない。速攻能力はタップ能力を即時で使えるので、ゴブリンのトンネル掘りや渋面の溶岩使いなど相性の良いカードを調べておきたい。また、事前の準備をする必要があるが、狂喜生物からの奇襲を仕掛けることも出来る。
限定戦では大型生物を走らせるだけでも協力だが、タップ能力を持つカードを積極的に起動できるように狙いたいところ。
現状出ているカードから考えると大型で突破力のある緑や強力なタップ能力を持つ生物が居る白が限定戦では良き相棒になるか。
Jade Mage
Jade Mage
1緑
クリーチャー - 人間・シャーマン
アンコモン
2緑:緑の1/1苗木・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
2/1
緑魔道士はトークン生産。
さすがに構築で使うにはちょっと呑気。しかし限定戦であれば充分に活躍が期待できる。
マナカーブ的に出した次のターンからトークンを生産し始められるので、序盤のカード展開を節約しながらゲームを進めることが出来る。
トークンは中盤以降であってもチャンプブロックをしたり、装備品や踏み荒らしなどで強化してやることで戦力として見ることも出来る。また、前述している黒魔道士と合わせる事で、トークンを突撃させ狂喜を誘発させたり、マナを構えて大型生物を牽制しつつトークンを増やし続けたり出来る。
この事から黒や赤との相性が良好か。
魔道士サイクルは限定戦を重視したものに思えるが、白・黒・赤はワンチャンス構築でも出番がありそうなので、個人的に要チェック。
また、限定戦では単体でも活躍できるが、出来るなら相性の良い色で構築を狙いたいところ。
こんな感じデイ!!
【統率者】統率者と究極完全生体武器
2011年7月2日 考えてみた コメント (8)
今日はウォークマンの日、今は死語ですねw(挨拶
公式の和訳記事より統率者の設定が公開されていたので引っ張ってみるw
(参考:http://mtg-jp.com/reading/translated/001736/)
巨大なるカーリア
そのお陰か天使・ドラゴン・悪魔を呼び出すほどの強大な存在に昇華しましたね~
魂を数える者、タリエル
カード能力も設定に合わせたリアニと好設計。
戦いの熾天使、バサンドラ
カード設計も戦闘民族なのでまんまですか。
二つ反射のリクー
なるほど体を二つに分ければ勉学はラクですよね・・・真似できないわwww
呪文と生物学を治めた分裂術士という設定はカードにも生かされてますね~
精霊の魂、アニマー
トレストの密偵長、エドリック
四世紀手かけてもに入らない秘密とは一体・・・
胞子の教祖、ゲイヴ
ただ、ゲイヴは森を支配して戦うツリーフォーク的な側面もあるので、印象が変わりましたね!
幽霊の酋長、カラドール
気になるのはカラドールがどうやって霊体の体を手に入れたのか、あるいは「谷」の持つ魔力なのでしょうかね~
血の調停者、ヴィシュ・カル
正にジャッジドレッド、ただし中身は鷲頭w
設定的には黒っぽいのですが、吸血鬼の王としては珍しく黒白の2色なのは追加された可能性がありますね
寛大なるゼドルー
統率者的な使い方としては賄賂を流して自分の有利を築くものの様ですが、設定的には違う形の戦いを見出した結果だったみたいですね。
フォモーリのルーハン
苦痛の芸術家、ニン
二つ名に恥じない設定ですね。でもレクター博士やジグソウに近いかも。
この人がNPHの時に居たら間違いなくギタクシア派に入ってましたねw
擬態の原形質
色々な人に狙われる原形質可哀そうだな~(´・ω・`)
石の賢者、ダミーア
大量の知識はカードデザインにも繁栄されておりよい感じです♪
歩く墓場、髑髏茨
欲望に目がくらんだ魔道士の産物が髑髏茨の正体だったようです。どうやって伝説性が?と思ったけど、半ば不死ならある意味で納得ですね~
統率者それぞれに設定やデザインを施すのはかなりの時間と労力がかかるもの。でも内容的にはそのかいのある仕上がりに思いますね!
あとは統率者戦が普及して今回の統率者達の誰かがメジャーデビューするだけ。
当方も微力ながら原形質デッキで貢献したいと思いますお!!
ぼくのかんがえたさいきょーの生体武器
親愛なるダグ・ベイヤーシリーズにて遂に合成カードがw
今まで出た生体武器全部合体させたら最強じゃね?ということで出たらしく、イラストまで合成すると中々に手が込んでますね~
ちなみに全部混ぜると・・・
さいきょうに見える分何か色々とすごいですねww
イラストも巨大機構生物にしか見えないのでピッタリと言えばピッタリw
たまにはこういう冗談めいたカードも面白いですね~
こんな感じデイ!!
公式の和訳記事より統率者の設定が公開されていたので引っ張ってみるw
(参考:http://mtg-jp.com/reading/translated/001736/)
巨大なるカーリア
巨大なるカーリアは山の礼拝堂に腰掛け、天使軍と冥界軍の兵を想いながら、破壊に覆われた過去に悩まされていた。伝説能力を帯びたのは暗い過去が原因でしたか。
かつて僧だったころの彼女のつつましい生活は、影のような怪物が仲間を抹殺したことで灰燼と化してしまった。
彼女は何とか生き延びたが、その魂は皹だらけになり、やがてその裂け目に憎悪が忍び込んだ。そして今、正義の怒りと邪悪な報復への飢えに動かされ、カーリアは熱狂のまま大いなるその力を蓄積し、その前に立ちはだかる者に破滅を解き放とうとしている。
そのお陰か天使・ドラゴン・悪魔を呼び出すほどの強大な存在に昇華しましたね~
魂を数える者、タリエル
タリエルは知っている、運命の網目は緩いものであると。漆黒の翼が印象的な堕天使だったけどやはり死神な能力を持っているせいか色々な方面から恐れられてますね。
魂はどれも彼女にとっての糸であり、たやすく抜き取っては歴史のタペストリーの中に編み戻される。
古えの文書には、彼女が天界の軍団から姿を消したことが書かれ、また別の巻物によれば、彼女は救世主として崇められていたが、その怒りはあまりに恐ろしく、そのとどろくような笑い声には逃げ出す者ばかりだったと言う。
カード能力も設定に合わせたリアニと好設計。
戦いの熾天使、バサンドラ
バサンドラは、純潔と戦いの試練を通じて真実を求める戦士の信仰の対象である。設定が脳筋の一言ですねw
彼女は策略や陰謀を禁じ、鋼の鋭さや意思の固さや筋肉の公正さを以て良しとしている。
彼女の求めに応じたものは、疑い無い狂信の下、戦場に飛び込んでいく。
カード設計も戦闘民族なのでまんまですか。
二つ反射のリクー
二つ反射のリクーには二つの情熱がある。魔法を研究すること、そして生命を研究することだ。兄弟かと思ったら、同一人物だったw
この魔道士はそのどちらかを選ぶことはしなかったが、両方を修めるには時間が足りなかった。
しかしあるとき、古代の幻影の呪文を調べていたとき、彼にはその解答が見つかった。
彼は秘密裏に自分の身体を二つの映し身に分け、それぞれのリクーは長年にわたって各々の分野を研究してきた。
そして今日、リクーはその両方の分野の研究を終えたことを感じた。
そんな彼の秘密を知るものはほとんどいない。映し身は互いに付かず離れず行動し、危険が迫れば敵は両方のリクーの力を目の当たりにすることになるのだ。
なるほど体を二つに分ければ勉学はラクですよね・・・真似できないわwww
呪文と生物学を治めた分裂術士という設定はカードにも生かされてますね~
精霊の魂、アニマー
この次元の伝承によれば、アニマーはあらゆる生命の究極の根源であると言う――すべての造物がそれを種とするのだと。なるほどこれがシシ神の正体でしたか!花咲じじいじゃ無かったね!!
アニマーが存在するところ、植物は花開き獣は闊歩する。
その放浪する先は、季節の移り変わりを決めるのだと言う。
トレストの密偵長、エドリック
港町トレストでは、誰もエドリックの密偵や思考の急使や使い魔の網を逃れられない。町を完全に掌握しているエルフですねww
キネスタの女帝ですら、岸辺で演習を行う際は、エドリックの意見を請う。
世間が言うには、四世紀も前の若き日から、彼にはたった一つだけ手に入らない秘密が残っているそうだ。
四世紀手かけてもに入らない秘密とは一体・・・
胞子の教祖、ゲイヴ
ドラッカスの地をモンスーンが襲うとき、獣の群れは溺れ、作物は流される。「茸の英雄」という表現はシュールですねw
そこに住む人々は食料を求めて茸の森へ向かわざるを得ないが、そこで見つける茸は、人の形をした茸と、彼らの子たる苗木たちだ。
人々にとっての救いは茸にとっては虐殺であり、彼らは侵略する生物を相手に戦いを挑んできた。
魔道士は胞子の化身を火と鋼で退け続けた。
ただし、それも茸の英雄、胞子の教祖、ゲイヴが現れるまでの話だ。胞子の化身に謎の力を与えるゲイヴは、その手下を変化し続ける軍団に変え、森を守り続けることを誓っている。
ただ、ゲイヴは森を支配して戦うツリーフォーク的な側面もあるので、印象が変わりましたね!
幽霊の酋長、カラドール
かつてネシアのケンタウルスの高位の酋長だったカラドールは、大いなる戦いに倒れた。完全に怨霊ですw
今やカラドールは若き日を過ごした谷に憑依し、悪霊や影の王国の王に収まっている。
彼は幽霊の下僕を集め、自分を殺した敵の酋長に襲い掛かっている。
気になるのはカラドールがどうやって霊体の体を手に入れたのか、あるいは「谷」の持つ魔力なのでしょうかね~
血の調停者、ヴィシュ・カル
年を経た吸血鬼のヴィシュ・カルは、不道徳な者を餌食とし、自身の基準でその不道徳さを測っている。
ヴィシュ・カルの眼を逃れえたものは、触れられることなく、染み一つ無いままだ。
しかし、彼が有罪とした場合、彼は裁判官であり執行人となる。
その評決は、血をすべて抜き取ることだ。
正にジャッジドレッド、ただし中身は鷲頭w
設定的には黒っぽいのですが、吸血鬼の王としては珍しく黒白の2色なのは追加された可能性がありますね
寛大なるゼドルー
寛大なるゼドルーは戦士の一族に生まれ、父と同じようにしなやかかつ好戦的だったが、彼女が選んだ道は戦場とは別だった。とりあえず女性だったようですw
彼女が若かったころ、エルランドの人々を疫病の呪いが襲い、数多の人々が命を落とした。
彼女が苦悩の中で学んだのは、戦争とは剣で勝つばかりではないということだった。
彼女は絶望の中で、自らの命と引き換えに人々を守ることを誓い、その献身の甲斐あって、呪いは打ち破られた。
今や彼女はその忍耐と献身、そして苦労して得た知識により、人々に崇められている。
統率者的な使い方としては賄賂を流して自分の有利を築くものの様ですが、設定的には違う形の戦いを見出した結果だったみたいですね。
フォモーリのルーハン
ルーハンは、自らを束縛するあらゆる法や期待や避難に逆らい続けている。
彼は生まれた時から盲目だったが、それでも戦争の人生を選んだ。
彼は名高いフォモーリの剣士の教えを受けたが、自らの武器には痛烈なる大槌矛を選んだ。
長老達は同盟を結んでいるが、彼の忠誠は己の気まぐれのみに向いている。
苦痛の芸術家、ニン
ニンはその名高い経歴にもかかわらず、自身を拷問官とは考えていない。
彼女は"患者"の限界を超えた、より深い意識を目覚めさせようとしているだけだ。彼女は、あらゆる神経は自己認識へとつながっていると信じている。
二つ名に恥じない設定ですね。でもレクター博士やジグソウに近いかも。
この人がNPHの時に居たら間違いなくギタクシア派に入ってましたねw
擬態の原形質
ムラガンダの世界をうろつく奇怪な生命について、多くは知られていない。ムラガンダ次元の出現だったとは意外ですね♪
牙のドルイドは、飲み込んだあらゆるものの特徴を吸収するそれを、擬態の原形質と呼んだ。
南方の蜥蜴人の戦士は、擬態の原形質を追ってあらゆる場所へと出向いている。
彼はそこに謎の来世への鍵があり、死んだ恋人へつながる道を見出そうとしている。
南洋のエルフはそれこそが生命の循環であり、死から生へとつながる道であると信じている。
傷魔女はそれが近づくと悲鳴を上げる。
それこそが世界の究極の敵だと思っているのだ。
それが自然の造物なのか、邪悪な力なのか、擬態の原形質は答えを示そうとはしない。
色々な人に狙われる原形質可哀そうだな~(´・ω・`)
石の賢者、ダミーア
ゴルゴンはその石の視線もあり、仲間がほとんどいない。ゴルゴンの中のゴルゴンの様ですね~
しかし、多くのものがゴルゴンの賢者ダミーアを追い求める。
その魔法の知識の幅広さは他の大魔道士を遥かにしのぐのだ――その分、代償も高くつくが。
その秘密を吐き出させようとした者も数多くいるが、それを試みた者達の石の像が、彼女の地には満ちている。
大量の知識はカードデザインにも繁栄されておりよい感じです♪
歩く墓場、髑髏茨
髑髏茨として知られるアンデッドの怪物は、屍術士と精霊術士が邪悪な契約を結んで生まれたことで知られている。
魔道士たちは草生した墓で自らの魔法を紡ぎ、永遠の生命を得ようとした。代わりに彼らが生み出したのは、無慈悲で休むことを知らぬ死の精霊、髑髏茨だった
欲望に目がくらんだ魔道士の産物が髑髏茨の正体だったようです。どうやって伝説性が?と思ったけど、半ば不死ならある意味で納得ですね~
統率者それぞれに設定やデザインを施すのはかなりの時間と労力がかかるもの。でも内容的にはそのかいのある仕上がりに思いますね!
