【RE】RoEを振り返ってみる
【RE】RoEを振り返ってみる
【RE】RoEを振り返ってみる
今日は秋の全国交通安全運動、しかし今日は交通機関が・・・(挨拶

今回も昨日に引き続き落ちゆくセットを振り返りますよっと!
今回はエルドラージ覚醒編
前回同様各色から1枚ずつ選んでみますよ~
引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn
15
伝説のクリーチャー — エルドラージ
神話レア
~は打ち消されない。
あなたが~を唱えたとき、このターンに続いて追加の1ターンを行う。
飛行、プロテクション(有色の呪文)、滅殺6
~がいずれかの領域からいずれかの墓地におかれたとき、オーナーは自分の墓地を自分のライブラリーに加えて切り直す。
15/15

マジック史上最高峰の化物。
出た当初は15マナというビックマナですら頭を抱えるコストではあったが、エルドラージの寺院やウギンの目によるマナ加速から唱えたり、召喚の罠や変身から直接戦場に送り込むなど色々な使われ方が考えられた。
その原因はやはり性能。15/15の飛行生物ということに加えて、有色呪文に対する耐性を持っていたことがあるが、最大の要因は滅殺6というゲームを簡単に終わらせてしまう性能。さらに唱えることに成功さえすれば追加ターンまでえられるボーナスまで付いてくる。

また、イラストも非常に好みで、通常版は壮大で畏怖の象徴の様なデザインであり、さらにプレリ版はインベーダーな面もありどちらも良かったですね~♪

これの後にEDHのフォーマットで禁止指定されるという偉業?もあり、間違いなくマジック史に残る1枚だったと思いますね。

静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence
2白白
伝説のクリーチャー — 天使
飛行
あなたの対戦相手がコントロールしているクリーチャーの起動型能力は起動できない。
3/4

封殺能力を持つ、へそ出し天使ちゃん///
性能自体は控えめなものの能力が強烈で、この手の能力にありがちな「マナ能力は例外」という表記も無く、エルドラージの落し子達の存在を否定していた。

構築環境でも、獣相のシャーマンを使ったナヤデッキの対策カードとして使われたり、個人的には双子デッキを牽制してくれる存在としてサイドによく居た印象。

剥奪/Deprive
青青
インスタント
コモン
~を唱えるための追加コストとして、あなたがコントロールする土地1つをオーナーの手札に戻す。
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。

対抗呪文系の亜種カウンター。
土地を戻すことがコストになるため、後手で使うとテンポが悪くなってしまうが、ヴァラクートに対抗するためには軽くて確実なカウンターとして重宝した。
また戻す土地もWWKのコモン土地群と合わせる事で、再利用する動きもなかなか悪くなかった。

コジレックの審問/Inquisition of Kozilek

ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開する。あなたはその中から点数で見たマナ・コストが3以下の土地でないカードを1枚選ぶ。そのプレイヤーはそのカードを捨てる。

1マナハンデス系優良株。
1~3ターン目までにこれを打つことが出来れば、相手の展開を阻害しつつ、ゲームを展開できるので、黒系のハンデスとして、始めに4枚投入するところからデッキを構築していたかもしれないw
4ターン目以降から賞味期限が切れてしまうが、それでもカウンターを構えるコントロール系デッキには非常に強力に刺さった。
環境移行して使えなくなるのが残念な1枚(´・ω・`)

欠片の双子/Splinter Twin
2赤赤
エンチャント — オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは「T:このクリーチャーのコピーであるトークンを1体戦場に出す。そのトークンは速攻を持つ。次の終了ステップの開始時に、それを追放する。」を持つ。

キキジキ能力を取り出したエンチャント。
環境初期から中期までは見向きもされず、リミテッドで暴れまわった位の存在・・・だったが、NPHにて「詐欺師の総督」を得た事で即死コンボの最重要パーツとして昇格した。
完全に使われる側であったが、いつ決まるのか分からない緊張感がたまらなかったかもw

復讐蔦/Vengevine
2緑緑
クリーチャー — エレメンタル
速攻
あなたが呪文を唱えるたび、それがこのターンにあなたが唱えた2つ目のクリーチャー呪文である場合、あなたはあなたの墓地にある~を戦場に戻してもよい。
4/3

4/3界期待の新星だった子。
緑の生物と言うことで当初は特に気にかけて居なかったが、M11にて獣相のシャーマンという相棒に恵まれ、さらに環境がコントロール系にシフトしたため一気に活躍頭に。

正直油断したというか軽く見すぎてたorz

狂乱のサルカン/Sarkhan the Mad
3黒赤
プレインズウォーカー — サルカン
0:あなたのライブラリーの一番上のカードを公開し、それをあなたの手札に加える。~は自身に、そのカードの点数で見たマナ・コストに等しい点数のダメージを与える。
-2:クリーチャー1体を対象とする。それのコントローラーはそれを生け贄に捧げる。その後、そのプレイヤーは飛行を持つ赤の5/5のドラゴン・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
-4:プレイヤー1人を対象とする。あなたがコントロールする各ドラゴン・クリーチャーは、そのパワーに等しい点数のダメージをそのプレイヤーに与える。
忠誠値:7

帰ってきたサルカン(`・ω・´)
史上初の+能力の無いPWとして一時注目されるも、コストが原因なのか、あまり使われることが無く、終わっていった・・・
しかし個人的には迫害者を処理する手段としてADNデッキで活躍した。・・・が削れらその内姿を消すことにw


エルドラージ覚醒は個人的に非常に好みな環境でしたね~
特にリミテッドではコモンにウラモグの壊し屋という簡単にゲームエンドできるファッティが存在し、戦えば必ず怪獣決戦になったのが非常に良かったですw
そういう事もあってか負け越しが一切無いままリミテッドを終えた初めてのセットかもしれ無いな~

こんな感じデイ!!

コメント

†JOHNNY†
2011年9月22日1:01

おいらも復讐蔦のことは軽く見てましたね。クリーチャー呪文2回という条件が厳しいと思ってたのです…
相棒にもめぐまれ、ぜんぜんそんなことなかった…orz

黒と4/3@魔王主任
2011年9月22日1:05

>>ジョニーさん
蘇生しても破壊呪文や壁とかでどうにかできると思っていた時期もありました・・・まさかシャーマン経由で2~4匹一緒に攻撃してくるとか予想してなかったorz

Lich
2011年9月22日8:56

サルカンは一時期ジャンドで活躍したよ!

黒と4/3@魔王主任
2011年9月22日11:57

>>Lichさん
サルカンは新旧どちらもジャンドのお供だったような印象。
でもやっぱり「一時期」止まりなんですよね~w

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索