【食べ合せ】闇の隆盛編 マルチ&茶&土地 02/11更新
2012年1月22日 食べ合せ コメント (2)
リミテッド&スタン構築用
闇の隆盛の新規カードの食べ合わせリストアップメモ
(思いつき次第追記更新))
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
キーワード&白
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201201141650371838/)
青
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201201142125544595/)
黒
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201201142317002334/)
赤
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201201212059184109/)
緑
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201201212225123331/)
マルチ&茶&土地
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201201220013572341/)
ウーズ
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201202120028216925/)
~ブロックの食べ合せメモ~
ーーマルチーー
●ファルケンラスの貴族
+「不死」:
不死生物を強化したり、貴族にDS能力を安定して機能させることが出来る。
+悪鬼の狩人:
PIG能力を先に解決することで、対象の生物を除外しっ放しに出来る。
さらに貴族にはDS能力とサイズ強化のオマケ付き。
+ファルケンラスの貴族:
名前的にややこしいが、相手のライフ=こちらの生物の数-1の時にサクリ能力を乱打することで、ドレイン勝ちを狙える。
+グール起こし:
戦闘前にグール起こしを出し、能力解決の前に貴族で食べ、自身を回収することで、事前に保険をかけることが出来る。
+墓所這い:
とりあえず食べるコストに。ゾンビ居る状況で戦場に戻れるので普通の生物よりは運用しやすい。
+裏切りの血:
サクリ台とレイコマ系の基本戦術
+冒涜の行動:
流す前に能力を使える事で1人だけ生き残り、悠々と攻撃できる。
●イニストラードの君主、ソリン
+血統の守り手:
ソリンから吸血鬼のトークンを供給できるので、血統の守り手が変身するまでに必要なターンが半分になる。
さらに系統の守り手へ変身すれば、ソリンからのトークンは3/3絆魂と非常に厄介な存在に。
●流城の隊長
+マルコフの上流階級:
上流階級のサイズを大きくしつつ、先制攻撃まで与えることが出来る。
+血に狂った新生子or吸血鬼の侵入者:
2ターン目にいずれか、3ターン目に隊長と結構面倒な流れ。新生子は先制攻撃を持つことで、強制攻撃を若干ながら緩和できる。
●ドラグスコルの隊長
+大笑いの写し身:
相手の除去や相打ちブロックに合わせて写し身を唱えることで、呪禁を持たせて呪文を回避したり、サイズアップで討ち取ったりと出来る。
●ヘイヴングルの死者
+死者の秘密:
能力にドローが付くので、後続の展開や唱えるための土地の展開をしやすくなる。
ーー茶ーー
●迷いし者の祭殿
+瞬唱の魔道士:
FB用に使われたものと言うことで、相性は良好。
●束縛の刃、エルブラス
+不可視の忍び寄り:
ブロックされず、呪禁も持つため、スキが出来難いので安定して変身を狙える。
●処刑人の頭巾
+電位式巨大戦車:
頭巾を持たせることでアーティファクトか無色のクリーチャーにしかブロックされなくなる。
大型生物なので、回避するメリットは充分にある。
●狼狩りの矢筒
+深夜の護衛:
矢筒の装備コストはちょっと重いが、生物が出るたびにアンタップできる強力なティムになれる。
+命知らずの魅惑+電位式巨大戦車:
決まれば対象が取れる相手戦場の全生物を破壊することが出来る。さらに魅惑のFBのおかげで、相手の再大量展開を抑止することが出来る。
ーー土地ーー
●大天使の霊堂
+炉の小悪魔:
小悪魔の能力が解決される前に霊堂を起動することで、小悪魔のデメリットを打ち消しつつ、対象の生物を破壊することが出来る。
~ブロック以外の食べ合せメモ~
ーーマルチーー
●ドラグスコルの魂裂き
+清純のタリスマン:
魂裂きを出すためのマナを供給しつつ、魂裂きを出した後に毎ターンの追加ドローをすることが出来る。
●ヘイヴングルの死者
+壊死のウーズ:
死者の能力でウーズを唱えれば、死者にもウーズを能力を持たせられる。