あとは統率者戦が普及して今回の統率者達の誰かがメジャーデビューするだけ。
当方も微力ながら原形質デッキで貢献したいと思いますお!!
ぼくのかんがえたさいきょーの生体武器
親愛なるダグ・ベイヤーシリーズにて遂に合成カードがw
今まで出た生体武器全部合体させたら最強じゃね?ということで出たらしく、イラストまで合成すると中々に手が込んでますね~
ちなみに全部混ぜると・・・
さいきょうの生体武器
34
アーティファクト - 装備品
超が付く神話レア
生体武器
絆魂、警戒、速攻、飛行、到達
装備しているクリーチャーは+14/+15に加え、+X/+Xの修整を受ける。Xはすべての墓地にあるクリーチャー・カードの枚数にあなたがコントロールする沼の数を加えた数に等しい。
「このクリーチャーを生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このクリーチャーはそれに1点のダメージを与える。」
3:このカードをオーナーの手札に戻す。
装備:29(Φ/黒)(Φ/黒)
さいきょうに見える分何か色々とすごいですねww
イラストも巨大機構生物にしか見えないのでピッタリと言えばピッタリw
たまにはこういう冗談めいたカードも面白いですね~
こんな感じデイ!!
【比較】下位?上位?そもそも違う? 赤いPW達
2011年6月30日 考えてみた
今日はスタンダードで精神を刻む者、ジェイスと石鍛冶の神秘家が使える最後の日、WWKとはなんだったのか!(挨拶
今日の公式更新で遂に第3のチャンドラこと「Chandra, the Firebrand」が公開されましたね!
(参考:http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/td/149)
という事でやっぱり気になる赤のPW達の比較を久々にしてみますよ!
まずは今回のを含めチャンドラズを
・チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar
ローウィンから登場の初期PW。
目玉はやはり奥義、忠誠値を溜めるには初期からカウンターを2個増やす必要があるがそれに見合った大味で派手な10点火力!
また、2番目の能力は大概の生物を焼き払う事ができるので、チャンドラ本体が生き残れる可能性を増すので悪くない。
能力自体はXコストになるので、手札にチャンドラがダブついた時に、過剰に支払うことで、新しいチャンドラを着地させることも出来る。
個人的に好んで使っている現状のビックレッドでは生物対処兼奥義発動と良い感じで仕事をこなしてくれている。
コスと同様に当時に1番目、次ターンに増殖から奥義へ繋がるので意外と綺麗に決まることもw
・燃え立つチャンドラ/Chandra Ablaze
ゼンディカーの世界で登場した新しいチャンドラ。
忠誠値を伸ばすために手札を消費する必要があり、さらにコスト増したにも拘らず初期忠誠値が低く設定されているので、非常に使い難い印象。
個人的にはそんなこともあってか現在までまともに使った事がなかったりw
M12ではチャンドラフェニックスこれと相性の良いものが出るので、もしかしたら・・・
・Chandra, the Firebrand
M12から初登場の第3のチャンドラ。
上昇能力は初期チャンドラよりも強化されており、さすがに開発部も直したのだろうw
ただ1点とは言え、どこにでも飛ばせる火力なので、軽量な生物を処理するには充分。前環境であれば戦隊の鷹は完全に餌だったかも。
真ん中の能力は次に唱えるインスタントかソーサリーを倍にしてくれる。範囲は赤の呪文に限られないので、現状あるインスタントとソーサリー全てで食べ合わせを考えられる。
テゼレットの計略や電位の負荷など、増殖呪文と合わせる事で事実上忠誠値を消費することなく美味しい思いが出来るw
そして現在赤最強の槌のコス。
・槌のコス/Koth of the Hammer
チャンドラズに比べ、兎に角攻撃的で、上昇能力だけでも常に4/4を突撃させ続け、さらに紋章を得ようものなら山があるだけで火力に出来る。
ただ、攻撃的な反面相手生物に触れることができないので、相手のライフが多いうちは意外と簡単に討ち取られてしまう。また、能力全てが山に依存するため赤であり、山が多いデッキでなければ運用が難しい。
それぞれのPWは強力で各人で比較が必要になるかと思ったけど意外にも構築で使う場面が異なるかも。
コスは赤が濃く、さらに山が多く入っているデッキで使うことが出来、条件さえ合えば4枚投入しても問題感じ。
旧や燃は赤が濃いものの、山が少ないビックマナなデッキに投入が考えられる。旧はデッキ構築によらずスペースさえあれば投入できるものの、燃は手札を消費するのでその分デッキ構築を考える必要がある。
M12登場の新はこれらと使う場面が異なり、赤がタッチされたコントロールなデッキでの採用が考えられる。
シングルシンボル呪文ということで、タッチで充分に使えるが、上昇能力は物足りないので、2番目の能力を運用するのがメインかも。そうなるとインスタントやソーサリーが多いコントロールなデッキが仕事場な気がしますね。
コピーする呪文も1マナや2マナの軽い呪文ではなく、なるべくなら5マナ以上の大味な呪文をコピーしたいところですね。
個人的には攻撃力やコストを考えると
コス>旧>新>燃
な印象ですが、新チャンドラはコピー能力の件でなにやら画策してみたいところですね。
何故今根本原理が無いのか(´・ω・`)
こんな感じデイ!!
今日の公式更新で遂に第3のチャンドラこと「Chandra, the Firebrand」が公開されましたね!
(参考:http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/td/149)
という事でやっぱり気になる赤のPW達の比較を久々にしてみますよ!
まずは今回のを含めチャンドラズを
・チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar
チャンドラ・ナラー
3赤赤
プレインズウォーカー - チャンドラ
神話レア
+1:プレイヤー1人を対象とする。~は、そのプレイヤーに1点のダメージを与える。
-X:クリーチャー1体を対象とする。~は、それにX点のダメージを与える。
-8:プレイヤー1人を対象とする。~は、そのプレイヤーとそのプレイヤーがコントロールする各クリーチャーにそれぞれ10点のダメージを与える。
忠誠値:6
ローウィンから登場の初期PW。
目玉はやはり奥義、忠誠値を溜めるには初期からカウンターを2個増やす必要があるがそれに見合った大味で派手な10点火力!
また、2番目の能力は大概の生物を焼き払う事ができるので、チャンドラ本体が生き残れる可能性を増すので悪くない。
能力自体はXコストになるので、手札にチャンドラがダブついた時に、過剰に支払うことで、新しいチャンドラを着地させることも出来る。
個人的に好んで使っている現状のビックレッドでは生物対処兼奥義発動と良い感じで仕事をこなしてくれている。
コスと同様に当時に1番目、次ターンに増殖から奥義へ繋がるので意外と綺麗に決まることもw
・燃え立つチャンドラ/Chandra Ablaze
燃え立つチャンドラ/Chandra Ablaze
4赤赤
プレインズウォーカー - チャンドラ
神話レア
+1:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。カードを1枚捨てる。これにより赤のカードが捨てられた場合、~はそのクリーチャーかプレイヤーに4点のダメージを与える。
-2:各プレイヤーは自分の手札を捨て、その後カードを3枚引く。
-7:あなたの墓地にある赤のインスタント・カードかソーサリー・カードの望む枚数の組み合わせを、それらのマナ・コストを支払うことなく唱える。
忠誠値:5
ゼンディカーの世界で登場した新しいチャンドラ。
忠誠値を伸ばすために手札を消費する必要があり、さらにコスト増したにも拘らず初期忠誠値が低く設定されているので、非常に使い難い印象。
個人的にはそんなこともあってか現在までまともに使った事がなかったりw
M12ではチャンドラフェニックスこれと相性の良いものが出るので、もしかしたら・・・
・Chandra, the Firebrand
Chandra, the Firebrand
3赤
プレインズウォーカー - チャンドラ
神話レア
+1:~は対象のクリーチャーかプレイヤーへ1点のダメージを与える。
-2:このターン、あなたが次にインスタントかソーサリー呪文を唱えた時、それをコピーする。あなたはそれの新たな対象を選んでもよい。
-6:最大6つまでクリーチャーとプレイヤーを対象とし、~はそれぞれに6点のダメージを与える。
忠誠値:3
M12から初登場の第3のチャンドラ。
上昇能力は初期チャンドラよりも強化されており、さすがに開発部も直したのだろうw
ただ1点とは言え、どこにでも飛ばせる火力なので、軽量な生物を処理するには充分。前環境であれば戦隊の鷹は完全に餌だったかも。
真ん中の能力は次に唱えるインスタントかソーサリーを倍にしてくれる。範囲は赤の呪文に限られないので、現状あるインスタントとソーサリー全てで食べ合わせを考えられる。
テゼレットの計略や電位の負荷など、増殖呪文と合わせる事で事実上忠誠値を消費することなく美味しい思いが出来るw
そして現在赤最強の槌のコス。
・槌のコス/Koth of the Hammer
槌のコス/Koth of the Hammer
2赤赤
プレインズウォーカー — コス
神話レア
+1:山1つを対象とし、それをアンタップする。それはターン終了時まで赤の4/4のエレメンタル・クリーチャーになる。それは土地でもある。
-2:あなたがコントロールする山1つにつき、あなたのマナ・プールに「赤」を加える。
-5:あなたは「あなたがコントロールする山は『T:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。この土地はそれに1点のダメージを与える。』を持つ。」を持つ紋章を得る。
忠誠値:3
チャンドラズに比べ、兎に角攻撃的で、上昇能力だけでも常に4/4を突撃させ続け、さらに紋章を得ようものなら山があるだけで火力に出来る。
ただ、攻撃的な反面相手生物に触れることができないので、相手のライフが多いうちは意外と簡単に討ち取られてしまう。また、能力全てが山に依存するため赤であり、山が多いデッキでなければ運用が難しい。
それぞれのPWは強力で各人で比較が必要になるかと思ったけど意外にも構築で使う場面が異なるかも。
コスは赤が濃く、さらに山が多く入っているデッキで使うことが出来、条件さえ合えば4枚投入しても問題感じ。
旧や燃は赤が濃いものの、山が少ないビックマナなデッキに投入が考えられる。旧はデッキ構築によらずスペースさえあれば投入できるものの、燃は手札を消費するのでその分デッキ構築を考える必要がある。
M12登場の新はこれらと使う場面が異なり、赤がタッチされたコントロールなデッキでの採用が考えられる。
シングルシンボル呪文ということで、タッチで充分に使えるが、上昇能力は物足りないので、2番目の能力を運用するのがメインかも。そうなるとインスタントやソーサリーが多いコントロールなデッキが仕事場な気がしますね。
コピーする呪文も1マナや2マナの軽い呪文ではなく、なるべくなら5マナ以上の大味な呪文をコピーしたいところですね。
個人的には攻撃力やコストを考えると
コス>旧>新>燃
な印象ですが、新チャンドラはコピー能力の件でなにやら画策してみたいところですね。
何故今根本原理が無いのか(´・ω・`)
こんな感じデイ!!
【ゾンビ】ここまでのゾンビまとめ
2011年6月30日 考えてみた コメント (4)
簡単に備忘
今日の公式更新で「墓場への呼び声」が再録とのことで、念のため現状とM12の使えそうなゾンビをまとめてみる。
まずは既存のゾンビをwizdomで調べてみた
スタン、クリーチャータイプ=ゾンビ・・・20件。。。(´・ω・`)
使えそうなゾンビ達
・大霊堂の王、ゲス:
特にゾンビらしさは無いけれど、呼び声で墓地に行った相手クリーチャーを拾い上げられるので、もしかしたら・・・
・裏切り者グリッサ:
能力との相性が良好!
