【OGW】伝説的エルフとハンデスエルドラと果敢突撃者と
2016年1月7日 次期情報
簡易です~
公式よりゲートウォッチのカード情報が追加されましたよっと!
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/uncharted-realms/reclamation-2016-01-06)
赤緑の伝説兄弟
コスト=サイズは赤緑らしいものさらに土地の追加プレイが可能なので、マナを伸ばす速度を上げられる。
能力を起動することでトランプルを付与する地味なものだけど、土地を戻す事で再度セットした際に上陸などのボーナスを運用できるのは面白い。
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/limited-information/surge-support-2016-01-06)
リミテッド中型飛行+α
5マナ3/3飛行とリミテッド的後半の航空戦力だが、怒涛をもつため軽い呪文やチームではより早いターンで着地することが可能に。
リミテッドの枠を超えることは出来ないと思うが、骨の鋸の価値が一段上がった感。
軍備部隊
実質4/3相当でカウンターばら撒き。序盤から展開していた小型を引き続き攻撃手として使い続けられる支援はウイニー系デッキでは光りそう。
イラストギャラリー追加分
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/oathofthegatewatch)
ハンデス+デメリットエルドラ。
CIPで1枚ハンデスと強力なものでサイズも充分。戦場を離れる事で相手に手札を与えてしまうのが気になるが、最初のハンデスをランダムに入れ替えたと考えればよいかも。
問題はCIPの結果が大した事ない時は相手の手札を友好牌にしてしまう可能性があることか。
ゾンビを産む子。
回り出せば強力だけども、そこに至るまでが中々に難しい子。本体の虚弱さに加えてタップと他の同盟者というのはさすがに悠長かも。
リミテッドでは対処を迫るプレッシャーはあるので悪くは無さそう。
レシオ高+土地ロード。
とりあえず2マナ生物の割にサイズが越えているのはゼンディカーエルフの特徴なのだろうか?
のけ者に似たような土地枚数でボーナス、本体が大きくなるだけで充分だけどミシュラとかオトモにするとおもしろそう。
瞬速持ち呪禁振りエルドラ。
3マナの生物討取り要因ということで要注意、呪文をかわせる能力持ちなので、使う前には少し警戒してみたい。
二重奏持ちゾンビースト。
本体はファッティだが、2体の回収能力と黒緑らしい能力を持つ。
リミテッドのゲーム後半で出てくると物量で押し切ることも出来るで中々に強力かも。
ライフ削り取る吸血鬼。
とりあえず空飛んでる高タフでそれなりに強い上、ライフを得る事で追加削りを行える地味支援。
BFZの黒白が吸い取りを意識しているので誘発先には困らない。
新しい竜走者
2マナで飛行の速攻持ちは序盤から打点を稼いでいくには良さそう。
果敢を持つためゼロックスみたいなデッキが再登場するかも?
装備品ボーナス兵士。
本体は2マナ3/2と充分な戦闘力。さらに装備品があることでロード能力まで完備する。
KTRの戦士に似たようなものが居たけど、あれでも充分強力だった事を考えるとこちらも仕事してくれるんだろうなー
ノシ
公式よりゲートウォッチのカード情報が追加されましたよっと!
