【食べ合せ】闇の隆盛編 キーワード&白 02/11更新
2012年1月14日 食べ合せ
リミテッド&スタン構築用
闇の隆盛の新規カードの食べ合わせリストアップメモ
(思いつき次第追記更新))
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
キーワード&白
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201201141650371838/)
青
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201201142125544595/)
黒
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201201142317002334/)
赤
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201201212059184109/)
緑
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201201212225123331/)
マルチ&茶&土地
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201201220013572341/)
ウーズ
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201202120028216925/)
~ブロックの食べ合せメモ~
ーー新能力ーー
●「不死」
+縫い師の見習い:
ホムンクルスを出しつつ、生物強化。
+祭殿の刈り取り:
ブロック不死生物を食べることで、ドローをしつつ、ダメージを打ち消しつつ、不死生物を強化できる。
+命取りの魅惑:
基本的には相打ち要員となりやすいが、不死持ちに唱えることで、こちらの生物は戦場に維持することが出来る。
+業火への突入(+「陰鬱」):
不死生物を強化しつつ、マナを加速することが出来る。
さらに加速したマナから陰鬱を持つ呪文を唱えることで、陰鬱ボーナスも獲得できる。
+冒涜の行動:
行動のコストを減らしつつ、行動の解決後の戦力復帰を早く行うことが出来る。
+憎悪縛りの剥ぎ取り:
剥ぎ取りの能力を誘発させる基本的組み合わせ。
+排水路の汚濁:
不死1体で戦場から墓地へ2回落ちるため、誘発回数の水増しを図れる。
勿論スライムトークンも倍出る。
+群れに餌:
食べることでトークンを出しつつ強化出来る。誘発がターン終了時なので、不死生物が攻撃に参加していた場合にはアンタップ状態で戻るのも良し。
+死体生まれのグリムグリン:
2回のアンタップ保証。
グリムグリンの攻撃に加え、追撃の生物を強化できる。
+ファルケンラスの貴族:
不死生物を強化したり、貴族にDS能力を安定して機能させることが出来る。
ーー白ーー
●町民の結集
+教区の勇者:
2ターン目にして3/3の勇者を作れるので、テンポ的にグッド。
●スレイベンの破滅預言者
+教区の勇者:
毎ターン勇者を安定して成長させることが出来る。
+弱者の師:
安定してトークンを供給してくれるので、その際にマナがあればドローをする事が出来る。
+貪欲なる悪魔:
変身コストの調達兼維持コスト要員。
起動タイミングも合っているので、流れが出来ているのは評価。
+スカースダグの剥ぎ取り:
起動型能力用の種の生産役
+スカースダグの信者:
起動型能力用の種の生産役
+錯乱したのけ者:
起動型能力用の種の生産役
+ファルケンラスの貴族:
起動型能力用の種の生産役
●忠実な聖戦士
+不浄なる者、ミケウス:
人間面では特にシナジーは無いが、変身後は人間を失うので、ミケウスの能力範囲に入る。ブロックに参加できないのが残念ではあるが、何かサクリ台を用意してやれば、無限に戦場と墓地を行ったり来たり出来る。
+死せざる邪悪:
不浄な聖戦士の状況で邪悪を使うことで、表面にリセットされた状態で戦場に戻る。
都合4回位刺されないと破壊しきれない。
●鎮魂歌の天使
+神聖なる報い:
天使だけを残すことで、自軍の生物をトークン化して戦力のダウン軽減できる。
+縫い師の見習い:
見習いのトークン能力を使うことで、毎ターンスピリットトークンを生産できる。2体目以降からはスピリットとホムンクルスのどちらかを選択できる。
+荒れ野の本質:
盤面を作るのが難しいが、成立すれば、トークンがもれなく本質になるので、何度も戦場に残り続ける。
+死体生まれのグリムグリン:
食べる生物に注意すれば、実質1体につき2回のアンタップが出来る。
●降霊術
+貪欲なる悪魔:
悪魔の変身コストに加え、維持コスト1回分を人間カード1枚で補える。