能動的に墓地に送りながら効果のあるアーティファクトがあるかどうかが問題。
・ファイレクシアの十字軍:
黒の優良生物。
今のメタにも合っているので一緒に使ってやりたいが、感染持ちのゾンビが少ない^^;
・皮裂き:
CIP除去持ちゾンビ。
相手が呼び声を凌ぐために出した小型クリーチャーを対処できるので、good!
さすがに少ない(´・ω・`)
ゾンビじゃないけど相性の良さそう
・墨蛾の生息地:
2マナあれば維持し続けることができる。
十字軍の件もあるので、悪くないやも。
・分裂するスライム:
殴れないけど維持ターンが長く、全体除去も在る程度ケアできる。
・墓所のタイタン:
安定してゾンビを増やし続けられるので、ゾンビロードとか出ると面白い。
(単純にカードパワーが高いとも言える)
M12からのゾンビ
・復讐に燃えたファラオ:
特にシナジーは無いが、強力な大型ゾンビ枠ということで
・ゾンビの横行:
全体除去後でも、手札を消費することで簡単に維持。
特に無くても戦力を確保できる。
予想通り少ない><
ノシ
今日の公式更新で「墓場への呼び声」が再録とのことで、念のため現状とM12の使えそうなゾンビをまとめてみる。
まずは既存のゾンビをwizdomで調べてみた
スタン、クリーチャータイプ=ゾンビ・・・20件。。。(´・ω・`)
使えそうなゾンビ達
・大霊堂の王、ゲス:
特にゾンビらしさは無いけれど、呼び声で墓地に行った相手クリーチャーを拾い上げられるので、もしかしたら・・・
・裏切り者グリッサ:
能力との相性が良好!
能動的に墓地に送りながら効果のあるアーティファクトがあるかどうかが問題。
・ファイレクシアの十字軍:
黒の優良生物。
今のメタにも合っているので一緒に使ってやりたいが、感染持ちのゾンビが少ない^^;
・皮裂き:
CIP除去持ちゾンビ。
相手が呼び声を凌ぐために出した小型クリーチャーを対処できるので、good!
さすがに少ない(´・ω・`)
ゾンビじゃないけど相性の良さそう
・墨蛾の生息地:
2マナあれば維持し続けることができる。
十字軍の件もあるので、悪くないやも。
・分裂するスライム:
殴れないけど維持ターンが長く、全体除去も在る程度ケアできる。
・墓所のタイタン:
安定してゾンビを増やし続けられるので、ゾンビロードとか出ると面白い。
(単純にカードパワーが高いとも言える)
M12からのゾンビ
・復讐に燃えたファラオ:
特にシナジーは無いが、強力な大型ゾンビ枠ということで
・ゾンビの横行:
全体除去後でも、手札を消費することで簡単に維持。
特に無くても戦力を確保できる。
予想通り少ない><
ノシ
【考えてみた】今回の禁止入りとその後について
2011年6月20日 考えてみた
今日はペパーミントの日、一気にすっきり(挨拶
今日は公式からの禁止アナウンスにて、ついにジェイスと石鍛冶がスタンダードで禁止に指定されましたね~
適用は7月1日からなので今月中はまだ使えるのでご注意を!
さてさて、気になるのはこれらが落ちた後の環境ですかね。
それぞれのカードが白と青を代表するカード?だっただけにその影響は大きそうです。
精神を刻む者、ジェイス
青を使うなら積んで置け!と言われるくらいの超ユーティリティカード。
1番目で相手のテンポドローをコントロール、2番目で手札の充実、3番目でテンポを取りつつ脅威を排除、おまけな4番目で勝ちに行けるとデッキの潤滑剤にフィニッシュブローが合わさり最強に見える(事実最強だったけどw)。
代表的なデッキを上げればキリが無いが、特に重要になっている所だと青白Caw、青黒コン、緑青赤ターボランドあたりでしょうか。
やはりコントロールやパーミッションなデッキではその力が特に発揮されますね。
個人的に好きだった集団変身デッキもこの影響で手札に入った変身後生物をデッキに戻すのが辛いですね><
これにちょっと関連して相性の良いカードの評価も気になるところです。特に戦隊の鷹やフェッチランドの採用が若干怪しくなります(前者に関しては石鍛冶との兼ね合いも気になる)。また、旧ジェイスの方も神との対消滅をするという仕事が無くなるけどどうなるか。。。
単純に代わりとして積んでも今までとドローの挙動や忠誠値の管理など難しくなりそうな感じがしますね。
石鍛冶の神秘家
これと装備品と鷹を積む所から構築スタートな人も少なからず居そうな予感。
3種類の剣と優良な中堅生物のいずれかを状況により銀弾しつつ、安全に着地、さらにコストまで軽減してくれると2マナ域の仕事とは思えない働き者。単純に装備品さえ持ってこれればアドバンテージを失わないというのも大きかった。
こちらも白が絡んだデッキであれば大概に入ったが、青白Caw、ボロス、アーマーなどこれのために白をタッチするまで考えてたこともあったくらい(なんかタルモみたいな気がして来たw)。
相性の良いカードといえばやはり装備品。
特に青緑・黒緑・赤白の3本剣の今後は気になるところですね~
さすがにそれぞれ1枚づつ入れたデッキは考え難いので、メタに併せて絞るようになるでしょう(とは言えサイドで対応するプランはありえますが)。
また、剣以外に相性が良かったのが殴打頭蓋。
これは石鍛冶から出てくるのは非常に驚異的だったけども、今回の件で見かけ難くなるかもしれませんね。
ただ、個人的には非常にコントロール向けなカードなので、これをフィニッシャーに据えた重コントロールなデッキがありそうな気がしてならないのですw
今後のメタいデッキは?
今使われているデッキの一番手であるCaw系はさすがに重要パーツ2種が使えないので無くなるでしょう。
このため、Caw系を苦手としていたヴァラクートが再燃する可能性は充分にありえます。
ただ、気になるのはその他に青赤双子やヘイトレッドなどの足の速いデッキが存在することですね。
これらのデッキは3~4ターンの速度でライフを削り落とすので、タイタンが着地する頃には死んでいた・・・なんてこともあるのでその辺りは構築で上手く解決したいところですね。
石鍛冶が無くなったとは言え、↑の状況だけ考えると赤白剣が相変わらず強い気がしますね~
積む枠も石鍛冶が抜ければ自然と空くので生物数が気にならなければ問題無さそうです。逆に序盤での仕事が強力だった黒緑剣は減る傾向にあると思いますね。
青緑剣は・・・多分ベンチを暖める役なのでしょうw
とりあえずジェイスが落ちたことで青系のコントロールが息していないので、何とか他の色からコントロールデッキとか作ってみたいですねww
個人的にもう一つ気になっているのは感染デッキなのですが、これは四肢切断を解決できない限りはちょっと厳しそうですね^^;
手持ちデッキは石鍛冶メタな構成を今まで取っていたので、7月以降からは全面的にデッキの方向性が変わりそうです。
こんな感じデイ!!
今日は公式からの禁止アナウンスにて、ついにジェイスと石鍛冶がスタンダードで禁止に指定されましたね~
適用は7月1日からなので今月中はまだ使えるのでご注意を!
さてさて、気になるのはこれらが落ちた後の環境ですかね。
それぞれのカードが白と青を代表するカード?だっただけにその影響は大きそうです。
精神を刻む者、ジェイス
青を使うなら積んで置け!と言われるくらいの超ユーティリティカード。
1番目で相手のテンポドローをコントロール、2番目で手札の充実、3番目でテンポを取りつつ脅威を排除、おまけな4番目で勝ちに行けるとデッキの潤滑剤にフィニッシュブローが合わさり最強に見える(事実最強だったけどw)。
代表的なデッキを上げればキリが無いが、特に重要になっている所だと青白Caw、青黒コン、緑青赤ターボランドあたりでしょうか。
やはりコントロールやパーミッションなデッキではその力が特に発揮されますね。
個人的に好きだった集団変身デッキもこの影響で手札に入った変身後生物をデッキに戻すのが辛いですね><
これにちょっと関連して相性の良いカードの評価も気になるところです。特に戦隊の鷹やフェッチランドの採用が若干怪しくなります(前者に関しては石鍛冶との兼ね合いも気になる)。また、旧ジェイスの方も神との対消滅をするという仕事が無くなるけどどうなるか。。。
単純に代わりとして積んでも今までとドローの挙動や忠誠値の管理など難しくなりそうな感じがしますね。
石鍛冶の神秘家
これと装備品と鷹を積む所から構築スタートな人も少なからず居そうな予感。
3種類の剣と優良な中堅生物のいずれかを状況により銀弾しつつ、安全に着地、さらにコストまで軽減してくれると2マナ域の仕事とは思えない働き者。単純に装備品さえ持ってこれればアドバンテージを失わないというのも大きかった。
こちらも白が絡んだデッキであれば大概に入ったが、青白Caw、ボロス、アーマーなどこれのために白をタッチするまで考えてたこともあったくらい(なんかタルモみたいな気がして来たw)。
相性の良いカードといえばやはり装備品。
特に青緑・黒緑・赤白の3本剣の今後は気になるところですね~
さすがにそれぞれ1枚づつ入れたデッキは考え難いので、メタに併せて絞るようになるでしょう(とは言えサイドで対応するプランはありえますが)。
また、剣以外に相性が良かったのが殴打頭蓋。
これは石鍛冶から出てくるのは非常に驚異的だったけども、今回の件で見かけ難くなるかもしれませんね。
ただ、個人的には非常にコントロール向けなカードなので、これをフィニッシャーに据えた重コントロールなデッキがありそうな気がしてならないのですw
今後のメタいデッキは?
今使われているデッキの一番手であるCaw系はさすがに重要パーツ2種が使えないので無くなるでしょう。
このため、Caw系を苦手としていたヴァラクートが再燃する可能性は充分にありえます。
ただ、気になるのはその他に青赤双子やヘイトレッドなどの足の速いデッキが存在することですね。
これらのデッキは3~4ターンの速度でライフを削り落とすので、タイタンが着地する頃には死んでいた・・・なんてこともあるのでその辺りは構築で上手く解決したいところですね。
石鍛冶が無くなったとは言え、↑の状況だけ考えると赤白剣が相変わらず強い気がしますね~
積む枠も石鍛冶が抜ければ自然と空くので生物数が気にならなければ問題無さそうです。逆に序盤での仕事が強力だった黒緑剣は減る傾向にあると思いますね。
青緑剣は・・・多分ベンチを暖める役なのでしょうw
とりあえずジェイスが落ちたことで青系のコントロールが息していないので、何とか他の色からコントロールデッキとか作ってみたいですねww
個人的にもう一つ気になっているのは感染デッキなのですが、これは四肢切断を解決できない限りはちょっと厳しそうですね^^;
手持ちデッキは石鍛冶メタな構成を今まで取っていたので、7月以降からは全面的にデッキの方向性が変わりそうです。
こんな感じデイ!!
【考えてみた】圧倒的丸さ?倦怠の宝珠
2011年5月19日 考えてみた コメント (8)
今日は国際博物館の日、ナイトミュージアム2を思い出す(挨拶
NPHのリストから気になる1枚をご紹介。
今回は「倦怠の宝珠/Torpor Orb」
まずは基本情報
主な機能としては2つ
●CIP生物の誘発を防ぐ
●生物が戦場に出たことによる誘発を防ぐ
前者と後者で意外に多くの範囲を抑えていたり、いなかったり。
CIP生物の誘発を防ぐ
現スタンダードにおいて上位ランクにあるデッキの大部分に有効な場面がちらほら。
まずはメタの筆頭?Caw-blade。
石鍛冶、戦隊の鷹と主力のCIP生物の旨味を消せるので非常に刺さる印象。
ただ、どちらも宝珠と同じマナ域にあるので、先手を取られてしまうとどちらかが出てしまい、効果が半減してしまう。また、メインから採用されている「呪文貫き」に引っかかってしまうので、立ち回りが難しそうである。
次にヴァラクート。
こちらはタイタン種や報復者などのフィニッシャーのCIPを封じてくれる。
しかし、一番採用されているタイタン種は攻撃に参加するだけでも能力が誘発するので、速やかに除去してやる必要がある。それでも1ターン以上の時間を稼いでくれるのはよいのかな。アーティファクト対策に「自然への要求」か「酸のスライム」を取る場合が多いが、後者の場合、宝珠の効果で破壊効果を無効に出来るので、意外な展開に繋がるかも?w
そしてNPH環境で誕生した双子総督。
総督のCIP効果を無効にしてくれるので、コンボの前段階から無効。コンボ自体も封じてくれるので、非常に効果的。
これの対抗策自体は青・赤両方にあるので、対策が用意されるでしょうかね。
まぁそんな所ですかね~
地味なところで同盟者デッキが巻き添えをくってますけどねw
フォーマットが代われば、ドレッドノートやフェイジなどのデメリットCIPを消すことができるので、もしかして?とちょっと期待していたり。
生物が戦場に出たことによる誘発を防ぐ
上記のメタいデッキ言えばCaw-blade。
地味なところではあるが「頭蓋殴打」の生体武器に対しても有効でただの装備品に成り下がる・・・がそれでも強力w
現在はまだ出てきていないが、遺物囲い+変形者+縫合の僧侶のコンボもコレで対策が封じ込めることが出来る。
個人的にはCIPが強力な今の環境にはうってつけなカードだと思いますね。
青黒や赤単などのデッキにはあまり効果がないので、サイドカード止まりになりそうですかね。
ただ、デメリットCIPを持つ強力な生物や呪文が出現すれば、それに限らないですよ!
