【食べ合せ】闇の隆盛編 青 02/11更新
2012年1月14日 食べ合せ コメント (2)
リミテッド&スタン構築用
闇の隆盛の新規カードの食べ合わせリストアップメモ
(思いつき次第追記更新))
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
キーワード&白
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201201141650371838/)
青
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201201142125544595/)
黒
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201201142317002334/)
赤
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201201212059184109/)
緑
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201201212225123331/)
マルチ&茶&土地
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201201220013572341/)
ウーズ
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201202120028216925/)
~ブロックの食べ合せメモ~
ーー青ーー
●高まる混乱
+アンデッドの錬金術師:
デッキを一気に掘れるので大量のゾンビを確保できるかも。
●意思の詐話師
+マナ生物(アヴァシンの巡礼者・軽蔑された村人など):
重い詐話師を早くに展開できる上に、起動のために必要な頭数を確保することが出来る。
+霊誉の僧兵:
コントロール取るための頭数を増やしつつ、コントロールを取ることで僧兵のサイズアップを図れる。
+恐慌盲:
攻撃生物のパワーを落とし、戦闘ダメージを軽減しつつ、詐話師の能力で奪い取ってしまう。並の生物はパワーが0になってしまうので、詐話師が1体でも機能する。
+感覚の剥奪:
恐慌盲の小型版、こちらは修整が残ってしまうものの、必要なコストが少ないのは良い点かもしれない。
●死者の秘密
+瞬唱の魔道士・炎の中の記憶:
FBのない呪文にFBを付ける事でアドバンテージを得る機会をさらに広く出来る。
+ヘイヴングルの死者:
能力にドローが付くので、後続の展開や唱えるための土地の展開をしやすくなる。
+墓所這い(+死体生まれのグリムグリン):
比較的墓所から唱えやすい墓所這いでドローを期待してみる。
また、グリムグリンなどのサクリ台を組み合わせる事で黒マナの数だけ能力を誘発しつつ、ドローを進められる。
●思考掃き
+幻影の掌握or捕海:
掌握で相手の生物をデッキの上に送り込み、思考掃きでそれを直接墓地に置かせる。
捕海の場合には相手のターンに唱え、自分ターンに思考掃きで処理する動きも可能。
+アンデッドの錬金術師:
インスタントタイミングでデッキを削り、ゾンビトークンを出せるかもしれない。
+ルーン唱えの長槍:
デッキを掘り下げつつ、修整値をアップ。最大で3点増やす事が出来る上にキャントリップ。
●同族の呼び声
+墓所粛清:
デッキへの積み込み作業。
インスタントタイミングで唱えられるので、相手ターンの終了時まで挙動を見極められる。墓所粛清についている1ドローに注意。
●捕海
+思考掃き:
生物をデッキの上に送り込み、思考掃きでそれを直接墓地に置く。捕海を相手のターンに唱え、自分ターンに思考掃きで処理する動きも可能。
+精神叫び:
思考掃きと同様に戻した生物を直接墓地に送り込む、こちらはサイズ修正。
+アンデッドの錬金術師:
邪魔なブロッカーをデッキに戻しつつ、錬金術の能力でそれを自軍のゾンビトークンに変えてしまう。
●巧みな回避
+魂を捕らえるもの:
安定して変身でき、同じ色なので組み合わせ易い。
+マルコフの刃の達人:
2回分の攻撃をブロックされないので、この組み合わせが終わった後には5/5二段攻撃のサイズに成長している。
+地獄乗り:
生物戦闘を回避して、一方的にダメージを与える。
+銀皮の放浪者:
キャントリップ化に加え、4点のダメージを稼ぐことが出来る。
+もつれ樹:
グダって大型化したもつれ樹をリスク無くダメージを通せる。
+聖トラフトの霊:
戦死しやすいトラフトを守れるので、高いダメージを期待できる。
●魂を捕らえるもの
+巧みな回避:
安定して変身でき、同じ色なので組み合わせ易い。
●救助の手
+悪鬼の狩人:
1白白青で対象の生物を追放できる。
FBを考えれば都合3回分生物を処理することが出来る。
+瞬唱の魔道士:
軽いコストで瞬唱を回収することができ、FBもあるので実質3回も墓地から呪文をFBできる。
+地獄乗り:
除去の打ち込みや討ち取りブロックから地獄乗りを速やかに救ってくれる。
●へイヴングルのルーン縛り
+金切り声のスカーブor甲冑スカーブ:
自身がゾンビであり、ルーン縛りの能力の種を供給してくれる。
~ブロック以外の食べ合せメモ~
ーー青ーー
●意思の詐話師
+マナ生物(ラノワールのエルフ・極楽鳥など):
重い詐話師を早くに展開できる上に、起動のために必要な頭数を確保することが出来る。
●対抗激
+メムナイト:
手札の生物のコストを踏み倒して出すことが出来る。
とは言え対抗激のコストより重い生物でなければ美味しくないので、ジン=ギタクシアスや荒廃鋼の巨像などと合わせたい所。
●救助の手
+「接合者サイクル」:
ゴーレム・トークンを残しつつ、救助でさらにトークンを生産。
本体が攻撃に行く必要がないこのサイクルとの相性は良好。
コストを考えると刃の接合者や翼の接合者あたりが適任か?