+心無き召喚+(墓地にある)ウラブラスクの僧侶:
墓地にある僧侶を死者の能力で唱え、その際のコストを召喚で軽減し、戦場に出た僧侶を召喚で再び墓地に落とし、死者で釣り上げる・・・
この行動を繰り返すごとに赤マナ1点が浮くので、無限に赤マナを追加することが出来る。
+心無き召喚+危険なマイア:
マイアをコストフリーで出し、墓地に落としつつ、ダメージを与え、以降は死者の能力(1マナ)で再度コレを繰り返す事が出来る。
●ドラグスコルの隊長
+幻影の像:
隊長をコピーすることで、相互に修整を与えつつ呪禁を与える共生関係。
●イニストラードの君主、ソリン
+「感染」:
攻撃力を上げる紋章のお陰で感染のダメージを底上げできる。
墨蛾の生息地やΦクルのパワーが1上がるだけでも非常に強力。
ーー茶ーー
●墓掘りの檻
+粗石の魔道士:
デッキからサーチする事が出来るので、デッキ搭載数が少なくても問題ない。
+ボーラスの工作員、テゼレット:
テゼレットの能力で戦力化できるので、複数枚デッキに搭載し、引き込んでもロスが少なく運用できる。
●獄庫
+滞留者、ヴェンセール:
ブリンク能力を使うことで、獄庫で取り除いた生物が帰ってくる目を潰すことができる。
●生の杯
+ソリンの復讐:
考え難いがダメージを受けていない状況で打ち込めればいきなり変身の条件を達成できる。
●アヴァシンの首飾り
+粗石の魔道士:
首飾りを探して来れる上、魔道士に装備させてやれば、3/2警戒・PIGスピリット生産と装備先としても優良。
●束縛の刃、エルブラス
+オーリオックの生き残り:
墓地を経由することでコストが重いエルブラスを早出し、さらにウィゼンガー化して破壊された後でも再び戦場に戻す保険としても。
+大建築家(+不可視の忍び寄り):
出すためのコストが重いエルブラスを大建築家の能力で早出し、さらに不可視の忍び寄りを合わせることで展開速度を上げつつ、出した後の装備先として最適。
ーー土地ーー
●大天使の霊堂
+原始のタイタン:
霊堂をサーチしつつ、霊堂から付与される接死と絆魂の相性が良い1枚。
●憑依された沼墓
+太陽のタイタン:
コントロール系デッキであればそもそもの生物数が少ないので、沼墓とタイタンだけでループし続ける事ができる。
ノシ
闇の隆盛の新規カードの食べ合わせリストアップメモ
(思いつき次第追記更新))
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
キーワード&白
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201201141650371838/)
青
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201201142125544595/)
黒
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201201142317002334/)
赤
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201201212059184109/)
緑
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201201212225123331/)
マルチ&茶&土地
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201201220013572341/)
ウーズ
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201202120028216925/)
~ブロックの食べ合せメモ~
ーーマルチーー
●ファルケンラスの貴族
+「不死」:
不死生物を強化したり、貴族にDS能力を安定して機能させることが出来る。
+悪鬼の狩人:
PIG能力を先に解決することで、対象の生物を除外しっ放しに出来る。
さらに貴族にはDS能力とサイズ強化のオマケ付き。
+ファルケンラスの貴族:
名前的にややこしいが、相手のライフ=こちらの生物の数-1の時にサクリ能力を乱打することで、ドレイン勝ちを狙える。
+グール起こし:
戦闘前にグール起こしを出し、能力解決の前に貴族で食べ、自身を回収することで、事前に保険をかけることが出来る。
+墓所這い:
とりあえず食べるコストに。ゾンビ居る状況で戦場に戻れるので普通の生物よりは運用しやすい。
+裏切りの血:
サクリ台とレイコマ系の基本戦術
+冒涜の行動:
流す前に能力を使える事で1人だけ生き残り、悠々と攻撃できる。
●イニストラードの君主、ソリン
+血統の守り手:
ソリンから吸血鬼のトークンを供給できるので、血統の守り手が変身するまでに必要なターンが半分になる。
さらに系統の守り手へ変身すれば、ソリンからのトークンは3/3絆魂と非常に厄介な存在に。
●流城の隊長
+マルコフの上流階級:
上流階級のサイズを大きくしつつ、先制攻撃まで与えることが出来る。
+血に狂った新生子or吸血鬼の侵入者:
2ターン目にいずれか、3ターン目に隊長と結構面倒な流れ。新生子は先制攻撃を持つことで、強制攻撃を若干ながら緩和できる。
●ドラグスコルの隊長
+大笑いの写し身:
相手の除去や相打ちブロックに合わせて写し身を唱えることで、呪禁を持たせて呪文を回避したり、サイズアップで討ち取ったりと出来る。
●ヘイヴングルの死者
+死者の秘密:
能力にドローが付くので、後続の展開や唱えるための土地の展開をしやすくなる。
ーー茶ーー
●迷いし者の祭殿
+瞬唱の魔道士:
FB用に使われたものと言うことで、相性は良好。
●束縛の刃、エルブラス
+不可視の忍び寄り:
ブロックされず、呪禁も持つため、スキが出来難いので安定して変身を狙える。
●処刑人の頭巾
+電位式巨大戦車:
頭巾を持たせることでアーティファクトか無色のクリーチャーにしかブロックされなくなる。
大型生物なので、回避するメリットは充分にある。
●狼狩りの矢筒
+深夜の護衛:
矢筒の装備コストはちょっと重いが、生物が出るたびにアンタップできる強力なティムになれる。
+命知らずの魅惑+電位式巨大戦車:
決まれば対象が取れる相手戦場の全生物を破壊することが出来る。さらに魅惑のFBのおかげで、相手の再大量展開を抑止することが出来る。
ーー土地ーー
●大天使の霊堂
+炉の小悪魔:
小悪魔の能力が解決される前に霊堂を起動することで、小悪魔のデメリットを打ち消しつつ、対象の生物を破壊することが出来る。
~ブロック以外の食べ合せメモ~
ーーマルチーー
●ドラグスコルの魂裂き
+清純のタリスマン:
魂裂きを出すためのマナを供給しつつ、魂裂きを出した後に毎ターンの追加ドローをすることが出来る。
●ヘイヴングルの死者
+壊死のウーズ:
死者の能力でウーズを唱えれば、死者にもウーズを能力を持たせられる。
+心無き召喚+(墓地にある)ウラブラスクの僧侶:
墓地にある僧侶を死者の能力で唱え、その際のコストを召喚で軽減し、戦場に出た僧侶を召喚で再び墓地に落とし、死者で釣り上げる・・・
この行動を繰り返すごとに赤マナ1点が浮くので、無限に赤マナを追加することが出来る。
+心無き召喚+危険なマイア:
マイアをコストフリーで出し、墓地に落としつつ、ダメージを与え、以降は死者の能力(1マナ)で再度コレを繰り返す事が出来る。
●ドラグスコルの隊長
+幻影の像:
隊長をコピーすることで、相互に修整を与えつつ呪禁を与える共生関係。
●イニストラードの君主、ソリン
+「感染」:
攻撃力を上げる紋章のお陰で感染のダメージを底上げできる。
墨蛾の生息地やΦクルのパワーが1上がるだけでも非常に強力。
ーー茶ーー
●墓掘りの檻
+粗石の魔道士:
デッキからサーチする事が出来るので、デッキ搭載数が少なくても問題ない。
+ボーラスの工作員、テゼレット:
テゼレットの能力で戦力化できるので、複数枚デッキに搭載し、引き込んでもロスが少なく運用できる。
●獄庫
+滞留者、ヴェンセール:
ブリンク能力を使うことで、獄庫で取り除いた生物が帰ってくる目を潰すことができる。
●生の杯
+ソリンの復讐:
考え難いがダメージを受けていない状況で打ち込めればいきなり変身の条件を達成できる。
●アヴァシンの首飾り
+粗石の魔道士:
首飾りを探して来れる上、魔道士に装備させてやれば、3/2警戒・PIGスピリット生産と装備先としても優良。
●束縛の刃、エルブラス
+オーリオックの生き残り:
墓地を経由することでコストが重いエルブラスを早出し、さらにウィゼンガー化して破壊された後でも再び戦場に戻す保険としても。
+大建築家(+不可視の忍び寄り):
出すためのコストが重いエルブラスを大建築家の能力で早出し、さらに不可視の忍び寄りを合わせることで展開速度を上げつつ、出した後の装備先として最適。
ーー土地ーー
●大天使の霊堂
+原始のタイタン:
霊堂をサーチしつつ、霊堂から付与される接死と絆魂の相性が良い1枚。
●憑依された沼墓
+太陽のタイタン:
コントロール系デッキであればそもそもの生物数が少ないので、沼墓とタイタンだけでループし続ける事ができる。
ノシ
コメント
生の杯はソリン砲だけではなくテゼレットの奥義も相性がいいと思います
タリスマンやDKAで出る檻、M12の不死の霊薬なんかは状況に応じて粗石の魔道士で持ってこれるのでテゼレッターが復権するかも!?
なぁんて妄想しておりますw
参考になれば幸いです^^
確かにアーティファクトである事を考えるとテゼは良さそうですね~
次の更新分に反映させてもらいます♪