+似通った生命:
トークンを追加で1体出すことが出来る。追加分は降霊術の能力で追放する必要は無い。
●疲労の呪い
+「狼男」:
呪文制限をかける事で、一度狼男が変身してしまえば、相手によってそれを戻されることはほとんどなくなる。
●深夜の護衛
+狼狩りの矢筒:
矢筒の装備コストはちょっと重いが、生物が出るたびにアンタップできる強力なティムになれる。
~ブロック以外の食べ合せメモ~
ーー新能力ーー
●「不死」
+小悪疫:
生物枠の犠牲を軽減出来る。
+出産の殻:
不死生物を強化しつつ、追加の生物を呼び出すことが出来る。
+呪詛の寄生虫:
不死で帰ってきた生物のカウンターを外すことで再度不死の誘発をさせることが出来る。
●「窮地」
+Φ(ファイレクシアマナ):
ライフを削ることで積極的に窮地ボーナスを狙える。
溶鉄のドラゴンや呪文滑りなど起動型能力に持つものが居れば瞬時に達成することも可能。
ただしライフを火力の射程内に自ら落とすので、プレイングは気をつけたい。
+ファイレクシアの非生:
ライフが0になっていても生存することが出来る貴重な手段
ーー白ーー
●降霊術
+墓への呼び声:
ゾンビや生物が居なくとも維持することが可能。
+隠れしウラブラスク:
速攻を持って居なければ付ければよい。
+化膿獣:
攻撃した次のターンに降霊術で再び戦場に出し、さらに速攻を持っているため、感染大ダメージを期待できる。
+出産の殻:
自分のターン限定になるが、殻を起動するための種を確保することが出来る。
+無限の日時計:
自分のターン限定ではあるが、終了ステップを飛ばすことで、トークンを追放せずに戦場に残すことが出来る。
●忠実な聖戦士
+幻影の像:
死亡したターンの終了時に誘発効果で戦場に戻ってこれるので、忠実な聖戦士が戦場にある限り、戦場と墓地を何度も往復できる。
●突然の消失
+無限の日時計:
消失で相手の土地でないパーマネントを一旦除外し、消失の誘発効果がスタックに乗った所で、無限の日時計でターンをスキップし、そのまま追放しっ放しに。
●疲労の呪い
+知識槽:
呪いの効果で相手だけに呪文の制限を与え、知識槽でロックしてしまう。
●町民の結集
+Φマナ+エルズペス・ティレル:
Φマナでライフを5点以下にし、窮地状態で町民の結集からトークンを5体生産、ロスしたライフをティレルの1番目の能力でライフゲインして圏外へ。
+縫合の僧侶:
窮地状態でトークンを出せば5体のトークンを得られたうえに、ライフを5点回復出来る。
ノシ
闇の隆盛の新規カードの食べ合わせリストアップメモ
(思いつき次第追記更新))
つっこみ、電波、コメント歓迎ですよ!!
キーワード&白
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201201141650371838/)
青
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201201142125544595/)
黒
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201201142317002334/)
赤
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201201212059184109/)
緑
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201201212225123331/)
マルチ&茶&土地
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201201220013572341/)
ウーズ
(http://kuro3bun4.diarynote.jp/201202120028216925/)
~ブロックの食べ合せメモ~
ーー新能力ーー
●「不死」
+縫い師の見習い:
ホムンクルスを出しつつ、生物強化。
+祭殿の刈り取り:
ブロック不死生物を食べることで、ドローをしつつ、ダメージを打ち消しつつ、不死生物を強化できる。
+命取りの魅惑:
基本的には相打ち要員となりやすいが、不死持ちに唱えることで、こちらの生物は戦場に維持することが出来る。
+業火への突入(+「陰鬱」):
不死生物を強化しつつ、マナを加速することが出来る。
さらに加速したマナから陰鬱を持つ呪文を唱えることで、陰鬱ボーナスも獲得できる。
+冒涜の行動:
行動のコストを減らしつつ、行動の解決後の戦力復帰を早く行うことが出来る。
+憎悪縛りの剥ぎ取り:
剥ぎ取りの能力を誘発させる基本的組み合わせ。
+排水路の汚濁:
不死1体で戦場から墓地へ2回落ちるため、誘発回数の水増しを図れる。