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/uncharted-realms/reclamation-2016-01-06)
野生生まれのミーナとデーン
2赤緑
伝説のクリーチャー - エルフ・同盟者
レア
あなたの各ターンに、あなたは追加の土地を1つプレイしてもよい。
赤緑,あなたがコントロールする土地を1つ、オーナーの手札に戻す:クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それはトランプルを得る。
4/4
赤緑の伝説兄弟
コスト=サイズは赤緑らしいものさらに土地の追加プレイが可能なので、マナを伸ばす速度を上げられる。
能力を起動することでトランプルを付与する地味なものだけど、土地を戻す事で再度セットした際に上陸などのボーナスを運用できるのは面白い。
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/limited-information/surge-support-2016-01-06)
ジュワー島の報復者
4青
クリーチャー - スフィンクス
コモン
怒涛 2青
飛行
3/3
リミテッド中型飛行+α
5マナ3/3飛行とリミテッド的後半の航空戦力だが、怒涛をもつため軽い呪文やチームではより早いターンで着地することが可能に。
リミテッドの枠を超えることは出来ないと思うが、骨の鋸の価値が一段上がった感。
救援隊長
2白白
クリーチャー - コー・戦士・同盟者
アンコモン
~が戦場に出たとき、支援3を行う。
3/2
軍備部隊
実質4/3相当でカウンターばら撒き。序盤から展開していた小型を引き続き攻撃手として使い続けられる支援はウイニー系デッキでは光りそう。
イラストギャラリー追加分
(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/oathofthegatewatch)
難題の予見者
3◇
クリーチャー - エルドラージ
レア
~が戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分の手札を公開する。あなたはその中から土地でないカードを1枚選び、そのカードを追放する。
~が戦場を離れたとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚引く。
4/4
ハンデス+デメリットエルドラ。
CIPで1枚ハンデスと強力なものでサイズも充分。戦場を離れる事で相手に手札を与えてしまうのが気になるが、最初のハンデスをランダムに入れ替えたと考えればよいかも。
問題はCIPの結果が大した事ない時は相手の手札を友好牌にしてしまう可能性があることか。
ドラーナに選ばれし者
3黒
クリーチャー - 吸血鬼・シャーマン・同盟者
レア
盟友 - T,あなたがコントロールするアンタップ状態の同盟者を1体タップする:黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンを1体タップ状態で戦場に出す。
2/2
ゾンビを産む子。
回り出せば強力だけども、そこに至るまでが中々に難しい子。本体の虚弱さに加えてタップと他の同盟者というのはさすがに悠長かも。
リミテッドでは対処を迫るプレッシャーはあるので悪くは無さそう。
森の代言者
1緑
クリーチャー - エルフ・ドルイド・同盟者
レア
警戒
あなたが6つ以上の土地をコントロールしているかぎり、~とあなたがコントロールする土地・クリーチャーは+2/+2の修整を受ける。
2/3
レシオ高+土地ロード。
とりあえず2マナ生物の割にサイズが越えているのはゼンディカーエルフの特徴なのだろうか?
のけ者に似たような土地枚数でボーナス、本体が大きくなるだけで充分だけどミシュラとかオトモにするとおもしろそう。
虚空を継ぐもの
1緑青
クリーチャー - エルドラージ・ドローン
アンコモン
欠色
瞬速
~が戦場に出たとき、あなたがコントロールする他のクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは呪禁を得る。
2/4
瞬速持ち呪禁振りエルドラ。
3マナの生物討取り要因ということで要注意、呪文をかわせる能力持ちなので、使う前には少し警戒してみたい。
ベイロスの虚身
4黒緑
クリーチャー - ゾンビ・ビースト
アンコモン
~が戦場に出たとき、あなたの墓地からクリーチャー・カードを最大2枚対象とし、それらをあなたの手札に戻す。
4/5
二重奏持ちゾンビースト。
本体はファッティだが、2体の回収能力と黒緑らしい能力を持つ。
リミテッドのゲーム後半で出てくると物量で押し切ることも出来るで中々に強力かも。
岸壁安息所の吸血鬼
2白黒
クリーチャー - 吸血鬼・戦士・同盟者
アンコモン
飛行
あなたがライフを得るたび、各対戦相手はそれぞれ1点のライフを失う。
2/4
ライフ削り取る吸血鬼。
とりあえず空飛んでる高タフでそれなりに強い上、ライフを得る事で追加削りを行える地味支援。
BFZの黒白が吸い取りを意識しているので誘発先には困らない。
嵐追いの魔道士
青赤
クリーチャー - 人間・ウィザード
アンコモン
飛行、速攻
果敢
1/3
新しい竜走者
2マナで飛行の速攻持ちは序盤から打点を稼いでいくには良さそう。
果敢を持つためゼロックスみたいなデッキが再登場するかも?
武器の教練者
赤白
クリーチャー - 人間・兵士・同盟者
アンコモン
あなたが装備品をコントロールしている限り、あなたがコントロールする他のクリーチャーは+1/+0の修整を受ける。
3/2
装備品ボーナス兵士。
本体は2マナ3/2と充分な戦闘力。さらに装備品があることでロード能力まで完備する。
KTRの戦士に似たようなものが居たけど、あれでも充分強力だった事を考えるとこちらも仕事してくれるんだろうなー
ノシ
コメント