ノシ
闇の隆盛の新規カードの食べ合わせリストアップメモ
(思いつき次第追記更新))
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
キーワード&白
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201201141650371838/)
青
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201201142125544595/)
黒
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201201142317002334/)
赤
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201201212059184109/)
緑
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201201212225123331/)
マルチ&茶&土地
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201201220013572341/)
ウーズ
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201202120028216925/)
~ブロックの食べ合せメモ~
ーー青ーー
●高まる混乱
+アンデッドの錬金術師:
デッキを一気に掘れるので大量のゾンビを確保できるかも。
●意思の詐話師
+マナ生物(アヴァシンの巡礼者・軽蔑された村人など):
重い詐話師を早くに展開できる上に、起動のために必要な頭数を確保することが出来る。
+霊誉の僧兵:
コントロール取るための頭数を増やしつつ、コントロールを取ることで僧兵のサイズアップを図れる。
+恐慌盲:
攻撃生物のパワーを落とし、戦闘ダメージを軽減しつつ、詐話師の能力で奪い取ってしまう。並の生物はパワーが0になってしまうので、詐話師が1体でも機能する。
+感覚の剥奪:
恐慌盲の小型版、こちらは修整が残ってしまうものの、必要なコストが少ないのは良い点かもしれない。
●死者の秘密
+瞬唱の魔道士・炎の中の記憶:
FBのない呪文にFBを付ける事でアドバンテージを得る機会をさらに広く出来る。
+ヘイヴングルの死者:
能力にドローが付くので、後続の展開や唱えるための土地の展開をしやすくなる。
+墓所這い(+死体生まれのグリムグリン):
比較的墓所から唱えやすい墓所這いでドローを期待してみる。
また、グリムグリンなどのサクリ台を組み合わせる事で黒マナの数だけ能力を誘発しつつ、ドローを進められる。
●思考掃き
+幻影の掌握or捕海:
掌握で相手の生物をデッキの上に送り込み、思考掃きでそれを直接墓地に置かせる。
捕海の場合には相手のターンに唱え、自分ターンに思考掃きで処理する動きも可能。
+アンデッドの錬金術師:
インスタントタイミングでデッキを削り、ゾンビトークンを出せるかもしれない。
+ルーン唱えの長槍:
デッキを掘り下げつつ、修整値をアップ。最大で3点増やす事が出来る上にキャントリップ。
●同族の呼び声
+墓所粛清:
デッキへの積み込み作業。
インスタントタイミングで唱えられるので、相手ターンの終了時まで挙動を見極められる。墓所粛清についている1ドローに注意。
●捕海
+思考掃き:
生物をデッキの上に送り込み、思考掃きでそれを直接墓地に置く。捕海を相手のターンに唱え、自分ターンに思考掃きで処理する動きも可能。
+精神叫び:
思考掃きと同様に戻した生物を直接墓地に送り込む、こちらはサイズ修正。
+アンデッドの錬金術師:
邪魔なブロッカーをデッキに戻しつつ、錬金術の能力でそれを自軍のゾンビトークンに変えてしまう。
●巧みな回避
+魂を捕らえるもの:
安定して変身でき、同じ色なので組み合わせ易い。
+マルコフの刃の達人:
2回分の攻撃をブロックされないので、この組み合わせが終わった後には5/5二段攻撃のサイズに成長している。
+地獄乗り:
生物戦闘を回避して、一方的にダメージを与える。
+銀皮の放浪者:
キャントリップ化に加え、4点のダメージを稼ぐことが出来る。
+もつれ樹:
グダって大型化したもつれ樹をリスク無くダメージを通せる。
+聖トラフトの霊:
戦死しやすいトラフトを守れるので、高いダメージを期待できる。
●魂を捕らえるもの
+巧みな回避:
安定して変身でき、同じ色なので組み合わせ易い。
●救助の手
+悪鬼の狩人:
1白白青で対象の生物を追放できる。
FBを考えれば都合3回分生物を処理することが出来る。
+瞬唱の魔道士:
軽いコストで瞬唱を回収することができ、FBもあるので実質3回も墓地から呪文をFBできる。
+地獄乗り:
除去の打ち込みや討ち取りブロックから地獄乗りを速やかに救ってくれる。
●へイヴングルのルーン縛り
+金切り声のスカーブor甲冑スカーブ:
自身がゾンビであり、ルーン縛りの能力の種を供給してくれる。
~ブロック以外の食べ合せメモ~
ーー青ーー
●意思の詐話師
+マナ生物(ラノワールのエルフ・極楽鳥など):
重い詐話師を早くに展開できる上に、起動のために必要な頭数を確保することが出来る。
●対抗激
+メムナイト:
手札の生物のコストを踏み倒して出すことが出来る。
とは言え対抗激のコストより重い生物でなければ美味しくないので、ジン=ギタクシアスや荒廃鋼の巨像などと合わせたい所。
●救助の手
+「接合者サイクル」:
ゴーレム・トークンを残しつつ、救助でさらにトークンを生産。
本体が攻撃に行く必要がないこのサイクルとの相性は良好。
コストを考えると刃の接合者や翼の接合者あたりが適任か?
ノシ
コメント
意思の詐話師+霊誉の僧兵でより高いパワーの生物パクれる&僧兵のパワーアップ
死者の秘密+墓所這いで爆アド
ドラゴスクルの肉裂き+グリセルブランドの信俸者でクリーチャーをドローに変換
くらいですかねー。実用的でないものばかりですがw
コメントありです^^
僧兵はマナコストが被っていますが、単純に頭数確保と戦力として充分すぎますね♪
墓所這いとの食べ合わせは黒まとめている最中に出てきた案なのですが先を越されましたねw
肉裂きはマルチの時にでも!