こんな感じデイ!!
NPHのリストから気になる1枚をご紹介。
今回は「倦怠の宝珠/Torpor Orb」
まずは基本情報
倦怠の宝珠/Torpor Orb
2
アーティファクト
戦場に出るクリーチャーは能力を誘発させない。
主な機能としては2つ
●CIP生物の誘発を防ぐ
●生物が戦場に出たことによる誘発を防ぐ
前者と後者で意外に多くの範囲を抑えていたり、いなかったり。
CIP生物の誘発を防ぐ
現スタンダードにおいて上位ランクにあるデッキの大部分に有効な場面がちらほら。
まずはメタの筆頭?Caw-blade。
石鍛冶、戦隊の鷹と主力のCIP生物の旨味を消せるので非常に刺さる印象。
ただ、どちらも宝珠と同じマナ域にあるので、先手を取られてしまうとどちらかが出てしまい、効果が半減してしまう。また、メインから採用されている「呪文貫き」に引っかかってしまうので、立ち回りが難しそうである。
次にヴァラクート。
こちらはタイタン種や報復者などのフィニッシャーのCIPを封じてくれる。
しかし、一番採用されているタイタン種は攻撃に参加するだけでも能力が誘発するので、速やかに除去してやる必要がある。それでも1ターン以上の時間を稼いでくれるのはよいのかな。アーティファクト対策に「自然への要求」か「酸のスライム」を取る場合が多いが、後者の場合、宝珠の効果で破壊効果を無効に出来るので、意外な展開に繋がるかも?w
そしてNPH環境で誕生した双子総督。
総督のCIP効果を無効にしてくれるので、コンボの前段階から無効。コンボ自体も封じてくれるので、非常に効果的。
これの対抗策自体は青・赤両方にあるので、対策が用意されるでしょうかね。
まぁそんな所ですかね~
地味なところで同盟者デッキが巻き添えをくってますけどねw
フォーマットが代われば、ドレッドノートやフェイジなどのデメリットCIPを消すことができるので、もしかして?とちょっと期待していたり。
生物が戦場に出たことによる誘発を防ぐ
地味なところではあるが「頭蓋殴打」の生体武器に対しても有効でただの装備品に成り下がる・・・がそれ
現在はまだ出てきていないが、遺物囲い+変形者+縫合の僧侶のコンボもコレで対策が封じ込めることが出来る。
個人的にはCIPが強力な今の環境にはうってつけなカードだと思いますね。
青黒や赤単などのデッキにはあまり効果がないので、サイドカード止まりになりそうですかね。
ただ、デメリットCIPを持つ強力な生物や呪文が出現すれば、それに限らないですよ!
こんな感じデイ!!
【NPH】個人的神話の評価
2011年5月4日 考えてみた コメント (6)
今日はゴミの日、最近の分別事情はよく分からんです(挨拶
今週末はいよいよ新たなるファイレクシアのプレリリースがありますねー
今日はNPHに収録される神話レアの個人的評価でも
解放された者、カーン
無色と言うことでどんな色のデッキにも入る可能性があるが、7マナという条件を達成することを考えると後半に勝ちを目指すコントロールなデッキ向けかもしれない。
能力は何れも強力であり、一度場に出ればまず仕事をするので、アドバンテージを失うことは無い。
再ゲームについては下記にFAQを載せたものがあるが、大体勝ちだと考えても良さそう
(参考http://kuro3bun4.diarynote.jp/201104292013083217/)
大修道士、エリシュ・ノーン
7マナと非常に重い生物であるが、戦場に出ただけで相手の生物を弱体化&自軍生物を強化の仕事を始めるのは評価できる。
能力の特性を考えるとなるべく早めに出してやれればビートダウンが悶絶ものな気もするが、白でマナを伸ばして重量級を出すデッキは余り見かけないので、これから出来上がるかも?
期待が大きい法務官ですね。
核の占い師、ジン=ギタクシアス
出ただけでは仕事をしないが、瞬速を持つので、相手の隙を付いて出す事が出来る。
相手の手札=0、こちらの手札7枚以上の状態になれば、ゲーム的にはかなり有利になれるので相手のターン終了前に出すのが一般的な使い方になるのでしょうか。ただ10マナを出す事が出来る青いデッキは果たしてあるのだろうか・・・ターボランド?
フォーマットは違うが、納墓→浅すぎた墓穴による新ニコスシュートみたいな動きは憧れますね~
ファイレクシアの抹消者
黒使いの憧れ抹殺者が完成したとあって、非常に強力に仕上がっている。
4マナ5/5のトランプル生物ということであってもおかしくないデメリット能力はなく、逆にダメージを与えるとその分の生け贄を要求する鬼畜使用になっている。
2つの能力のおかげでブロックされることは殆どなく、ダメージを確実に相手に蓄積することが出来る。
特にプロテクション黒を持つ生物が居たとしても平然と攻撃に参加できる点はかなり評価できる。
黒のクァドラプルシンボルが厳しいが、黒が強いデッキならば採用は問題なさそうである。
囁く者、シェオルドレッド
こちらも出ただけでは仕事をしないは残念なところではあるが、無事相手のターンに入ればまず相手の生物を、さらにこちらのターンに入れば、墓地の生物をリアニメイトできる。
沼渡りは残念な感じではあるが、同色相手ならチャンプを許さないので、それはそれでよいかもしれない。
隠れしウラブラスク
出たターンで仕事するかはマナと手札次第ではあるが、PWなどから出たトークンに速攻を持たせられるのは案外大きいかもしれない。
また、能力の対象範囲に自身も含まれるので悪くても4/4速攻持ちとして攻撃することができる。(ただ、それならカルドーサのフェニックスが先んじて居るので、差別化しておきたい)
尚、ドローする能力は強制されるので、過度なドローには注意したい。
飢餓の声、ヴォリンクレックス
メリット能力は8マナ出している段階あまり必要に思わないが、相手に強いるデメリット能力は中々に強烈なので、早い段階で着地させたい。
生物性能的にはタイタンと相打ちしてしまうので、5枚目以降のタイタン枠で使われるかどうかになると思われる。
覇者、ジョー・カディーン
とりあえず5マナで5/4という事で中々の性能ですが・・・正直悪斬のが強くないか?w
金属術を達成すれば、自軍の生物の攻撃力を増せるので、攻め続けるデッキにはこちらの方が良いのかもしれない。
殴打頭蓋
単純に見れば5マナ警戒、絆魂を持つ黒の4/4細菌とかなりの性能、さらに除去された場合でも後続の生物に能力を与えたり、自身をバウンスして再び戦場にやって来る蘇生能力まで持っているとかなりの破格性能。
1枚だけ入れて石鍛冶でサーチするのもよいが、生物であることや性能を考えれば複数毎投入することまで考えて良いかもしれない。
残念なのは、現状黒であることがメリットよりもデメリットの方が多いこと、ただし実質アドバンテージを失わないので、相手がトークンを除去するような行動をした場合はかなり切羽詰っているのかもしれない。
刻まれた大怪物
出しただけでは5マナ5/5のバニラでしかないが、能力でカウンターを取り除くことで、強化+ドローできる。
ただ、カウンターを外したあとでもバニラに違いないので、ダメージを通すにはサポートが必要になる。
よくよく見れば生物タイプがゴーレムなので、接合者サイクルと併せてワンチャンス?w
戦争と平和の剣
能力なんて二の次、とりあえずのサイズアップとプロテクション赤・白は嬉しい♪やっとミラディンの十字軍が本気を出せる!
ダメージボーナスですが、相手のハンド分ダメージ+自分のハンド分回復とバランスが取れている印象。
前者の能力は相手がPWをコントロールしている場合に戦闘ダメージを本体・能力をPWに向けるようなことも出来るのは他の剣にはできないところ。
後者は特にビートダウン相手には嫌なもの、戦隊の鷹でハンドを肥やした状態でこれを誘発させられれば、3~7点のライフを得られると考えられる。
今回は中々に期待していたのですが、
正直法務官サイクルがなぁ・・・
個人的に評価なのですが、
殴打頭蓋、赤白剣、カーン、抹消者、ノーン、ウラブラスク
までは上々なのですが、他はちょっと物足りないですね・・・
神話レアの当たり率が6割ならまずまずでしょうか?
兎に角、プレリ・本発売・発売記念が楽しみですね~♪
こんな感じデイ!!
今週末はいよいよ新たなるファイレクシアのプレリリースがありますねー
今日はNPHに収録される神話レアの個人的評価でも
解放された者、カーン
解放された者、カーン/Karn LiberatedNPH唯一にして始めての無色のPWカード。
7
プレインズウォーカー - カーン
神話レア
+4:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札からカードを1枚追放する。
-3:パーマネント1つを対象とし、それを追放する。
-14:~により追放された全てのオーラでないパーマネント・カードを別にして、ゲームを再び開始する。その後、それらの別にしたカードをあなたのコントロール下で戦場に出す。
忠誠値:6
無色と言うことでどんな色のデッキにも入る可能性があるが、7マナという条件を達成することを考えると後半に勝ちを目指すコントロールなデッキ向けかもしれない。
能力は何れも強力であり、一度場に出ればまず仕事をするので、アドバンテージを失うことは無い。
再ゲームについては下記にFAQを載せたものがあるが、大体勝ちだと考えても良さそう
(参考http://kuro3bun4.diarynote.jp/201104292013083217/)
大修道士、エリシュ・ノーン
大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite白の法務官!
5白白
伝説のクリーチャー - 法務官
神話レア
警戒
あなたがコントロールする他のクリーチャーは+2/+2の修整を受ける。
あなたの対戦相手がコントロールするクリーチャーは-2/-2の修整を受ける。
4/7
7マナと非常に重い生物であるが、戦場に出ただけで相手の生物を弱体化&自軍生物を強化の仕事を始めるのは評価できる。
能力の特性を考えるとなるべく早めに出してやれればビートダウンが悶絶ものな気もするが、白でマナを伸ばして重量級を出すデッキは余り見かけないので、これから出来上がるかも?
期待が大きい法務官ですね。
核の占い師、ジン=ギタクシアス
核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur青の法務官!
8青青
伝説のクリーチャー - 法務官
神話レア
瞬速
あなたの終了ステップの開始時に、カードを7枚引く。
各対戦相手の手札の最大枚数は7減る。
5/4
出ただけでは仕事をしないが、瞬速を持つので、相手の隙を付いて出す事が出来る。
相手の手札=0、こちらの手札7枚以上の状態になれば、ゲーム的にはかなり有利になれるので相手のターン終了前に出すのが一般的な使い方になるのでしょうか。ただ10マナを出す事が出来る青いデッキは果たしてあるのだろうか・・・ターボランド?
フォーマットは違うが、納墓→浅すぎた墓穴による新ニコスシュートみたいな動きは憧れますね~
ファイレクシアの抹消者
ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator祝福されし完成!
黒黒黒黒
クリーチャー - ホラー
トランプル
いずれかの発生源がPhyrexian Obliteratorにダメージを与えるたび、その発生源
のコントローラーはその点数に等しい数のパーマネントを生贄に捧げる。
5/5
黒使いの憧れ抹殺者が完成したとあって、非常に強力に仕上がっている。
4マナ5/5のトランプル生物ということであってもおかしくないデメリット能力はなく、逆にダメージを与えるとその分の生け贄を要求する鬼畜使用になっている。
2つの能力のおかげでブロックされることは殆どなく、ダメージを確実に相手に蓄積することが出来る。
特にプロテクション黒を持つ生物が居たとしても平然と攻撃に参加できる点はかなり評価できる。
黒のクァドラプルシンボルが厳しいが、黒が強いデッキならば採用は問題なさそうである。
囁く者、シェオルドレッド
囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One黒の法務官!
5黒黒
伝説のクリーチャー - 法務官
神話レア
沼渡り
あなたのアップキープの開始時に、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。
各対戦相手のアップキープの開始時に、そのプレイヤーはクリーチャーを1体生贄に捧げる。
6/6
こちらも出ただけでは仕事をしないは残念なところではあるが、無事相手のターンに入ればまず相手の生物を、さらにこちらのターンに入れば、墓地の生物をリアニメイトできる。
沼渡りは残念な感じではあるが、同色相手ならチャンプを許さないので、それはそれでよいかもしれない。
隠れしウラブラスク
隠れしウラブラスク/Urabrask the Hidden赤の法務官!