勿論スライムトークンも倍出る。
+群れに餌:
食べることでトークンを出しつつ強化出来る。誘発がターン終了時なので、不死生物が攻撃に参加していた場合にはアンタップ状態で戻るのも良し。
+死体生まれのグリムグリン:
2回のアンタップ保証。
グリムグリンの攻撃に加え、追撃の生物を強化できる。
+ファルケンラスの貴族:
不死生物を強化したり、貴族にDS能力を安定して機能させることが出来る。
ーー白ーー
●町民の結集
+教区の勇者:
2ターン目にして3/3の勇者を作れるので、テンポ的にグッド。
●スレイベンの破滅預言者
+教区の勇者:
毎ターン勇者を安定して成長させることが出来る。
+弱者の師:
安定してトークンを供給してくれるので、その際にマナがあればドローをする事が出来る。
+貪欲なる悪魔:
変身コストの調達兼維持コスト要員。
起動タイミングも合っているので、流れが出来ているのは評価。
+スカースダグの剥ぎ取り:
起動型能力用の種の生産役
+スカースダグの信者:
起動型能力用の種の生産役
+錯乱したのけ者:
起動型能力用の種の生産役
+ファルケンラスの貴族:
起動型能力用の種の生産役
●忠実な聖戦士
+不浄なる者、ミケウス:
人間面では特にシナジーは無いが、変身後は人間を失うので、ミケウスの能力範囲に入る。ブロックに参加できないのが残念ではあるが、何かサクリ台を用意してやれば、無限に戦場と墓地を行ったり来たり出来る。
+死せざる邪悪:
不浄な聖戦士の状況で邪悪を使うことで、表面にリセットされた状態で戦場に戻る。
都合4回位刺されないと破壊しきれない。
●鎮魂歌の天使
+神聖なる報い:
天使だけを残すことで、自軍の生物をトークン化して戦力のダウン軽減できる。
+縫い師の見習い:
見習いのトークン能力を使うことで、毎ターンスピリットトークンを生産できる。2体目以降からはスピリットとホムンクルスのどちらかを選択できる。
+荒れ野の本質:
盤面を作るのが難しいが、成立すれば、トークンがもれなく本質になるので、何度も戦場に残り続ける。
+死体生まれのグリムグリン:
食べる生物に注意すれば、実質1体につき2回のアンタップが出来る。
●降霊術
+貪欲なる悪魔:
悪魔の変身コストに加え、維持コスト1回分を人間カード1枚で補える。
+似通った生命:
トークンを追加で1体出すことが出来る。追加分は降霊術の能力で追放する必要は無い。
●疲労の呪い
+「狼男」:
呪文制限をかける事で、一度狼男が変身してしまえば、相手によってそれを戻されることはほとんどなくなる。
●深夜の護衛
+狼狩りの矢筒:
矢筒の装備コストはちょっと重いが、生物が出るたびにアンタップできる強力なティムになれる。
~ブロック以外の食べ合せメモ~
ーー新能力ーー
●「不死」
+小悪疫:
生物枠の犠牲を軽減出来る。
+出産の殻:
不死生物を強化しつつ、追加の生物を呼び出すことが出来る。
+呪詛の寄生虫:
不死で帰ってきた生物のカウンターを外すことで再度不死の誘発をさせることが出来る。
●「窮地」
+Φ(ファイレクシアマナ):
ライフを削ることで積極的に窮地ボーナスを狙える。
溶鉄のドラゴンや呪文滑りなど起動型能力に持つものが居れば瞬時に達成することも可能。
ただしライフを火力の射程内に自ら落とすので、プレイングは気をつけたい。
+ファイレクシアの非生:
ライフが0になっていても生存することが出来る貴重な手段
ーー白ーー
●降霊術
+墓への呼び声:
ゾンビや生物が居なくとも維持することが可能。
+隠れしウラブラスク:
速攻を持って居なければ付ければよい。
+化膿獣:
攻撃した次のターンに降霊術で再び戦場に出し、さらに速攻を持っているため、感染大ダメージを期待できる。
+出産の殻:
自分のターン限定になるが、殻を起動するための種を確保することが出来る。
+無限の日時計:
自分のターン限定ではあるが、終了ステップを飛ばすことで、トークンを追放せずに戦場に残すことが出来る。
●忠実な聖戦士
+幻影の像:
死亡したターンの終了時に誘発効果で戦場に戻ってこれるので、忠実な聖戦士が戦場にある限り、戦場と墓地を何度も往復できる。
●突然の消失
+無限の日時計:
消失で相手の土地でないパーマネントを一旦除外し、消失の誘発効果がスタックに乗った所で、無限の日時計でターンをスキップし、そのまま追放しっ放しに。
●疲労の呪い
+知識槽:
呪いの効果で相手だけに呪文の制限を与え、知識槽でロックしてしまう。
●町民の結集
+Φマナ+エルズペス・ティレル:
Φマナでライフを5点以下にし、窮地状態で町民の結集からトークンを5体生産、ロスしたライフをティレルの1番目の能力でライフゲインして圏外へ。
+縫合の僧侶:
窮地状態でトークンを出せば5体のトークンを得られたうえに、ライフを5点回復出来る。
ノシ
コメント