3赤赤
伝説のクリーチャー - 法務官
神話レア
あなたがコントロールするクリーチャーは速攻を持つ。
あなたの対戦相手がコントロールするクリーチャーはタップ状態で戦場に出る。
4/4
出たターンで仕事するかはマナと手札次第ではあるが、PWなどから出たトークンに速攻を持たせられるのは案外大きいかもしれない。
また、能力の対象範囲に自身も含まれるので悪くても4/4速攻持ちとして攻撃することができる。(ただ、それならカルドーサのフェニックスが先んじて居るので、差別化しておきたい)
尚、ドローする能力は強制されるので、過度なドローには注意したい。
飢餓の声、ヴォリンクレックス
飢餓の声、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Voice of Hunger緑の法務官!
6緑緑
伝説のクリーチャー - 法務官
神話レア
トランプル
あなたがマナを引き出す目的で土地を1つタップするたび、あなたのマナ・プールに、その土地が生み出したいずれかのタイプのマナ1点を加える。
いずれかの対戦相手がマナを引き出す目的で土地を1つタップするたび、その土地はそれのコントローラーの次のアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
7/6
メリット能力は8マナ出している段階あまり必要に思わないが、相手に強いるデメリット能力は中々に強烈なので、早い段階で着地させたい。
生物性能的にはタイタンと相打ちしてしまうので、5枚目以降のタイタン枠で使われるかどうかになると思われる。
覇者、ジョー・カディーン
覇者、ジョー・カディーン/Jor Kadeen, the Prevailerいまさらな追加英雄。
3赤白
伝説のクリーチャー — 人間・戦士
レア
先制攻撃
金属術 ― あなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしている限り、あなたがコントロールするクリーチャーは+3/+0の修整を受ける。
5/4
とりあえず5マナで5/4という事で中々の性能ですが・・・正直悪斬のが強くないか?w
金属術を達成すれば、自軍の生物の攻撃力を増せるので、攻め続けるデッキにはこちらの方が良いのかもしれない。
殴打頭蓋
殴打頭蓋/Batterskull公式一押しの装備品。
5
アーティファクト - 装備品
神話レア
生体武器
装備しているクリーチャーは +4/+4 の修整を受けるとともに警戒と絆魂を持つ。
3:~をオーナーの手札に戻す。
装備 5
単純に見れば5マナ警戒、絆魂を持つ黒の4/4細菌とかなりの性能、さらに除去された場合でも後続の生物に能力を与えたり、自身をバウンスして再び戦場にやって来る蘇生能力まで持っているとかなりの破格性能。
1枚だけ入れて石鍛冶でサーチするのもよいが、生物であることや性能を考えれば複数毎投入することまで考えて良いかもしれない。
残念なのは、現状黒であることがメリットよりもデメリットの方が多いこと、ただし実質アドバンテージを失わないので、相手がトークンを除去するような行動をした場合はかなり切羽詰っているのかもしれない。
刻まれた大怪物
刻まれた大怪物/Etched Monstrosity刻まれたシリーズの大ボス。
5
アーティファクト・クリーチャー - ゴーレム
神話レア
~は、その上に -1/-1 カウンターが5個置かれた状態で戦場に出る。
白青黒赤緑,~から -1/-1 カウンターを5個取り除く:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを3枚引く。
10/10
出しただけでは5マナ5/5のバニラでしかないが、能力でカウンターを取り除くことで、強化+ドローできる。
ただ、カウンターを外したあとでもバニラに違いないので、ダメージを通すにはサポートが必要になる。
よくよく見れば生物タイプがゴーレムなので、接合者サイクルと併せてワンチャンス?w
戦争と平和の剣
戦争と平和の剣/Sword of War and Peace剣サイクル最後の一振り。
3
アーティファクト - 装備品
神話レア
装備しているクリーチャーは、+2/+2 の修整を受けるとともにプロテクション(赤)とプロテクション(白)を持つ。
装備しているクリーチャーがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、~は、そのプレイヤーにそのプレイヤーの手札にあるカードの枚数に等しい点数のダメージを与え、あなたはあなたの手札にあるカード1枚につき1点のライフを得る。
装備 2
能力なんて二の次、とりあえずのサイズアップとプロテクション赤・白は嬉しい♪やっとミラディンの十字軍が本気を出せる!
ダメージボーナスですが、相手のハンド分ダメージ+自分のハンド分回復とバランスが取れている印象。
前者の能力は相手がPWをコントロールしている場合に戦闘ダメージを本体・能力をPWに向けるようなことも出来るのは他の剣にはできないところ。
後者は特にビートダウン相手には嫌なもの、戦隊の鷹でハンドを肥やした状態でこれを誘発させられれば、3~7点のライフを得られると考えられる。
今回は中々に期待していたのですが、
正直法務官サイクルがなぁ・・・
個人的に評価なのですが、
殴打頭蓋、赤白剣、カーン、抹消者、ノーン、ウラブラスク
までは上々なのですが、他はちょっと物足りないですね・・・
神話レアの当たり率が6割ならまずまずでしょうか?
兎に角、プレリ・本発売・発売記念が楽しみですね~♪
こんな感じデイ!!
【サイクル】昨日の部下達
2011年4月26日 考えてみた コメント (4)
今日はよい風呂の日、毎月あるのかー(挨拶
前回に引き続き新たなるファイレクシアのサイクルを考えて行きますよっと!
(参考:http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/newphyrexia/spoiler#)
今回は「総督」サイクル!
構築向きでは無いにしろ、限定戦での活躍見込めるサイクルですよ~
共通点
戦場に出る際に2つの誘発能力の内、1つを選択する。
能力の特徴としては法務官の如く、自分へのメリットor相手へのデメリットということで、状況に合わせてより良いものを選ぶことができる。
おまけ的ではあるがどれもクレリック。
審問官の総督
白はお互いのライフに干渉する能力。
2マナで2/2ということで標準サイズ。CIP能力はさほど強力とは言えないが、主にライフロスでの運用になるかもしれない。(ライフゲインだと空護衛のが性能良いですからね~)
詐欺師の総督
青はパーマネントの状態に干渉する能力。
3マナで1/4のサイズを持つ非アーティファクトの生物は序盤では非常に堅めな印象。加えて瞬速を持つためコンバットトリックとして使うことも充分に出来る。
誘発能力は使い方次第で擬似警戒やブロッカー排除など色々と使い道がある。
また、誘発能力は一昔前に居た「やっかい児」によく似ており、「欠片の双子」での無限増殖コンボも実現できる。
初手が揃っているなら3ターン目にも実現でき、やっかい児に比べて火力に対する耐性もあるので、ワンチャンあるか・・・?
納墓の総督
黒は回収とハンデス能力。
4マナ2/2ということでサイズはちょっともの足りないが、能力はなかなか、序盤であればハンデス能力を使って相手の展開を阻害し、後半であれば墓地の生物を回収することで戦力を立て直すことも出来る。
ハンデス能力は「強迫」とことなり土地も捨てさせることが出来るのは中々に珍しい。
責め苦の総督
赤は生物のサイズへ干渉する能力。
サイズは「納墓の総督」と同じだが、こちらは場の生物へ直接影響できる強さがある。
パワーを上げる能力は殴れる生物がいる状態であれば、単純に強化できるが、「血眼の練習生」や「トゲ打ちの古老」などとのシナジーが見込める。また、タフネス修整は非常に強力な除去して機能する。タフネス2までの生物であれば処理できるので大抵の序盤生物はどうにかできる。
非道の総督
緑は生物サーチと変則根組み。
6マナ3/3という事でリミテッドでも中々厳しいサイズ。
しかし能力は侮りがたい。1つは生物サーチ直接手札に入らないのでアドバンテージにはならないがどの道呼び出すのは次ターンになるので、あまり気にしなくても良いかも。
もう一つは非生物パーマネントを排除するもの、破壊することができないのは残念だが、装備品やPWを対処できる貴重なものには違いない。悪くても土地をはじけばテンポをとる事も出来る。
青以外は構築で使うにはちょっと厳しいですが、リミテッドでは猛威を振るいそうな能力を持つ者が多いですね!
特に赤はタッチで使える除去生物というだけでも評価高いですよ~
青を使ったコンボデッキもちょっと気になるので、機会があれば試して見たいですね!
こんな感じデイ!!
前回に引き続き新たなるファイレクシアのサイクルを考えて行きますよっと!
(参考:http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/newphyrexia/spoiler#)
今回は「総督」サイクル!
構築向きでは無いにしろ、限定戦での活躍見込めるサイクルですよ~
共通点
戦場に出る際に2つの誘発能力の内、1つを選択する。
能力の特徴としては法務官の如く、自分へのメリットor相手へのデメリットということで、状況に合わせてより良いものを選ぶことができる。
おまけ的ではあるがどれもクレリック。
審問官の総督
審問官の総督
白白
クリーチャー - クレリック
アンコモン
~が戦場に出たとき、以下の2つから1つを選ぶ。
「あなたは2点のライフを得る。」
「対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは2点のライフを失う。」
2/2
白はお互いのライフに干渉する能力。
2マナで2/2ということで標準サイズ。CIP能力はさほど強力とは言えないが、主にライフロスでの運用になるかもしれない。(ライフゲインだと空護衛のが性能良いですからね~)
詐欺師の総督
詐欺師の総督
2青
クリーチャー - クレリック
アンコモン
瞬速
~が戦場に出たとき、以下の2つから1つを選ぶ。
「あなたがコントロールするパーマネント1つを対象とし、それをアンタップする。」
「いずれかの対戦相手がコントロールするパーマネント1つを対象とし、それをタップする。」
1/4
青はパーマネントの状態に干渉する能力。
3マナで1/4のサイズを持つ非アーティファクトの生物は序盤では非常に堅めな印象。加えて瞬速を持つためコンバットトリックとして使うことも充分に出来る。
誘発能力は使い方次第で擬似警戒やブロッカー排除など色々と使い道がある。
また、誘発能力は一昔前に居た「やっかい児」によく似ており、「欠片の双子」での無限増殖コンボも実現できる。
初手が揃っているなら3ターン目にも実現でき、やっかい児に比べて火力に対する耐性もあるので、ワンチャンあるか・・・?
納墓の総督
納墓の総督
2黒黒
クリーチャー - クレリック
アンコモン
~が戦場に出たとき、以下の2つから1つを選ぶ。
「あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。」
「対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開し、あなたはその中からクリーチャーでないカードを1枚選び、その後そのプレイヤーはそのカードを捨てる。」
2/2
黒は回収とハンデス能力。
4マナ2/2ということでサイズはちょっともの足りないが、能力はなかなか、序盤であればハンデス能力を使って相手の展開を阻害し、後半であれば墓地の生物を回収することで戦力を立て直すことも出来る。
ハンデス能力は「強迫」とことなり土地も捨てさせることが出来るのは中々に珍しい。
責め苦の総督
責め苦の総督
3赤
クリーチャー - クレリック
アンコモン
~が戦場に出たとき、以下の2つから1つを選ぶ。
「クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+2/+0の修整を受ける。」
「クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-0/-2の修整を受ける。」
2/2
赤は生物のサイズへ干渉する能力。
サイズは「納墓の総督」と同じだが、こちらは場の生物へ直接影響できる強さがある。
パワーを上げる能力は殴れる生物がいる状態であれば、単純に強化できるが、「血眼の練習生」や「トゲ打ちの古老」などとのシナジーが見込める。また、タフネス修整は非常に強力な除去して機能する。タフネス2までの生物であれば処理できるので大抵の序盤生物はどうにかできる。
非道の総督
非道の総督
5緑
クリーチャー - クレリック
アンコモン
~が戦場に出たとき、以下の2つから1つを選ぶ。
「あなたのライブラリーからクリーチャー・カードを1枚探し、それを公開しその後ライブラリーを切り直してそのカードを一番上に置く。」
「クリーチャーでないパーマネント1つを対象とし、それをオーナーのライブラリーの一番下に置く。」
3/3
緑は生物サーチと変則根組み。
6マナ3/3という事でリミテッドでも中々厳しいサイズ。
しかし能力は侮りがたい。1つは生物サーチ直接手札に入らないのでアドバンテージにはならないがどの道呼び出すのは次ターンになるので、あまり気にしなくても良いかも。
もう一つは非生物パーマネントを排除するもの、破壊することができないのは残念だが、装備品やPWを対処できる貴重なものには違いない。悪くても土地をはじけばテンポをとる事も出来る。
青以外は構築で使うにはちょっと厳しいですが、リミテッドでは猛威を振るいそうな能力を持つ者が多いですね!
特に赤はタッチで使える除去生物というだけでも評価高いですよ~
青を使ったコンボデッキもちょっと気になるので、機会があれば試して見たいですね!
こんな感じデイ!!
【サイクル】各派閥の中間管理職?
2011年4月25日 考えてみた コメント (5)
今日は拾得物の日、一億円を拾っただと・・・(挨拶
今日はまさかの新たなるファイレクシアのフルスポイラーが公開されましたね~♪
(参考:http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/newphyrexia/spoiler#)
という事で久々にサイクルからちょっと考えて見ますよっと!
今回は「大長」サイクル!!
共通点
ゲーム開始時に手札にある場合に公開することでターンの始め等にボーナスを得られる。
また、サイクル生物全てが7マナのファッティでありながら各種キーワード能力を持ち、単体でも非常に強力である。
7マナということで出すのはゲームの後半になるが、ボーナスを上手く使えれば、呼び出すまでの時間稼ぎをすることができる。
以下個別に考えてみる
別館の大長
対戦相手の唱える呪文に対して一種の拘束を与えるロック能力を持つ。
公開ボーナスは相手の1番目の呪文に「マナの税収」を強いるもの。
また、大長サイクルにしては珍しく2ターン目以降も続くので、腐ることなく相手の展開を阻害できる非常に強力なもの。
さすがに7マナもかかっているだけあって飛行の回避能力に加え、5/6というかなりのサイズを持ち、相手の呪文全てに「マナの税収」を自動で誘発してくれるので、非常に強力な生物。
尖塔の大長
公開ボーナスはデッキを破壊するもの、枚数的にはちょっと少ない印象ではある。(どうしても書庫の罠と比べてしまう)
本体性能はちょうど「別館の大長」よりタフネスが1高いので、殴りあうと不毛だろう。
本体能力はCIPで「記憶の略取」を行うことができる。根本原理などのビックスペルが流行っている環境であれば非常に強力だったが、現状はコレに当てはまるものが少ない。
ちょっと微妙な印象が拭えないが、デッキ破壊系のデッキならば、ワンチャンスあるかもしれない。
ドロスの大長
公開ボーナスは「血の税収」、ゲームをスタートする時点で6点差でスタートできるのは中々に悪くないかも。
本体性能は6/6飛行、絆魂と地味なことしか書いていないように思うが非常に強力!
航空戦力で悪斬を越えられるのは中々で7マナかけるかいがあるというもの。
出来ることなら初手に4枚チラッと見せて、32対8でゲームをしてみたい・・・がよく考えれば酷い事故ww
溶鉱炉の大長
公開ボーナスは「怒り狂うゴブリン」を戦場に呼び出すもの。序盤のクロッカーは重要ではあるが、1/1のサイズは今の環境では物足りない感。
他の大長と異なりキーワードを持たないため余り強い印象を受けないが、CIP能力で速攻の戦力を用意してくれるので、戦場に生物を溢れさせるデッキならばかなりの奇襲性を持つ。
とは言え、7マナを使うからには4~5体くらいは欲しいが、中々厳しい注文(´・ω・`)
「歪んだ世界」の様なカードがあれば別だが・・・M12に期待してよいのかな?
絡み森の大長
公開ボーナスは「Elvish Spirit Guide」の如くマナを加えるもの。
1ターン目から2マナ以上の呪文を唱えられる可能性があるのは悪くないが、初手次第では使うことができずに無駄になることも(その場合は公開しなければ良いだけではあるが)
本体能力はかなり堅牢な攻撃手、警戒と到達を持つので、守りに優れるものの、チャンプブロックされるのが目に見えるため残念。
ざっと見た感じだと、白と黒は中々に好感触なのですが、他がちょっと残念ですね~
ただ、大長サイクルはどれも序盤ボーナス+ファッティということで、魔王戦ではかなり有効な印象。
特に黒は得られるライフの量が軽く10点を越えるので、かなり有利な状況でスタートでき、さらに通常で出してもライフの回収量が中々なので、死ににくくなる。
NPHは色々と面白いカードが多いので、考えるネタに困らなくて良いですね!(マテ
こんな感じデイ!!
今日はまさかの新たなるファイレクシアのフルスポイラーが公開されましたね~♪
(参考:http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/newphyrexia/spoiler#)
という事で久々にサイクルからちょっと考えて見ますよっと!
今回は「大長」サイクル!!
共通点
ゲーム開始時に手札にある場合に公開することでターンの始め等にボーナスを得られる。
また、サイクル生物全てが7マナのファッティでありながら各種キーワード能力を持ち、単体でも非常に強力である。
7マナということで出すのはゲームの後半になるが、ボーナスを上手く使えれば、呼び出すまでの時間稼ぎをすることができる。
以下個別に考えてみる
別館の大長
別館の大長白の大長は天使ちゃん!
4白白白
クリーチャー - 天使
レア
あなたはあなたのゲーム開始時の手札にあるこのカードを公開してもよい。そうした場合、各対戦相手がこのゲームで自分の最初の呪文を唱えたとき、そのプレイヤーが「1」を支払わないかぎり、その呪文を打ち消す。
飛行
いずれかの対戦相手が呪文を1つ唱えるたび、そのプレイヤーが「1」を支払わないかぎりそれを打ち消す。
5/6
対戦相手の唱える呪文に対して一種の拘束を与えるロック能力を持つ。
公開ボーナスは相手の1番目の呪文に「マナの税収」を強いるもの。
また、大長サイクルにしては珍しく2ターン目以降も続くので、腐ることなく相手の展開を阻害できる非常に強力なもの。
さすがに7マナもかかっているだけあって飛行の回避能力に加え、5/6というかなりのサイズを持ち、相手の呪文全てに「マナの税収」を自動で誘発してくれるので、非常に強力な生物。
尖塔の大長
尖塔の大長青の大長はスフィンクス!
4青青青
クリーチャー - スフィンクス
レア
あなたはあなたのゲーム開始時の手札にあるこのカードを公開してもよい。そうした場合、最初のアップキープの開始時に、各対戦相手は、自分のライブラリーの一番上から7枚のカードを自分の墓地に置く。
飛行
~が戦場に出たとき、いずれかの対戦相手の墓地にある、インスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を対象とする。あなたはそれを、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
5/7
公開ボーナスはデッキを破壊するもの、枚数的にはちょっと少ない印象ではある。(どうしても書庫の罠と比べてしまう)
本体性能はちょうど「別館の大長」よりタフネスが1高いので、殴りあうと不毛だろう。
本体能力はCIPで「記憶の略取」を行うことができる。根本原理などのビックスペルが流行っている環境であれば非常に強力だったが、現状はコレに当てはまるものが少ない。
ちょっと微妙な印象が拭えないが、デッキ破壊系のデッキならば、ワンチャンスあるかもしれない。
ドロスの大長
ドロスの大長黒の大長は吸血鬼!(ちょっとイメージできない^^;)
4黒黒黒
クリーチャー - 吸血鬼
レア
あなたはあなたのゲーム開始時の手札にあるこのカードを公開してもよい。そうした場合、最初のアップキープの開始時に、各対戦相手は3点ライフを失い、その後あなたはこれにより失われたライフの点数に等しい点数のライフを得る。
飛行、絆魂
6/6
公開ボーナスは「血の税収」、ゲームをスタートする時点で6点差でスタートできるのは中々に悪くないかも。
本体性能は6/6飛行、絆魂と地味なことしか書いていないように思うが非常に強力!
航空戦力で悪斬を越えられるのは中々で7マナかけるかいがあるというもの。
出来ることなら初手に4枚チラッと見せて、32対8でゲームをしてみたい・・・がよく考えれば酷い事故ww
溶鉱炉の大長
溶鉱炉の大長赤の大長は巨人!
4赤赤赤
クリーチャー - 巨人
レア
あなたはあなたのゲーム開始時の手札にあるこのカードを公開してもよい。そうした場合、最初のアップキープの開始時に、速攻を持つ赤の1/1のゴブリン・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
飛行
~が戦場に出たとき、速攻を持つ赤の1/1のゴブリン・クリーチャー・トークンをX体戦場に出す。Xはあなたがコントロールするクリーチャーの総数に等しい。
5/5
公開ボーナスは「怒り狂うゴブリン」を戦場に呼び出すもの。序盤のクロッカーは重要ではあるが、1/1のサイズは今の環境では物足りない感。
他の大長と異なりキーワードを持たないため余り強い印象を受けないが、CIP能力で速攻の戦力を用意してくれるので、戦場に生物を溢れさせるデッキならばかなりの奇襲性を持つ。
とは言え、7マナを使うからには4~5体くらいは欲しいが、中々厳しい注文(´・ω・`)
「歪んだ世界」の様なカードがあれば別だが・・・M12に期待してよいのかな?
絡み森の大長
絡み森の大長緑の大長はビースト!
4緑緑緑
クリーチャー - ビースト
レア
あなたはあなたのゲーム開始時の手札にあるこのカードを公開してもよい。そうした場合、あなたの最初のメイン・フェイズの開始時に、あなたのマナ・プールに「緑」を加える。
警戒、到達
6/7
公開ボーナスは「Elvish Spirit Guide」の如くマナを加えるもの。
1ターン目から2マナ以上の呪文を唱えられる可能性があるのは悪くないが、初手次第では使うことができずに無駄になることも(その場合は公開しなければ良いだけではあるが)
本体能力はかなり堅牢な攻撃手、警戒と到達を持つので、守りに優れるものの、チャンプブロックされるのが目に見えるため残念。
ざっと見た感じだと、白と黒は中々に好感触なのですが、他がちょっと残念ですね~
ただ、大長サイクルはどれも序盤ボーナス+ファッティということで、魔王戦ではかなり有効な印象。
特に黒は得られるライフの量が軽く10点を越えるので、かなり有利な状況でスタートでき、さらに通常で出してもライフの回収量が中々なので、死ににくくなる。
NPHは色々と面白いカードが多いので、考えるネタに困らなくて良いですね!(マテ
こんな感じデイ!!
【対策】外科的摘出/Surgical Extractionを考える
2011年4月17日 考えてみた コメント (7)
今日はチャップリンデー、面白い作品が多いのでお試しあれ!(挨拶
今週は新たなファイレクシアの情報が公開されて中々面白かったですねw
特に結構な話題になった「外科的摘出/Surgical Extraction」について整理する意味も含めてちょっと考えてみる。
基本情報
墓地にあるカード1枚をデッキ・手札・墓地から追放してしまうインスタント。
手札から同名カードを除外できない限りはアドバンテージを失ってしまうが、複数枚採用されている強力カードの存在を根絶してしまう可能性を持っている。
また、呪文を唱えるコストについて一応の「黒マナ」を要求しているものの、Φマナの能力により代わりに2ライフを支払うことで、黒マナを使わずに唱えることができる。
つまり、ライフさえ気にしなければ、どの色でもコレを唱えることが出来る。
注意点
対象とするのは墓地にあるカードなので、「神聖の力線」で回避することは出来ない(「地の封印」などが対策になる)。
また、対象とするカードが解決前に無くなってしまえば、対象が不適正になり、立ち消えになるので、デッキ・手札・墓地からカードを除外する処理は行えない。
除外処理についてデッキから「見つからなかった」として意図的に残すことも出来る。
コレに関連して「レオニンの裁き人」がいる時に追加分を支払わなければ、デッキから探すことはできない。
標的と効果
ヴァラクート
標的:溶鉄の尖峰、ヴァラクート、原始のタイタン
ヴァラクートデッキに対しては既にいくつかの対策カードがあるが、外科的摘出はどうだろうか?
一番の標的はやはり「溶鉄の尖峰、ヴァラクート」になる。しかし、このデッキの特性上概ねそれが戦場にやって来るのはタイタンが着地した後になる。しかもヴァラクートは2つ戦場に出てしまうので、手遅れ感が否めない。また、ヴァラクートを墓地に置くために「地盤の際」などの土地破壊をする手間を考えるとやはり厳しい。
ただ、戦場に出たタイタンとヴァラクートを迅速に処理出来るならば、有効打になりえる。
もう一つの標的は「原始のタイタン」。
着地するだけでヴァラクートの条件を8割方解消してしまう厄介な子。デッキによるところもあるが、通常の呼び出し以外に「召喚の罠」や「緑の太陽の頂点」からの着地もある。
青や黒であれば、コレの着地を待たずとも打ち消しやハンデスで墓地に置き、摘出してしまえば怖くない。
また、青の場合にはタイタン→打ち消し→召喚の罠(0コストモード)→外科的摘出と動ければ、相手の肩透かしを狙うことも出来る(ただ、罠自体はちゃんと機能するので、報復者や業火のタイタンなどには注意)
黒の場合は既に「記憶殺し」というカードが用意されているので、デッキの方向性とよく相談して選択したい。
エルドラ
標的:三神、原始のタイタン
三神はどれも1~2枚程度しか入っていないためあまり効果的とは思えないが、使い回しを防止する分にはありかもしれない。
また、原始のタイタンについてはヴァラクートよりも勝利条件に直結しては居ないので、あまり気にしなくても良いか。
Caw-Blade
標的:戦隊の鷹、石鍛冶の神秘家
正直デッキというよりはシナジー崩しに近い。
戦隊の鷹は着地すると直ぐに後続を用意されてしまうので、摘出するなら1体目を除去して直ぐにやりたい。相手のアドバンテージのプラスを打ち消す感じになるので、損は少ないように感じる。初期青白系の場合序盤に動ける生物数自体は少ないので、序盤の装備品を機能不全にすることも少し期待できる。
石鍛冶は着地してからでは剣が既に手札に入っているので、あまり有効打にならない。できることなら1ターン目にコジレックの審問で落としてから摘出したいところ。
ただ、上記の鷹と同様の理由で序盤の生物を詰まらせる効果はあるかもしれない。
今の所一番気にしているのは、1ターン目に審問を打った時に両方が見えた場合どちらを落とすべきか・・・摘出ありだと鷹でしょうかね?
感染テゼレッター
標的:ボーラスの工作員、テゼレット、ファイレクシアの十字軍
正直余り相手した事無いのでよく分からん^^;
ただ、テゼレットからの大感染ダメージによる奇襲が肝っぽいので、テゼレットを抜けば打撃力を大きく削ぐことが出来るかも?
十字軍は積極的に狙っても後々出てこない位しか期待できないので、あまり強力とは思えない。
上陸ボロス
標的:鷹鍛冶、フェッチランド
鷹鍛冶については上で考えたので省略。
もう一つの標的はフェッチランド、上陸ボロスのダメージ要員である猫と百足、それらとフェッチランドの相性は非常に強力。ということで、その元になる土地をゲームから除外してしまえば打撃力を削ぐことが出来ると考えられる。
ただ、上陸生物自体を処理すること事態はそこまで難しいことではないので、おまけ程度に考えてよいかも。
吸血鬼
標的:恐血鬼、カラストリアの貴人
恐血鬼は墓地から何度も蘇生できるため対処するのが非常に困難。しかし摘出をすることで、それを使った運用を阻害することが出来る。
ただ、蘇生条件が上陸ということで、フェッチランドを構えられるだけでケアされてしまうのはちょっと残念。プレイングを要求されそうな気もする。
カラストリアの貴人は摘出するほどの脅威かどうかは怪しいが、複数回出されることで、ダメージレースを不利にさせられるので、余裕があれば摘出してしまいたい。
蔦シャーマン
標的:復讐蔦
復讐蔦は蘇生能力を利用することでコストを踏み倒すことが出来き、生物スペックも中々に高いので、摘出するには申し分ない標的。
恐血鬼の様に避けられることもないので、安心して使うことが出来る。
青黒コン
標的:審問、ジェイス
青黒の様なコントロールデッキでのミラーマッチの場合の場合審問や強迫などの手札破壊を摘出してしまえば、後々の展開や構えがし易くなるので、悪くないか?
また、ジェイスはサポート兼強力なフィニッシャーにもなりえるので、序盤の内に摘出してしまえばかなり有利に立てるか。
ざっと見た感じで効果的なデッキが分かれる印象。
特に美味しい組み合わせが無いのならサイドボードにおいておくのが無難かな?
strong>対策<
対策を立てるデッキは限られるが、フィニッシャー生物をばらつかせたりすることで、一気に戦力を削がれる事を軽減することが出来る。
また、相手がコレを使ってくる場合に対応して摘出を唱え、先に除外することで対象を不適正にすることが出来る。
こんな感じデイ!!
今週は新たなファイレクシアの情報が公開されて中々面白かったですねw
特に結構な話題になった「外科的摘出/Surgical Extraction」について整理する意味も含めてちょっと考えてみる。
基本情報
外科的摘出/Surgical Extraction
(Φ/黒)
インスタント
レア
(Φマナは黒でも2点ライフでも支払う事ができる。)
いずれかの墓地にある、基本土地カード以外のカードを1枚対象として選ぶ。オーナーの墓地、手札、ライブラリーの中から、同じ名前のカードをすべて探し、それらを追放する。その後そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
墓地にあるカード1枚をデッキ・手札・墓地から追放してしまうインスタント。
手札から同名カードを除外できない限りはアドバンテージを失ってしまうが、複数枚採用されている強力カードの存在を根絶してしまう可能性を持っている。
また、呪文を唱えるコストについて一応の「黒マナ」を要求しているものの、Φマナの能力により代わりに2ライフを支払うことで、黒マナを使わずに唱えることができる。
つまり、ライフさえ気にしなければ、どの色でもコレを唱えることが出来る。
注意点
対象とするのは墓地にあるカードなので、「神聖の力線」で回避することは出来ない(「地の封印」などが対策になる)。
また、対象とするカードが解決前に無くなってしまえば、対象が不適正になり、立ち消えになるので、デッキ・手札・墓地からカードを除外する処理は行えない。
除外処理についてデッキから「見つからなかった」として意図的に残すことも出来る。
コレに関連して「レオニンの裁き人」がいる時に追加分を支払わなければ、デッキから探すことはできない。
標的と効果
ヴァラクート
標的:溶鉄の尖峰、ヴァラクート、原始のタイタン
ヴァラクートデッキに対しては既にいくつかの対策カードがあるが、外科的摘出はどうだろうか?
一番の標的はやはり「溶鉄の尖峰、ヴァラクート」になる。しかし、このデッキの特性上概ねそれが戦場にやって来るのはタイタンが着地した後になる。しかもヴァラクートは2つ戦場に出てしまうので、手遅れ感が否めない。また、ヴァラクートを墓地に置くために「地盤の際」などの土地破壊をする手間を考えるとやはり厳しい。
ただ、戦場に出たタイタンとヴァラクートを迅速に処理出来るならば、有効打になりえる。
もう一つの標的は「原始のタイタン」。
着地するだけでヴァラクートの条件を8割方解消してしまう厄介な子。デッキによるところもあるが、通常の呼び出し以外に「召喚の罠」や「緑の太陽の頂点」からの着地もある。
青や黒であれば、コレの着地を待たずとも打ち消しやハンデスで墓地に置き、摘出してしまえば怖くない。
また、青の場合にはタイタン→打ち消し→召喚の罠(0コストモード)→外科的摘出と動ければ、相手の肩透かしを狙うことも出来る(ただ、罠自体はちゃんと機能するので、報復者や業火のタイタンなどには注意)
黒の場合は既に「記憶殺し」というカードが用意されているので、デッキの方向性とよく相談して選択したい。
エルドラ
標的:三神、原始のタイタン
三神はどれも1~2枚程度しか入っていないためあまり効果的とは思えないが、使い回しを防止する分にはありかもしれない。
また、原始のタイタンについてはヴァラクートよりも勝利条件に直結しては居ないので、あまり気にしなくても良いか。
Caw-Blade
標的:戦隊の鷹、石鍛冶の神秘家
正直デッキというよりはシナジー崩しに近い。
戦隊の鷹は着地すると直ぐに後続を用意されてしまうので、摘出するなら1体目を除去して直ぐにやりたい。相手のアドバンテージのプラスを打ち消す感じになるので、損は少ないように感じる。初期青白系の場合序盤に動ける生物数自体は少ないので、序盤の装備品を機能不全にすることも少し期待できる。
石鍛冶は着地してからでは剣が既に手札に入っているので、あまり有効打にならない。できることなら1ターン目にコジレックの審問で落としてから摘出したいところ。
ただ、上記の鷹と同様の理由で序盤の生物を詰まらせる効果はあるかもしれない。
今の所一番気にしているのは、1ターン目に審問を打った時に両方が見えた場合どちらを落とすべきか・・・摘出ありだと鷹でしょうかね?
感染テゼレッター
標的:ボーラスの工作員、テゼレット、ファイレクシアの十字軍
正直余り相手した事無いのでよく分からん^^;
ただ、テゼレットからの大感染ダメージによる奇襲が肝っぽいので、テゼレットを抜けば打撃力を大きく削ぐことが出来るかも?
十字軍は積極的に狙っても後々出てこない位しか期待できないので、あまり強力とは思えない。
上陸ボロス
標的:鷹鍛冶、フェッチランド
鷹鍛冶については上で考えたので省略。
もう一つの標的はフェッチランド、上陸ボロスのダメージ要員である猫と百足、それらとフェッチランドの相性は非常に強力。ということで、その元になる土地をゲームから除外してしまえば打撃力を削ぐことが出来ると考えられる。
ただ、上陸生物自体を処理すること事態はそこまで難しいことではないので、おまけ程度に考えてよいかも。
吸血鬼
標的:恐血鬼、カラストリアの貴人
恐血鬼は墓地から何度も蘇生できるため対処するのが非常に困難。しかし摘出をすることで、それを使った運用を阻害することが出来る。
ただ、蘇生条件が上陸ということで、フェッチランドを構えられるだけでケアされてしまうのはちょっと残念。プレイングを要求されそうな気もする。
カラストリアの貴人は摘出するほどの脅威かどうかは怪しいが、複数回出されることで、ダメージレースを不利にさせられるので、余裕があれば摘出してしまいたい。
蔦シャーマン
標的:復讐蔦
復讐蔦は蘇生能力を利用することでコストを踏み倒すことが出来き、生物スペックも中々に高いので、摘出するには申し分ない標的。
恐血鬼の様に避けられることもないので、安心して使うことが出来る。
青黒コン
標的:審問、ジェイス
青黒の様なコントロールデッキでのミラーマッチの場合の場合審問や強迫などの手札破壊を摘出してしまえば、後々の展開や構えがし易くなるので、悪くないか?
また、ジェイスはサポート兼強力なフィニッシャーにもなりえるので、序盤の内に摘出してしまえばかなり有利に立てるか。
ざっと見た感じで効果的なデッキが分かれる印象。
特に美味しい組み合わせが無いのならサイドボードにおいておくのが無難かな?
strong>対策<
対策を立てるデッキは限られるが、フィニッシャー生物をばらつかせたりすることで、一気に戦力を削がれる事を軽減することが出来る。
また、相手がコレを使ってくる場合に対応して摘出を唱え、先に除外することで対象を不適正にすることが出来る。
こんな感じデイ!!
【日常】とりあえず簡単に
2011年4月5日 考えてみた コメント (2)今日は清明、お花見シーズンですね(挨拶
昨日の夜から新たなファイレクシアのカード情報で祭りになっていたようで、目下乗り遅れておりますw
あんまり信用ならんのですが、こういうので色々考えるのも発売前の良い所!
ファイレクシアの抹消者
抹殺者が完全態になってやってきた!
マナコスト<サイズは正に黒い生物、でもデメリットがあるんでしょ?
マナ拘束以外、特に目立つものがないのは世の流れを感じますが、果たして無事登場して活躍できるか。
解放された者、カーン
NPHになってやっと現われたカーンはPW、しかも無色!
無色と言うことで取り合えずどの色でも使えるが、能力は・・・
トンでもなかったw
とりあえずう1・2番目の能力だけで相手をガタガタに出来るので、3番目の能力を使うことはあまり無いかもしれない。
登場すれば、何かと注目される1枚になりそうです。
かごの中の太陽
自分専用に修正されたガントレット。
アーティファクトという特性を生かして、トレジャーや大建築家で使ってやればおもしろいか。
レアで重量スペルということでいざ出ても安い部類に行くかもしれない。
純鋼の聖騎士
イクイップ系デッキならほぼ必須になりそうなナイスガイ。
登場すれば、アーマー系デッキがまた息を吹き返しそうな気がしてならない
ノーンの別館
ノーンさんの別邸は敷居が高いそうですw
目を惹くのは新しいマナの形「Φ」、色マナor2ライフというスーサイドなキーワード。
能力を考えると3マナ+4点ロスは後の展開を考えれば、安いものだろう。
個人的には登場したときの期待値が高い1枚w
ファイレクシアの非生
久々のホラーカードw
能力自体はコストの割りに強いので、専用のデッキを組んでみても面白い。
でもこのイラストは怖い;;
心理的手術
コーシのペテン師の後続?
能力的にアクティブに使えないのはモドカシイが、展開を邪魔できる要員なので、ワンチャン系か。
呪文滑り
昔あった旗手を思い出す生物。
タフネスが意外にあるので、ヘタな火力から生物を守れる。
(但し焼尽の猛火は勘弁><)
鞭打ち悶え
新しい生体武器!
骨貯めはルアゴイフだったがこちらは夢魔w
但し装備コストをライフで軽減できるので、瞬発力は抜群。
解剖妖魔に持たせれば非常に美味しい印象
呪詛の寄生虫
カウンターキラー能力を持つため、色々な盤面で仕事してくれそうな1枚。
何気にトリンケットでサーチ出来るのは優秀かも?
新鮮な肉
鉤爪の統率者が呪文になったらトークンのサイズが大きくなった。
コスト的には2体出せればというところ。
でも現状のデッキで使うのか・・・?
出産の殻
食物連鎖の亜種?
能力を考えると追放しても良さそうだが、墓地に遅れる様子。コストを整える必要があるので、上手く構築する必要があるが非常に興味を惹かれる1枚。
侵略の寄生虫
土地追放能力を持った生物、気になるのは「刻印」能力をファイレクシア陣営が持っているところ。
もう、完全勝利だろこれwww
金屑の悪鬼
アーティファクトゴイフ。
構築物なのに赤い生物とはこれ如何に?
いざ出てもストレージ行きなんじゃ・・・
溶鉱炉の大長
ドロスの大長
大長サイクル?
週末の1枚からこの系列がありそう気はしてたけど、まさか共通能力が初手必須系とは思わなかったw
法務官の掌握
カード拝借呪文。
これで相手から色々なものを頂いて来て、ゲーム後何食わぬ顔でデッキに混ぜれば良いのですね!(マテ
横行している剣をとりあえず拝借したり、キーパーツを抜いたりと中々の仕様。
この手のカードにしては珍しくリミテッドでも腐らないのはありがたいかも。
ぎらつく油
お手軽感染オーラ。
まさか怨恨の様に戻ってくる能力が付くとはw
とりあえず迫害者につける作業でもしてきます。
隠れしウラブラスク
赤の法務官
能力は背景よりも色の役割を優先といった感じでしょうか?
コストもサイズに見合っているので、悪くはないけど、使われるかどうか分からんですね。
とりあえず簡単に考えてみました。
公式サイトで公開されたらより深く掘り下げてみたいと思いますよ!
こんな感じデイ!!
昨日の夜から新たなファイレクシアのカード情報で祭りになっていたようで、目下乗り遅れておりますw
あんまり信用ならんのですが、こういうので色々考えるのも発売前の良い所!
ファイレクシアの抹消者
抹殺者が完全態になってやってきた!
マナコスト<サイズは正に黒い生物、でもデメリットがあるんでしょ?
マナ拘束以外、特に目立つものがないのは世の流れを感じますが、果たして無事登場して活躍できるか。
解放された者、カーン
NPHになってやっと現われたカーンはPW、しかも無色!
無色と言うことで取り合えずどの色でも使えるが、能力は・・・
トンでもなかったw
とりあえずう1・2番目の能力だけで相手をガタガタに出来るので、3番目の能力を使うことはあまり無いかもしれない。
登場すれば、何かと注目される1枚になりそうです。
かごの中の太陽
自分専用に修正されたガントレット。
アーティファクトという特性を生かして、トレジャーや大建築家で使ってやればおもしろいか。
レアで重量スペルということでいざ出ても安い部類に行くかもしれない。
純鋼の聖騎士
イクイップ系デッキならほぼ必須になりそうなナイスガイ。
登場すれば、アーマー系デッキがまた息を吹き返しそうな気がしてならない
ノーンの別館
ノーンさんの別邸は敷居が高いそうですw
目を惹くのは新しいマナの形「Φ」、色マナor2ライフというスーサイドなキーワード。
能力を考えると3マナ+4点ロスは後の展開を考えれば、安いものだろう。
個人的には登場したときの期待値が高い1枚w
ファイレクシアの非生
久々のホラーカードw
能力自体はコストの割りに強いので、専用のデッキを組んでみても面白い。
でもこのイラストは怖い;;
心理的手術
コーシのペテン師の後続?
能力的にアクティブに使えないのはモドカシイが、展開を邪魔できる要員なので、ワンチャン系か。
呪文滑り
昔あった旗手を思い出す生物。
タフネスが意外にあるので、ヘタな火力から生物を守れる。
(但し焼尽の猛火は勘弁><)
鞭打ち悶え
新しい生体武器!
骨貯めはルアゴイフだったがこちらは夢魔w
但し装備コストをライフで軽減できるので、瞬発力は抜群。
解剖妖魔に持たせれば非常に美味しい印象
呪詛の寄生虫
カウンターキラー能力を持つため、色々な盤面で仕事してくれそうな1枚。
何気にトリンケットでサーチ出来るのは優秀かも?
新鮮な肉
鉤爪の統率者が呪文になったらトークンのサイズが大きくなった。
コスト的には2体出せればというところ。
でも現状のデッキで使うのか・・・?
出産の殻
食物連鎖の亜種?
能力を考えると追放しても良さそうだが、墓地に遅れる様子。コストを整える必要があるので、上手く構築する必要があるが非常に興味を惹かれる1枚。
侵略の寄生虫
土地追放能力を持った生物、気になるのは「刻印」能力をファイレクシア陣営が持っているところ。
もう、完全勝利だろこれwww
金屑の悪鬼
アーティファクトゴイフ。
構築物なのに赤い生物とはこれ如何に?
いざ出てもストレージ行きなんじゃ・・・
溶鉱炉の大長
ドロスの大長
大長サイクル?
週末の1枚からこの系列がありそう気はしてたけど、まさか共通能力が初手必須系とは思わなかったw
法務官の掌握
カード拝借呪文。
これで相手から色々なものを頂いて来て、ゲーム後何食わぬ顔でデッキに混ぜれば良いのですね!(マテ
横行している剣をとりあえず拝借したり、キーパーツを抜いたりと中々の仕様。
この手のカードにしては珍しくリミテッドでも腐らないのはありがたいかも。
ぎらつく油
お手軽感染オーラ。
まさか怨恨の様に戻ってくる能力が付くとはw
とりあえず迫害者につける作業でもしてきます。
隠れしウラブラスク
赤の法務官
能力は背景よりも色の役割を優先といった感じでしょうか?
コストもサイズに見合っているので、悪くはないけど、使われるかどうか分からんですね。
とりあえず簡単に考えてみました。
公式サイトで公開されたらより深く掘り下げてみたいと思いますよ!
こんな感じデイ!!
【NHP】PVからの一コマ
2011年3月29日 考えてみた コメント (4)
今日はマリモの日、藻(挨拶
今日は公式の更新でコード名「Action」のセット名が決まりましたね~
(参考:http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/677)
また、同時公開カードのエリシュ・ノーンはやはり神話レアと納得できる性能なので、今から他の法務官達のスペックが楽しみです^^
さらに、同時公開でプロモーションビデオがあったのですが・・・
今回の日記の本題。
ビデオの中にあった気になるものを考えたいと思います。
ジン=ギタクシアス?(画像-1)
映像の展開内容やファットパックからシルエット当人と予想されます。恐らく今週末のイラストに出てくるんじゃないかと思ってみたりw
肩書きは「核の占い師」ということでローブでも被った人型を想像してたけど・・・良い意味で全然違ったwww
ファイレクシアという要素を考えたら普通の人型はむしろありえないですよね。
ホラーな顔に虚弱な胴体、さらに折れてしまいそう細腕・・・ただ、青の法務官と言うことを考えれば呪詛の一つや二つで精神ジャックしてきそうな印象もありますね。
ノーンさん同様に強烈な能力を期待したいところです。
改造術専門目玉?(画像-2)
気がつくとそこは手術台の上で今から改造されるところだった・・・って感じのイラストですね。
目玉がタコ類の様なものにみえるけど、まぁ気味が悪いですw
改造道具も生体っぽい何かでできているようなので、もしかすると新しい生体武器か?
ファイレクシア式改造はコス&ヴェンセのwebコミックでも登場したので、ファイレクシアには無くてはならないものなのかもしれませんね!
ファイレクシア化したカーン?(画像-3)
包囲戦までは玉座に張り付いて動かなかったカーンですが、今回のPVでは腹のエネルギーが最高潮になったせいか襲い掛かる描写になりましたね。
背中から触手の様なものが飛び出ていることから考えて何がしか黒い油の影響を受けているのでしょう。
やはりカード的にどう出るのかが非常に気になりますね。
希望としてはやはりPWとして登場して貰いたい所ですが、「灯」云々のことを考えれば、伝説生物として登場する可能性もありますね。
どちらにせよファイレクシア陣営であることには違いないので、まぁ神性能なのでしょうw
詳しいカード情報は1枚だけだったものの、これからが非常に楽しみな情報でしたね。
明日の大更新日?と週末のエイプリルフールでWotCがまだ何かしでかしそうで非常に楽しみですww
こんな感じデイ!!
今日は公式の更新でコード名「Action」のセット名が決まりましたね~
(参考:http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/677)
また、同時公開カードのエリシュ・ノーンはやはり神話レアと納得できる性能なので、今から他の法務官達のスペックが楽しみです^^
さらに、同時公開でプロモーションビデオがあったのですが・・・
今回の日記の本題。
ビデオの中にあった気になるものを考えたいと思います。
ジン=ギタクシアス?(画像-1)
映像の展開内容やファットパックからシルエット当人と予想されます。恐らく今週末のイラストに出てくるんじゃないかと思ってみたりw
肩書きは「核の占い師」ということでローブでも被った人型を想像してたけど・・・良い意味で全然違ったwww
ファイレクシアという要素を考えたら普通の人型はむしろありえないですよね。
ホラーな顔に虚弱な胴体、さらに折れてしまいそう細腕・・・ただ、青の法務官と言うことを考えれば呪詛の一つや二つで精神ジャックしてきそうな印象もありますね。
ノーンさん同様に強烈な能力を期待したいところです。
改造術専門目玉?(画像-2)
気がつくとそこは手術台の上で今から改造されるところだった・・・って感じのイラストですね。
目玉がタコ類の様なものにみえるけど、まぁ気味が悪いですw
改造道具も生体っぽい何かでできているようなので、もしかすると新しい生体武器か?
ファイレクシア式改造はコス&ヴェンセのwebコミックでも登場したので、ファイレクシアには無くてはならないものなのかもしれませんね!
ファイレクシア化したカーン?(画像-3)
包囲戦までは玉座に張り付いて動かなかったカーンですが、今回のPVでは腹のエネルギーが最高潮になったせいか襲い掛かる描写になりましたね。
背中から触手の様なものが飛び出ていることから考えて何がしか黒い油の影響を受けているのでしょう。
やはりカード的にどう出るのかが非常に気になりますね。
希望としてはやはりPWとして登場して貰いたい所ですが、「灯」云々のことを考えれば、伝説生物として登場する可能性もありますね。
どちらにせよファイレクシア陣営であることには違いないので、まぁ神性能なのでしょうw
詳しいカード情報は1枚だけだったものの、これからが非常に楽しみな情報でしたね。
明日の大更新日?と週末のエイプリルフールでWotCがまだ何かしでかしそうで非常に楽しみですww
こんな感じデイ!!
【FtvL】主人公多い=魅力無い疑惑・・・
2011年2月8日 考えてみた コメント (2)
今日はフナの日、ビタミンB1ブレイカーとは・・・(挨拶
今日の公式の更新より、From the Vault: Legendsの告知がありましたね~
(参考http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/641)
今回は15枚のカードが伝説の生物で構成されている様なので、ちょっと個人的希望でも書き出してみるw
・ジェラード・キャパシェン
・エメリアの盾、イオナ
・ザルファーの魔道士、テフェリー
・曇り鏡のメロク
・夜陰明神
・触れられざる者フェイジ
・魏公 曹操
・ピット・ファイター、カマール
・ゴブリンの太守スクイー
・グリッサ・サンシーカー
・最後のトロール、スラーン
・メムナーク
・ギトゥのジョイラ
・ガドック・ティーグ
・次期セットの主人公
思いついた限りの主人公とか出してみたが・・・ちょっと魅力に欠けますかね^^;
包囲戦のスラーンは結構ありえそうな気がする。
あとは新規イラストも気になりますね~
発売は8月末という事で、まだまだ先ですが、楽しみです♪
こんな感じデイ!!
今日の公式の更新より、From the Vault: Legendsの告知がありましたね~
(参考http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/641)
今回は15枚のカードが伝説の生物で構成されている様なので、ちょっと個人的希望でも書き出してみるw
・ジェラード・キャパシェン
・エメリアの盾、イオナ
・ザルファーの魔道士、テフェリー
・曇り鏡のメロク
・夜陰明神
・触れられざる者フェイジ
・魏公 曹操
・ピット・ファイター、カマール
・ゴブリンの太守スクイー
・グリッサ・サンシーカー
・最後のトロール、スラーン
・メムナーク
・ギトゥのジョイラ
・ガドック・ティーグ
・次期セットの主人公
思いついた限りの主人公とか出してみたが・・・ちょっと魅力に欠けますかね^^;
包囲戦のスラーンは結構ありえそうな気がする。
あとは新規イラストも気になりますね~
発売は8月末という事で、まだまだ先ですが、楽しみです♪
こんな感じデイ!!